とら食堂一門、仲町台白河中華そばの手打ちの麺はため息が出る美味しさ

行列ができる人気店

仲町台の「白河中華そば」に時折行きます。
駅から15分位、茅ヶ崎公園のプール側の近くにあります。
お昼時はコインパーキングが空きがなく、いつも苦労します。
行列ができる人気店です。
1999年にオープンしたと聞きます。
青い店舗用テントには「手打ち 白河中華そば」と書かれています。
白いのれんには赤い字で「白河 中華そば」とあります。
以前の赤いのれんには「とら食堂一門」とありましたが今は無いです。

以前ののれん
以前ののれん

白河のとら食堂

お店の店主は、福島の白河のお店で修行した人のようです。
1999年にオープンしたそうです。

Wikipediaでみたら、
「白河ラーメンの発祥は亀源。とら食堂は白河手打ちラーメンの元祖。 同店の「初代店主である竹井寅次が作るラーメンが美味しいと評判になったことから、市内から弟子入りを志願する人達が竹井の元を訪れるようになり、修業した人達が独立してラーメン店を出店。それらの店で修業した人達が独立して店を出すという連鎖を繰り返すことで、手打ちのちぢれ麺に醤油ベースのスープという白河ラーメンのスタイルが、市内各地へと広がるに至っている白河市のとら食堂が発祥とされている。」
とあります。

迷わず中華そば

お店に入ると右手に券売機があります。
ちなみに中華そばは鶏ガラスープ。支那そばは魚介スープ。
「会津」「白河」が気になるな~。
量やトッピング、ご飯を選べます。
私の後ろに並んだ人は、「迷うな~」と独り言(笑)
私は迷わず「中華そば」ですが。。。

卓上調味料は胡椒、七味唐辛子、お酢、辣油、おろしにんにく、醤油。
カウンター内には、ちょっと年配のオーナーの他に助手二人。

手打ち縮れ麺

白河ラーメンは、醤油ベースのスープと、縮れ麺。
手打ち麺なんだそうで、麺がちぢれてぷりぷりしていて、美味しいです。
ちなみに、麺には「低加水」と「多加水」があって、白河は多加水。
麺を作る際、水分量が多いほど、柔らかく伸びにくい麺が出来るようです。

具はチャーシュー3枚、のり1枚、メンマ、ナルト、刻みネギ、ほうれん草。
チャーシューは脂がなく香ばしい味。

スープ

スープは鶏ガラスープです。醤油は控えめながら主張があります。
澄んでいて、飲み干したい味。

美味しいため息

ただ一言、絶品です!
美味しい!
一人で隣に座った男性から時々もれる小さなため息??
ぁ~…

憂鬱のため息ではなく
あれは美味しいため息ですね!

 

白河中華そば
横浜市都筑区茅ケ崎南2-15-19
TEL:045-944-1448
営業時間:[平日]11:30~15:00, 17:30~20:00
[土・日・祝]11:30~16:00, 17:00~20:00定休日:火曜・第3水

 

 

北山田・老麺魂 魚介の香り高いスープ&もちっとした中細麺が美味しい!

魂込めて

横浜市営地下鉄北山田駅から徒歩7分位のところに、ラーメン屋さん『老麺魂』があります。
店名の由来は大和魂「魂を込めて作る」から。

入り口入って右に食券機があります。


醤油ラーメン or 塩ラーメン or 味噌ラーメン?
迷いましたが「
塩ラーメン」をチョイス。
厨房内では男性店員さん3人で、カウンター外に一人で切り盛りされてます。
5~6分で、着丼。「いただきまーす!」

具は大きなチャーシュー2枚、柔らかな穂先メンマ、半熟のゆで卵半分、三つ葉、刻みネギ。

チャーシューが、ロースで脂も多くなく美味しい。

 

麺も、ぷりっともちっとした食感をしっかりと残した美味しい麺は中細くらいのちょっと縮れた麺。この麵が好き💛

スープにとっても合ってます。

 

スープ

このお店は、魚介の出汁のスープがとても美味しいです。
スープの表面には透明な油の層がうっすらと、魚介の良い香りがします。
魚介が強いわけではなく、昆布とか鰹節などの香りも漂います。
動物系の豚、鶏がらなどで全体にコクを出しています。
さっぱりしているのに深み・コクもある美味いスープです。
柚子の皮で爽やかな香りが漂います。

お昼時は半ライスが無料でいただけるそうです。
杏仁豆腐もサービスです。さっぱりして美味しかった。

ご馳走様でした〜♪

店名:老麺魂(らーめんたましい)
住所:神奈川県横浜市都筑区北山田4-8-19-101
TEL:045-913-5987
駐車場:お店の裏に2台有
営業時間:平日11:30~15:30/18:00~22:00,土日祝11:30~16:30/17:30~22:00
※スープがなくなり次第終了の場合あり
定休日:年中無休(※要確認)

 

魚介節の風味が口の中に広がるスープは、
何というのか…
日本人の琴線に触れる味。
スープを一口飲むとなんともいえないホッとする味が
口の中に広がりました…

高級食パンブームやコメ高騰を経て、さらにパン業界に願うことは…

高級食パンブーム

セブン-イレブンが2013年4月に販売を始めた「金の食パン」です。
セブンイレブンの商品の中でも屈指のヒット作となったと聞きます。

同年は高級食パンの人気店が相次いでオープン、乃が美、に志かわなど専門店に行列ができる時期がありました。
しかしながら高級食パンブームはあっという間に終息を迎えました。
「高級食パン」という価値観を残して。

 

生食パン

生食パンとうたっているものは、焼かずに生で食べることを推奨しています。
私も美味しいパンは焼かずに軽くチンして食べる。その方が美味しさが際立つから。
そう、パンは厚切りに主人公は具でなくあくまでもパン。
生のパンにフルーツを載せたり。

目玉焼きや野菜をのせてガブッ!焼くのはもったいない!

高級食パンのブームが去っても、美味しいものは残ります。
「生食パン」というブランドが残りました。

市販のパン

日常トーストするなら普通の1斤100円のパンでも十分に美味しい。
そんな使い分け志向を持つ人が増えてきたかもしれません。
油分、塩分、糖分の少ないシンプルなパンがいい場合もあります。
リーンなパンは、合わせて食べる他の食材の味に大きな影響を与えません。
むしろ、 合わせて食べる食材の味を引き立たせます。
日本の「ごはん」役割と似ています。

高級食パンも市販のパンもシーンによって選びたい。

コメ騒動とパン業界

「令和のコメ騒動」とも呼ばれるコメ価格高騰はパン業界にも大きな余波を与えています。ご飯1膳より市販の食パン1枚の方が安値だからです。

現在、日本の製パン業界を牽引している大手パンメーカー山崎製パンは戦後の米不足を機に創業。
敷島製パン(PASCO)、フジパンは戦前の米騒動を機に創業しているのだそうです。いずれも米不足を端にして、パンの普及に貢献した企業です。

戦後、小学校でコッペパンと牛乳の学校給食が始まり、次第に日本の食卓にパンが馴染んでいき、徐々に日本国民の主食として定着しました。
パンは、私たち日本人に豊かな食文化に大きな影響をもたらしました。

今回の米高騰の状況下で、さらにパンは更に進化し、新しい価値観を生み出し、多様化してほしいと願います。

センター南・パティスリーイケダ 人気のマカロンとこだわりのケーキたち

オーナーシェフ池田幸介さん

センター南のケーキやさん「パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)」のご紹介。


こちらのオーナーパティシエの池田幸介さんは「キャトル」や「パティスリー サダハル アオキ パリ」などで研鑽を重ねた実力ある方のようです。
センター南駅の5番出口を出て、徒歩2分の立地に、2010年10月パティスリーイケダ」をオープンし、15周年を迎えようとしています。
人気店です。

数々のケーキ

ケーキはほとんどが細長い形状のスクエア型ケーキです。
とってもスタイリッシュなフォルムで、芸術品のように美しい。
断面も綺麗。どこから見ても綺麗。

朝一番でしたから種類もたくさん。

ジバラ

私の一番のお気に入りは「ジバラ」というチョコレートのケーキです。
フランス・ローヌ地方の菓子職人により創業した、世界最高級のヴァローナ社の「JIVARA(ジヴァラ)」のチョコレートを使っています
豊かなバニラの香りと、カラメルの香ばしさをアクセントにした味わいのチョコレートです。

 


ヘーゼルナッツプラリネ使用の香ばしいクリームをミックスし、めちゃくちゃこだわりのケーキです。
さらにうれしいことには、ケーキの上にはチョコのマカロンが乗っていて、感動するおいしさです。
チョコレート好きな私には、ちょっと特別な味わいのケーキです。

モンブラン

サクサクのタルトの上にラム酒の風味たっぷりのフランス産モンブランクリームが美味しい!真ん中に入った柔らかな大きな甘い栗と、生クリームのバランスも良く幸せな気持ちになるモンブランです。
栗が中に隠れているところが奥ゆかしい!

フルーツタルト

彩り美しいフルーツが乗ったタルトは自分へのご褒美っていう感じです。
華やか~!
驚いたことは、フルーツの種類。
ラズベリー・スイカ・キウイ・オレンジ・パイナップル・メロン・グレープフルーツ・バナナ  エトセトラ。。一口ずつ味わいます。
フルーツは季節によって変わるのかしら?

マカロン

12種類

パティスリーイケダさんでは、全部で12種類のマカロンが売られています。
ショコラ、キャラメルサレ、シトロン、抹茶、フランボワーズ、バニーユ、フレーズ、カシス、メロン、ビスタ―シュの10種、他季節限定のマカロン。
単品でも、5個セット、10個セットでも購入出来ます。

このマカロン、美味しくて大人気です。よく購入します。
12種類のマカロンは、小さくカラフルで、まるで夢の国のお菓子のようです。
マカロンは繊細なお菓子です。
パティスリーイケダのマカロンも、要冷蔵で消費期限も短いです。

イタリア由来

マカロンはフランスのスイーツと言われていますが、実は諸説あり、イタリア由来という説もあるようです。
マカロンという名前はイタリア語で「練った生地を切った」を意味する「maccherone(マッケローネ)」に由来しているからです。

アーモンドプードル

卵白や粉砂糖にアーモンドプードルなどを混ぜて作る焼き菓子で、クリームやジャムが挟み込まれています。
前に作ってみたことがありますが見事に失敗しました。難しいです。
外側はサクサクで、中はもっちり、クリームは少しねっとりとした独特の食感です。
昔、日本ではマコロンというお菓子がありました。
薄茶色で甘くてザクザクしていました。
あれは、アーモンドプードルのない日本で、マカロンを模して作った和風マカロンだったのでしょうか?

パティスリーイケダ
住所:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央46-14
アクセス:横浜市営地下鉄グリーンライン、ブルーライン「センター南駅」から徒歩2分
TEL:045-943-2060
営業時間: 月〜土 10:00-19:00
日・祝  10:00-18:00
定休日:水曜日・木曜日

 

業務スーパーで見つけた冷凍「イチジク」不老長寿の果実

業務スーパーの冷凍イチジク

業務スーパーで、冷凍イチジクが売られていました。
「イチジク」って夏から秋にかけて旬のようですが、なかなか手に入らなくて、スーパーの店頭に並ぶことはあまりありません。
JA直売所(メルカートきた)であれば、季節を迎えるとなんとか購入できます。

さらに冷凍イチジクなんて、市販ではなかなか無いです。通販ぐらい。

冷凍イチジク 冷凍イチジク

思わず即買いしました!どうやって食べようかしら?
一袋500g入で11個入ってました。直径4cm位あります。緑色です。
緑色というと熟していないのかなとも思いましたが、熟しても緑の品種もあるらしいです。品種は不明。

加熱用。急速冷凍と記載されています。
中国産 エネルギー:54kcal ●たんぱく質:0.6g ●脂質:0.1g ●炭水化物:14.3g ●食塩相当量:0g

冷凍イチジク

つぶつぶは花

二つに切ってみると、綺麗な色です

冷凍イチジク

実を割ると、つぶつぶが中に入っています。

いちじくは一見すると花が見えないことから「無花果」と漢字で書きますが、このつぶつぶがいちじくの花だそうです。
イチジク好きは決まってこのつぶつぶの独特の食感が好き!

アダムとイブも食べたかしら?

イチジクは小麦、大麦、マメ科植物などよりも更に古くから栽培されているという説もあるほどです。
驚くことに少なくとも1万年以上前に人間はイチジクを育てていたと言われています。

中国ではその栄養価や薬効により、生薬の一つとされています。
不老不死の果物と呼ばれているそうですから。

江戸時代頃、中国からイチジクは伝わってきました。
伝来当初は薬用植物としてイチジクの栽培が行われていたようです。
栽培が比較的簡単であったため家庭の庭木としても広がっていきました。

善悪の知識の木(禁断の果実)を食べて自分たちが裸だと気づいたアダムとイブが裸を隠すのに使ったのはいちじくの葉と言われていたり、禁断の果実はそもそもリンゴではなくイチジクだったのではないかという説もあるそうです。
アダムとイブも食べたかしら?

 

不老長寿の果物・いちじく

いちじくは「不老不死」「不老長寿の果物」と言われるほど栄養価が高い果物です。古代から愛されてきたイチジクは、現代ではスーパーフードとして再評価されています。

胃もたれ防止の「フィシン」・血圧を下げる、むくみを解消す「カリウム」・便秘の予防の「食物繊維」・アンチエイジング効果の「ポリフェノール」・ホルモンバランスを整える「フィトエストロゲン」
ことにポリフェノール、抗酸化作用、抗炎症作用など人の健康に寄与する大事な栄養素、習慣的に(食べすぎない程度に)摂りたいです。

いちじくは、栄養がぎゅぎゅっと詰まっているサプリメントのような果物ですね!

冷凍イチジク

イチジクジャム

ジャムを作ってみました。レモン果汁を加えたら、とても綺麗な色に煮えました。皮ごと煮ましたが、皮も実も柔らかです。

冷凍イチジクのジャム

イチジクのコンポート

コンポートは優しい甘さで、イチジク本来の味わいも楽しめて美味しいです。
カロリーも低くデザートに良いです。

冷凍イチジクのコンポート

イチジクヨーグルト

イチジクにはタンパク質分解酵素フィシンが含まれていて、ヨーグルトのたんぱく質を効率よく吸収できるのだそうです。相性抜群!

イチジクのパウンドケーキ

イチジクのコンポートをつくりました。
急遽思い付きパウンドケーキに乗せ焼き上げました。
80gしかなかった発酵バターに合わせて、小麦粉80g砂糖80gで作ったので、少し厚みが無いパウンドケーキになりましたが、美味しく焼きあがりました。
お部屋中、良い香り!
イチジクのプチプチ食感がたまらない美味しさ!

 

冷凍イチジクのパウンドケーキ

都筑ふれあいの丘・PROFUMO(プロフーモ)地産地消を活かしたパン作り

香りに包まれて

横浜市都筑区に2022年にオープンしたパン屋さんPROFUMO「プロフーモ」。
PROFUMOとは、イタリア語で香りを意味するそうです。
東京都世田谷区三宿で人気ベーカリーの統括シェフを手掛けていた、後藤哲享さんが開業したお店です。
お店はシンプルでスタイリッシュな外観です。
店頭には、数々の美しいパンが並びます。
お店に足を踏み入れた時の印象は、パンの良い香りと、並ぶパンの美しさです。

パンの美しさと食欲

お店に入ったときの印象が「パンの美しさ」と前述しましたが、「美しいパン」は、単に綺麗なパンということではありません。
焼いたときにバケットに見られる開いたクープ、クロワッサンの折り込みバターによって作られる繊細な層の重なり、焼き色のグラデーションなど。
自然に生み出された…いいえ、シェフの技術で、生み出されたパンの美しさです。
その美しさに相まって、香りが、食欲の背中を押します!

コーンパン・タラモ・ソーシソン・チョリソ・めんたいフランス

 

レモンあんぱん・クリームパン・ソーセージロール・カレーパン・クロックムッシュ               カレーパンは人気第二位

メロンパン・チョコチップメロンパン・あんぱん・白桃あんぱん・塩レモンあんぱん    白桃あんぱん、次回食べたい!

クロワッサン・ショコラ・あんバター・ミルクフランス
クロワッサンは人気第一位!

フルーツペストリー(ブルーベリー)と キウイ(ルビーレッド)・オレンジ
スコーン・カヌレもある。

 

フルーツペストリー

3種のフルーツペストリーを買いました!
あまりにもフルーツがたっぷり乗っているのでうれしくなって💛

中は自家製パティシエール、ミルククリーム。
ルビーレッドキウイがきれい! ココナッツをトッピング。

同じく中は自家製パティシエール、ミルククリーム。上にたっぷり生ブルーベリー、贅沢です。トッピングはビスタチオ。

同じく中は自家製パティシエール、ミルククリーム。上に大きなオレンジ、贅沢です。テンション上がります!

3つのペストリーは、フルーツよりフルーティなペストリーでした!
美味しかった!

クロワッサン

フランス産発酵バターと北海道産小麦とフランス産小麦で焼き上げたクロワッサン。前述の通りPROFUMOさんの一番人気商品だそうです。
綺麗なフォルムです。
表面はサックリ、中はフンワリ。
発酵バターの香りが堪能できます。

私はそのまま食べるのが好き💛 バターの風味を感じながら。

地産地消を活かしたパン作り

都筑区は良好な住環境のイメージですが、すぐ隣り合わせのように、農地があり、農家戸数は横浜市18区中第1位(421戸)、農地面積は第2位(200ha)と、市内でも有数の農業の盛んな区です。
都筑区は、区役所で朝市が開かれるように、地元の新鮮でおいしい野菜や果物を「都筑野菜」として、地産地消の推進に取り組んでいます。
養鶏場も多く、新鮮な卵が手に入ります。
オーナーの後藤哲享さんも、これを巧みに活かし、横浜小麦や、地産地消の旬の果物・野菜を使ってパンを焼かれているようです。
つまりこのの土地でしか作れないパンですね?ステキ💛

住所:神奈川県横浜市都筑区葛が谷14-4
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン「都筑ふれあいの丘」駅 徒歩約3分
電話番号:045-479-2411
営業時間:9:00〜19:00
定休日:月曜日(火曜日不定休)

 

フランス菓子『FLORAISON(フロレゾン)』郷土愛に満ち溢れたお菓子たち

長年地元で愛されるケーキ屋さん

都筑区の日吉元石川線沿い、すみれが丘南の信号の近くに(裏道は閑静な住宅街)フランス菓子『FLORAISON(フロレゾン)』があります。
赤い看板が目立ちます。

最寄り駅は、横浜市営地下鉄中川駅です。

オープンしたのが、1994年と言いますから、なんと都筑区が出来たころ。
都筑区の発展を長く見守ってきたケーキ屋さん、長く、地元で愛されているケーキ屋さんです。

FLORAISON=開花

店名の『 FLORAISON(フロレゾン)』は、フランス語で『開花』という意味だそうです。良い名前ですね?

お店の前は、フロレゾンの名前のとおりに緑豊かで花が咲いています。
店内も美しくディスプレイされ、四季おりおりの飾りつけも楽しめます。

季節のケーキやお菓子たち

 

店内をご案内します。
このお店はケーキのほかにも焼き菓子など種類が多いのが魅力です。
バレンタインデーには美味しいチョコレート。動物を象ったもの、花の形のものなど。
ひな祭りもには可愛いお雛様がトッピングされたケーキ。
子供の日には、子供も大人もうれしくなるようなケーキが並びます。小さな五月人形が飾られた、見たことがないケーキです。
ハロウインの時期には、お店全体がハロウインの装飾になり、期間限定のハロウインのお菓子が並びます。
クリスマスにはサンタのケーキ。

季節によって目新しいケーキやお菓子が購入できます!
これはもうフロレゾンさんのパテシエさんの素晴らしさを感じます。

郷土愛に満ち溢れたお菓子たち

 

多くの焼き菓子などが並んでいます

地元の地名などをネイミングした「せせらぎ緑道でおさんぽ」「せせらぎ公園のすいれん」「茅ヶ崎貝塚」「つづきみのり」「夏みかん公園」「みねみち公園の深まりゆく秋」「鴨池公園」「くさぶえのみち」「牛久保チーズ」などのお菓子が驚くほどたくさん!!
フロレゾンさんの郷土愛を感じます。

地元のなじみある名称がついたお菓子ならば 帰省のお土産やプレゼントなどに良いですよね。
少々日持ちするお菓子詰め合わせも対応してくれそうですから、ご進物など使いたいです。
ところ変われば品替わると言いますが、ところ変わればお菓子も変わります。
「そこ」に行かなければ出会えない、愛すべき「地元菓子」があります。
こちら都筑区は、郷土愛の強い人が多い。。。都筑区は都筑区をこよなく愛す人でいっぱいです。
フロレゾンのお店には「郷土愛に満ち溢れたお菓子たち」がたくさん並びます。

お花とお菓子

人は感謝やお祝い、お見舞い、応援など色々な場面で花を贈ります。
お花を贈るときにちょっと可愛いお菓子をプラスするのもいいですね?
母の日でも、一輪のカーネーションに、小さなクッキー。
心が伝わります。
フロレゾンさんのお菓子はとてもきれいで個包装になっているものが多いです。

ゼリーもたくさんあって驚きました!

生チョコもあります。

フルーツの乗ったケーキがとてもきれいです!

ホールケーキの種類も豊富。

今日のお買い物は、チョコレートのマドレーヌとチョコのスティック。
チョコレートのマドレーヌはサクッとふわっと。
チョコのスティックはオレンジピールの香りがしてとても美味しいです。
これは私から私へのご褒美・応援のプレゼント!
フランス菓子FLORAISON(フロレゾン)
神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー103
アクセス:横浜市営地下鉄ブルーライン「中川駅」から徒歩15分
TEL:045-913-4749
営業時間:10:00-19:30
定休日:不定休
駐車場:あり

 

スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」でお手軽アサイーボウル

命の実「アサイー」

アサイーは、アマゾンの先住民たちの栄養源として古くから食べられてきました。南米アマゾン熱帯雨林に自生するヤシ科の植物の果実アサイーは、近年ではスーパーフードとして注目を集めています。

ただ、日本では輸入の関係もあり、手に入りにくいです。

オーケーで見つけた!

この頃オーケーストア他スーパーでよく見かけるスジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」。ロピアにもありました!
ポリフェノール、鉄、食物繊維を含んだ濃厚なアサイー飲料。

アサイーの風味を活かしながら、バナナ、もも等、5種の果実をブレンドしてあります。
飲んでみるとかなり濃厚!
330mⅼと満足感有!
オーケーストアで購入しました。155円(税抜)安いですね!
普通の飲料並み!

手軽にポリフェノール

1本330mlで450mgのポリフェノールを含みます。
ポリフェノールは、色々な種類があり、目の機能を改善するアントシアニン、抗酸化作用、抗ウイルス、抗ガンが期待できるカテキン、毛細血管を強くするルチンなど、身体に良いのもが盛りだくさん!

原材料名
バナナピューレ(インド製造)、りんご濃縮果汁、アサイーピューレ、ぶどう濃縮果汁、もも濃縮果汁、マンゴーピューレ/酸味料、香料、レシチン(大豆由来)
酸味料、香料、レシチンは添加物として入っています。

活性酸素と抗酸化作用

活性酸素と抗酸化作用、なんだかよく分からないですけど。
酸素は私たちの体内に入りこみ、栄養素とともに エネルギー を作っています。 その際、余ってしまった酸素は有害な作用 をしてしまうのだそうです。
体内で 「活性酸素」 となり 体の酸化=老化 の 原因を引き起こすそうです。
いわゆる、身体のサビですね。
恐ろし~!

日常的に取り入れたい

味は濃厚で飲み応えあり、小腹が空いたときにも良さそう。
酸味は無し、フルーティでコク有り!好きな味!

冷凍フルーツやヨーグルトを入れてお手軽アサイーボウルにして食べても良し!

甘いだけの飲料はやめたいね!
これを飲み続ければ、美容にも健康にもにいいと感じます!

特に女性に嬉しい多くの栄養成分を含んでいるので、日常的に取り入れたいけど、まだなかなか売ってなかったりして。。。。
常温賞味期間120日。これなら買いだめしてもよさそうです。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

アトリエ・デコパン「北海道小麦と自家製酵種と都筑野菜」

荏田南 atelier  De’copan(アトリエ デコパン)

ファンタスティックな木製の青いドアが印象的。
まるで魔法の国の扉のよう。。。

北海道小麦

アトリエデコパンはこだわりのパン屋さん。
なぜなら小麦粉は選び抜いた北海道産100%使用。
店主さんは北海道出身だそうです。
北海道の小麦を実際現地で選び調達されていると伺いました。

その小麦から起こした天然酵母

それから酵母はその北海道小麦から起こした自家製天然酵母を使用しているそうです。
長時間熟成製法を用いているために、小麦の美味しさ、旨味・香りを引き出し美味しいパンが焼けるのだそうです。

店内には美味しそうなパンが並びます。

何を買おうかいつも迷います。

地産地消

野菜は新鮮な都筑野菜を使用。
つまり横浜の新鮮な野菜にこだわった地産地消がコンセプトだそうです。
地産地消は都筑区の風土や文化を尊重することでもありますね。

都筑区は住宅地と思ってしまいますが、実はニュータウン開発時から、広い農地が守られており、農家戸数は横浜市内でも一位の農業の盛んな区です。
私も都筑野菜が大好きです。
都筑区は地産地消の推進に力を入れていますので、農産物の直売所も多いです。
アトリエデコパンさんのパンはすべて安全でおいしいパンです。

あんぱん

あんぱんは、餡から手作りだそうです。
パンの具は、発酵時そして焼き上げ時、温度の変化を経るので、餡から水分が出てしまったりするようです。パンと餡の隙間が出来てしまうのもそのためです。
その微妙なバランスを守るために、「餡から手作り」なんでしょうか?

 リンゴとクリームチーズのパン

これは「リンゴとクリームチーズのパン」
本当に美味しい!
おまけにビジュアルもいい!可愛い!大好き♡
何回リピートしても美味しい。
私の「とっておきのご褒美パン」と呼びたい!

中に甘く煮たリンゴが入っていて、クリームチーズがトロリとして。
このパン生地がとっても美味しいの。きめ細かくしっとり食感。
煮りんごとクリームチーズとそれを包むパン生地のバランスの良さ!

くるみとクランベリーのパン

クルミの食感も香ばしさとクランベリーの甘酸っぱさ。
生地はしっかりした歯ごたえの全粒粉のパン。もちろん天然酵母。
噛めば噛むほどおいしさが広がります。

クルミとリンゴとクリームチーズ

クリームチーズとリンゴの入ったクルミの酵母パンです。
クリームチーズがあふれるほどたっぷり入っています。

天然酵母のバケット

天然酵母のバケット。外はパリッと、中はもっちり。素材の良さを感じます。

 キッシュ

キッシュは、ほうれん草などの都筑野菜や卵、クリームがたっぷり、こぼれるばかりのリッチなキッシュ(Quiche)でした!

トースターで少し焼いて頂きました。

パイ生地はサクサク。具はとろーり!

角食

 

山型食パンより角食が好き♡
違いは、食パンを作る際に、生地を四角い型に入れてフタをしたのが角型食パン。
フタをしないで上側が盛り上がったのが山型食パン。
フタをして作る角食は水分が蒸発しないのでしっとり食感に。
フタをしない山食はふんわり食感に…というわけ。

北海道小麦「春よ恋」「きたのかおり」を使っているそうです。
アトリエデコパンさんの角食は、生で食べてもパンの甘みが感じられ美味しい!
焼いてもさっくり美味しい。

耳まで美味しい食パンですよ!

フレンチトーストも美味しい!
この角食ならどう食べても美味しい!

5枚に切ってもらいました。5枚が私のお気に入り。

パンを介して

かつては地域で生産したものを地域で消費することが当然でした。
今は流通システムが整い、生産者と消費者が遠く隔たりました。
食卓の食材がどこで生産されたものかなんて意識しなくなりました。
アトリエ・デコパンさんのパンは、地産地消という形で、生産者と消費者をつなぐ存在になるということになります。
生産者と消費者を「パン」というものを介して繋ぐわけです。
その生産物の美味しさや特性を十分知りえないとなりません。
つまり「パン」を介して地産地消が、今迄とは少し違う「価値観」を生んだことになります。
そして、さらに地域の活性化にも繋がっていくと信じます。

atelier De’copan

(アトリエ・デコパン)

横浜市都筑区荏田南3-2-13
TEL 045-482-9150
営業時間 平日9:00~17:00 土日祝日7:00~15:00
定休日火・水

オーケーで見つけた「グリークヨーグルト」に注目!

韓国でブーム

韓国からその人気に火が付いたグリークヨーグルト。
韓国では専門店が続々とオープンしているとか。。。
日本でもジワジワと密かに注目されつつあります。
グリーク、その名の通りギリシャ発祥の伝統的なヨーグルトのこと。

水切りされた

グリークヨーグルトの製造工程では余分な乳清を取り除く”ストレイニング(水切り製法)”が行われ、それによって生クリームのような、なめらかな食感と濃厚な仕上がり、高たんぱく質という栄養価の高さも魅力です。
上の写真は一晩水切りしたヨーグルト。
半分くらいまで水切りした、MYグリークヨーグルト。
ぎゅっと濃厚になります。

スーパーで見つけた!

オーケーストアで見つけた、グリークヨーグルト。
水切りが面倒な人、待つことなく食べたい人はこれ!
「野辺山高原産生乳80%使用、内容量500g・たんぱく質30g含有の濃密なあじわいのギリシャヨーグルト」と記載があります。
「500g入り、生乳80%」とは、何と魅力的!
たんぱく質も普通のヨーグルトの2倍に近い!

 

右は東急ストアで見つけた!3種類もあります。左はオーケーストア。

フルーツたっぷりで頂きましょう!

 

タンパク質摂取は朝!

私は朝食にヨーグルトを摂っています。
朝のほうが筋合成が盛んなため、同じ量のタンパク質を食べても、朝のほうが効果的に筋肉を増やすことが出来るそうです。
朝こそタンパク質のゴールデンタイム!
朝に上質なたんぱく質を摂取すると、自律神経調整、睡眠の質の改善といったさまざまな恩恵を受けることが出来ます。