睡蓮の美しい「せせらぎ公園の池」まるでモネの絵のような美しさ

睡蓮を描き続けたモネ

唐突ですが、著名な画家モネの話をさせてください。
有名な画家モネは日本文化に非常に傾倒していて、膨大な数の浮世絵をコレクションし、自宅の屋敷に日本風庭園には水を引き「水の庭」まで作り上げました。この水の庭に浮かぶ睡蓮が、晩年のモネのモチーフとなり、睡蓮の連作に没頭させました。睡蓮の絵は200点にも及ぶそうです。
実は、晩年、モネは、失明寸前の状態にあったらしいので
脳裏に焼き付いた睡蓮を描き続けたんでしょうね。

モネの絵(Wikipediaより)

↑モネの絵(Wikipediaより)

私、油絵が好きなので、、少々絵について。。

一般的に絵の具は、パレットの上で色を混ぜると、鮮やかさを失ってしまいます。モネの絵は、絵の具の色のままを筆で塗っているように思います。
荒い筆遣いで塗った鮮やかな色が、少し離れて見ると色が混ざったように見え、鮮やかな葉や花の色で見えるというところです。
点描画が同じ原理だと思います。

↓実際のモネの庭(Wikipediaより)

せせらぎ公園の池の美しさ

突然、モネの話をしてしまいました。

思わずモネを思い出しましたわけとは
朝、せせらぎ公園に行き、睡蓮を見ました。

せせらぎ公園の睡蓮
↑ 絵画のように美しいせせらぎ公園 ↓
初めてせせらぎ公園に行ったときは(15年位前)睡蓮の見事さに感動した記憶があります。
せせらぎ公園の池を中心に、季節の花が美しく咲き緑道「せきれいのみち」が縦断しています。
池の縁には古民家があり、周囲の景色は池に映り、美しい景色を楽しめます。野鳥も多く、5月ごろには鴨の親子も見ることが出来ます。
せせらぎ公園

古代エジプトでは神聖な花なんだって、睡蓮は。
エジプトでは睡蓮は聖なる「太陽の花」
「睡蓮」という名の由来は、朝咲いて(起きて)夕刻しぼむ(眠る)から。
せせらぎ公園は四季折々の表情があることを知って、
すっかり、魅了されちゃった。

睡蓮の隙間に、コイやカルガモ、亀さんの姿を見ることができます。

だから、、水辺のベンチに座り、池を見ているだけで幸せ!
水辺の奥には、風情ある古民家もあり、様々なイベントも開催されています。
旧内野家の住宅で、江戸時代の建築だそうですよ。
朝の睡蓮、夕の睡蓮、時間によって変わっていく水面
モネは睡蓮の美しさに魅了されたんでしょうね。
モネを連れてきたいくらいです。
せせらぎ公園には、静かな時間が流れています。
アベイルの都筑区お散歩日記でした。

都筑区せせらぎ公園・私も千山を潤す雨のようになれたらいいな

心穏やかに

梅雨に入りました。

せせらぎ公園にも、雨はしとしと降っています。

せせらぎ公園の雨

 

新しい睡蓮の葉が水面を覆っています。

せせらぎ公園の雨

優しい雨、水面に広がる無数の波紋雨のしずくが落ちでは広がり、広がっては消え…静かに降る雨を見ていると、心が穏やかになってきます。
雨は塵埃を洗い流して万物を甦らせてくれるかのようです。
せせらぎ公園の雨

 一雨潤千山

「一雨(いちう)千山を潤す」という言葉がありますね。
一雨が、千の山に働きかけ、木々、草花は生気を取り戻します
雨は全ての生物に恵みをもたらします。
私も、千山を潤す一雨のようになれたらいいな。。
せせらぎ公園の雨
桜の葉に雨に雫、ぽたり。
柔らかな芽吹きの季節ですね。
雨のなかで樹木や葉は喜んでいるように思えます。
せせらぎ公園の雨
せせらぎ公園の雨

生憎の雨

「生憎(あいにく)の雨ですが・・・」という言葉がありますが
美しい風景を見ていると「生憎(あいにく)の雨」でもない気持ちになってきます。
雨の日も良いものです。。

徳生公園 合歓(ねむ)の木は、夜になるとは葉っぱを閉じて眠ります

ふわふわの刷毛のような花

徳生公園の池の水辺で、ふわふわした刷毛のようなピンクの花が咲いていました。それは、合歓の木(ねむのき)。

夜になると、この小葉が、ぴたりと合わさり垂れ下がる。それが、まるで眠っているようで、ねむの木と呼ばれるようになったのですね。

ピンクの長い糸のようなものがおしべだそうです。
小さい花が10~20個集まり一つの花のようになっています。
頬紅の刷毛のよう…●*

「ねむの木の子守歌」

(上皇后美智子さまが高校生の時に作られた詩だそうです。)

ねんねの ねむの木 眠りの木

そっとゆすった その枝に

遠い昔の 夜()の調べ

ねんねの ねむの木 子守歌

 

夜は葉を閉じて

合歓の木は夜に葉を合わせ
水分の蒸発を抑えているそうです。
合歓の木はこうしないと
枯れてしまうのだそうです。

ねむの木も、人間も、十分な睡眠が必要なのですね。

 

まるで小さな花火の様に

夜の合歓の木は、暗闇の小さな花火のように空に向いて咲いています。

合歓の木はほんのり甘い香りが漂い、自ずと虫たちを誘います。

夜の害虫から身を守っているのでしょうか?

葉っぱ同士が、手のひらを併せるように閉じています。

これは「就眠運動」というそうです。不思議な木です。

中川八幡山公園の桜絶景を見ないと、都筑区の魅力は語れないよ!

中川八幡山公園の桜絶景を見ないと、都筑区の魅力は語れないよ!

中川八幡山公園

中川八幡山公園

「中川八幡山公園」は、センター北駅から西に向かって8分ほど歩いたところ周りは閑静な住宅街に位置します。結構大きな公園です。

中川八幡山公園

東側には子供の遊び場となっています。ちょっと楽しげな遊具があります。
ところで八幡山という名前はどうしてついたのでしょう???

中川八幡山公園

階段を昇ればすぐ頂上。

中川八幡山公園

都筑五山

「茅ヶ崎城址」「都筑中央公園」「大塚・歳勝土遺跡公園」「吾妻山」と並んで「都筑五山」と呼ばれるそうですが、山というほどでもなく、標高十m位ですから、数分で頂上に行きつきます。

中川八幡山公園桜の絶景スポット

頂上には素晴らしく大きな桜の木があります。↑
その桜の枝ぶりの美しさ。壮大さ。
何度も言いますが、それはそれは、ホントに素晴らしい桜の木です。
八幡山公園の桜絶景を見ないと都筑区の魅力は語れないよ。笑

中川八幡山公園ヒメジョオン

ヒメジョオン

余談ですが、今6月の時期はヒメジオンがたくさん咲いています。
そう、これはハルジョオンじゃなくてヒメジョオン。

ハルジョオン ヒメジョオンというユーミンの歌を思い出す。
ヒメジョオンに埋もれてくちづけをした♪という歌詞。

題名はハルジョオン ヒメジョオンなのに、歌詞にはヒメジョオンしか出てこない。韻を踏んだのかな。ハルジョオン ヒメジョオン 確かに美しい響き。

中川八幡山公園

石のモニュメント

ちなみに、1977年(昭和52年)に縄文早期・中期、弥生時代などの遺跡が発見されたそうです。

4本の石で作られたモニュメントもあります。この4本の石柱には木が渡してありましたがなくなりました。

これは何を意味したモニュメントでしょうか?
遺跡発見の記念のモニュメントでしょうか?

公団の資料によれば「石柱パワボラ」(作者不明)ということです。

中川八幡山公園 中川八幡山公園

眺望の素晴らしさ

緑豊かな公園で丘の上からの眺めは素晴らしくて、ニュータウンやその向こうの山々が見渡せる公園です。

360度障害物なく眺望を楽しめます。

そう、八幡山公園の魅力は眺望の素晴らしさです。

夜景も見たいけど、ちょっと夜はきっと真っ暗、怖い感じもします。

頂上付近にびわがなっていました。

徳生公園にて カルガモのお母さん、頑張って!子ガモが自立できるまで。

鴨の抱卵

5~6月位になると、そろそろカルガモの赤ちゃんが見れるかしら…とそわそわします。今年もその季節がやってきました。

カモは巣を水辺の草むらなどに作り、その中で産卵するようです。徳生公園には池の中の島みたいな所があって、草木が茂っているのでそこをお家にしているようです。
一度に産卵する数はおよそ10~12個程度とききます。
メスのカルガモが1カ月近く抱卵を行い生まれるらしいです。

天敵

さて、野鳥には天敵が多く存在しますから、池の中の離れ小島で子育てしてもいつ、カラスなどが狙うかもしれませんから危険がいっぱいです。
時折大きな鳥もいますしね。

私も鴨の赤ちゃんが見たくてこの時期公園に通ってしまいますが、子ガモの数が減っていくと悲しくなってしまいます。。自然の摂理ですが辛いです。

鴨の子育てと自立

でも、母親であるカルガモは、子であるヒナを外敵から守るため、常に子供を守っているのが感じられます。
泳いでいる時も先頭に母親カモ…そして時折振り返ります。
聞いたことがあるのですが、母親カモの後ろを泳ぐと水の抵抗力が抑えられ、泳ぎやすいそうです。


カルガモは冬には自立しなければならないですから、そのために自分でエサが獲れるようにならなくてはいけない。
子育てのゴールまでの時間は限られています。
親ガモはできるだけ手助けしないよう、見守る姿勢が感じられます。
子ガモたちに自然で生きる厳しさを教えているのかもしれませんね。
それにしても子ガモは可愛いですね。
羽毛がふわふわでヨチヨチ歩く姿に、思わず笑顔になります。

良い環境

カルガモは、カモとしては珍しい1年を通して日本にとどまる「留鳥」です。

徳生公園や山崎公園、せせらぎ公園などにいるカルガモは赤ちゃんが産まれても公園の中で移動をする様子は見ますが、公園外にお引越しする様子は見ません。私個人的な感じですがそんな気がします。
良い環境なのかもしれないと思います。

 

北山田「じゃんけん公園」の横に、いったい何があると思う?

じゃんけん公園

横浜市都筑区には可愛い名称の公園がたくさん!
例えば、「しゃぼんだま公園」「ながれぼし公園」「ぼうけん公園」「そよかぜ公園」「たんぽぽ公園」等々
北山田の住宅地に小さな公園「じゃんけん公園」があります。
北山田じゃんけん公園
小さな公園ですが静かな住宅地の中、子供たちが楽しく過ごせそうな公園です。
北山田じゃんけん公園

グーチョキパーのオブジェ

じゃんけんにちなんでこんなオブジェ↓ グー
 北山田じゃんけん公園
チョキ・・
北山田じゃんけん公園
パー・・
北山田じゃんけん公園
カラフルな複合遊具。
北山田じゃんけん公園
鉄棒もあります。
北山田じゃんけん公園
お砂場も可愛い。
北山田じゃんけん公園

じゃんけん公園の横に

じゃんけん公園の横にある駐車場がなんと、「グー・チョキ・パーキング」

かわいいですね!

なんとウイットに富んだオーナーさんでしょう?

 

つづきの都筑区お散歩日記でした。

都筑区に住む人々、そして子供たちにとって

都筑区が心に残る『ふるさと』であるような

街づくりへの配慮が至る所で感じられます。

素敵な街へようこそ!

お部屋探しはアベイルへ!こちらをクリック

 

 

 

都筑区東方公園の迫力満点の長い滑り台・思い切り遊ぼう!子供に戻って

東方公園

東方公園は循環局清掃工場の近くにある公園です。
ちなみに、清掃工場にはその余熱を利用したプールもあります。

公園に入るとすぐ右手に大きな公園のご案内看板があります。

公園の西側にはグラウンド、東側に広場、そしてそれらの周りには木立が囲みます。

左手にはトイレがあります。山小屋風。

多目的広場

野球のできる大きな多目的広場が目の前に広がります。
今日は野球の練習をやっています。

春はお花見でも有名です。野鳥も多いです。
グランドの周囲は約50本もの桜が植えられ、春には見事な花見処となるでしょう。また、桜の時期に来てみましょう。


その広場の周りにジョギングコースがあります。
公園入口のスタート地点からAコース(1周660m)Bコース(1周425m)があり、コースを選べる楽しい工夫がされています。

是非今度走ってみたいです。
木漏れ日の中を走ったら気持ちが良いでしょうね? こんな標識もありますよ。

もう一つの広場

大きな広場の奥の方に、もう一つ広場があります。

大きな広場ともう一つの広場をつなぐ辺りに、たくさんの遊具があります。


子供達には魅力たっぷりの遊具です!
今日はWEEK DAYの午前なので子供の姿はみえませんが。

ネット登り

平均台?

うんていなど。

 

一番すごいのはこの長い長い滑り台。

こうした遊具を見て思うこと。

子どもの脳は9才までにほぼ完成されるいわれているそうです。
・・・ということは9歳までの遊びがその子の人生を方向付けるかもしれないっていうわけ。

 

遊ぶことには、とても大切な教えがたくさん含まれていると思うのです
身体を動かしてクリエイティブに遊ぶことが大事!
子供は遊びの天才ですから。
走る」「跳ぶ」「登る」「滑る」「転がる」「くぐる」「ぶら下がる」・・・。思い切り遊ぼう!

遊具が充実した東方公園は穴場ですよ。

トイレも二か所あります。子供を遊ばせながら一休みの木陰も充実。

子供の心が戻ってくる

野球やサッカーとか、元気に遊べるよ。?
グラウンドと広場の間には子どもたちのアスレッチック遊び場が豊富でした。
遊具はほかにも…小さな丘を利用した滑り台…木漏れ日のなかを大きく蛇行して滑っていく。とても素敵な公園でした。

滑り台で遊びたいのは子供だけじゃない!

しばし、童心に返って思い切り風を受けてみたい。。不思議だよ。。。

忘れかけた遊び心、子供の心が戻ってくる。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

こちらも読んでね

都筑中央公園の睡蓮とトンボ 子供たちの力を信じて 

都筑中央公園

睡蓮

都筑中央公園にふらりと寄りました。

池には睡蓮が美しく咲いていました。

都筑中央公園の睡蓮
都筑中央公園の睡蓮

泥の中から咲くのに、どうして汚れ一つなくこうも美しいのでしょう?

都筑中央公園の睡蓮
都筑中央公園の睡蓮

赤とんぼ

水面を行き交うのはトンボ。

こんなに早い時期から赤とんぼ。

都筑中央公園の赤とんぼ
都筑中央公園の赤とんぼ

シオカラトンボ

それから、シオカラトンボ。

童謡「とんぼのめがね」

赤とんぼにシオカラトンボといえば童謡「とんぼのめがね」ですね?

とんぼの めがねは
水いろ めがね
青いおそらを
とんだから とんだから

とんぼの めがねは
ぴか ぴか めがね
おてんとさまを
みてたから みてたから

とんぼの めがねは
赤いろ めがね
夕焼け雲を
とんだから とんだから

都筑中央公園のシオカラトンボ
都筑中央公園のシオカラトンボ

この童謡は、シンプルな言葉のなかに優しさがあふれ、大好き。

本当にシオカラトンボって水色眼鏡・・って思うけど、この表現、なかなか浮かばないですよね?

戦後の子供たち

この歌は戦後の混乱した時代に作られた童謡のようです。

私も戦争は知らない世代ですが、この時代に生き抜いた人々はすごいと思います。

そしてこの時代に育った子供たちもすごいのです。

都筑中央公園の睡蓮
都筑中央公園の睡蓮

子供たちの楽しみや夢や希望を奪った戦争。

終戦を迎えたものの街は戦災孤児であふれ、物資も困窮し、闇市が横行したそうです。

この経済・社会の混乱期に、額賀誠志という医師(作詞家)が、日本人の飛躍と発展・・・子供たちがやがて大人になり国を建て直してくれるであろう力を信じ、作った歌だそう・・・。

この歌には、一言もそういった言葉が含まれてはいないけれど、深い深い平和への祈り、子供たちの力を信じる気持ちが込められているんですね。

蓮の花も然り、戦後の泥沼の中に咲く子供たちのよう。

都筑中央公園の睡蓮
都筑中央公園の睡蓮

そんなことを考えながら、池の周りを歩く、仕事前のひと時でした。

http://www.avail-home.co.jp/

 

こちらも読んでね

山田富士公園にて・蓮の葉っぱと鴨の羽の共通点とは?

ロータス効果

山田富士公園の大きな蓮の葉っぱ。

今日のような雨の日は、葉っぱの上に水が溜まって、風にゆらゆらゆれるたびに、水がコロコロ転がって、池にチャポン!

それを見てるとなぜか癒やされます。
蓮の葉っぱには、目に見えない細かい凹凸があり、それが雨を弾くように支えているんだそうです。ロータス効果というそうです。
決して濡れない。
水虫や異物もコロコロ転がり落ちる。

鳥の羽の撥水

一方、近くの「ふじやとのみち」には、鴨さんが二羽。
羽根はやはり水を弾いて、雨が粒になっています。

これは、蓮とは違いますが、尻尾の近くから、油を出し、それを羽繕いしながら、全身に塗っているんですね。よく鳥さんが長い時間羽繕いしているのを見かけます。

清潔を保ち、寄生虫を寄せ付けないようにしたり、寒さから体温を守ったり、

いろいろな意味があるんですね。

羽繕いは命がけなんですね?

なんと賢い!コサギの「足揺らし」獲物捕獲法 大原みねみち公園にて

大原みねみち公園

今日はよく晴れ、気持ちのいい朝です。

大原みねみち公園に行きました。

亀は甲羅干しをし、静かな時間が流れます。

ふと、橋の向こうを見やると・・・

コサギのエサ取り

コサギがエサ取りの真っ最中。
水中を慎重に物色しては・・・
片足を水中でチャポチャポ足踏みするように揺すっています。
何をしているのかなと思いきや、水中の物陰に隠れた獲物がびっくりして出て来る。
そこを素早く捉えます。
すごい(?)ところを見ちゃいました!
調べたところWikipediaにも下記の記載がありました。
「浅瀬を歩きながら獲物を捕らえる際に、前へ進める足を小刻みに前後に震わせ、獲物が物かげから飛び出したところをすかさず捕らえることがある。」
コサギってなかなか賢いんですね?

驚きました!

小魚を捕まえた!!!

また、捕まえた!

小さな魚・・・一飲みです!