ラーメン「しらいし」さっぱり&しっかりスープ

横浜市都筑区の北山田駅と東山田駅の中ほどに「ラーメンしらいし」があります。というか、県道102沿い、スーパーマーケットオーケー北山田店のお隣ですといった方が分かりやすいかな。

ラーメンしらいしには、専用の駐車場はないのですが裏通りのタイムズの割引サービスがあるようですが、私はオーケーに車を入れました。

ちょうど正午くらいにお店に入りましたが待たずにカウンター席に案内してもらえました。

卓上には、生姜、大蒜、豆板醤、酢、胡椒がありました。

しらいしさんはメニューが「ラーメン」「チャーシューメン」「ねぎラーメン」「ねぎチャーシュ-メン」「餃子」

餃子は楽天で1位になったと壁に書かれていました。

  • ラーメン 650円
  • チャーシューメン 900円
  • ねぎラーメン 900円
  • ねぎチャーシュメン 1050円
  • 中盛 100円増
  • 大盛 200円増
  • ライス(小) 100円
  • ゆで玉子 50円
  • のり増 100円

注文してほどなく、運ばれてきたラーメンです。
四つ切海苔が3枚ラーメンをすっかり覆っています。
器はしらいしさんのロゴ入りオリジナル。

スープは所謂「家系」と比較すると、さっぱりしています。
醤油とんこつスープですが、重くない。とろっと乳化したスープではなく、澄んでいます。
不思議と、豚骨醤油のしっかり味。。さっぱり&しっかり。

麺はこんな感じ。中太位のもっちりした食感の麺です。
手打ちだと聞きましたが。。
私好みの麺です。

これ、食べかけの様子(笑)↓
チャーシューも美味しかったですよ。

店名:ラーメン しらいし
住所:神奈川県横浜市都筑区北山田1-14-21
電話番号:045-593-9404
営業時間:11:00〜21:00

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

ひげのパン屋のクイニーアマン&ブリオッシュ

ひげのパン屋北のパン焼小屋で、ランチしました。

市営地下鉄の高架下をうまく利用した店舗は、駐車場の完備でとっても便利です。

思わずクイニ―アマンとブリオッシュを購入。
考えてみたら、似たものを購入しました。
身体がバターを欲しているのかしらん?

クイニーアマンの生地とブリオッシュ生地は似ていて、牛乳、バター、鶏卵たっぷりのリッチな素材で作られ「焼き菓子」に近いパンです。
イーストを使っていますが。。。

平民がパンを食べれないことに「パンがなければお菓子を食べればいいじゃないの」と、マリー・アントワネットのいい放ったのは有名ですが、そのお菓子は、ブリオッシュのことです。

バターの芳醇な香りを楽しみながら、そのままで頂きたいパンです。

一方、クイニーアマンは、フランスブルターニュ地方の伝統的な焼き菓子。
サクッとした香ばしい表面に、スイートなカラメル。こちらもパターの香りを楽しみたいパン(お菓子?)です。

クイニーアマンは「パン屋さんの失敗から生まれたパン」だと聞きます。
160年ほど前、ブルターニュ地方では小麦粉が不足し、バターが豊富にありました。そこであるパン屋さんがバター多すぎな配分の生地を作り、そのまま放置して、うっかりバターを溶かしてしまったところおいしいパン焼けたという。 これが、クイニーアマン。

琥珀色にブリュレされキャラメル化した表面はいかにもフランス菓子っぽい。

カロリー高そうです。
周りはパリッと、中の生地はしっとり。
このクイニーアマンはリンゴの甘煮が入っていて、めちゃ美味しい!

ひげのパン屋さんは今はほとんどの席に屋根がついて、冷風機も入り、快適にパンが頂けます。もちろん、コーヒーのサービスもあります。

オーナーさんの趣味でしょうか?写真が飾られて、山小屋風のいい雰囲気が醸し出されています。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

メルカートきたのモロヘイヤで王様スープ

メルカートきたで買った「モロヘイヤ」
原産地はエジプトなんだそうですが、このモロヘイヤは地元産。

モロヘイヤってアラビア語で「王様だけのもの」という意。
英語で言うなら “Only for the king”
王様が独り占めしたいほど栄養があるらしい。

目や内臓機能の不調になやむ難病のエジプトの王様が、モロヘイヤのドロドロの緑色のスープを飲むうちに元気になったという伝説がある。
煮込むと確かにドロドロネバネバになる。

クレオパトラも愛したモロヘイヤ。

健康オタクの私ですから、こういう野菜は見逃せない。(笑)
即買い!

王様のモロヘイヤスープを作ってみました。
トローンとしたスープが効きそうです

モロヘイヤを食べるといつも想うこと。
子供のころ野原で遊びながら、葉っぱで笛を作ったり、ちょっと食べてみたりした葉っぱの味、野草の香り、味。

ネバネバ食品をかけ合わせてみました。
納豆+長芋+モロヘイヤ。ネバネバ相乗効果で美味しい!!


ご飯にかけても美味しい、今日は冷たいソーメンと一緒に食べました。

これ、美味しい!そして栄養素の宝庫!

 

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

カルディで買った「ゲランドの塩」

センター北モザイクモールのカルディへ。

塩を購入。いろいろな塩が並びます。

前から欲しかったゲランドの塩。

562円税別でした。

世界の料理人さんに高い評価を得ているお塩で、その名の通り、ゲランド(フランス)というところで作られたお塩です。

数世紀前から、機械をほとんど使わない伝統的手法で、 塩職人(パリュディエ)の手により『ゲランドの塩』は生産されるそうです。

海水を太陽と風の力だけで水分を蒸発させて塩分の濃い海水にして塩を結晶化させる方法」で作られ再生自然塩なのです!

これを聞いただけでミネラルたっぷりという気がします!

すごい!ワクワクしますね? 正真正銘の天日塩なんです。

それがこの価格で買えるなんて!

海水に含まれるミネラル成分は、人間の血のミネラル成分と同じって聞いたことがあります。
海は生命の起源だね。お塩と人間は深い深い相関関係にあるんですね?

人間は塩が無いと生きていけないのだから。

そんなことを考えながら(笑) 食欲満々
玄米のおにぎりに添えて、少しふりかけていただいてみました。優しい味!

早速スープを作ってみました。
コンソメスープを作り、一つは普通の塩、もう一つはゲランドの塩で調味。
飲み比べて、ゲランドの塩のスープは、明らか、穏やかで柔らかい味わいだと思えました。

これはすごいこと!

サラダもゲランドの塩で食べてみました。

いつもはドレッシングですが、お塩を振っていただく野菜は甘みを感じます。

これから、ゲランドの塩を色々料理に使うのが楽しみです!

100均でお塩入れを購入。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

メルカートきたの九重栗南瓜でカロテンケーキ

かぼちゃが大好きです。糖質、カロリーなんて気にしません。(笑)
どんな料理にしてもおいしい。焼いても揚げても煮ても・・ね。

カロテンが豊富です。カロテンは、免疫力を高め、血行もよくなると聞きます。
九重栗かぼちゃはこのカロテンが普通のカボチャの倍近く含まれているカボチャなんだそうです。

ちなみに、メルカートきたで買いました。見事なフォルムだったので一個丸ごと大人買い!(これは大人買いって言わないかな?)
切り口の色が黄色を通り越してオレンジ色をしています。

形も栗みたいな形、先がとがって、そう、切り口は可愛いハート形です。
このきれいなオレンジ色を生かして、パウンドケーキを焼いてみました。

 

冷蔵庫に残っていたクリームチーズを入れて、みました。
クリームチーズとかぼちゃの組み合わせ、いい感じ!

 

 

かぼちゃの種を上にトッピングしました。

かぼちゃ色のきれいなパウンドケーキが焼けました。

しっとり、ふんわり、甘さ控えめ、いくらでも食べられそうな、カロテンケーキです。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

メルカートきたの無花果と不老長寿

メルカートきたで

メルカートきたの売場では地元の旬の野菜果物などいち早く並ぶので、出勤前に立ち寄ります。朝8時半から営業しているのも私には都合がよく。。。

今朝見つけたのは、イチジク。3個で324円。
おそらく種類は「桝井ドーフィン」だと思います。
「バナーネ」というイチジクも並んで売られていました。
バナーネは去年に買ったことがあります。https://avail-blog.com/2018/08/avail-tsuzuki_17.html

子供のころは

イチジクは昔子供の頃は好きではなかった。というか、よく庭木にイチジクを植えているお家も多かった。今は,無花果の庭木、見かけなくなりましたね。

あまり好きでなかった理由は、ジューシーでもなく、スィーティでもなく、形が美しくもなく、子供の私には魅力あるフルーツではなかったというわけ。

今、ほんのり甘い香り、柔らかい果肉、独特の種の食感が好き。

熟字訓

イチジクは「無花果」と書く。これは熟字訓と呼んで「昨日(さくじつ)」と書いて「きのう」と読む。明日(みょうにち)とかいて「あす」熟字訓は銀杏(ぎんなん)=いちょう、大蛇(だいじゃ)=おろち等々、・・・日本語の美しさや不思議や魅力にもつながる。

無花果の熟字訓の由来は、花が咲かないのに果実がなるように見えるからこう書くようだ。

難しいが、果実の内側につぼみができ、種子ができるのだそうだ。

熟字訓のお話はこれくらいにして。

不老長寿

無花果は不老長寿の薬と呼ばれている。世界最古の果物、最初の薬だったようで、アダムとイブが禁断の果実を食べて局部を隠したのが無花果の葉。
無花果には長い歴史と薬効がありそうです。

若々しさを保つ効果がいっぱい
美肌効果もあり、便秘に効果的、不老長寿の実と言われる所以です。

生のイチジクは夏しかなく、日持ちもしないのですが、ドライフルーツならスーパーでも手に入ります。ぜひとも継続して食べたいです。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

「メルカートきた」で見つけた「ブラックベリー」

アイスクリームでもヨーグルト、ケーキ、スムージーでも、私はベリー類を使ったものが好きです。

私だけでなく、女性は好きですよね?

ストロベリー、ブルーベリー、クランベリー、ラズベリー、ブラックベリー。
どれも甘酸っぱく、可愛らしい。
           Wikipedia「ベリー」より引用

イチゴは季節になればお店に並びますがその他のベリーの生は手に入りません。

ところが見つけました!なんとブラックベリーが!!!!!!

「メルカートきた」で。。。だからメルきた大好き💛

早速ヨーグルトにトッピング!

私、実は生のブラックベリーをこうして頂くのは初めてかも。。

甘酸っぱく美味しい!まさしく天の恵みだァ!

次にワッフルを焼いてトッピング!

美味しすぎて幸せ! ジューシー! 口の中で果汁が・・・!!!

加熱したらもったいない気もしたけど、マフィンも作ってみた!

めちゃ美味しい!

ダイエットのみならず、とんでもなく美容効果がある、こんなに魅力ある果物は他にあるかしら?
ポリフェノール豊富で抗酸化作用がある。
お肌に良く、眼精疲労に良い。

その中で、最強のアンチエイジング効果のあるベリーはブラックベリーだとか。1パックのブラックベリーを堪能しました!

有難う!メルカートきたさん!

マルエツパン工房の「北海道ミルク食パン」

横浜市営地下鉄中川駅の駅近くのスーパー「マルエツ」の入口付近に「焼きたてパン工房」というパン屋さんがあります。
イートインスペースもあり、スーパーのお買物がてらで便利、それに街の焼きたてパン屋さんよりは少しリーズナブルといった印象のパン屋さんです。

パンの種類は多い感じです。

今日は久しぶりに覗いたところ、小さな食パンがあったので買ってみました。

「北海道ミルク食パン 北海道牛乳からできた濃縮乳を使った、甘さやコクのある味わいの食パンです」と書かれています。普通の食パンのハーフsizeで1本840円(税込903円)、ハーフは420円(税込453円)

今日はハーフを買ってみました。

卵の風味、ミルクの風味が感じられ、甘みがあり、耳まで柔らかくそのままでも食べられる感じです。ふんわりしています。

今、ハーフサイズの食パンが静かなブームという感じがします。
通常食パンは角12cm程ですが、高さがその半分くらいの長方形。
小さくて可愛い。
こんな風にジャムを変えたりして食べるのにいいですね?

ちょっとだけ食べたいときにお手軽なサイズ感、小さな子供にもいいですね。
多分小さいサイズだからこそ焼き上げ時間が短く、耳が薄く仕上がるのだと思います。
ほんのり噛みしめるごとに感じる甘みがいいですね.

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

ブルーベリーの効能や如何に?

メルカートきたで、生のブルーベリーを買いました。

今、ブルーベリーのシーズンなんですね?

生産者は小出さん。

冷凍のブルーベリーや、干したブルーベリー、それからブルーベリージャムも売られていますが、やっぱり生は美味しい。
旬が短いので、今この時期に食べたいですね。

プリプリで口の中ではじけます。
邪魔な種もないので、丸ごと食べれます。甘酸っぱくジューシー!
ヨーグルトに合うね!


ブルーベリーはその美味しさもさることながら、アントシアニンや亜鉛などさまざまな栄養素がギュッと詰まっている優秀なフルーツですから、健康に良い。
それに嬉しいことには抗酸化作用。
美容に良い、美肌に良い。
そうそう他にもブルーベリーと言えば目に良いことが知れ渡ってます。

クリームチーズにブルーベリーのトーストは美味しい!

ブルーベリーが目に良いと言われ始めたのは第二次世界大戦中のある出来事からだそうです。
それは、毎日パンにブルーベリージャムをたっぷりとつけて食べていたイギリス空軍のパイロットが夜間飛行の際、薄明かりにも拘わらず良く見えたことがきっかけ。

生と比較し、ジャムにしても、ドライにしても、フリーズしても、栄養は劣らないそうです。
…ってなわけで、健康オタクな私は、ドライフルーツのブルーベリーをネットで購入してしまいました。(笑)

ブルーベリーの効能や如何に?
1年後は暗闇に光る猫ちゃんの目みたいになっているかしらん。👀

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

コムズベーカリーの溶岩窯のパン

センター北駅から北西に徒歩3分位のところにベーカリーカフェ「コムズベーカリー」が今年四月ぐらいにオープンしました。

お店の前には立て看板があり、思わずランチを食べたくなりますが、今日は食パンを購入。

美味しそうですね?

店内は、ハード系のパンや甘いパンなど並びます。

コムズベーカリーのパンは、溶岩窯で焼くパンです。
溶岩窯は、遠赤外線が強いので熱伝導率がよく、中まで短時間で火が通るので、高温で焼いても水分を逃さずにしっとりもっちり、外皮はパリッと焼き上がるのが特徴なのだそうです。

右上の塩パン(130円別途消費税)と溶岩窯食パン(1斤260円別途消費税)を購入!

塩パンは写真を撮り忘れ食べてしまいました。
ちょっとハードで、マーガリンでなくちゃんとバターが入った塩パンでした

食べ応えあり、ひとつですっかりお腹いっぱいになりました。

食パンはこんな風。中は触った感じはふんわり。

食べてみたらすごーくもっちりというのが感想です。
溶岩窯の特徴なんでしょうか?

外皮はしっかり引きがある感じ。

シンプルにトーストしても美味しい。

マーマレードでも美味しい!(笑)

Komu’s Bakery横浜市都筑区中川中央1-33-6 NS BUILDING 1階横浜市営地下鉄ブルーライン、センター北駅から徒歩3分
グリーンライン、センター北駅から徒歩3分045-507-664010:00 ~ 18:00毎週月曜日、第2第4火曜日

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ