こきむらさきの紫陽花の花 紫なるものめでたくこそあれ

大好きな花紫陽花

スカイブルーのアジサイ

紫陽花の季節になりました。

私は6月生まれということもあり、紫陽花は大好きな花。

こちらは当社の管理物件の隣のアジサイ。

綺麗なブルーです。

一番メジャーといってもいいかもしれない、スカイブルーのアジサイ。

スカイブルーの紫陽花
スカイブルーの紫陽花

紫陽花のイメージ

紫陽花の花は、花言葉が「心変わり」「移り気」だったりして、色の変わることが、良くないイメージにつながってしまっています。

さらに万葉の昔は、これを心変わりしやすく、実を結ばない花ということで、「不実」「節操がない」に結び付け不人気だったようで、紫陽花をうたった歌は少ないようです。

スカイブルーの紫陽花
スカイブルーの紫陽花

私は、むしろ咲き進むにつれ花色が変わることに大きな魅力を感じてしまいます。

そして憂鬱になりがちな梅雨空の引き立て役のような花に思えます。

雨に打たれるごとに、更に美しく移ろい咲き誇る・・・6月生まれの私にとっては「誕生花」と思ってます。笑

小さな花が、寄り添って球になった花の形状も、とても可愛らしい。

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

こむらさきの紫陽花

アベイルの近くの歩道に植えられた紫陽花がとてもきれいで思わず車を止めました。

深い紫。写真より実際はもっと濃い紫。ダークパープル。

深紫(こきむらさき)という色

ちょっと色の話。。。。この色は日本では古く深紫(こきむらさき)というらしいです。

深紫は紫草の根を何度も染めて作り上げた色で、長い歴史の中で、紫は高貴な色として尊ばれてきたようです。

本紫とも 呼び、一般庶民には禁制の色だったと聞きます。

清少納言は「すべて、なにもなにも、紫なるもの、めでたくこそあれ。花も、糸も、神も」と詠んでいます。
-花も糸も紙も紫色のものは素晴らしいものである-

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

土壌のPH

紫陽花の花の色は、土壌のPHに左右されるようで、酸性土壌はブルー系に、アルカリに傾くとピンク系になるようです。

この深紫(こきむらさき)は、どちらのPHが作用しているんでしょう??

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

もうすぐ、梅雨です。

雨に濡れた、こきむらさきの紫陽花も、さぞかし美しいでしょう?

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

 

 

都筑民家園の紫蘭、白花紫蘭 清楚で高貴な花嫁さんのような花

紫蘭 大切な人に送りたい

大塚・歳勝土遺跡公園の横の都筑民家園に寄りました。

お庭に紫蘭(シラン)が咲いています。

蘭というと、華やかな胡蝶蘭をイメージしますが、この紫蘭はどちらかと言えば、華やかさが無く、楚々として、優しげで、なんとなく好きです。

スーッとした葉っぱの間から伸びた茎に、咲く小さな明るい紫の花「紫蘭(シラン)」

ズームするとやっぱり蘭の仲間って感じ。

唇弁のフリルの美しさに見入ってしまいます。

甘いのでしょうか? 蟻さんがたくさん寄ってきています。

紫蘭の花言葉は「変わらぬ愛」「美しい姿」「あなたを忘れない」。
紫蘭の花が控えめにうつむいて咲く姿から「美しい姿」という花言葉もつけられたそうです。
素敵な花言葉ばかりですね!
大切な人に贈りたい花。。

白花紫蘭 花嫁さんのよう

ちょっと離れたところに、これは白花紫蘭?

美しい野生ランのシランの変種、シロバナシラン(白花紫蘭)。

白いシラン・・・あまり見ない気がします。

本当に綺麗!!所々、うっすらパーブルが混ざっています。

清楚で、高貴です。やはり唇弁のフリルが花嫁さんを連想します!

蟻さんが蜜を吸いに来ています。

 

 

お部屋探しはアベイルへ

https://www.avail-home.co.jp/

 

 

街路樹トチノキ とんがり帽子のような紅い花!白い花!

ベニバナトチノキ

センター北駅周辺のベニバナトチノキ、今が見頃です。
トチノキはあのマロニエの近似種だそう。
なんと栃木県の県木。
毎年、ゴールデンウィークのころ、ちょうどツツジやサツキとほぼ同時に満開となります。
行き交う人の目を楽しませています。

街路樹

日本で一番多い街路樹は 1位イチョウ 2位 桜 3位ケヤキ 4位トウカエデ 5位ハナミズキなんだそうです。

きっとトチノキも何位にか入っているのではないかしら?


街路樹は、景観を美しくし、空気を綺麗にしてくれる役割もあるし、木陰を作ってくれますし、この頃、車が歩道に突っ込む事故が多いですけど、歩道を守る役割もありますよね?

そのため、街路樹の樹種の選択は、難しいのでしょうね。

街路樹にとっても、排気ガスを浴び、ビルが立ち並ぶなか、良い環境ではないですね。そういった状況に耐え得る樹種でないとね。

とんがり帽子のような

小さな紅色の花が円錐形に並び、天に向かって咲きます。
とんがり帽子のよう。

この紅色の花びらがとってもキレイです。蕾も紅色!

ヨツバコの裏側には、何故かこの1本だけ、白いトチノキがあります。

これも綺麗ですね!

ベニバナトチノキと違って、花びらが八重です。

花の芯に近い所は紅色があって、花びらぎっしり!

お部屋探しはアベイルへ

https://www.avail-home.co.jp/

 

 

絶景!横浜国際プールの光の階段に咲き誇る2万株のつつじ

横浜国際プール

「横浜国際プール」は横浜市都筑区の北部に位置していて、横浜市営の国際規格のプールです。1998年に竣工しました。

プールなどの水泳施設の他に屋内競技場や、テニスコートもあるようです。

一般の貸し出しも行っているようです。

北山田駅を降りて遊歩道を上り、長い階段の先が横浜国際プールです。

光の階段

300mほど歩きます。とても気持ちの良い道のりです。
その道のりはほぼ「光の階段」と呼ばれる長い階段を上ります。

どうして光の階段??と思いますが、恐らく南斜面に位置していて光を遮るものがなく、晴れた日は太陽燦燦!

ツツジ

「光の階段」横の斜面にはツツジが2万株植えこまれていて、この日も、つつじの選定の業者さんが作業をしていました。↓

4月下旬から5月にかけて、ちょうどゴールデンウィーク頃は、つつじが満開!まぶしいほどの美しさ。ピンクの濃淡に白。。深い緑の葉が覆い隠すかのように満開!

通りかかって引き寄せられるように光の階段へ。。。

斜面全体をピンクや白に染め上げるように咲き誇るつつじの花に暫し見とれ、117段もある階段を苦にもならず上りました。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

 

毛糸で作ったボンボンみたいなモッコウバラ 棘のない薔薇

モッコウバラが満開

当社の近くのとあるビルの壁に沿うように、黄色いモッコウバラが満開です。

優しい黄色がまぶしいほどきれいですね。

これでもかっとばかりに満開!所狭しと咲いています。

思わず「わぉ!」と叫んでしまいそうに、強く健やかにどっさり咲くバラというイメージが好きです。

棘の無いバラ

「バラの花には棘がある」・・・美しいものには危険な一面があるという諺です。

No rose without a thorn(棘の無いバラはない)というのが原文ですが、

モッコウバラは、棘の無いバラ。

バラの棘は、外的防御のためにあるというけど、モッコウバラはどうして棘が無いんでしょう?

毛糸のボンボンみたいな花

色は白と黄色があり、花弁は八重と一重とあります。

でも何と言っても私はこの八重の黄色いモッコウバラが好き💙

理由?まるで、毛糸のボンボンで作った花のようだから。。。

皇室のお印?

知ってます?

このモッコウバラ、小室眞子様(眞子内親王)の「お印」だったんですって。

皇室の「お印」ってシンボルみたいなもの。

例えば美智子妃は「白樺」、愛子内親王は「ごようつつじ」というように、皇族の皆様は、お一人ずつそれぞれお印と呼ばれる微章、御印章を持っておられるそうです

確かに眞子内親王のような雰囲気のお花です。
花言葉は「純潔」「初恋」「素朴な美」「あなたにふさわしい人」。
やはり眞子様のお印にふさわしい。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

https://www.avail-home.co.jp/

 

 

都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り・2.5㎞の楽しい仕掛け

都筑区の北側にある緑道「ふじやとのみち」は、全長2.5キロメートル。
この緑道には素敵な仕掛けがあります。
それは十二支の「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」を表す石が、時計回りに配置されています。
それでは十二支の石巡りをご案内しま~す!

【子】

なつみかん公園横からスタート!
ご覧のように、それぞれ石のには必ず丸い筒状の穴が開いています。
何のための穴なのかな?
いろいろ調べましたが、よくわかりません。
盃状穴というものがあることを知りましたが、これがそれに類するものなのかはわかりません。
もし詳しい方がいらしたら教えてください。

 

都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【丑】

徳生公園に差し掛かる手前あたりに二つ目発見!
時計回りに進みます! 張り切って行こう!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【寅】

徳生公園近く
子供が、「遊ぼう!とらの石のところで待ってるね」・・そんな待ち合わせをしたら、素敵!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【卯】

意外と見つけにくいところにあったりします。笑
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【辰】

神無公園近く  形状、大きさはまちまちです。
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【未】

北山田郵便局近く
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【午】

山田富士公園にほど近いところ
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【羊】

子供たちにも楽しんでもらうために『ひらがな』なんでしょうね!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【申】

ながれぼし公園近く。
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【酉】

宝探しのような楽しい道のりだね!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【戌】

戌(いぬ)の石だけがどうしても見つからず、行ったり来たり。。。
おかしいな????
見つけました。。
歩道橋の脇に犬をかたどった鋳物がありました。
ここだけが石でない。。。??愉快だね!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【亥】

最後の石、発見!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り
ひとつの石から石への距離は約300m前後
1時間余りで十二支巡りができました。
1時間、楽しいウォーキングが出来ました。
こんな不思議で素敵な遊び心は、
きっと子供たちにとって
ふるさとの思い出になってくれるでしょう
ふぅ~

長く続く雨降りは苦手 ひまわりに似合うのはやっぱり太陽

恐い言葉「ゲリラ豪雨」

もう夏も終わりに近づきました。
今年の夏は雨が多かったですね。
ここ数年、異常気象に慣れてしまったようです。

暑い夏に、その熱気を覚ますかのようにサーッと降る夕立は、夏の風物詩ですが、今年は、歓迎できない「ゲリラ豪雨」が多くの災害をもたらしました。

いつしか「ゲリラ豪雨」という言葉に聞き慣れてしまいましたが、これは本来正規の気象用語では無いようです。

集中豪雨というより、ゲリラ豪雨の方が、雨の強さが的確に表現されている言葉だと思いますよね。

ちょっと恐い言葉。

夏の終わりの向日葵

横浜市都筑区勝田町付近を車で走行していて思わず、ひまわりの花に目をとめました。

少し小さなひまわりが一面に咲いています。夏を惜しむかのように。。

同じ方向に向いて。

夏らしからぬ夏でしたので、引き寄せられるように、車を駐め、暫くひまわりの花に見とれて過ごしました。

眩しいほどの黄色い花には、元気をもらえますね。

ひまわりは長く続く雨振りが苦手

ひまわり(向日葵)という名前のとおり、太陽の花というイメージですから、雨ばかりの夏はちょっと可愛そうでしたね?

日照時間の少なかった今年の夏は、ひまわりのみならず、草木や作物に影響を及ぼすのではないでしょうか?

ひまわりは気温が高く乾燥した土地で育っていた植物なので、水分の多い過湿の環境が苦手です。
そのため長く続く雨降りはひまわりにとっては、苦手のようです。
やっぱり、ひまわりに似合うのは、太陽、麦わら帽子、青い空、入道雲。

排水溝に今年も咲いた韮の花 怠け草と呼ばれてかわいそう

歩道の韮の花

今年も咲いた

センター北駅の近くの歩道の排水溝に、韮の花が咲いている。

去年もここに咲いていたことを記憶していて、「今年も咲いたね?」笑

韮の花
韮の花

コンクリートの隙間、こんな土もないようなところに、、韮って強いんですね。

農業全書に

江戸時代の農書「農業全書」に韮について次のような記載があるのだそうです。

「一度植えておけば、幾年にも置きつけにして栄える故、怠り無精なるもの」

放っておいても(手入れせずして)毎年生えるほど強い植物なんで「怠け草」と呼ばれているんだそうです。

韮の花
韮の花

怠けそう

怠け草といったらかわいそう。。。。韮は一生懸命頑張っているのかも。

人間が無精になり「怠けそう」なんですよね。

https://www.avail-home.co.jp/

せせらぎ公園古民家のひな祭り ゆらゆら揺れるつるし雛

せせらぎ公園古民家のひな祭り


せせらぎ公園の古民家

「せせらぎ公園」は、横浜市営地下鉄仲町台駅の北方にあり、地元の人には愛されている公園です。

池のほとりには「古民家」があります。

おそらく200~300年前(江戸時代中期~後期)に建てられたと思われる、旧内野家の住宅が移築保存されているのだそうです。


逆さ古民家??

せせらぎの池を挟んで見る古民家は、その姿が池に映り、逆さ富士ならぬ逆さ古民家が楽しめます。

季節によって若葉を背景にしたり、紅葉だったり、季節によって変化が楽しめ、とても風情があります。

せせらぎ公園の古民家
せせらぎ公園の古民家

ひな祭りイベント

その古民家では、今、「ひな祭り」のイベントが開催されています。

今はご覧の通り、ひな祭りの古民家が池を挟んで見ることができます。

せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

古民家の風情を背景に

「吊るし雛」「段飾り」が所狭しと飾られています。

古民家の風情を背景に飾られる雛人形の数々は、華やかで壮観で圧倒されます。

せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

地元の人、多くの人の協力によるものなのではないでしょうか?

地元の民家の蔵に眠っていた古い大切な雛人形かもしれません。

せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

無病息災良縁を祈って

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。

ひな人形が、身代わりとなり、子どもの病気や事故などの災厄から子どもを守ってくれるものとされています。

それぞれのひな人形は、はるか昔、親が娘の無病息災良縁を祈り贈ったひな人形なのでしょう。

 

せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

吊るし雛が時折風に揺れ、ゆらゆら。
赤や黄、水色の色が揺れます。
一つ作るのも大変だと思います。
縁起物をかたどり、1針1針願いを込めて。
せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

 

せせらぎ公園古民家のひな祭り
せせらぎ公園古民家のひな祭り

https://www.avail-home.co.jp/