メルカートきたの「カボチャのながちゃん」へちま?巨大ズッキーニ?

メルカートきたに通う!

JA横浜さんの「ハマッ子」直売所、メルカートきた店が大好きで、週1は通っている私。。

もちろん、朝採り野菜など新鮮さが魅力ですが、八百屋さん、スーパーでは手に入らない野菜果物を見つけることに心惹かれます。

見つけた!かぼちゃの「ながちゃん」。

今日も、見つけちゃいました!じゃ~ん!カボチャのながちゃんです。
なんと、長さ40㎝以上あり、重さも3㎏近くありました。

「ながちゃん」はニックネームでもなく、見た目長いのでへちま?それとも巨大ズッキーニ?と思ってしまいましたが、西洋かぼちゃの仲間だそうです。

迷わず購入。

かぼちゃの割に簡単に包丁も入り割れました。
割ってみると、見てぇ~(@_@) いい色!

かぼちゃのサラダ

ちょっと期待大!

蒸してみたら、ほくほく、甘い!

今お気に入りの食べ方は、かぼちゃのサラダ。

かぼちゃを蒸して、具材と塩コショウ、マヨネーズで和えるだけの超シンプルなサラダなんですが、

とてもおいしいんです。

このレシピのポイントは「プレーンヨーグルト」を使うこと。

それからレーズンを茹でて戻して加える。。。

コーンや、枝豆を加えても美味しい。

 

グリルしただけでも美味しい。

NASAが宇宙食に選んだ完全栄養食&スーパーフード「キヌア」

完全食

厳密にいうと「栄養素に過不足がないもの(完全食)と、過不足があるもの(準完全食)」があるのですが、これを合わせて完全食というらしいです。

自然界の食品にはあらゆる必要栄養素を過不足なく補える自然界の食材はないのですが、それに近い食品が下記となります。どれも身近な食材です。心掛けて食べたい。

玄米 卵 牛乳 さつまいも 納豆 ヨーグルト トマト ブロッコリー リンゴ キヌア オートミール

キヌアの栄養

今日はその一つ、キヌアについて。。。

キヌア
完全食のキヌア

これはセンター北のあいたい2階の「健寿の京」で購入したキヌアです。

今はスーパーでも見かけて、お手軽に買えるようになりました。

1日20g食べるといいんですって。

白米と比べて、食物繊維は12倍 鉄分は5倍、リンは4倍、マグネシウムは7倍、カルシウム9倍。

肌や髪、体内の細胞にも良い!アンチエイジング、美容にもGOOD!

母なる穀物

美容効果抜群で、まさに天然のサプリメント。

3000-4000年前にはインカ皇帝では、キヌアは主食として広く供され、「母なる穀物」として栽培されていたそうです。

NASAが評価

1990年、アメリカ航空宇宙局が理想的な宇宙食の素材の一つとして「21世紀の主要食」と評価したそうです。

1993年のNASAの専門誌では「1つの食材が、人間にとって必要な全ての栄養素を提供することは不可能ではあるが、キヌアは植物界、動物界において何よりもそれに近いものである」と評価されています。

すごい!!

アレンジ色々

玄米と一緒に炊くと、もちもち、ぷちぷちした食感で美味しいです。

視覚的には良く見えませんが、口の中でキヌアの食感を感じます。

スープやリゾットに、炒め物に・・・・茹でておけば、色々アレンジできそうです。

炊いたキヌアを野菜と和えて、サラダしました。イタリアンドレッシングと合います。

スープもキヌアのプチプチ食感が個性となって美味しい!

「ハマッ子」のプチトマトで、秘かに人気のケークサレを焼いた!

プちっとはじける

今日は、JA横浜北「ハマッ子」で、プチトマトを買ってきました。
プチトマト
プチトマトって普通のトマトより、栄養も凝縮しているんだそうです。
それに可愛い!
プチトマトって、口に入れて噛む瞬間のはじける感じが好き!
まるでフルーツのよう。
今日はこのプチトマトをどう食べようかな!
プチトマト

ケークサレ

数年前から密かに人気のケークサレってご存知ですか?
卵やチーズが入った塩味のケーキのことで、魚介や肉、季節の野菜など何を加えても良いところがいいんです。
おしゃれで、ヘルシー。。。それに作り方は簡単!
小麦粉、卵、バター、牛乳、チーズを混ぜ混ぜ・・・(分量も結構私はいい加減)

冷蔵庫にある材料を入れて焼きます。(彩り良いお野菜を使うときれいです)

今日は、プチトマトに加え、ブロッコリー、玉ねぎ、ベーコン。。。

オーブンで焼くこと以外は、小さな子供でもできます。

小さな子供の野菜嫌い対策におすすめですよ!
生地は卵味でしっとりとしていてチーズやベーコンなどの塩気がうま味のアクセントになっています。
朝食や昼食の他、おやつにも最適です。

今日のケークサレは小さなマフィン型にいれて焼きました。
生地がしっとりいい感じに焼けました!!(^^)!

トマトの酸味と、ブロッコリーの食感が、チーズの香りがする生地によく合ってます。
アツアツも美味しいけど、冷めても美味しい。

四葉(スーヨー)きゅうり 見つけたら絶対買うべし!

四葉きゅうり

「よつば」じゃなく「スーヨー」

センター北駅の「あいたい」2階の東急ストアで珍しいキュウリを見つけました。
四葉きゅうり。「よつば」ではなく「スーヨー」と読みます。

 

もとは中国の品種のようです。本葉がが4枚付いたころから実がなるからそう呼ばれるようになったとか・・・。

昭和の初めに日本に伝わってきて、戦後広く栽培されるようになったらしいのです。

ジャンボでイボイボ

普通のきゅうりより1.5~2倍ほどジャンボでイボイボが目立ちます。


上はスーヨーきゅうり ↓ 

下が普通のきゅうり ↓

 

イボがたくさんあるので、ここから傷がつき傷みやすいので市場に出ないそうですが、キュウリのキューちゃんをはじめ、キュウリの漬物にはよく使われるようです。
スーパーではめったに見かけません。
断面もこんな感じ↓  太さが違います。
まずはそのままかじってみたらパキッと歯切れ良く、みずみずしく、きゅうり本来の風味。
ちょっと見た目では、ゴツゴツして見えて皮が硬いかなと思いましたが、逆に皮が薄く柔らかです。

だから、傷みやすいわけですね。

きゅうりの醤油漬け、ごま油風味

どう調理しようかなと思いましたが、きゅうりの醤油漬け、ごま油風味。


醤油、ニンニク、ラー油、ごま油、白ごまで。

皮が薄いせいでしょうか?よく漬かります。

歯切れが良く、ポリポリ良い音が響き、あとを引く美味しさ。

冷蔵庫に入れて冷たくして頂くと、これまた美味しい!

これは見かけたら絶対買うべし!

 

 

 

究極ラーメン横濱家 店舗ごとの個性ある味わいに驚き

横濱家 すみれが丘店

久しぶりにすみれが丘の横濱家にラーメンを食べに行きました。

 

都筑区には横濱家さんは4か所あって、お店によって特徴があるようです。

すみれが丘店 平台店 港北ニュータウン店 センター北店 港北インター店


他店に行ったことがありますが、具、麺の太さなどは同じですが、味が違うので驚きました。お店によって個性を打ち出しているんですね?
「味比べとおなじように、お店の個性を楽しんでいただけるとうれしいです。」と書かれています。

レジのところにこんなMAPが置かれています。お店毎の個性について書かれています。

ラーメンは税込み860円です。醤油とんこつ。

チャーシューと、味玉半個、メンマ、海苔は2枚が乗っています。
お昼少し過ぎた位に行ったので、店内ほぼ満席でした。

カウンター席が一つ空いていて座りました。
カウンターにはこんな入れ物が並んでいます。

辛みそ 搾菜 揚げ葱 辣油 きざみ大蒜 紅ショウガ

隣に前から座っていた人は、食後に搾菜を小皿に取り食べていて、後から座った人は、ラーメン待ちの時間に「搾菜」を小皿に取り食べていました。

私も食べてみましたが、なかなか美味しい搾菜です。

メニューはこんな感じです!

注文

ホールのお姉さんが注文を取りに来て、ラーメンの硬さを聞きます。私は「普通で」とお願いしました。
10分ほどで目の前にラーメンが。。。

スープ

とんこつ醤油です。しつこくはないです。私が好きな味です。
醤油の風味と豚骨の旨たっぷり濃厚です。

横濱家専用麺は中太で軽く縮れ麺。もっちりしています。豚骨スープにはこのぐらいの太さがちょうど良く絡み好きです!

具はチャーシュー・・・脂身少なめの豚もも肉かな?パサついてもいなく、厚み程よい感じ。
そして味玉・・・薄味ですが煮卵です。
ほうれん草・・・柔らかです。麺になじみ自然に口に運んでしまう感じ。
メンマ・・・しんなりしていながらシャキシャキ歯ごたえがあり美味しい!
トッピングの海苔・・・これはラーメンにはなぜか必須。香りを楽しむんでしょうか?これはパリッとしたまま口に入れず、スープに浸して食べるのが正解ですか???

薬味を色々のせて。。。ア~美味しい!

ごちそう様でした!美味しく頂きました!

 

 

メルカートきたで買った2本足の巨大大根。その重さは?長さは?

メルカートきたで見つけた~巨大大根

ふと大きな2本足の大根をみつけて

朝一番、都筑区の農産物直売所「メルカートきた」でお買物。

売場の片隅にドカンと置かれた大きな大根を見つけて思わず購入。

見事に左右の太さのそろった2本足の大根です。

葉も入れると長さ1m以上あります

大根は根が伸びる段階で、先っぽに石とか何か硬いものがあったりすると、
二股三股に分かれるそうです。

メルカートきたの巨大大根
メルカートきたの巨大大根

周りの反響がすごい!!!

甘栗売場のおじさんにも、他のお客さんにも、声掛けられました。

「大きいから、中は巣があるかな?」

「色っぽい大根ね?」

「まさに大根足だね」

「重そうだね、持たせて」 などと。。。笑

巨大大根の重さ
ヘルスメーターで計測

果たして重さは???

本当に重く、片手では持てなくて。

何キロあるんだろうと、家に帰って、キッチンスケールではなく、ヘルスメーターで(笑)量ったら、
な~んと、9.5㎏!

普通は大きめでも1.5㎏だから、6倍以上の重さ。・・・・で、驚きの200円税別。

30センチの物差しが小さく見えるでしょう」?

大根切り口
スはない!

断面は??

割ってみたら、中も巣が無く、みずみずしくジューシー!

どこを切っても「ス」はなかった

スって鬆(す)」って書くんだね。

「髭(ひげ)」と似た字。

さあ何を作ろう!

とにかくおいしく食べつくそう。

冷蔵庫に入らない、困った!

あらゆる調理で、食べよう、毎日。

この際、大根料理を楽しんじゃおう!ワクワク!

大根のナムル

大根と大根葉のナムル。キューブ状にしてみました。

ニンニクとごま油を効かせて・・・。

ご飯が進む! おつまみにもいいね。

ぱりぽり・・・・良い食感!いくらでもいけちゃう。

大根のナムル
ナムル

ふろふき大根

さすがに輪切りでは15cmくらいあるので大きすぎて4/1に。

とろける柔らかさ!

ふろふき大根
ふろふき大根

大根と豚バラ肉の煮物。

お米一握りをいれて下茹でしたので、えぐみなく美味しく煮えました。

大根と豚バラって良い相性。

大根と豚バラの煮物
大根と豚バラの煮物

ゴロゴロ野菜の豚汁

いつもは小さめに切った豚汁なんですが、今日はあえてゴロゴロ大きめに。

体が温まるぅ!

考えてみると豚汁って栄養たっぷり。

ゴロゴロ野菜の豚汁
豚汁

存分に食べよう

大根は常備菜

我家では、玉ねぎ、にんじんと同じくらい、大根は常備菜。

大根は「健康効果が高い生薬」。

春の七草のひとつ、「すずしろ」ですから、栄養価は抜群。

それにカロリーも低くヘルシーです。

大きな野菜や果物は大味とか言われますが、美味しい大根でした。

しばらく大根料理三昧です!

存分に食べよう。

生産者への応援

暖冬だと、成育が早く、抜けないくらいに成長してしまうこともあるそうです。

今年は暖冬で、大根に限らず白菜やキャベツなど、野菜が安値に・・・。

確か、去年の冬は野菜が高くて「鍋物出来ないな」と、困った記憶があります。

これは消費者にとっては嬉しいことだけど、生産者は大変なのではないかしら?

野菜が安い年には、存分に野菜を食べて、せめて需要を増やすことが生産者への応援でしょうか?

つまり、存分に食べることが応援!

 

センター北あいたいのポンパドウルのもちもちベーグル

外れなし

いつも混んでいて人気店だなぁと感じさせられるセンター北あいたいの「ポンパドウル」。

何を食べても、外れがないと感じます。

ベーグル

あまり甘くないパンが好きな私は、よく「ポンパ」の「ベーグル」を買います。

ベーグルって、しっとりしていて、もちっと弾力のあるところが好き。

パン好きにとっては、噛めば噛むほど、口の中に広がる小麦本来の美味しさを感じます。

本来、ベーグルは、小麦粉と水で作りますから、卵や、バター、牛乳などは入っていないシンプルなパンです。

小麦粉+水だけで、どうしてこんなに美味しい生地が生まれるんでしょう?

ベーグルメイプルウォルナッツ

一番買うのは、ダブルベリーですが、今日はベーグルメイプルウォルナッツ。

ベーグルメイプルウォルナッツは、もちもち生地に、香ばしいナッツのコリコリ感がいい相性ですね。

私、基本ナッツが大好きで、アーモンドとか、食べ出すと止まらなくなる・・・。注意!

ベーグル表面のところどころにウォルナッツ(クルミ)が頭を出しています。

割ってみても、ほうら、ウォルナッツ(クルミ)がたくさん!

 

 

 

 

べーグル プレーン

べーグルプレーンは、むしろ、ベーグルっぽくないとてもソフトな生地ですね。

ほうら、この表面の美しさ!

割ってみると、こんな感じ!

プレーンベーグルに、いろいろ挟むのもいいですね。

いつか、ベーグル作りに挑戦してみたいです。

色々な具で作ってみたいです。

さつまいも、マンゴ、ドライトマト・・・。美味しいかも知れません。

 

Butter Premium(バタープレミアム)のミックスベリーのホワイト・タワー

Butter Premium(バタープレミアム)

店内のインテリア

ららぽーと横浜の1F Butter Premiumに行きました。

店内は独特の素敵なインテリアが楽しい。

入り口には白い牛さんが・・・バターをイメージしているんですね?

店内沢山のインテリアがありますが、何故か整然としてスッキリしているのは、全体が白と黒を基調にしているからでしょう。

ミックスベリーのホワイト・タワー

何にしようかな??

メニューは美味しそうな写真が並び、目移りします。

店員さんに一番人気を勧められ「ミックスベリーのホワイト・タワー」に決定。

オーダーしてから結構待たされるかなと思いきや、早かったです、4~5分で目の前に。

オーダーしてから焼くのではないんですね?

三段重ねのスフレパンケーキは、ふんわりフルフル揺れます。

ホイップクリームがたっぷり乗せられ、添えられたピッチャーにはミックスベリーソース。

ミックスべリーソースをかけてみると・・・。一層華やか♡

右の方にはバニラソフトアイスクリームも添えられています。

 

パンケーキは10センチ弱と小さいのですが厚み3センチ弱はあります。

一般のスフレパンケーキはふわふわで口の中でシュワっとなくなる、卵白の感じがしますが、このパンケーキは、しっとりしていますし、ナイフを入れるときに感じる弾力がいい。

これは発酵バターのせいでしょうか?

バタープレミアムさんが、その都度焼いていないとしても、驚きの美味しさです。


パンケーキの周りは、バナナ、ストロベリー、ブルーベリーがたっぷり。
ベリーソースも美味しい。生クリームも口の中でとろける感じで美味しい。

脳内ドーパミン


どうして美味しいものを食べると幸せになるんでしょう?

人間にとって食べることは生きること。

物の豊富になった現代、「食=生」とつなげて考えないですが、美味しいものを食べると、ちゃんと脳内でドーパミンが分泌されているようです。


ドーパミンは、何か達成感を感じたときにも分泌されるホルモンだそうですから、仕事で行き詰まったりしたら、やっぱり美味しいものを食べて、リセットしたいですね。

ドーパミンは幸福感を司っているわけです。

パンケーキのお陰で私の脳内はドーパミンでいっぱい!

パンケーキカフェ|BUTTER (butterpancake.com)

こちらも見てね!↓

 https://avail-blog.com/patisserie-ikeda-birthday-cake/ ‎

https://www.avail-home.co.jp/

小豆島の生うどん、私が素うどんを好きなことには理由がある

素うどん

想い出

私は、小さいころからなぜか、「そば」より「うどん」派。
それも素うどんが好き💙
こんなことを覚えています。
私の母は10人兄弟だったため親せきが集まるとすごい人数で、従妹もいっぱい。
よく出前を頼んだりした。
「何でも頼んでいいぞ!」と叔父が声かけると、みんな口々に好きなものを注文。
「天ざる‼」「天ぷらうどん」「やまかけうどん」「かつ丼‼」・・・
私だけは「かけうどん~‼」と。笑
その都度、叔父さんが目が点になっていた記憶。
どうして、素うどんが好きなんだろう?
思うに天ぷらや、卵など乗せると、何が美味しいのか分からなくなる。
私は「うどん」を主人公にしたいのだ。

小豆島の生うどん
小豆島の生うどん

小豆島の生うどん

香川県小豆島の生うどんを頂きました。
そう、昔からうどん好きな私は、むしろ何も入っていない素うどんが好きだった。
おいしいうどんの食感。
しんなり柔らかでありながら、「こし」が感じられる麺。
単に固めとは違う。もっちりした弾力、香り、のど越し。

16分ゆでて

頂いた生うどん、16分も茹でます。茹でながら待ち遠しく!!

小豆島の生うどん
小豆島の生うどん

少し、表面がすき透き通った感じになり。麺は太く。。

めちゃ美味しい。

今日も薬味のねぎだけで頂きます。

小豆島の生うどん
小豆島の生うどん

香川県民はうどん好き

香川県民は、全国の平均うどん消費量の2倍強食べるというからすごい!
1人当たり2日に1食(1玉=200グラム)を食べていしている計算になるといいます。
香川県民は「讃岐うどん」を愛してやまないのでしょう!
ちなみに好きなうどんメニューは1位「かけ」2位ぶっかけ。
離乳食や、お食い初めも「うどん」だといいますから、長い歴史の中で、香川県民の生活に密着してきたのだろうと思います。

パティスリーイケダのバースデーケーキ、ビビットな色合いに感動

激戦区の中で

都筑区はスイーツの激戦区で、たくさんのケーキ屋さんがあります。

今日は、その中でも人気の高い「パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)でバースデーケーキを予約してみました。

パティスリーイケダはセンター南駅から1-2分の所にあります。

センター南 パティスリーイケダ
センター南 パティスリーイケダ

美的で美味しくコスパ良い

パティスリーイケダのパティシエさんは「パティスリーサダハルアオキパリス」というお店で修業された方のようです。

ケーキは細長いスクエアなタイプが多く、とても綺麗な形状です。

そう、このお店はマカロンが美味しくて、ケーキにもマカロンがトッピングされているものも多くあります。

ショーケースのケーキたちはフルーツを使ったものが多くカラフルで綺麗です。

美的で美味しくコスパ良い。

フルーツたっぷりバースデーケーキ

さあ、バースデーケーキです!

センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
どうです?フルーツが所狭しとトッピングされていて綺麗ですね?
苺、ブルーベリー、ラズベリー、マスカットなど。
ビビットな色合いに感動!
チョコスポンジにほんのりチョコ色のクリームです。
センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
断面は(綺麗にカットできませんでしたが)こんな感じ。

 

センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
センター南 パティスリーイケダのバースデーケーキ
https://www.avail-home.co.jp/
こちらも見てね↓