山崎公園の藤の花 静かで品格のある華やいだ花

静と品格と華やぎ

山崎公園(横浜市都筑区中川)では、藤の花が見頃を迎えています。
池の水面に降る様に咲く藤の花は圧巻です。
静かな…というのは相応かどうかわかりませんが、藤の花は「静」と「品格」と「華やぎ」を感じる花です。

藤の花と日本人

藤の花は、日本人には古く縁が深く、古事記、万葉集、枕草子では多くの歌に詠まれています。

日本には「藤」の字を使う名字が多いのも、古く日本人にとって縁ある植物であることの証ですよね?

かんざしにもフジの花を象ったものがありますね?

それから歌舞伎舞踊にも「藤娘」があります。

坂東玉三郎さん、中村七之助さんの藤娘

 

 

歌舞伎の藤娘は、実は藤の精という設定で、
意のままにならない男心を切々と嘆き踊ります。
このしなだれかかるように咲く藤の花は、女性の象徴なのでしょうね?
パープルの濃淡が、ホントに綺麗!

 

紫深き 水道の水に 染めて うれしきゆかりの色に~♪   と歌います。

私(作者)も、紫(江戸)の水に馴染んで、ご縁が深まった~の意味です。

私も、都筑の水に染まりました。笑

 

鳥たちも花たちも、春の日差しの中で心地良く「のたりのたりかな」

八分咲き

徳生公園にも春が来ました。

池のほとりの大きな桜の木ももう八分咲き。一番美しい時期。

徳生公園の桜
徳生公園の桜

数日前に雪が降りましたが、今日は暖かく薄手のコートでOKです。

徳生公園の桜
徳生公園の桜

桜の花は、どうしてもこんなに日本人の心や魂に訴えかける花なんでしょう?

開花を日々待ち望み、散るのを惜しむ。

美しさとはかなさ。

 

徳生公園の桜
徳生公園の桜

 

 

徳生公園の桜
徳生公園の桜

キンクロハジロ

池でも心なしか鴨たちが自由にのびのびと泳いでいます。

キンクロハジロ・・・頭の後ろのちょんまげが可愛い鴨です。

このキンクロハジロは、この付近では徳生公園以外では見かけません。

冬鳥なのでそろそろ帰ってしまうのかしら?

徳生公園のキンクロハジロ
徳生公園のキンクロハジロ

かっこいい川鵜

この徳生公園にはよく黒い川鵜(カワウ)がいます。留鳥です。

後頭部の羽が立っていて、モヒカンみたいで、超かっこいいです!

嘴の根元が黄色いです。

繁殖期になると頭などの羽の色が変化するようです。

次回は、繁殖期のカワウを見てみたいです。

春の日差しを浴びて心なしかゆったりのんびりしています。

徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ

時折、嘴を後ろの羽の中に埋めるポーズをします。

これは暖を取っているのかな?

徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ

ハクセキレイ

足元では、これはハクセキレイの雛でしょうか?
地面でぴょこぴょこ餌を探しています。
徳生公園のハクセキレイ雛
徳生公園のハクセキレイ雛

ミミズみたいなのを口にくわえています!

徳生公園のハクセキレイ雛
徳生公園のハクセキレイ雛

春の海ひねもすのたちのたりかな

与謝蕪村が詠んだ句。

まどろむような海の情景が目の前に浮かびますね。
柔らかな日ざしのなか、波穏やかな景色が広がっているのでしょうね。
うとうとと気持ちよく眠りを誘うような風景です。
今日の徳生公園がそんな光景です。

水ぬるむ頃、鳥たちも、花たちも、ゆったりした時間の中で心地良いひと時を過ごしているようです。

https://www.avail-home.co.jp/

お部屋探しはアベイルへ

桜の開花日を予想する!400度の法則、600度の法則をご存じですか?

さくらんぼ公園の桜

春が近づいてきましたね、そろそろ桜が咲き始める季節桜をみてはまだかなまだかな。
いつも一足早く、桜が咲きだす、都筑区牛久保東のさくらんぼ公園に行ってみました
ここのところ、ぱっとしないお天気なのが残念ですが。。

はかない花と美学

お花見は日本人にとって、はるか昔から、特別な存在です。
古今和歌集で在原業平が「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」なんて読んでいるくらいですから。。
春の季節は、昔から、桜がいつ開くのか、そしていつ散るのか・・・と、人々は心騒ぐ想いだったのでしょう。
はかなく散りゆく花に心惹かれるのは日本人の美学です。

600度の法則

ところで、600度の法則というのを、ご存知でしょうか?
600度の法則とは、「21日以降の毎日の最高気温を足していき、その累計値が600度を超えた日に桜が開花する」という法則のこと。
これ、すごい法則ですよね!

400度の法則

これにプラスしてもう一つ、400度の法則というのもあります
21日以降の毎日の平均気温を足していき、その累計値が400度を超えた日に桜が開花する」

これは、ぜひとも真価のほどを試してみたいものです。

会社や、お友達で、お花見の会を予定しても、咲かなかったなんて言うこともありますからね。

https://www.avail-home.co.jp/

徳生公園「鴨の水かき」結果を出す人は人知れず努力しているはず・・

気持ちよさげだけど

徳生公園の鴨さんです。

ちょっと春めいた陽ざしのなか、のんびりと気持ちよさげに泳いでいます。

泳ぐと水面にはきれいな小波が。。。

 

 

 

 

鴨の水かき

ことわざに「鴨の水かき」というのがあります。

気持ちよさそうに泳いでいる鴨も、水面下では水かきを絶えず動かしていることから、人はそれぞれ計り知れない苦労があるものだという意味です。

「ただ見れば 何の苦もなき水鳥の 足に暇なきわが思いかな」
天下の副将軍、水戸黄門で有名な、水戸光圀の歌です。

鴨のように生きたい

昔から、私は努力をしないとダメな方で、努力してやっと人並み。

いつも努力を見せずとも、効率よく成果を出せる人をスマートでかっこいいといつも思ってしまいます。
涼しい顔で結果を出している人も、人知れず努力をしているんだと思います。

私もそうありたいと願うのですが、ジタバタアクセクがどうしても表に表れてしまいます。笑

鴨のように生きたいもんだ。

しょうがないね?

自分の持ち味と考えて、ジタバタ頑張っていきます!

 

 

なんと!リビングでザリガニを飼う!ザリガニの脱走力を甘く見てはいけない!

ザリガニを飼う

ひょんなことで、ザリガニを飼うことになり・・・笑。

せせらぎ公園で釣ったザリガニです。

リリースしないでごめんなさい!

「せせらぎ公園でザリガニ釣り」

オスとメス。ザリコとザリオと命名!

飼育に必要なものを購入

バケツで預かったのですが、可愛そうになり、

センター南のオリンピックで水槽とエアーポンプを買いました。

餌は、100均の「ザリガニの餌」

藻は、ペットエコで「金魚藻」を購入。

隠れ家は、コーナンで塩ビ管購入。

なんで、私、こんなにザリガニのために奔走しているの?笑

ザリガニの脱走

金魚や熱帯魚ならまだしも、ザリガニをリビングで飼うなんて・・・家族に笑われ・・・。

でも、結構可愛いもんです。

ザリオ君はいつもこのポーズ。

手を広げて威嚇?それとも餌の催促?ハサミ自慢?

 

預かって2日目、早くもザリガニ脱出事件が・・!

夜中、就寝中、私の部屋のクローゼットでカサッコソッと小さな音が・・。

んん?何かいる!と探すと走、ザリコちゃん。

ポンプの管を登っての脱走でした。

それから、水槽にはふたをしました。

 ↓ こうやってチューブを登って脱出したんでしょう。
ザリガニの脱走力を甘く見てはいけません。
 ザリコは、女だてらに脱走名人。

 

都筑区せせらぎ公園 楽しすぎて暑さも吹っ飛ぶザリガニ釣り

都筑区せせらぎ公園でザリガニ釣りをしました。

せせらぎ公園のザリガニ

 

昔は、近くの田んぼや池に行けばすぐにザリガニがいて、よく子供の定番の遊びだったのにこの頃はザリガニできる場所も少なくなりました。

都筑区は素晴らしいですねぇ。

まだまだそんな場所がたくさんあります。
せせらぎ公園

専用の道具は要らない

ザリガニ釣りに、専用の道具はいらない。棒の先に釣り糸を付けて、その先にサキイカ。これでOK

適当な棒がなかったら、そこらに落ちてる枯れ枝でも、割りばしだってOK

釣り糸はタコ糸でも・・それもなければ、少し丈夫な糸ならOK

餌はサキイカがなくても、煮干し、魚肉ソーセージでもいい。

それから、バケツ。。。最後は、ちゃ~んと逃がしてあげるんだけど、とりあえずバケツ。
タイミングが良ければ、こんな網でも釣れちゃったりします。
せせらぎ公園のザリガニ
赤ちゃんも釣れます。
せせらぎ公園のザリガニ
日本の池や、川に生息しているザリガニは、なんと、アメリカ大陸から渡ってきた「アメリカザリガニ」なんだそうです。
いつ、誰がアメリカから連れてきたんでしょう?
せせらぎ公園のザリガニ

隠れ技

試行錯誤の上、分かったコツ。

ザリくんは、岩陰に隠れている。サキイカだけだと浮いてしまう。
①サキイカの横に小さな重石を付けるといいよ。

それから、②餌に食いついたザリガニの引き上げ方が肝心。そーっとね!
ザリガニが逃げてしまいますから。
この二つが隠れ技。

うーん、年甲斐もなく楽しい。

通りがかりのおじさんも「やらしてくれ」と寄ってきた。

みな子供のころを思い出すのかなぁ?
せせらぎ公園のザリガニ

元気がいいジャンボなザリくんが釣れました。

楽しすぎて、暑さも吹っ飛ぶ、ザリガニ釣りでした。

 

たまには良いね『童心に戻ってザリガニ釣り』 せせらぎ公園にて

せせらぎ公園の小川で

今日も青空の良いお天気です。
せせらぎ公園の小川で、ザリガニ釣りをしてみました。
割り箸にタコ糸を結び、タコ糸の先にはコンビニで買ったソフトスルメイカ。

わあ、ザリガニちゃんと目が合ったような気がしました!
『私を捕まえて』と言ってます。
いとも簡単に飛びついてきました。

ザリガニは夜行性

日本にいるザリガニは大きく分けて3種類だそうです。
二ホンザリガニ、ウチダザリガニ、アメリカザリガニです。
この中でもアメリカザリガニが多いようで、これもアメリカザリガニ。
意外に思ったのは、ザリガニは夜行性なんだそうです。
夜中または朝夕に動きまわり、昼間はそっと物陰に隠れています。
だから日中より朝夕の方が釣れやすいみたいです。
昼間はザリガニが隠れているので、スルメなどのエサを垂らすと食いついてきます。
引き上げるときはそっとね!びっくりするとスルメを離してしまうことがあるので…

童心に戻ること

真剣につってみたものの、タコ糸の先のサキイカから死んでも離れないと
いっているかのようなザリガニにどうしてよいかわからなくなり、サキイカごと池に戻しました。結果「キャッチアンドリリース」となりました。

都筑区お散歩日記でした
はあ~!童心にもどって楽しいひと時でした。
子供のころは放課後、時間を忘れるほど夢中になってあそんでいましたっけ。。
毎日の生活で、おとなにとって無邪気になれることって少なくなってきます。
わたし達の心は固定観念で固まってしまい、素直で純粋で無邪気な童心からはどんどん遠ざかっていきます。
たまには全て忘れて童心に戻ること。。いいことだね。