都筑区徳生公園でみつけた川鵜・大きく羽を広げてグルルルと鳴いた

都筑区徳生公園でみつけた川鵜・大きく羽を広げてグルルルと鳴いた

ちょっとカッコいい鳥

徳生公園では見ない鳥、川鵜を見つけました。
鷺位の80センチ位の大きさで、全身黒くて、羽根は褐色っぽい。
頭から首の一部、お腹の一部に白い羽毛があります。
頭頂部がモヒカンみたいに立っている。
嘴の元がオレンジがかった黄色で、嘴の先が釣り型状に曲がっていてつっつかれたら痛そう。。
グルルルみたいな変な声上げました。

徳生公園の川鵜
徳生公園の川鵜

 

あの「鵜飼」で有名な「鵜」ですね。
止まり木のところで長くじーっとしています。
光が当たると目がエメラルドグリーンに見えます。
ちょっとかっこいい鳥。

徳生公園の川鵜
徳生公園の川鵜

日差しのもと、羽根つくろいをしています。

徳生公園の川鵜 
徳生公園の川鵜

飛翔

大きく翼を広げて飛びます!

徳生公園の川鵜 翼を広げて
徳生公園の川鵜 翼を広げて

わぁ、かっこいい!見事な翼!

徳生公園の川鵜 翼を広げ
徳生公園の川鵜 翼を広げ

 

飛びました!
川鵜は追い込み漁が得意なんだそうです。
食べるのはほとんど魚類で、一羽で一日500ℊも食べるとか。
徳生公園のお魚さんが心配です。

徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!
徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!

翼には光沢があります!
翼を広げると、それはそれは大きな鳥に見えます。

徳生公園の川鵜 飛んだ!
徳生公園の川鵜 飛んだ!

魚を狙っているのでしょうか?水面近くを低く飛びます。
魚が可愛そうと思いながら、魚を捕獲したところが見たいです。

徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!
徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!

悠々と飛びます!

徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!
徳生公園の川鵜 翼を広げて飛んだ!

鳥の多種多様性

食べられてしまう魚が可愛そうと思ってしまいますが…
生物はみんなそれぞれ異なっていて、みんなが関わりあって生きています。
鳥類はことに様々色々。
小さな鳥大きな鳥、飛ぶ鳥、飛ばない鳥、草食の鳥、昆虫を食べる鳥、魚を食べる鳥、そして寒いところの鳥、暑いところの鳥。

生物はみんな関わり合って生きているから、今もみんなが生きていける。
多様性が低下すると、絶滅する生物が出てきたり。
生物界は不思議ですね。

コメントを残す