池辺富士 トトロの森みたいな

横浜市都筑区には、3つの富士塚があります。
正しくは3基というそうです。
富士信仰による人工的な偽富士山です。
山田富士 川和富士 池辺富士です。
三つの富士塚はそれぞれに素晴らしいと感じます。

今日は池辺富士のご紹介!
付近は農業専用区域で広い畑が広がっています。

 

この池辺富士は1796年(寛政8年)に作られたものです。
東側に鳥居があります。
前回この塚に登ったのは、2012年。7年前。
木の鳥居でした。↓

新しい鳥居になっていました。

上には浅間社と書かれています

鳥居の先は、うっそうと草木が茂っていますが、なんとか登れます。


小さな道と階段を登っていくとあっという間に頂上にたどり着きます。

高さは8mほどだと聞きます? 小さなお山。

頂上に小さな石の祠が祀られていて、その横には手水鉢があります。

 

この地帯が丘になっていて標高50-60mはあるので、高さはそう高くないけど見晴らしは良いです。


晴れた日には富士山、ランドマークタワー、横浜ベイブリッジなど。。

夜景を望んでみたいところですが、夜は怖いな!

富士信仰こそが、富士山登山の原点だと感じます。

私も昔富士登山をしたことがありますが、富士の息吹、自然の偉大さを感じる経験となりました。
先人たちにとっては、富士山は、もっと大きな存在だったでしょう?
私も手を合わせます。
「これで富士山に登ったのと同じご利益が賜れるありがたいことだ。」と富士講の人々と同じように考えたりします。
富士塚はどなたが管理者なんでしょう?

↓5年前の池辺富士

5年前の池辺富士
5年前に比較して木々がボサボサに茂り放題、円錐形の小山の形状が分からなくなってしまっているのが残念でした。
西側から畑越しに眺めると、全体を見渡せるので、良い角度です。
円錐形に、木々。
このこんもりとした可愛らしい姿が好きでした。
何だか「ととろの森」みたいで・・・。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

西方寺の曼殊沙華(彼岸花)

知人に新羽の「西方寺」というお寺では、見事な彼岸花(曼殊沙華)が見れると聞いて行ってみました。
「西方寺」は、港北区の西端、最も都筑区寄りに位置します。

「西方寺」は真言宗のお寺で、1190年に鎌倉の笹目という場所に創建され、鎌倉にある極楽寺の支院を経て現在の港北区新羽の地に1492年に移転してきたそうです。

長い参道には左右に彼岸花(曼殊沙華)が咲き誇り、石段を上り詰めると、山門が見えてきます。

山門をくぐると約300年前に建立されたという大きな茅葺きの本堂の本堂が迎えてくれます。茅葺きのお寺さんて初めて見ました。
こんなに素晴らしいお寺さんがあったことを私は知りませんでした。

本堂 鐘楼 山門など横浜市指定有形文化財だそうです。

本堂の庭にはピンクの彼岸花(曼殊沙華)が咲き誇っていました。

「花の寺」としても有名で、冬から春には桜、蠟梅、椿、クリスマスローズ、
には、アヤメ、ニッコウキスゲ。、ツツジ、紫陽花
秋には、彼岸花、萩など、一年を通してお花を楽しめるそうです。

ちょうどお彼岸の時期に咲く花で、彼岸花(ヒガンバナ)とかリコリスと呼ばれます。私は「曼殊沙華」という呼び名が好きです。

ことに、赤色の曼珠沙華ではなく、白や黄、ピンクと珍しい色の曼珠沙華が咲いていました。私は赤い曼殊沙華しか知りませんでしたので驚きです!

約30cm位の茎の上に、6枚の細い花びらを放射状に咲かせます。まず花が咲き、葉は花が終わってから伸びてきます。

その葉と花を一緒に見ることがない性質から「葉見ず花見ず」と呼ばれ、昔の人は恐れをなして、死人花(しびとばな)や地獄花(じごくばな)幽霊花、剃刀花、狐花、捨子花、毒花などと読んだようです。

あまりにひどい呼び方です。

古くなりますが山口百恵の「曼殊沙華」という歌を思い出します。
白い夢さえ深紅に染める♪♪
私が感じる曼殊沙華の花のイメージは「炎」や「情念」。
「内に秘めた熱い想い」を感じます。

曼殊沙華は球根部分に毒を有しているため、動物たちから守る守護神的な意味も含めてお寺に植えるのかもしれません。秋晴れの青い空を背景に、咲く彼岸花はとても美しいです。開花時期も彼岸の時期一週間ほどという「花の命」です。

 

駐車場から参道に入る付近に「日露戦役記念碑」があります。

この記念碑の片隅に一輪の彼岸花が咲いていました。一輪寂しそうに咲く彼岸花も美しいです。

 

たまには寄り道 どんぐり拾い

徳生公園をお散歩。

足元にはどんぐり。

これは「コナラ」。メジャーなどんぐりです。
「コナラ」の実は少し細長で、帽子はお椀形です。
私はどんぐりの「帽子」と呼ぶけど、正しくは「殻斗」というらしいです。
帽子はうろこ状です。

前に徳生公園の鴨さんはこの「コナラ」を食べていました。
鴨は水中の魚とかを食べるものだと思っていたから、一瞬目を疑いました。
こんな硬いものを食べるんだ!

「コナラ」の葉は、何型と言うんでしょう?
付け根の方が細い卵形をしています。葉っぱの縁は鋸のような尖ったものがあります。
樹皮はこんな感じ!

池に沿って少し奥の方に歩くと、「クヌギ」がありました。


「クヌギ」の帽子は、もじゃもじゃ帽子です。
顔が丸くて私は好きです。もじゃ帽子も好き!

スーモくんみたいでさ!

「クヌギ」の葉は、細長い形状をしています。

樹皮は硬くゴツゴツして岩のようです。
クワガタやカブトムシが寄って来る樹です。樹液が美味しんでしょう。

早渕公園で、また違う種類のどんぐりが・・・。

カシです。

カシは帽子(殻斗)がシマシマ模様です。葉っぱはツヤツヤ厚みがあります。

どんぐりコロコロという歌のどんぐりはきっと「カシ」に違いないと思います。まん丸くて転がりやすいですし、シマシマ帽子も可愛い。

幹はこんな感じ 👇 クヌギのようなゴツゴツ感はないです。
堅いそうで、木材として使われるようです。
木偏に堅いで樫(かし)だものね?

これは「マテバシイ」帽子はうろこ模様。

葉っぱのギザギザは無いです。

 

どんぐりは北欧ではお守りにされているようです。
生命、多産、永遠の命の象徴なのだそうです。

Great oaks from little acorns grow.(カシの大樹も、小さなどんぐりから)
というイギリスの諺もあり「大きく育つ=成功」を意味するそうです。

子供に帰ってどんぐりを拾ってみるのも楽しいものです。
元気をもらったような気がします!

たまには寄り道。子供の頃のように。どんぐりころころ~♪

ラーメン「しらいし」さっぱり&しっかりスープ

横浜市都筑区の北山田駅と東山田駅の中ほどに「ラーメンしらいし」があります。というか、県道102沿い、スーパーマーケットオーケー北山田店のお隣ですといった方が分かりやすいかな。

ラーメンしらいしには、専用の駐車場はないのですが裏通りのタイムズの割引サービスがあるようですが、私はオーケーに車を入れました。

ちょうど正午くらいにお店に入りましたが待たずにカウンター席に案内してもらえました。

卓上には、生姜、大蒜、豆板醤、酢、胡椒がありました。

しらいしさんはメニューが「ラーメン」「チャーシューメン」「ねぎラーメン」「ねぎチャーシュ-メン」「餃子」

餃子は楽天で1位になったと壁に書かれていました。

  • ラーメン 650円
  • チャーシューメン 900円
  • ねぎラーメン 900円
  • ねぎチャーシュメン 1050円
  • 中盛 100円増
  • 大盛 200円増
  • ライス(小) 100円
  • ゆで玉子 50円
  • のり増 100円

注文してほどなく、運ばれてきたラーメンです。
四つ切海苔が3枚ラーメンをすっかり覆っています。
器はしらいしさんのロゴ入りオリジナル。

スープは所謂「家系」と比較すると、さっぱりしています。
醤油とんこつスープですが、重くない。とろっと乳化したスープではなく、澄んでいます。
不思議と、豚骨醤油のしっかり味。。さっぱり&しっかり。

麺はこんな感じ。中太位のもっちりした食感の麺です。
手打ちだと聞きましたが。。
私好みの麺です。

これ、食べかけの様子(笑)↓
チャーシューも美味しかったですよ。

店名:ラーメン しらいし
住所:神奈川県横浜市都筑区北山田1-14-21
電話番号:045-593-9404
営業時間:11:00〜21:00

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

水辺に生息するハンノキ

ここは徳生公園。
ハンノキは水辺を好む木で、このように池の水際にあります。

ハンノキからは良質の炭ができるので、(今は炭を使うことが少なくなりましたが)炭を生産していた時代には盛んに伐採されたそうです。

ハンノキの花は受精すると、小さな緑色の球果になります。

ヨーロッパではハンノキのに妖精が宿ると言われているようです。
緑のかわいい球果のせいかもしれません。
緑は、妖精が好む色なので、小さな妖精が、この花の陰に隠れているのだそうです。可愛いお話です。

これから徐々に熟して暗褐色になるようで、今も地面に落ちているものは、茶褐色です。
ちょうど小さなサイズの松ぼっくりのような形で可愛いので拾ってきました。

ハンノキは雌雄同株だそうで、雄花序は今はまだ緑ですが、冬に向かうと紫褐色を帯びてくるそうです。長さ4~7㎝と長く、枝先に2~5個、垂れ下がっています。「かんざし」のように垂れ下がった雄花はちょっと面白い感じです。

そうそう、このハンノキは花粉症の原因になる樹だそうです。
1月~5月は気を付けたほうがよさそうです。

水辺に根を張るハンノキを見て感じたこと。
植物は自然環境を選び生息し、さらに虫や鳥などがその環境を選び生育しています。
そのコミュニティは、まさに自然界の神秘ですね。

蝶のように舞う言の葉 

徳生公園の花壇にモンキチョウがヒラヒラ飛んでいました。
思わずカメラを構えましたが、うまく撮れない。
蝶にからかわれているようです。

花に留るモンキチョウ。優しい黄色。そして特徴の白い斑紋。
蝶の飛ぶ様子は「舞う」という表現がふさわしい。
蝶の優雅に舞い踊る様子を見ていると、自然が成す造形に神秘を感じます。

とんぼのめがねは「水色めがね♪」だけど
モンキチョウのめがねは「薄緑のめがね」なんだね?

キリスト教では、蝶は「復活」の象徴。
仏教では極楽浄土に魂を運んでくれる神聖な生き物。
ギリシャ神話では、不老不死の象徴。
風水的にも「生まれ変わり」の象徴。

蝶は縁起の良い象徴とされる場合が多いです。

ヒラリヒラリ、花から花へ飛び交います。
花と蝶は互いにその美しさを引き立てます。
そんなに急いだら蜜が吸えないよ(笑)軽やかに飛び交います。

映画「潜水服は蝶の夢を見る」をご存じでしょうか?
とても感動・・と同時に、人間の計り知れぬ精神力に打ちのめされた映画です。

突然の病に倒れ、身体の自由を奪われたELLEの元編集長ジャン=ドミニック・ボービーの自伝。

全身で唯一動くのは左目だけになった彼は、目の瞬きだけで自伝を綴ります。
そんなに状況下でありながら彼の文章は、ウィットに富み、美しく、愛にあふれます。
蝶のように舞う言の葉。

ジャンはその不自由さを「潜水服に閉じ込められた」と表現しています。
たとえ、身体が指先ひとつ動かせない状態でも、思考の世界では蝶のように自由に舞う事ができるという意のタイトルです。
やはり、蝶は希望の象徴。自由の象徴です。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

ひげのパン屋のクイニーアマン&ブリオッシュ

ひげのパン屋北のパン焼小屋で、ランチしました。

市営地下鉄の高架下をうまく利用した店舗は、駐車場の完備でとっても便利です。

思わずクイニ―アマンとブリオッシュを購入。
考えてみたら、似たものを購入しました。
身体がバターを欲しているのかしらん?

クイニーアマンの生地とブリオッシュ生地は似ていて、牛乳、バター、鶏卵たっぷりのリッチな素材で作られ「焼き菓子」に近いパンです。
イーストを使っていますが。。。

平民がパンを食べれないことに「パンがなければお菓子を食べればいいじゃないの」と、マリー・アントワネットのいい放ったのは有名ですが、そのお菓子は、ブリオッシュのことです。

バターの芳醇な香りを楽しみながら、そのままで頂きたいパンです。

一方、クイニーアマンは、フランスブルターニュ地方の伝統的な焼き菓子。
サクッとした香ばしい表面に、スイートなカラメル。こちらもパターの香りを楽しみたいパン(お菓子?)です。

クイニーアマンは「パン屋さんの失敗から生まれたパン」だと聞きます。
160年ほど前、ブルターニュ地方では小麦粉が不足し、バターが豊富にありました。そこであるパン屋さんがバター多すぎな配分の生地を作り、そのまま放置して、うっかりバターを溶かしてしまったところおいしいパン焼けたという。 これが、クイニーアマン。

琥珀色にブリュレされキャラメル化した表面はいかにもフランス菓子っぽい。

カロリー高そうです。
周りはパリッと、中の生地はしっとり。
このクイニーアマンはリンゴの甘煮が入っていて、めちゃ美味しい!

ひげのパン屋さんは今はほとんどの席に屋根がついて、冷風機も入り、快適にパンが頂けます。もちろん、コーヒーのサービスもあります。

オーナーさんの趣味でしょうか?写真が飾られて、山小屋風のいい雰囲気が醸し出されています。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

川和富士と冨士信仰

都筑区には、富士信仰による富士塚、ミニ富士が3つあります。
山田富士 池辺富士 そして川和富士・・・・その中で一番大きいのが川和富士です。

川和富士は江戸時代の末に築かれた富士塚だそうで、もとは川和高校の付近にあったのがお引越?移転したらしいです。

階段はまっすぐ頂上に向かう階段と、周りをぐるりと回る小道があります。
まずは、まっすぐ階段を登り頂上へ。

標高は74メートルで頂上に立つと、360度視界が開けます。
気持ちがいいです!
川和富士には木が無いので、視界を遮るものがありません。
晴れた日には富士山、みなとみらい21、新宿副都心の高層ビルまで望めます。
今日は晴れているのですが南西の富士山方向の遠くの空に雲が立ち込めており見れませんでした。。残念。

 

⇑ 川和富士頂上から北側眺望

⇑ 川和富士頂上から西側眺望

⇑ 川和富士頂上から南方面眺望です

公園の敷地は北を上にするとひし形で、「川和富士」が東側、川和富士の南横に小さな丘、大きな広場が西側。

👇大きな広場です。


公園の北東側は「ゆうばえのみち」という名のグリーンマトリックスに接しています。


今は多くの人がレジャーとして登山を楽しんでいますが、日本では古代から「登拝」という形で、信仰登山が行われてきました。
富士山は神様が宿る山と信じられており、富士山に登拝する・・・つまり富士登山は、神社に参拝に行くことに近かったんですね。
豊作祈願、疫病除けなどを拝んだのでしょう。
そこで、富士山に登れない人のために、あちこちに作られたのが「富士塚」、いわばミニ富士山です。
「なかなか行けないなら作ればいい」と考えたわけですね

昔、江戸から富士山への旅は容易ではなかったと思いますから・・・。

👇富獄三十六景 諸人登山 葛飾北斎

当時は「江戸は広くて八百八町、講は多くて八百八講」と当時は江戸のすべての町に富士講があり、富士山参りのコミュニティがあったわけですね。
すごいですねぇ。
江戸時代中期から末期にかけて隆盛を誇った富士講は、江戸の庶民が支持した大きな民間信仰だったということです。

そんな歴史を感じながら川和富士をめぐりました。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

都筑区桜山歩道橋からの夜景「トトロ」

横浜市都筑区「センター南」駅から徒歩5分位に、桜山歩道橋があります。
通称「区役所通り」にある歩道橋です。
以前にもご紹介しました。

「桜山歩道橋から何かが見える!」

この桜山歩道橋から北方に向かって街灯を見ると、あるキャラクター浮かび上がります。
それは子供に人気のアニメ「となりのトトロ」のトトロです。

ちなみに「となりのトトロ」宮崎駿監督作品のあのトトロ。


このアニメに描かれる自然は神秘的で美しく、トトロのほのぼのとしたキャラクターが大好きです。
そういう意味でもこの美しい街、そして子供の多い都筑区にはふさわしいスポットです。
テレビでも何度か紹介さたため、今では有名な夜景になりました。

もちろん昼間には何もないですが、日が暮れるとトトロの出現!
本来トトロは子供しか会えない不思議な生き物ですが、この歩道橋からは誰もが見れますよ!
是非一度訪れてみてください。

桜山歩道橋
横浜市都筑区茅ケ崎中央55-1付近
横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩5分

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

茅ヶ崎公園のモニュメントと空への夢

茅ヶ崎公園の南側には子供用プールがあります。夏休みの終わったプールはひっそり閑としています。

プールのすぐ横を見上げると、金属の大きなモニュメントがあります。
どうやらこのモニュメントは、西野康造さんという彫刻家によって造られた作品のようです。
彫刻って石や木を彫るだけではないんですね?
こうして金属などを形どるのも彫刻なんですね?

 

風を受けてモビールのようにゆっくりバランスを取りながら形を変えていきます。

太陽、青い空、時には雨雲、夕焼け、雪・・・そんな様々な空模様や、季節の風景と戯れるかのように、形を変えます。

子供のプールの際に設置されていますから、子供たちの夢や希望に相応しい「空をゆく」というタイトルのモニュメントが設置されたのだと思います。
はるか昔から、羽根を持たない私たちは、誰もが空への憧れを抱き続けてきました。
飛ぶことすなわち自由・・・人類にとって「根源的」とさえいえる夢です。
そして子供たちが空への夢や希望を持つことは尊いことです。

金属質のモニュメントなので、今日のようなお天気が良い日には、陽ざしに反射し、きらりと光ります。向きを変えるごとにキラリキラリと・・・。
光の反射がとても美しいです。

↓ モニュメントの影も楽しめます。

タイトルのように、何事にも怯むことなく悠々と空を行く鳥のようでもあり、グライダーのようでもあり、ブーメランのようでもあり。