ワールドフラワーすみれが丘店 お花は私たちの声を聴いているかもしれない

ワールドフラワーすみれが丘店 お花は私たちの声を聴いているかもしれない

都筑区はお花好き人口が多い

都筑区はお庭が広い戸建やテラスハウスが多いためお花好き人口が多いと思います。
お散歩していると、四季折々のお花で飾られたお庭のある家をよく見かけます。
センター北駅から、北へ10分ほど歩いた右手に「ワールドフラワー」という花屋さんがあります。
花や植木がすご~く安くてよく利用します。
大量の花を買っていくお客さんも見かけます。
ワールドフラワーすみれが丘店
ワールドフラワーすみれが丘店

男性の方が植物を育てているという事実

ある調査で「自宅で植物を育てている」割合は、女性より男性が多かったそうです。花、樹木、家庭菜園、この全てで男性の比率が高いそうです。
確かに、観葉植物に水をやる男性、ちょっと好印象かもしれません。

蘭がたくさん
蘭がたくさん

とにかく安い!

蘭もたくさん並びます。開店のお祝いに購入したことがあります。
綺麗なラッピングもしてくれました。安くて助かります。
店頭の花
店頭の花
切り花も安いです。お花の先生の友人もここで買っています。
安いし、種類もたくさんあります。珍しいお花も見かけます。
店頭の花
店頭の花 ガーベラがたくさん
店頭の花
店頭の花
驚きの安さです!
シクラメンの鉢がなんと小サイズ220円!中サイズ800円、大サイズ2500円。
小さなシクラメン
小さなシクラメンの鉢が220円
店頭のたくさんの花
店頭のたくさんの花

 

今日は仏壇のお花を購入。
仏壇の花
今日の買い物 仏壇の花
ワールドフラワーすみれが丘店
横浜市都筑区牛久保1-1-56
電話045-913-1691
営業時間10時~18時

 

お花は私たちの声を聴いている

たった一輪のお花が心を癒してくれる。

ダイニングテーブルに飾った一輪のお花が、お食事を豊かにしてくれます

一輪の花
一輪の花

ささやかな庭ででも、ベランダのプランターでもガーデニングは出来る。
心を込め、手をかけるほど美しく咲いてくれるの。
植物にはちゃんと声が聞こえるそう。

「ミツバチの羽の音に反応しお花の蜜が甘くなる」
また「人の声や音楽で、発芽が早まる」という話を聞いたことがあります。
花はミツバチなどの昆虫と会話してるそうです。

おそらく私たちの声も聴いているに違いありません。

 

アベイルの都筑区お散歩日記でした。こちらも見てね↓
お部屋探しはアベイルへ

朏松公園の偏と旁が分かれて月出松公園という名称になった不思議

朏松公園の偏と旁が分かれて月出松公園という名称になった不思議

月出松?

都筑区のずーっと南の方、都筑区加賀原1丁目に「月出松公園」があります。
川和町駅から1km位あります。
付近は住宅地で、住民の憩いの場なのでしょう。
犬のお散歩の人に出会いました。

まず名前「月出松」に惹かれます。
「お月様の出るのを待つ公園」かな??と思っていました。

なだらかな丘状

なだらかな丘状の公園です。公園の周囲はぐるりと遊歩道が巡っています。
公園には遊具はありません。公園内北側は、ただ公園一帯木が茂ります。
公園内北側に広場があり、ゲートボールを楽しむ人たちが見られました。
公園には桜の木が多く、お花見の場所として親しまれています。

 

加賀原遺跡

北東の方の入口から入り進んでいくと大きな看板。
看板には、月出松公園と辺り一帯の台地は、加賀原遺跡と呼ばれ、縄文時代の集落跡が見つかったと書かれています。

竪穴式住居跡や土器などが大量に出土し、集落の跡地のようです。
月出松公園の地下には遺跡が埋設保存されているもようです。

円形の展望テラスに埋め込まれた四神

ここをまっすぐ登っていくと、公園西側の端部には展望の広がる円形のテラスが設置されており、そこから眺望が楽しめます。
テラスの周りにベンチが並んでいてここではゆっくり一休みできるスペースです。

展望テラスの足元には「四神」の金属のプレート埋め込まれています。
中国の古代天文学に発祥する四つの方位を表す象徴的動物だそうです。


青龍(東を守る獣神)蛇のように長い胴と四肢のある龍の形 ↑


白虎(西を守る獣神) 細長い体をした白い虎の形 ↑


朱雀(南)翼を広げた鳳凰 ↑


玄武(北)亀に蛇が巻きついた形 ↑

月の兎の薬造の形 月出松公園
そして真中に月の兎の薬造の形 ↑

中国での不老不死四神鋼版が埋込まれた円形のテラスです。
東西南北それぞれを「四神獣」がそれぞれ四方を守護すると言われています。

四神獣とは、「北の玄武」「南の朱雀」「西の白虎」「東の青竜」を指します。中国から来た思想から始まりましたが、地相をもとに、古く平安遷都にも取り入れられているそうです。

ちょっと残念

以前はこの時期すすき群生、ナンバンキセルも見られ、パンパスグラスが生い茂り、萩の花も咲いていて、私の頭の中ではそんな雰囲気が月出松公園のイメージになっていました。

今日は公園内すっかり刈り取られていました。ちょっと残念なような…。

さらに下りていくと南端の出口に出ます。
この辺に前は松の木があったんですが見つかりませんでした。。??

公園名を示す碑にはウサギが描かれたタイルが埋め込まれています。

このマークは「満月の中で、杵をつく兎と松」でしょうか?

兎のダンス♪♪かな?
そそら そらそら うさぎのダンス♪♪

朏松

この公園の名称「月出松」の由来を調べたら

「公園名は、昔この地に“みかづき松”と呼ばれる大きな松があった事に由来し「朏松」という字名もあったらしい。さらに朏(みかづき)の偏と旁が離れて月出松となったそうです。(おそらく手違い?)
面白い!!本来「朏松(みかづきまつ)公園」なるはずだったってこと?

この公園は都筑区西部を辿って延びる緑道「ゆうばえのみち」の南端に辺り、公園の北端から「 月出松公園橋」を渡って「ゆうばえのみち」が北へ延びています。

●所在地:横浜市都筑区加賀原1丁目4
●交通:地下鉄グリーンライン 川和町駅より徒歩15分
●開 園:1992年(平成4年)12月15日
●面積:25,597平方メートル

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 パン好きが見逃せない食パン専門店

Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 パン好きが見逃せない食パン専門店

パン教室&食パン専門店

センター南駅から西側に徒歩7分位のところにパン屋さんがあります。
パン教室も並行して開催していて、たくさんの生徒さんがいるようです
私も機会があれば参加してみたいです。
ちょっと変わったパン教室&食パン専門店です。

Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 パン好きが見逃せないパン屋さん
Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 パン好きが見逃せないパン屋さん

店舗入口は可愛らしくデコレーションされていて、窓には食パンが多数並んでいるのが見えます。ドアを開けた瞬間、パンのいい匂いがします!

Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 パン好きが見逃せないパン屋さん
Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 パン好きが見逃せないパン屋さん

店内には食パンが並びます!
丁寧な説明が添えられたプライスカードを読んでいると迷いますねぇ。

オーナーさんが、とても丁寧にパンの説明をしてくださいます。

フィナンシェなどもあるようですが、売り切れでした。

シルクショコラ、重ね重ね、カスタードロワイヤルを購入。

Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 パン好きが見逃せないパン屋さん
Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 パン好きが見逃せないパン屋さん

食パンの種類

68種類あるそうですが、毎日全種類あるわけではなさそうです。
「白黒つけよう」とか「苺の涙」など、面白い名前のパンも有り、面白い食材「白玉」や「レンコン」が入った食パンもあります。
国産小麦はるゆたか、ゆめちからをメインに使用。バターは四つ葉を使用(無塩・有塩・発酵)
サイズは全てパウンド型(18×7×h6cm)ですので小さめです。
価格は760円から1200円。ちょっと小さな食パンとしては高いかもしれませんが、それだけの価値有りと感じます!

Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 パン好きが見逃せないパン屋さん
Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 パン好きが見逃せないパン屋さん

パンフレットには主な食パンの説明、写真が掲載されています

カスタードロワイヤル

しっとり甘い生地にたっぷりのカスタードクリームの層がでてきて、レーズン・クランベリーが入ってます。
表面には粉糖がかかっていて、でも甘すぎず、食べると幸せになる食パンです

Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 カスタードロワイヤル
Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 カスタードロワイヤル

ほんのり甘く、柔らかく、美味しい!

Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 カスタードロワイヤル
Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 カスタードロワイヤル

 

シルクショコラ

全部で4種類のチョコレートを使用しているそうです。チョコレート好きにはたまらない超贅沢なショコラパンです。
チョコレートムースを練り込まれたパン生地に、チョコチップが入り、さらに成形時にビターなチョコと塩キャラメルチョコレートを入れているようです。

Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 シルクショコラ
Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 シルクショコラ

食べてみるとわかります!
異なるチョコレートが入っています。

Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 シルクショコラ
Sun&Moonサンアンドムーンセンター南 シルクショコラ

重ね重ね

美味しい発酵バターを練りこんだデニッシュパンです。もちろん、焼くと香ばしさが加わり美味しい。でも私はそのまま食べるのが好き。外はサクサク、中はふんわり、しっとりの極上の味が楽しめる食パンです。贅沢な食パン。

パン好きが見逃せないパン屋さん!

パン好きな私、「おいしいパンがある」と聞けば、ちょっと遠くても足を運んでみたくなります。そんなパン好きが見逃せないパン屋さんです。
食パンは是非とも生で食べてみて!。
そんな美味しい食パンの奥深さ、味わいはまずは生で食べないと伝わらない。
「温めるぐらいにして!カリカリにトーストするのはもったいない!」と思ってしまいます。

 

スムージーorスムージーボウル?
良いものをたっぷり食べて痩せよう!

緑豊かな環境の中でオブジェのように美しい茅ヶ崎公園プール 

緑豊かな環境の中でオブジェのように美しい茅ヶ崎公園プール

海水浴の減少

暑い毎日です。サーフィン
でも、海水浴する人口は年々減少しているようです。
約40年前からみると10分の1に減少したそうです。
そもそも海水浴場が、人手不足、利用客のごみ捨てなどのマナー違反、レジャーの多様化などを理由に減少しているそうです。

確かにお休みの過ごし方も変化してきていますね?

緑豊かな茅ヶ崎公園の中の美しいプール

あせあせ(飛び散る汗)こちらは都筑区茅ヶ崎公園。

緑豊かな公園に存在するプールです。

 

プールは幼児用と子供用円形プール。

今日も9時になると同時に、待ちかねた子供たちが、元気にプールに飛び込みました。水泳水泳水泳

市営プールですので大人1時間200円こども1時間100円と安いです。

更衣室やトイレ、シャワーなど完備。

今日は、夏休みも終わりに近づいたせいか、ご覧の通りすいています。

茅ヶ崎公園の中にありますので、写真の通り緑に囲まれています。
樹々に囲まれた円形のプールはご覧のようにオブジェのように美しい!

市民プールの閉鎖相次ぐ

プールって、1年12か月のうち2か月しか稼働していませんが、維持費がたいへんのようで、市民プールの閉鎖が相次ぐというニュースを見ました。
設備が劣化していることで安全の確保が難しくなり、改修するにも多額の費用がかかるためだそうです。
茅ヶ崎公園プールの存続を危ぶむ噂を聞きます。

この美しい環境の中の茅ヶ崎公園プールは是非存続してほしいです。
駅から遠く駐車場がないのがちょっと残念ではありますが、だからこそこの素晴らしい環境を維持しているという感じがします。魅力あるプールです。

東山田公園の眺望・夜景の素晴らしさ こんな公園が近くにあったらね

東山田公園の眺望・夜景の素晴らしさ こんな公園が近くにあったらね

眺望に元気がもらえる

港北ニュータウンの北側の一角の高台に東山田公園があります。

東山田公園は閑静な住宅地の中の東山田中学校のお隣にあります。
近隣は住宅地ですが、公園の南東側はコンフォール東山田というUR賃貸もあります。
緩やかな斜面で形成され、広々とした野原のような公園です。
春には桜がきれいだと聞きます。

展望広場から見る景色は最高です。この東山田公園の第一の魅力です。
ここから景色を眺めると、大きく深呼吸したい気持ちになり、元気をもらえます。
疲れも吹っ飛ぶ。

東山田公園

入口から左回りに回ってみます。
緩やかな1本道をしばらく行くと運動広場(グランド)があります。
今日も野球の練習をしてますよ!
サッカーもできそうですね。

男坂 女坂 ふぅ…良い運動

運動広場を左手に通り過ぎる坂が女坂。
ずーっと先、正面の
一角が子供の遊具のある広場になっています。

滑り台、ブランコ小さな子が遊んでいますね。
そして公園内は見通しもよく、大きな木もあるので木陰でランチもいいね!

すると右に百段階段(男坂)が続きます。ちょっと息を切らし上り詰めると元の位置に戻ります。
ふーぅ!良いお散歩ができました!

ちなみに、男坂と女坂というのは、山をはじめ、神社やお寺によくありますね。
上ると同じ場所にたどり着く2つの坂ですが、決まって男坂は傾斜が急で、女坂は緩やかです。

 

わんちゃんのお散歩中の人もよく見かけます。
楽しいお散歩ですね。

夜景が癒してくれる

この東山田公園は夜景のスポットで有名! 夜景を見てください!
素晴らしいです  夜景は目と身体と心を癒してくれますね。
私、実はナイトジョガーです。
一日パソコンに向かうことが多い毎日ですので、帰宅直後、夜景をみながら走ります。
残念ながら自宅付近はこの公園の様に素晴らしい夜景ではありませんが。。。。
30分なるべく遠くをみて走ります。
遠くのものを見て目のピントを合わせると、目の筋肉がリラックスするそうです。
この30分ナイトジョギングが、私の心と目と身体をリセットしてくれます。
近くに東山田公園のような公園があったらね~
こちらもみてね!
都筑区の物件情報満載
アベイルのホームページ
ペット可物件もたくさん!

 

都筑区に存在するベルリンの壁「平和」について考えなくてはならない

都筑区に存在するベルリンの壁「平和」について考えなくてはならない

都筑区とドイツのつながり

都筑区にはボッシュなどドイツの企業も多く存在し、東京横浜独逸学園もあり、ドイツ人が多く居住しています。
そして12月にはセンター北でドイツクリスマスマーケットも開催されます。
さらに、都筑区北山田にテュフ ラインランド ジャパン株式会社 テクノロジーセンターがあります。
工業製品の安全確認や認証を行っている、ドイツの会社です。

都筑区に存在するベルリンの壁

ベルリンの壁

さて、テュフラインランドの敷地内に、な~んとベルリンの壁があります。

都筑区に存在するベルリンの壁

植込みに、このようにベルリンの壁の説明があります。

都筑区に存在するベルリンの壁

ティエリー・ノワールの顔の絵

この壁はクロイツベルク地区ヴァルデマール通りにあったもので、壁アーチストとして有名なフランス人、ティエリー・ノワール氏によって顔の絵が描かれています。

ティエリー・ノワールは、ベルリンの壁にペイントした最初の人物だそうです。
彼のペイントは、当時のドイツに対しての革命運動だったようで、実際、結果的に、1989年の壁の崩壊のさきがけともなりました。
カラフルでシンプルな絵は、ネガティブ・暗い社会を剥がす意図があったようです。
ポップな顔の絵は自由への飽くなき戦いを象徴していると思えます。
彼は画家であり、革命家だったのですね。

ウィキペディアより

ベルリンの壁の一部は日本に4か所存在

ベルリンの壁の一部は、こうして様々なところで保管されているのでしょうか? 日本にベルリンの壁は4か所に存在するそうです。

統国寺(大阪府)、長崎県、横浜市に2か所だそうです。
横浜市のもう一カ所は恐らくドイツ学園内(都筑区)のもよう。。

 

都筑区に存在するベルリンの壁

平和について考えなくてはならないこと

ベルリンの壁は、ソ連と米国が対立していた東西冷戦時代に、ベルリン市街を壁で分断していました。
国民の西側への流出を防ぐ目的で作ったようです。
突然家族が東西に分かれ会えなくなってしまった人もいます。
きっとベルリンの壁には人々の様々な悲しみが眠っているのでしょう。

ベルリンの壁について知ることは、ベルリンとドイツの激動の歴史を知ることでもあります。
さらに「平和」について考えなくてはならないと強く心に刻むことでもあります。

都筑区に存在するベルリンの壁

ベルリンの壁は、長さ166㎞ 高さ4m、高く長い壁ですね。
こうして目の前にすると、重く暗い歴史がリアルに伝わってきます。
1961年 から 1989年 まで長い期間この壁があったのですね。

裏側(絵のない方)はこんな感じです。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

都筑区東方公園の迫力満点の長い滑り台・思い切り遊ぼう!子供に戻って

都筑区東方公園の迫力満点の長い滑り台・思い切り遊ぼう!子供に戻って

東方公園

東方公園は循環局清掃工場の近くにある公園です。
ちなみに、清掃工場にはその余熱を利用したプールもあります。

公園に入るとすぐ右手に大きな公園のご案内看板があります。

公園の西側にはグラウンド、東側に広場、そしてそれらの周りには木立が囲みます。

左手にはトイレがあります。山小屋風。

多目的広場

野球のできる大きな多目的広場が目の前に広がります。
今日は野球の練習をやっています。

春はお花見でも有名です。野鳥も多いです。
グランドの周囲は約50本もの桜が植えられ、春には見事な花見処となるでしょう。また、桜の時期に来てみましょう。


その広場の周りにジョギングコースがあります。
公園入口のスタート地点からAコース(1周660m)Bコース(1周425m)があり、コースを選べる楽しい工夫がされています。

是非今度走ってみたいです。
木漏れ日の中を走ったら気持ちが良いでしょうね? こんな標識もありますよ。

もう一つの広場

大きな広場の奥の方に、もう一つ広場があります。

大きな広場ともう一つの広場をつなぐ辺りに、たくさんの遊具があります。


子供達には魅力たっぷりの遊具です!
今日はWEEK DAYの午前なので子供の姿はみえませんが。

ネット登り

平均台?

うんていなど。

 

一番すごいのはこの長い長い滑り台。

こうした遊具を見て思うこと。

子どもの脳は9才までにほぼ完成されるいわれているそうです。
・・・ということは9歳までの遊びがその子の人生を方向付けるかもしれないっていうわけ。

 

遊ぶことには、とても大切な教えがたくさん含まれていると思うのです
身体を動かしてクリエイティブに遊ぶことが大事!
子供は遊びの天才ですから。
走る」「跳ぶ」「登る」「滑る」「転がる」「くぐる」「ぶら下がる」・・・。思い切り遊ぼう!

遊具が充実した東方公園は穴場ですよ。

トイレも二か所あります。子供を遊ばせながら一休みの木陰も充実。

子供の心が戻ってくる

野球やサッカーとか、元気に遊べるよ。?
グラウンドと広場の間には子どもたちのアスレッチック遊び場が豊富でした。
遊具はほかにも…小さな丘を利用した滑り台…木漏れ日のなかを大きく蛇行して滑っていく。とても素敵な公園でした。

滑り台で遊びたいのは子供だけじゃない!

しばし、童心に返って思い切り風を受けてみたい。。不思議だよ。。。

忘れかけた遊び心、子供の心が戻ってくる。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

こちらも読んでね

春が来た!都筑区のタケノコ・旬の味わいに今年も舌鼓

都筑区のタケノコ

まさに旬

今年もまた管理物件のオーナーさんから掘りたてのタケノコを頂きました。

今年は桜も早かったですが、タケノコも早いようで今まさに旬です。

都筑区のタケノコ
都筑区のタケノコ

先人が愛した証拠

タケノコは天ぷら、和え物、刺身、煮物、田楽、炒め物、吸い物、蒸し物・・・・なんでも美味しい。
但し、湯がいたり、あく抜きをしたり、美味しく食べるには、面倒な野菜でもあります
こんなに調理方法がいろいろあるのも、美味しく食べる工夫があるのも、先人たちが、こよなく愛すタケノコをひたすら手をかけ美味しくいただくために歴史を重ねてきた証拠でしょう。
都筑区のタケノコ
都筑区のタケノコ

竹冠に旬

タケノコの旬は一瞬で10日位だと聞きます。

すぐ若竹に成長してしまうそうです。

竹冠に旬の字・・・まさに旬の野菜代表です。

たけのこご飯

なんといっても私は一番にご飯に炊き込みます。

春の味覚に今年も舌鼓を打ちます。

 

たけのこご飯
たけのこご飯

ことにこの先っぽのところの柔らかく甘い味わい!

たけのこご飯
たけのこご飯

刺身

お刺身も美味しい!
刺身といっても生ではなく茹でたタケノコを
スライスしてわさび醤油で。。
タケノコの素の味わいが感じられます。
タケノコをわさび醤油で
タケノコをわさび醤油で

サラダ

それからそれから、サラダにもめちゃ美味しい!

薄ーくスライスして。

タケノコのサラダ
タケノコのサラダ

日本人と文化

タケノコを食べるときいつも感じること。
春一番、タケノコを食べると、その味わいを感じ取り、「春が来た」という感慨につながります。
日本人は永い歴史の中で季節に寄り添い生活を送ってきました。
日本人には旬を食すことで季節を感じ取る文化のようなものが培われているような気がしてなりません。
https://www.avail-home.co.jp/
お部屋探しはアベイル へ

 

早渕公園で花見 恐いほどまでの桜の美しさの理由は?

都筑区「公園の名前の秘密」地域ごとにキーワードが存在する

公園の名前の秘密

都筑区には小さな公園が点在しています。
その公園の名称には、地域ごとに素敵な秘密があります。
つまり、キーワードが存在します。

遊び

南山田・北山田キーワードは『遊び』たけとんぼ・ぼうけん・しゃぼんだま・じゃんけん・かげふみ・おにごっこ・かくれんぼ
(写真はじゃんけん公園)

都筑区「じゃんけん公園」

中川1-3丁目…キーワードは「丘」ゆうひがおか・ゆめみがおか・のぞみがおか・ひかりがおか(写真はゆめみがおか公園です)

 

都筑区「ゆめみがおか公園」

果物

牛久保東キーワードは『果物』なつみかん・ひめりんご・さくらんぼ
写真はひめりんご公園

東山田キーワードは『空』あさやけ・ゆうやけ・あけぼの・そよかぜ・やまびこ・あおぞら
(写真はあさやけ公園)

都筑区「あさやけ公園」

早渕キーワードは『鳥』ひばり・かなりあ・やまどり
(写真はやまどり公園)

都筑区「やまどり公園」

仲町台・新栄・勝田南・キーワードは『虫』かぶとむし・ひぐらし・あかとんぼ・かたつむり・てんとうむし・くわがた

(写真はかたつむり公園)

都筑区「かたつむり公園」

植物

その他キーワードは『植物』くすのき・あかしあ・とちのき・こぶし・みのり・どんぐり・からたち・もも・さくら・かきのき・くりのみ・かりん・たんぽぽ・ささのは・もみじ・ぎんなん・さるすべり・なでしこ・ききょう・こすもす・すずらん・あやめ・ねむのき・すいせん・まつば(以上「公園」省略)

(写真はこすもす公園)

都筑区「こすもす公園」

動物

ひとつだけ、どこにも属さない公園があります。
それは、仲町台の「うさぎ公園」動物の名前はここだけ。。

都筑区「うさぎ公園」

ふるさと

うさぎ公園にある故郷(ふるさと)の歌詞。

うさぎ、おいし、かの山
こぶな、釣りし、かの川。
夢は今もめぐりて、
忘れがたきふるさと

都筑区は自然に恵まれた美しい街です。
ただ、日本は徐々に、文明、生活様式、価値観など大きく変貌し、
自然ももはや永遠の存在ではなくなりつつある危機に瀕しています。
いつまでも、都筑区がいいえ日本が「自然」を大切に「自然との共生」を大切に、進化をしていってほしいな。

港北ニュータウン「都筑区」が
将来子供達の心の「ふるさと」になりますように
永遠にゆたかで美しく優しい「ふるさと」でありますように。

都筑区心行寺の水琴窟 耳を傾けてください♪水滴の共鳴音

心行寺の紅葉

今日は都筑区の心行寺に来ています。

実はわが家のお墓はここにあり、お墓参りに。

このお寺は秋のもみじがとてもきれいです。

門から本堂までの道すがら、上を見上げて、その美しさにため息をついてしまいます。

水琴窟

このお寺には、水琴窟があります。
ご存知でしょうか?
水琴窟は、手水鉢の近くの地中に「甕(かめ)」を埋め、水滴音を共鳴させてその音を楽しむ、日本庭園文化の一つです。
こんな感じです。(wikipediaから抜粋)

手水鉢には、もみじが浮かび、なんてきれいなんでしょう!

400年前からあるようで、「音遊び」として楽しまれてきたようです。
綺麗な音がします。美味く動画が撮れませんでしたがUPします。
手を清めた際に、清浄な音が響く。
水滴がつくりだす、1~2秒のかすかな音、「余韻の美学」 ですね。
日本の文化は、こういった見えないところに、存在する奥ゆかしさ、派手ではなく楚々とした小さな音色、心を清められるような美しさを感じます。
心で聞きましょう。

6月に音連れたときには、紫陽花の手水鉢になっていました。
風流ですね!