ジョリーパスタの「冷製うにぼなーら」和と洋を掛け合わせること

ジョリーパスタでお疲れさんランチ

都筑区には2か所でしょうか?
ジョリーパスタがあります。北山田店と荏田店。
今日はジョリーパスタ北山田店にスタッフとランチに。。
お盆休みだったのですが、今日はご契約があり出勤!
いわば「お疲れさんランチ」

冷製うにぼなーら

何しようかな?とメニューを見た途端に決めた「うにぼなーら」

 

ウニがたっぷりの写真だったので、果たして写真どおりの「冷製うにぼなーら」か楽しみに待つと。。。。

初めにサラダが到着!
ベビーリーフやレタス、紫キャベツなどパリッとしていて美味しい!

次に来ました!

写真と遜色ないうにたっぷりの「冷製うにぼなーら」
それもミョウバン不使用のウニだそうです。ミョウバンはウニの身の崩れるのを防ぐと聞きます。ウニって生クリームのようにとろけてきてしまうのだそうです。

でもうにぼなーらのウニは、ご覧の通りちゃんと美しく並んでいます。

口に頬張ると、うにの風味が感じられます。
クリームソースとの相性も良いと感じます。冷たいのでさっぱりした感じ。
クリームソースもウニ風味に仕立てられています。

「和食材」と「洋食材」を掛け合わせることで、美味しさを引き出し合う。
先人たちが長い歴史の中で上手に「和」の中に「洋」を取り入れてきたように。。。。

そんなこと感じました!ごちそう様💛

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

JA横浜「ハマッ子」メルカートきた店の野菜で、サラダがマイブームに!

JA横浜「ハマッ子」メルカートきた店が大好きで、出勤途中によく寄ります。

朝、8時半からやっていて、定休日もなく、土日なんて開店時には並ばなくてはならないほどです。

今日のお買い物は、夏野菜。

フレッシュな採れたて野菜がたくさん並びます、

 

育てた農家さんのお名前まで書かれていますから安心。

こんなに買って、880円。
きゅうりが形が悪いですが、5本も入って93円。

カボチャの色が素晴らしい色。これは絶対美味しい!

カボチャ好きの私は、カボチャの目利きなんです。

よ~し、バリバリ食べるぞ~!

サラダは身体を冷やすなんていう説もあるので、あまり食べないでいましたが、温野菜も含めサラダを食べる習慣を始めてみたくなりました。

なんたって、サラダにすれば、どんな野菜もお手軽に食べれますよね。

生野菜には食物酵素がたっぷり取り込めて、身体の消化酵素を浪費しないで済むらしい。

さらに基礎代謝がよくなるっていうわけ。

今日は全てキューブ状に切って、シンプルで美味しいサラダにしました。

ことにキュウリを噛む音が・・笑  ポリポリパリパリ・・・。

カボチャは、蒸しただけで予想通り甘い。

トウモロコシの柔らかさと甘さに感動!

トマトは良く熟して甘く味が濃い。

きゅうりパリパリ。

温野菜、生野菜取り混ぜて。。。

ハマッ子さんの野菜はめちゃ美味しい!

 

サラダ生活、しばらくマイブームになりそうです。

atelier De’copan (アトリエ デコパン)素材を選ぶことの大切さ

素材にこだわったパン屋さん

都筑区にもまだ行ったことのないパン屋さんがありました。

荏田南の「atelier  De’copan  (アトリエ デコパン)」

初めてのパン屋さん、なんだかウキウキするものです。

お店に入って店員さんに「お勧めのパンはどれですか?」と聞いてみました。

すると、いろいろ説明してくださり、どれもこれも買いたくなりました。笑

でも、説明から、デコパンさんは、素材にこだわっていることが読み取れました。

素材を選ぶこと

小麦粉は厳選した国産小麦、北海道産。
野菜も近くの新鮮な都筑野菜。
酵母は小麦粉から起こした天然酵母使用。

これだけで、素材を選びぬいたパンだとわかります。
あんぱんは、餡も手作りであること。
店内には美味しそうなパンが並んでいます。
どれも丁寧に作られたという感じです。

素材を選ぶということは、地域の風土や文化を尊重することでもあります。

選んだパンたち

今日、選んだパンは「クルミとリンゴとクリームチーズ」

これは本当に美味しい!

中に大きな煮リンゴが入っていて、クリームチーズもはみ出すほど ↑ たっぷり。

クルミの食感も香ばしさも、とてもいい。
生地はしっかりした歯ごたえ、小麦本来の味わいがたまらなく美味しい逸品です。

二つ目は天然酵母のバケット。外はパリッと、中はもっちり。素材の良さを感じます。

 

 

 

冷蔵のケースの中のサンドイッチもバーガーも美味しそう!
三つ目、パンではなく、キッシュが売られていたので迷わずチョイス!

キッシュは、ほうれん草などの都筑野菜や卵、クリームがたっぷり、こぼれるばかりのリッチなキッシュ(Quiche)でした!

トースターで少し焼いて頂きました。

パイ生地はサクサク。具はとろーり!

 

次回は、角パンという食パンを是非とも買ってみたいと思います。

耳まで美味しそうな食パンでしたよ!

 

atelierDecopan
(アトリエデコパン)
横浜市都筑区荏田南3-2-13
TEL 045-482-9150
営業時間 平日9:0018:00
土日祝日7:0017:00
定休日 火・水曜日

センター北あいたい「麺屋空海」の「空海そば」を食うかい?

「麺屋空海」の「空海そば」

センター北駅ビル「あいたい」の3階「麺屋空海」に久しぶりに行きました。
窓からは駅前バスロータリーを見下ろす感じで、窓際の席がお勧めです。
なんとなく、女性でも入りやすいお店です。
 
入口に券売機があり選んだメニューは定番の「空海そば」の塩。
テーブルの上には、塩コショウ お酢、醤油 割りばし 辛子など。

 ストレート麺はスープが絡む

空海そばはのり、焼豚・江戸菜・メンマ・白ネギのシンプルな定番ラーメン。

麺は細いストレート麺。さっぱりしていてのど越し良し!そうそう、最近知ったのですが、縮れ麺とストレート麺ではスープの絡みが違うそうです。

縮れ麺の方が抵抗がありそうでスープが絡むのかなと思いきや、逆でストレート麺の方が麺同士の隙間が少ないためスープを吸い上げるんですって。。。

うーん!ラーメンの世界も深いねぇ!!!

さっぱり系の塩味スープです。この頃塩味が好きなんで。。。

透き通ったスープです。鶏ガラスープ。

チャーシューは、薄くて大きく、ちょっと香ばしい、昔風のチャーシュー。

それから江戸菜のシャキシャキ食感が良いですね。

空海という店名

「空海」という名称は、「空」と「海」が由来です。空や海などの自然から得られる恵みを最大限生かし、美味しいラーメンを作ろうとの想いから名付けました。とホームページにあります。
私はてっきり「空海」は「食うかい?」をもじった店名かと思っていました。(笑) 空海さんのラーメンはさっぱりしていて飽きない味。

 

ごちそうさまでした。

さっぱりしていて美味しいラーメンでした。

https://www.avail-home.co.jp/

ミスタードーナツの「シューショコラアーモンド」高配合カカオチョコレートの健康効果!

ミスタードーナツの「シューショコラアーモンド」

パティシエ鎧塚俊彦

ミスタードーナッツが、鎧塚俊彦さんというchocolatebrandのオーナーとコラボした期間限定商品(1月11日)のドーナツを出しています。

気になっていたところ、知人からお土産に頂きました。。

ミスタードーナツの「シューショコラアーモンド」
ミスタードーナツの「シューショコラアーモンド」

 シューショコラアーモンド

「ライブ感と素材にこだわったショコラドーナッツ」とのキャッチフレーズです。

シューショコラアーモンド ¥183+消費

シュー生地にほんのりシナモンをきかせたビターショコラホイップをサンド。ベトナム産カカオ豆使用のまろやかな味わいが特徴のミルク風味チョコレートの上には、ローストしたスライスアーモンドをトッピングして香ばしさをプラスしました。WEBより抜粋
ミスタードーナツの「シューショコラアーモンド」
ミスタードーナツの「シューショコラアーモンド」

さあ、頂いてみましょう!

シュー生地ですのですごく軽い食感です!!

パフっとしているシュー生地にふわっとしたホイップショコラ。

ホイップショコラには、シナモンの香りがほんのり。。

シナモンとショコラって相性がいいのですね?

chocolateが一部分にかかっていて、スライスアーモンドがトッピングされています。

香ばしい。。。大人の味わい!

これは、カロリー無視で3個ぐらい頂けちゃいそうです。

ミスタードーナツの「シューショコラアーモンド」
ミスタードーナツの「シューショコラアーモンド」

ダブルチョコレート

 

他のドーナツたちは。ダブルチョコレート・・・これもchocolate好きには、昔から外せませんね?

ミスタードーナツの「ダブルチョコレート」
ミスタードーナツの「ダブルチョコレート」

このガトーショコラみたいな生地にチョココーティング、その上にチョコクランチ。。。ダブルチョコレートというよりトリプルチョコレートといった感じ。

これは子供にも大人気です!

これって冷やして食べても美味しい!

ミスタードーナツの「ダブルチョコレート」
ミスタードーナツの「ダブルチョコレート」

 

近年チョコレートに注目が!

近年、スーパーのチョコレートとはちょっと違う、特別なチョコレートに注目が集まっています。

コンビニでもショコラティエとのコラボスィーツが販売されたりしています。

バレンタインデーも間近ですが、きっと、本命には高級チョコを・・・という方も増えるかもしれません。

 

上質なチョコレートはやっぱり一味違う!

 
食べた瞬間、豊かな、芳醇な香りが口にふわっと広がり、カカオの香りの深みを感じるんです。
カカオの産地、カカオの含有量、製法などのこだわりによって、その味わいの理由が出るのでしょう。

さらに、カカオが高配合されたチョコレートには血管、認知機能、抗酸化など健康効果も期待されるそうで、近年チョコレートの「太る」イメージが「健康的」イメージに変わりつつある・・・これも注目したい事柄です。

https://www.avail-home.co.jp/

 

 

センター北「サブウェイ」

英語で“You are what you eat.”という言葉があります。
直訳すると「あなたが食べたものはあなた自身」という意味。
ちょっと飛躍して「食でその人の人となりが分かる」というような意味にも訳される。
食は「明日の私を作るんだね」
日々バランス良い食事をしたいもの。。
そんなわけで、お野菜たっぷりのサブウェイのご紹介。。

センター北のショッピングタウンあいたいの中のサブウェイ。
今日は、パンではなくラップにしました。
海老アボガドラップ
ラップとは、トルティーヤのような生地にトッピングを巻いて食べます。

サブウェイのお客さんは皆、野菜豊富でヘルシーな点とカロリー控えめな点に心ひかれるんではないかしら?
サブウェイのサンドイッチは全て400キロカロリー以下ですから。
 
身体は、毎日せっせと細胞つくりをしているんだって。
正常に機能していれば
身体のほとんどの細胞は3か月で生まれ変わるんだって。
頑張ろう!
You are what you eat.
(あなたが食べたものはあなた自身)

パン屋「パリジェンヌ」の「トルティーヤ」

パン屋「パリジェンヌさんは以前にもご紹介しましたが、今日は支店の仲町台店にいきました。
駅入り口という立地のこのお店、壁面の棚にパンが所狭しと並べられ、超狭いお店なので「お客様は一人ずつ!」という感じです。
込み合ってま~す。
営業時間:7002000(売り切れ次第閉店)
定休日:日曜日
店内見まわすと珍しいものがトルティーヤ。。
トルティーヤとは、すりつぶしたトウモロコシの粉をこねて薄く伸ばして焼いたもので、メキシコでは主食として食べられています。
トウモロコシの粉で作るのが伝統的ですが、今ではトウモロコシ粉と小麦粉を混ぜたり、小麦粉だけで作られたりもしています。
小麦粉をつかったフラワートルティーヤ。
一つは海老かつ  レタスに海老かつ、マヨネーズも美味しいです。
もう一つはビーフ。ローストビーフにレタス、ゆで卵のマヨネーズペースト、チーズ、キャベツ。
このトルティーヤの薄くもっちりの食感が病み付きになりそう。
是非、おうちでも挑戦してみたい。。
 メキシコ人はトルティーヤをお皿やスプーンの代わりにしてお料理を食べるわけです。
様々な具をのせて二つに折ったものは、『タコス』
くるくるっと具を巻いたものは『ブリード』です。
具の種類は非常に多彩で、なんでもイケるようです。
生野菜、サラダ、お肉、など。。
トルティーヤは掟無しの楽しい食べ物、
ちょっぴり趣向を変えてパーティーにもいいね。。

YUJI AJIKI(ユウジ アジキ)のケーキ

北山田駅にほど近いビルの1階にある『YUJI AJIKI』というケーキ屋さん。
2年ほど前にオープンした人気店です。
黄緑のテントにサーモンピンクの扉が優しい色使い。
中に入ると、手前に焼き菓子
真ん中にはプリンやロールケーキ。

左奥に生菓子のケースがあります。

今日は日曜日ということもあって、お店の中には10人ほどのお客さんとても混んでいます。
注文すると番号札を渡され、包装を待ちます。
番号札を渡されるケーキ屋さんは初めてです。(笑)
お店の接客雰囲気もとてもよく心地よい感じでした。
こんな可愛い、車を模ったケーキもあります。
 

 こちらのケーキ屋さんの安食シェフパティシエはマンダリン・ナポレオン・コンクール(ベルギー開催)優勝(1996年)の受賞歴があるとのことです。

フレーズ 400
こだわり新鮮卵で作ったスポンジと上質な生クリーム。
イチゴがハート型でかわいい。
ふんわり軽やかなスポンジにふわっととろける生クリーム。
こんな口溶け感の軽ーいショートケーキは初めて
イヴェール  480
土台は紅玉のタルトで甘い香りと酸味が絶妙。
タルトの上には濃厚な真っ白なクリームチーズ。
ップにはホワイトチョコレートの花びらが繊細で美しく感動的。
冬季限定。
もう芸術的としかいいようがない。。
シヴァラ  480
土台はチョコのスポンジ。
その上にこっくりなめらかミルクチョコムース、柔らかマロンが入っています。
トップは花びらが可愛らしいチョコのチューリップが3つ。

 

ユウジ アジキ
住所:横浜市都筑区北山田2??11
電話:045?592?9093
定休:水曜
営業:10時?19時
どのケーキも上質で繊細で優雅で
楽しいティータイムが過ごせました。
非の打ちどころのないケーキ
絶品です。満足。。
大人のケーキです

 

柿の木

管理を受けている工場の敷地内に柿の木があります。
大きな柿の木が二本。
「桃栗三年柿八年」「物事成就するまでそれ相応の年月を必要とする」という教え。
この大きな柿の木の樹齢は何年なんだろう??
 
きっとこの付近の様子の変化をじっと見守ってきたんだね。
鈴なりになった柿日本の秋には欠かせない風物詩!
また、味覚の秋には欠かせない果実ですね。
手が届くところの実を2ついただきました。
 
『柿が赤くなると医者が青くなる』と言われますよね。
ビタミンとミネラルたっぷり?の柿を「いただきま~す!」
 
それから、柿といえば、さるカニ合戦は柿の種とおにぎり交換から始まるお話
仇討「因果応報」が主題です。
古典絵巻には、柿の木、サル、カニの姿がリアルに描かれていて面白い。
この頃の子供にとって、仇討が今の教育には不適切という意見もあり、「合戦」は戦争を連想する
ということから「ばなし」に差し替え、
「最後は猿カニ仲良く暮らしたとさ」になっているものもあるんだって。。。
でもあんまり変えないでほしいな。民話は
私も柿は大好き!
以前お隣の家の庭の柿を頂きました。
甘い柿のうち一つがびっくりするほどの渋柿。
口の中の渋みがいつまでも消えないくらい
同じ木に、甘い柿と渋い柿何とも不思議な現象ですね。

玄米栗ごはん!

18日のブログで書きましたが、栗の木を見たら急に、栗ごはんを食べたくなりました。そんなわけで、都筑中川農産物直売所「ハマッ子」さんで栗を購入。

地産地消の栗 500大きな良い栗でした。
話は変わりますが、
私は玄米食に切り替えてから1年半。
外食以外は玄米です。
漠然と「玄米食が健康に良い」と言われてますが、『玄米食は固く食べにくい』とか『炊くのが面倒』とかいう意見も有り、実際に日頃玄米を食べている人は少ないでしょう。
玄米は、噛めば噛むほど自然な甘さが口の中に広がり、私は美味しくてやめられなくなりました。
ってなわけで、玄米の栗ご飯を炊きました。

 

古民家朝市で購入した黒米もいれました。
私は一晩玄米を水に浸し、圧力鍋で25分ほどで炊き上げます。
栗も崩れず、美味しく炊けました。玄米栗ご飯です。
そもそも、日本人は、
江戸時代まで玄米や雑穀ご飯を主食にしていたようです。
戦国時代の武士もね!
日本人は穀物をよく消化するため、
腸の長さも欧米人よりも長いそうですよ。