北山田「パンと菓子のいろり」のハード系パンはこだわりを感じるパン

「いろり」…囲炉裏端から店名を

2024年11月29日に北山田駅1分のところにオープンしたパン屋さん「パンと菓子のいろり」さんに行きました。
「いろり」さんという店名は、「和風」ですが、家族団欒の象徴「囲炉裏端」をイメージしつけられたようです。
ロゴもマークも、優しく暖かい感じがします。
マークは「稲穂とパン」でしょうか?

店内は2組しか入れませんので、外で待ちます。
ゆっくりパンを選べます。

 

店内のパンは、下の写真にあるようにクロワッサンが有りましたが、他はハード系のパンでした。

ハード系のパンって、一般的に小麦粉、塩、水、酵母といったシンプルな材料で作られています。
牛乳や卵、砂糖は使われていない。
小麦粉の風味が、しっかりと感じられます。
私は、ドライフルーツやナッツが焼きこまれたハード系パンが大好きです。

大納言バター

北海道産大納言あずきとバターがバケット生地で包んであります。
基本的にハード系パンには、油脂が含まれませんが、このパンは噛みしめるとほんのりバターの風味が感じられます。

程よくひきがあり、香ばしく引きの強い生地に、北海道産粒あんの甘みとバターのコク・塩味が良いバランスです。

ぱっくり割れたクープから大粒の大納言小豆が並ぶように顔を出しています。

ナッツと燻製ペッパーのおつまみスティック

カシュナッツと燻製黒胡椒とクランベリーの入ったパン。
燻製は食材の旨味が増すと聞きますが、黒胡椒も燻製にすると香りも風味も増して、料理の味をガラっと変えるほどのインパクトが出るそうです。
オーナーシェフのこだわりを感じるパンです。
食べた瞬間、舌がとらえる燻製ペッパーの味わいが、私の味覚を刺激します。
燻製ペッパーにより小麦本来の甘みが更に際立ち、味が一層、奥行きを深めています。

軟らかい食感よりもクラストの硬めで香ばしくバリバリとした歯ごたえが楽しいです。
おつまみスティックという名前の通り、直径3センチほどの細いパン。
中も外も硬いというか、ほとんど皮を食べている感じ。
ハードパン好きにはたまらない!これを1本片手に持ち、かぶりつきながら、黒胡椒の風味を楽しみ、ワインを飲みたいね。
ゆっくり一口一口味わいながら。。
ハードパンもワインも酵母を使っているから、合わないはずはないの。。。


◆ぱんと菓子 いろり
住所:横浜市都筑区北山田2-5-4カサポルテ1F
電話番号:045-620-5280
営業時間:9:00~18:00
定休日:月、火曜日
駐車場:なし
アクセス:横浜市営地下鉄グリーンライン北山田駅より徒歩1分

 

 

中川の「ジューンベリー」自家製天然酵母使用の地元に愛されるパン屋さん 

地元で愛され16年

横浜市営地下鉄ブルーライン中川駅近くの遊歩道沿いにかわいいパン屋さんJuneberry(ジューンベリー)があります。
地元に愛されるパン屋さんで、開店からもう16年ほどになります。

自家製天然酵母を使ったパン屋さんです!
朝10時開店のパン屋さんが多いなか、7時オープンなので、通学・通勤前に購入する事もできますし、朝から焼きたてパンを食べることも出来ますね。

開店した当時から、ずっと、お店に入ると、声でいつも元気な声で、迎えてくださるのが印象的です。ほんわか暖かイメージのパン屋さん。

種類豊富

店内にはたくさんの美味しそうなパンが並びます。種類が多い!
お店に入って右側は、ラスクやクッキー、バームクーヘンなどお菓子コーナーになっています。

右奥には5-60種類以上のパンが並びます。
焼きたてのパンの良い香りが漂い、幸せな気分になります。

自家製ビーフカレーパン

 

Juneberryさんの一押しパンだそうです。
なるほど、牛肉と野菜の旨みたっぷり、スパイシーで、とろりと濃度が程よいカレーフィリング。
辛すぎることなく、子供でも大丈夫そう。
なかなか、カレーフィリングが美味しい、サックリふんわりしたパン生地も美味しい。

半熟卵カレーパン

甘めのカレーですから、子供でも大丈夫。
中には半熟卵が入っています。
カレーはゆで卵と合いますからね。
中のカレーのとろーりと、卵のとろーりがベストマッチ!

 

 

そもそも、パンにカレーを入れて揚げるというカレーパンは、日本独自で斬新な発想のもとにつくられました。
さらに、半熟卵カレーパンは中に半熟卵を入れるという、ミラクル斬新なパンです!
外国人がびっくりしますね!

洋梨のカスタードディニッシュ

ディニッシュ生地の上に、カラメルカスタード、そして贅沢にスライスされた洋梨のコンポートがたっぷり乗せられています。
香り高く、洋梨の食感が至福です
ケーキ感覚で頂きました。甘さは控えめです。

スイート食パン

メープルラウンドかなと思いましたが、ほんのり甘い食パンという感じです。
フンワリして美味しい!
トーストにしたり、丸いのでハンバーガーのようにしたり。。(笑)
パン工房 ジューンベリー
横浜市都筑区中川1-17-22  ガーデンプラザ宮台101
045-308-6727
[火曜~土曜]7:00~18:30
[日曜・祝日]7:00~17:00
月曜日、第3火曜日は定休(お盆と年末年始は変動あり)

サブウェイの魅力は?カスタマイズできること!低カロリ-でヘルシーなこと!

世界1.2位の飲食店チェーン

今日のランチはSUBWAY(サブウエイ)
サブウェイは、アメリカに本社を置くファーストフードチェーンです。
古くからアメリカで親しまれた「サブマリンサンドイッチ」を提供しています。
            サブウエイセンター北店


2024年現在、世界110カ国に37000店の店舗を構えている。2010年末にマクドナルドを超えて世界最大の飲食店チェーンとなりましたが、現在では再びマクドナルドに抜かれて2位になっているそうです。Wikipedia参照

サブマリンサンドイッチ


サブウエイという名前は「SUB
MARINE SANDWICH」(潜水艦型サンドイッチ)をお客好み「YOUR WEY」に創ることからだそうだ。
なるほどね!私は今まで「地下鉄」と思ってました。

注文方法

➀どのサンドイッチにするか決める

➁パンの種類(セサミなど)そして、サイズ(レギュラー15㎝・フットロング30㎝)・焼くか焼かないかを決める

➂トッピングを追加(有料)

➃野菜をチョイス(レタス、トマト、ピーマン、オニオン、ピクルス、オリーブ)

➄ドレッシング・ソースをチョイス

⑤サイドメニューを選ぶ

カスタマイズできる

サブウェイの魅力のひとつは、そのフリーダムなところだと思います。
自分好みにカスタマイズできること。
しかし、選べない人、迷う人は、結構キツイかもしれません。(笑)
または、めんどくさがり屋さんにもキツイかも。
例えば、ソース・・・「チボトレソースって何だ?」とここで固まってしまうこともあるかも。
初めてだと、何をどう注文すればいいのかよく分からない。
「普通でお願いします」…みたいなものがあると良いかも。

そんなわけで私は、一番人気かな??海老アボガドにチーズを追加。野菜はトマトとレタス。ドレッシングはクリーミードレッシングで。王道で。

低カロリーヘルシー

野菜がしっかり摂れる上、カロリーが少なく(360kcal以下)ヘルシーなことが気に入っています。昨日ちょっと食べすぎたなと感じたらSUBWAYです。

低カロリーなのに、野菜たっぷりで満足します。

年末のこの時期、忘年会、クリスマス会などで、食べすぎていませんか?
そんな時はサブウエイですね。
ふぅ、、結構、ボリュームたっぷり。満足・・・

 

北山田のパン屋さんBAKE&ROLL・シェフに必要な稀有な創作力とセンス

注目のパン屋さん

横浜市営地下鉄グリーンライン北山田駅から徒歩10分、静かな住宅街に、BAKE&ROLLさんがあります。オープンしたのは2019年だったと思います。

北海道・十勝産石臼挽き粉「スムレラ」やフランス産「トラディション・フランセーズ」ハード系用の粉を使い分けてパンが焼かれていると聞きます。
シェフがロック好きなことに因み、rock ‘n’ rollのrollをとって『BAKE&ROLL』という店名にされたそうです。
お店はあまりパン屋さんという雰囲気ではない、シックな外観です。

店内もモノトーンで素敵です。
クリスマスツリーも飾られ、壁の写真もおしゃれな感じ!

店内にはパンをメインに焼き菓子やケーキと充実した品揃えです。


中央にはジャムや焼き菓子が並びます

左横の棚にはずらっとパンが。そして、右奥は冷蔵コーナーになっています。

バケット

このバゲットは福岡県八女市の梅野製粉さんの『ミナミノカオリ』石臼挽きを使って長時間低温発酵で作っていると聞きます。

長時間発酵は粉がしっかり水和し、焼成後も水分が蒸発しにくくなるため、パンが老化しにくく、しっとり状態が続くそうです。
なるほど。。食べた瞬間、小麦の香りして、パリッとしつつ、しっとり感もあり、何もつけずとも美味しいフランスパンでした。

北山田食パン

食パンは、午後行くといつも売り切れています。
一目見ただけできめ細かくフワフワ、しっかりした耳にもつやがあり、美味しいに違いないと思った食パンです。

『小麦粉もバターも100%北海道産、北海道産の牛乳じゃがいも、リンゴ、米麹、ホップを使った自家製酵母を使用』だそうです。

食パンをお願いするとレジの方が、「何枚切りにされますか?」と聞いてくださいます。
私は迷いなく、いつも「5枚で」と…。
お願いするとすぐに好きな厚さにスライスしてくれます。
私は、何のパンより、食パン好きです。
バターはカルピスバター。
軽く焼き、バターを乗せて食べる幸せ!
北山田パン1枚で幸せになる私です。

う~ん。美味しい!
極上の柔らかさ。しっかり耳までおいしい。

 

ショコラフランボワーズ

発酵バターの香りがふんわりとするクロワッサンです。
有機バトンショコラ(焼きこみ用ショコラ)と自家製のフランボワーズジャムが入っています。
パンにこの赤いトッピングが珍しく、目を引きます。
無意識に「食べたい」衝動にかられ、このパンをトングでトレイに乗せてしまいます。

生地がザクザクでバターの香りをものすごく感じます。
本当においしいクロワッサン。
ショコラとフランボワーズのコンビネーションがいいですね。
でも、無駄に甘いパンじゃない!大人の甘さです。

シナモンロール

チーズとバターのフロスティングをトッピングしてます。
上品な香りのシナモンロールです。
BAKE&ROLLさんのパンはどれも大人のパンですね。
シナモンロールを食べながらそう確信!
トッピングがただの生クリームじゃないところがお気に入り。

クイニーアマン

クイニーアマンは、フランスブルターニュ地方の伝統菓子です。
発酵バターたっぷりで私は好きです。
外はカリッ、中はジューシーな味わいが特徴のクイニーアマン。
ちなみにクイニ―アマンはどっちが表裏?
ツルツルの方ですね?  間違えました!

チリドッグ

パリッと香り高いチョリソーを使った絶品チリドッグです。
ジューシーなピリ辛チリソースに、食欲がそそられます。
温めなくても美味しかった!ピリ辛さもほどよく。

稀有な創作力とセンス

私はパン好きで、パンや巡りをします。
いつも思うことは。。。(生意気な言い方でごめんなさい)

パン屋のシェフは稀有な創作力とセンスが必要だと思います。
美味への創造力・探求力、生まれ持ったセンス。イマジネーション

食材のセレクトそしてコンビネーション!
美しいフォルム。個性。

美味しさと美しさはいつも一緒!

BAKE&ROLLさんにはそういったセンスを感じます。

店名 BAKE&ROLL
住所 横浜市都筑区東山田3-27-5
電話 045-567-3116
営業 9:00~18:00
定休日 日曜・月曜日

 

 

 

オーケーで見つけた「禁断の米=黒米」リゾット・サラダ・ライスバーガーで

薬米

黒米(クロマイ・クロゴメ)ってご存じでしょうか?
お米不足もあり、一時期なかなか購入できませんでしたが、今はオーケーストアで売っています。
黒米は名称の通り黒いお米、古代米の一種、日本の米のルーツといわれています。中医学では「薬米」として薬膳料理に使われます。

 

禁断の米・ヴィーナスライス

中国では古く2000年以上も前から食べられてきたそうです。
古代中国では黒米は「禁断の米」と呼ばれ、
貴族の長寿と健康を願うため、黒米を王族専用の食材としていました。
中国の伝説の美女「楊貴妃」も食べていたとか。
目の疲れの緩和や老眼の予防のほか、高い抗酸化作用があるアントシアニンが含まれていて、お肌に良い成分Y-オリザノールが豊富、低糖質

イタリアでもここ数年、ヘルシーブームで黒米の人気が定着してきました。
パリでも同様に黒米は人気だそうです。黒米はそもそも生命力が強く、水も乏しいような痩せた土地でも丈夫に育ち、農薬や肥料は不要でだそうです

イタリアではVenus rice(ヴィーナスライス)と呼ばれているそうです。

黒米のサラダ

もちもち食感の黒米は生野菜とも良く合います。
黒米は玄米ですから、ちゃんと浸水させてから、茹でます。
今日のサラダはオレンジとプチトマト、フリルレタスに黒米を乗せて。
ドレッシングは、シンプルに白ワインビネガーとオリーブオイル、塩胡椒で。
ことに、オレンジの酸味と甘味は、黒米とバランス良い味わいです。
ほんとに美味しい!
お試しください!

黒米ごはん

ほんの少しの黒米を、白米に入れて炊くとこんな感じです。
もっちりしてお赤飯のよう。

前述のように、アントシアニンは「眼病予防に効果」そして視機能を改善する働き」があるそうです。
私が疲れ目知らずなのは、アントシアニンをたっぷり摂っているからかもしれません。人間は食べたもので出来ていますから。

黒米ライスバーガー

黒米ご飯で、ライスバーガーを作りました
ハンバーグは、お米のバンズとよく合いますよ。
フリルレタス・トマトなどの野菜を挟んで、ボリューミーながら、ヘルシーなライスバーガーが出来上がりました。身体が喜ぶごちそう。
美味しいだけじゃダメ。ちゃんと身体にいいものを!

リゾット

黒米のリゾットを作ってみました。
コンソメスープでさっと煮たスライス人参をトッピングしてみました。
黒米を使った真っ黒リゾットはちょっとインパクトがありますが、食感もインパクト大。
白米のリゾットと全く違う!やみつきになること間違いなし。
ヘルシーな一品になりました!
本来「禁断のお米」である黒米を、今でこそお手軽に頂けるうれしさ!

楊貴妃は黒米をどのように食べていたのかしらん?

 

えだきん商店街の「パリジェンヌ」のパンは地元密着庶民的!リーズナブル!

えだきん商店街

考えてみれば、都筑区にはいわゆる商店街は少ない。・・・というか、商店街はとても少なくなっています。
ここは貴重な「えだきん商店街」・・・正しくは「荏田南近隣センター商店街」というらしいです。
さらに短縮して「えだきん」・・・ちょっとかわいい響き。

隣接して、みずきが丘住宅、近くにけやきが丘住宅があって、ここは付近の住民にとってありがたい商店街なんでしょうね!
駅まで出なくても日常のものならなんでも揃いそうに思うくらいいろいろ店が並びます。

出典 店舗一覧 – えだきん商店会

遊歩道なので子供も安心、ゆったりと買い物ができる、昔ながらの商店街です。

商店街の中のパン屋さん

その中ほどにあるパン屋さん「パリジェンヌ」さんは、そのネイミングとは裏腹(笑・・ごめんなさい)に、庶民的なパン屋さん。

久しぶりにパンを買いに・・・。
「パリジェンヌさん」は支店が仲町台駅にあります。

カボチャあんぱん

今日のランチに・・・カボチャあんぱん。
中にはカボチャの餡が挟んであります。
生地もカボチャ味。
あまり甘くなく美味しいです。
ことにこのカボチャの種が香ばしく美味しい!ドライフルーツ好きなんで気に入りました。

豆パン

二つ目は、豆パン。平たい
パンの名前もそのままという感じのまめぱん。
金時豆を包み込んである平たいお焼き風パン。
お豆はほんのり甘く、柔らかなパン生地とナチュラルになじんでいます。
ヘルシー!
そして何だかホッとできるような味!私、この豆パン大好きです!
中には、金時豆がゴロゴロと。優しい甘さです。

ベーコンポテトドッグ

3つ目は、ベーコンポテトドッグです。
ぱっと見るとベーコンチーズロールぽいのですが、中にたっぷりポテトサラダが入ってます。
少し温めて食べました。めちゃ美味しい!

ミニ食パン

ミニ食パン(チョコ)も購入。

店内はたくさんのパンが並びます。
食パン系↓

サンドイッチ系

具がたっぷりで、驚きます!

子供の好きなパン

子供が喜びそうな、キャラクターのパン、ドーナツがいっぱい!
小さな子供から、お年寄りまで、常連さんがいるに違いありません。
私が店内にいた5分ほどの間に、おじさんがサンドイッチを買っていきました。
いつもの朝食っていう感じで...

庶民的

おしゃれなパン屋さんが多い中、「パリジェンヌ」さんのパンは、親しみがあり、価格も安くて、地元密着で、庶民的です。

 

朝7時から

朝7時から営業している点もうれしいです!
私は今日7時40分に行きましたが、パンがたくさん並んでいます。
朝早く営業しているパン屋さんは、意外と少ないです。

 

種類豊富

アンパン、メロンパン、ツイストドーナツ、アンドーナツ、チョココルネ、焼きそばドッグ…など何か素朴で懐かしさを感じるパンがたくさんと思いきや、クイニーアマン、シュトーレンなども有り…。
種類が多いです。ホームページによると200種類ほどのパンを作っているそうです。

地元密着

おしゃれなパン屋さんではありませんが、お気軽に買えるリーズナブルな価格と、口にすると安心出来るような 親しみやすい味わいが地元密着で創業28年も続いてきた秘密でしょう。

サンドイッチも具がたっぷり、ボリューム満点でしたよ。

クッキーなどの焼き菓子も多く売られています。

クッキーも買いました。可愛い熊さんのクッキー!

 

所在地 横浜市都筑区荏田南5-7-3
電話 045-941-7106
営業時間 7:00~19:00,
パリジェンヌ
年中無休

 

紫人参・黄人参・橙人参 ローフ―ド 自然の恵みを生で頂くこと 

栄養豊富

先日、都筑区役所の都筑野菜朝市で「葉付き紫人参・黄人参・橙人参」を購入しました。普通の人参より細い人参。
 人参と言えば、橙色が定番ですが、紫人参や黄人参ってご存知ですか?
紫人参は普通の人参の10倍のポリフェノール、アントシアニンを含むそうです。
黄人参はβカロテン豊富。
せっかくのカラフル人参は、生食がいいですね。
食卓がにぎわいます。

アフガニスタンで生まれた人参

人参は5千年もはるか昔から、アフガニスタンにあった野菜だそうです。
東洋系人参(細い人参)は12~13世紀頃に中国に伝わり、改良されて日本にも伝わりました。現在主流の西洋系人参が日本に伝わったのは江戸時代後期になってから。
江戸時代の書物には「菜園に欠くべからず」(ニンジンは菜園には欠かせない)とあるので、当時栽培が広まったのが分かります。

カラフル人参

購入したのは紫人参1本と黄人参2本、橙人参2本の5本セットです。
葉っぱがたっぷりついてうれしい!
中まで甘~い紫人参。
何より、自然の恵みに感謝!
こちらは黄人参、中まで黄色。
人参の臭みが少ない気がします。人参嫌いさんもOK!

ポリポリ生食

ピクルスやバーニャカウダに。
でも生でも甘いのでスティック状にしてポリポリ生食がオススメです。
ジュースにも..すっごく美味しいですよ。

ジュースで

3色まぜこぜジュースにしましたが、濃い味、美味しかったです。
私は人参ジュースを長く飲んでいますが、いつものジュースより甘味を感じました。

サラダで

サラダも美味しい!
黄・橙・紫の味わいの違いが楽しい。

ふりかけ

葉っぱが新鮮でもったいないので、少量の胡麻油でいため、ふりかけを作りました。
これが、めちゃおいしい。
人参葉ご飯。ヘルシーでしょう?!

 

Raw Food「自然の恵み」を生で頂く

太陽を浴びて、雨の恵みを受け、風に吹かれ、大地で育った野菜。
「自然の恵み」をたっぷり受けて育った野菜を頂くことは、「自然の恵み」を身体に取り込むことです。

ことに野菜を生で食べることで、熱に弱い植物の酵素や栄養素を効果的に摂れるそうです。よく聞く「ローフ―ド」です。
Raw=生の、Food=食べ物のことです。
酵素さらにビタミンやミネラルなどの栄養素も逃さずに 摂取することができます。
「生(Raw)」とは、火を通していない生の食べ物のことだけではなく、食べ物に含まれる酵素が損なわれにくいとされる48度以下で調理した食べ物のことも指しているようです。
全て非加熱というわけではないですが、私は「自然の恵みを生で頂くこと」を食事の一部に取り入れていきたいです。

 

都筑区総合庁舎の野菜市 地産地消&国消国産の取り組みとは?

農業の盛んな区

横浜市の農業生産の主力は野菜類で、直売所で販売されるものは約4割、市場を通すも5割と聞きます。
都筑区の農家戸数は18 区中で第1 位、農地面積は第2位と、市内でも有数の農業の盛んな区です。

直売所マップを見てくださいね。

地産地消と国消国産

都筑区では、地産地消を呼び掛けています。
都筑区総合庁舎では定期的に市を開催しています。
恒例の都筑野菜朝市の日程はWEBでも公開しています。

このような横浜市の協力が大きい力になっていると思います。

また、JAグループが地産地消に力を入れているのも大きな要因です。
JA横浜直売所メルカート北や都筑中川店は、区民の身近な存在です。
JAグループは地産地消のみならず、国消国産を提唱しているようです。

国産国消ではなく国消国産です。
「国」民が必要とし「消」費する食料はできるだけその「国」で生「産」する、という考え方です。
地産地消(地域で作ったものは地域で消費しよう)とする考えとは少し意が違います。うまく説明できませんが…。

輸入に頼ると、何らかの問題が起きたときに輸出入が滞る可能性があります
しかしながら現在2/3を輸入に頼っているのが現実です。

安い!新鮮!生産者と交流できる!

都筑区は直売所が多く、農家さんから直接購入する楽しさ、そして新鮮さ、安く購入できるお得感があり、私は頻繁に利用しています。
形が悪い野菜も、お得なら大歓迎です。
大根も白菜も新鮮で安い!朝採りが購入できるのですから、うれしいです。
地産地消が問題を抱える地域もあるようですが、都筑区は地産地消が区民の生活に馴染んでいるように思えます。
↓ コールラビやハンサムレタス、スーパーでは買えないもの、あまり出回らないものが、安く購入できるうれしさ!
ルッコラ購入したい!
野菜の値が高騰今日、助かります!
紫と白のグラデーションが美しいカブ「あやめ雪」
サラダやマリネが美味しいし、綺麗なんですって。
どう調理すれば良いか、説明が書かれていたり、生産者さんに直接聞けるのがうれしいところ。
 

 地元の野菜を食べようよ!!
地産地消するってことは、新鮮なものを味わうと共に、農産物の輸送距離が短くなり、エコにも、温室効果ガスの排出量削減にもつながるわけね。

地元の皆さん「都筑野菜」を味わってね。

今日は葉付き黄人参、紫人参、橙人参を購入!
ルッコラも購入!
あぁ!調理が楽しみ!わくわく!
 
それから野菜市にはエコバック持っていこうね!
クリックしてね

 

南山田町『肉の浅見』お肉屋さんの揚げ物は何故こんなに美味しいのかしら?

山田神社お隣のお肉屋さん

都筑区南山田町山田神社の隣のお肉屋『肉の浅見』さん。。

中原街道沿いの小さなお肉屋さんです。
数人入るといっぱいです。
ちょっとしたお野菜や、麺類、調味料なども売っています。
近隣はコンビニはありますが、スーパーなどもない地域なので、近隣の住民には有難いお店だと思います。
初めは、このお店、近隣の大家さんのお勧めがきっかけでした。お惣菜が美味しいのよと。

「9分待って」

朝一番で行きましたら、ショーケースにはお肉がたくさん並んでいます。
次はお肉を買いたいです。
エビフライ、とんかつ、唐揚げ、ハムカツなどもあるようですが、今日は「アジフライ、コロッケ、メンチカツ」を注文。
揚げ物がまだ揚がってなくて、店主さんらしきおじさんに「9分、待って」と言われました。もしかして、注文後に揚げる形をとっているのでしょうか?
10分ではなく9分!本当に9分でした。(笑)
以前は餃子があり、生でも、焼いたものでも、購入できました。
店主さんに聞きましたら、今はやってないとの答え。ちょっと残念!美味しかったのに。

肉屋orスーパー

因みに、今は肉も魚も野菜も今はスーパーで買うことが多く、こうした肉屋さん、魚屋さん、八百屋さんなどが少なくなりました。
お肉はスーパーより、良いお肉という感じ。
黒毛和牛、もち豚などと書かれていますので、国産肉ばかりだと思います。

コロッケ袋

ひとつずつ、四角い白い袋に入れてくれます。
この袋、コロッケ袋というそうです。耐油、耐水になっているらしい。
ガブリとかぶりつくのに、良い感じ。

揚げ油が違う

 

総菜をほおばりながら、思わず美味しい笑顔になりました。
お肉屋さんの惣菜がなぜ美味いのか、わかった気がします。
衣がサクサクです。脂っぽくない。
揚げ脂に
動物性の油、ラードなど使用すると美味しいと聞いたことがあります。もしかしたら油が違うのかな?

端っこ肉が入っている

メンチカツは厚みが4㎝もありました。
まるでハンバーグのようにボリューミー。
切り口をよく見ると挽肉だけではありません。

薄切り肉も刻んで入っている。

お肉屋さんが部位ごとに切り落とし形を整えショーケースに並べますが、端っこの余り肉は脂身が多く形が不揃いなため売り物にはならないでしょう。
メンチカツはそんな端っこ肉や脂身が入っている気がします。                  きっと端の肉と言えど、高価な部位もあるでしょうし、鮮度もいい肉でしょうし・・・だから美味しい、そんな風に思えます。

肉の浅見
住所 横浜市都筑区南山田町4577-10
営業時間 10:00~19:00
定休日  水曜日
つづきの都筑区お散歩ブログでした。

サラダ大根「紅化粧」には青首大根の7倍のジアスターゼ、まさしく天然の胃薬

サラダ大根

ハマッ子直売所センター北店にぶらっと立ち寄り、「サラダ大根 赤」を購入。


サラダなどに向いている大根のようです。
外見は赤いです。中は白。
葉っぱ付き。葉っぱがついてるとお得な感じ!
サイズは一般的な青首大根に比べると小さく、長さは25cmほど。

全体が綺麗な赤色です。
紅くるりという大根は購入したことがあります。確かもうちょっと丸い形状でした。
さあ、楽しみです。初のお野菜を買うとわくわくします。
WEBで調べてみると、「紅化粧」という品種なのかなという気がします。
11月から12月が旬のようです。
近頃お野菜が高値ですが、このサラダ大根一本でたっぷり栄養がとれそうです。

シャキシャキ食感のサラダ

輪切りにすると果肉は白い大根です。
赤い皮はもったいないから剥かず、スライスしてから千切りに。
赤と白のコントラストがきれいです!
ちょっとつまみ食い...食感はシャキシャキとした歯ごたえ。
ジューシーな感じで、サラダや甘酢漬けにピッタリという気がしました。
さっそく皮ごとスライスして、サラダや甘酢漬けにしてみました。

フリルレタスと一緒に盛り合わせ、プチトマトものせて、サラダにしてみました。みずみずしくてパリッとした歯ごたえ。彩りもプラスされていい感じです。

 

甘酢漬け

また甘酢漬けはこちらもシャキシャキで、見た目と味の両方を楽しむことができました。皮をむかない方がきれいだったなと思いますが。。。

葉は菜飯に

また、サラダ大根の葉も有効活用しましょう。
青菜として、サラダやおひたし、ごま和えにすると美味しくいただけそう。
私は菜飯が大好きなのでまずは菜飯に。あぁ!ご飯が進む!
大根一本を無駄なく利用できます。

大根飯

昔、おしんというドラマがありましたが、その中でおばあちゃんがつくる「大根飯」が登場します。昔のかて飯の一つなのですが、これが美味しい。
大根が口の中でとろけるほど柔らかです。胃にも優しそう。

天然の胃薬

サラダ大根の栄養価と健康効果
サラダ大根は、ビタミンC・カリウム・食物繊維が豊富に含まれています。
これらの栄養成分により、抗酸化作用、免疫力向上、便秘解消といった健康効果が期待できます。

さらに「紅化粧」はジアスターゼ(アミラーゼ)がたっぷりと一般的に食べられている青首大根の7倍も含まれていると言われています。ほんとに驚き!
ジアスターゼは消化酵素で、食物などから摂取した栄養素を分解して吸収しやすくしてくれる、大事な体内酵素です。

大根おろしって95%が水みたいですが、実はすごいのです。
まるで天然の胃薬を食べているようなものです。
消化を助け、代謝を高め、炎症を抑え、癌を予防する、健康と美容に役立つ素晴らしい成分なんです。