センター北「越廼」メニューは1つ「3種のお蕎麦コース」営業時間は2時間

センター北の蕎麦屋「越廼」(こしの)

センター北駅近く、当社のすぐ近くにあるお蕎麦屋さん「廼」(こしの)。

行こうと思いつつなかなか行けなくて。。。

営業時間は11:30~13:30の2時間

 

夜は焼き鳥&居酒屋「鶏和酎(とりあえず)」。
つまり二毛作ビジネス。
(私は鶏が苦手なのですが、美味しいそうですよ~!)

前置き「メニューは一つ」

お店に入ると、店主さんと思われる白髪の男性が出てこられ「うちはメニューが一種で1800円です」と告げられた。

店内は壁際にずらっと日本酒や焼酎の瓶が並んでいます。

純和風で靴を脱ぎ、掘りごたつのような足を下ろして座るカウンター席とテーブル席がありました。

「メニューは一つ、三種のお蕎麦のコースのみです。」

まずは冷たい蕎麦茶とおしぼりが来た。
蕎麦茶って美味しいですね。何だかホッとする味わい。

 

 

海苔の練りこまれている蕎麦

最初のお蕎麦はざるそば(冷)

月替わりだそうで、今月は平打ちで細い海苔の練りこまれているお蕎麦です。

磯の香りがします。

ほうら、練りこまれた海苔が見えます。

蕎麦汁は濃いめ。 薬味は大根おろしと刻み長ねぎ。

唐辛子もそばに添えられました。

 鰊蕎麦 or 鴨南蛮

鰊の甘露煮の味は普通に美味しい。これは暖かい蕎麦です。

蕎麦湯

蕎麦湯が運ばれ、一つ目のそばつゆに入れて飲みます。

蕎麦湯を入れて飲んだ時に美味しいものほど、美味しいそうです。

ウーン、美味しい!

おろし蕎麦

三番目はおろし蕎麦。(鰹の削り節と卸しのそば)

辛味のない大根。蕎麦は白っぽくて細くてコシがある。透明な出し汁。

大根おろしとピンクの鰹節。このピンクの鰹節、綺麗!

見た目もお味もとても清々しい。

栗の渋皮煮

最後にデザート、栗の渋皮煮。

この栗が初めて見るくらい大きくてびっくり。

直径4.5cmくらいありました。



店主さんが丁寧に皮をむき煮るそうです。

皮に傷がつくと煮ると崩れるそうです。

感想は、三種のお蕎麦を楽しめて満足です。

お蕎麦の美味しさって、香りとのど越しだと思いますが

三種のお蕎麦で三種三様、楽しめました。お勧めです!

ランチで一般的には1800円はちょっと高いですが、満足なお味でした。

私がいる間に3組のお客さんが来ましたが、一組は価格を聞いて帰りました。

 

越廼(こしの)
住所:横浜市都筑区中川中央1丁目5−4 センター北ミレナリオビル 1F
営業時間:11:30-13:30
電話番号:045‐915‐7627(
定休日:不定休

 



「 ナチュラル&ハーモニック プランツ」の希少な「鞍掛豆」の味わい

希少なお豆

センター北駅のノースポートモールのB2階の「 ナチュラル&ハーモニック プランツ」。

「ナチュラルな衣食住と生活を支えるショッピングモール」というキャッチコピーのとおり、自然食品や、麻やコットンなど身体に優しい衣類などのお店です。

時折、覗きたくなります。

お豆売り場で、珍しいお豆を見つけました。

鞍掛豆

 

「鞍掛豆」スーパーでは絶対売ってない希少なお豆です。
農林水産省のhome pageでも「最近は生産量が減少し、入手するのが難しくなってきている」との記載があります。

ちょっと平たい長丸い形状で、薄緑と黒のツートンカラー。

鞍掛というのは、黒い模様が馬の背の鞍に見えることから呼ばれるようです。

東北の方で栽培されると聞きますが、これは産地が北海道と書かれています。

磯の香りがして海苔豆とも呼ばれる、またパンダ豆という可愛い呼び名もあるという話も聞き、興味津々。

シンプルに浸し豆

一晩水につけ、程よく茹で、麺つゆに浸し、浸し豆に。

ポリポリ、枝豆のような食感です。箸休めの小鉢料理に美味しいです!

敢えて甘く煮なかったのが正解!

鞍掛豆本来の味わいがはっきり感じられます

海苔の風味???なのか分かりませんが、不思議に美味しい。

大根おろしをのせたら、美味しさ倍増!!!ホント!

鞍掛豆ごはん

あと半分は、鞍掛豆ごはん。固めにゆでた鞍掛豆をほんのり塩味で炊き込みご飯に!
鞍掛豆の独特の風味とポリポリした食感、豆自体が大変美味しいので、ご飯が進みます。

 

「豆いっぱい豆大福」VS「豆大福(つぶあん)」餡子愛が止まらない

大福好き

餡子好きの私、ことに大福が好き。

それで、スーパーでよくヤマザキの豆大福(つぶあん)を買います。
コスパも良く、何より十分満足なお味です。

餡子の甘さもちょうどよく、お餅も柔らかく、豆もほんのり塩味、餡子とお豆とお餅のバランスがちょうどいい。
大きさも食べやすい大きさ。続けて3個食べたことも。。。(笑)

豆いっぱい豆大福

ヤマサキデイリーのお店の前にある看板が前から気になっていた「豆いっぱい豆大福」
さぁ!「豆いっぱい豆大福」はいかなるお味でしょう?
かなり大きいです。重さ120g ダイナミック!ボリューミー。
価格も倍以上。個包装無し!
蓋つき容器に並んでいてトングでとる形で売られていました。

ヤマザキの豆大福(つぶあん)よりズッシリ重い。こんな大福、初めてです!
えんどう豆が、ゴロゴロと、大きく存在感があり、しっかり歯ごたえがあります。
北海道産の赤えんどう豆を従来の豆大福の3倍使用使っているそうです、確かに。。。お豆の塩味が餡子の甘さを引き立てる。
お餅が薄く、餡がたっぷり。

豆大福好きな人って、えんどう豆と餡子のコラボが好きなんです。
これはかなり豆大福好きを狙った型破りな商品です。
もちとり粉が多くて、表面が白い。手が真っ白になってきます(笑)

「豆いっぱい蓬大福」

よもぎ独特のいい香り!

餡子愛が止まらない

私が餡子を食べたくなる時。それはちょっと疲れたとき。
心が満たされるものを食べることは疲れを飛ばしてくれる。

お汁粉、ぜんざいに始まり、柏餅、桜餅、どら焼き、きんつば・饅頭・・・あぁ餡子愛が止まらない。

どこのたい焼きの餡子がしっぽまで入っているか。。真剣に論議(?)になるし、つぶ餡・こし餡、どっち派(?)なんて論議になる。

餡子論争はヒートする。
菓子ジャンルでは、煎餅と並んで餡子は日本人のソウルフードなんですよね?

この頃、餡バターや生クリームバターが現れたけど、どうもあれは許せない!(笑)

崎陽軒港北インター店 昔ながらのシウマイ出来立てホヤホヤ 

崎陽軒港北インター店出来立てホヤホヤ

横浜市都筑区川向町(第三京浜港北インターの近く)に崎陽軒の横浜工場があります。その敷地に港北インター店という横浜工場の直売所があります。
なんたって工場横ですから、出来立てホヤホヤだという気がして、ここでよくシウマイを買います。

頑張っても同じ味は作れない

そうそう、、崎陽軒の焼売はシュウマイでなくシウマイなんですよね?
崎陽軒のシウマイが美味しすぎて、なんとか自分で作れないものか、頑張って試行錯誤したことがあります。崎陽軒のシウマイレシピと検索すると山ほどレシピが出てきますが、結局崎陽軒の味にはなりませんでした。国産豚肉、玉ねぎ、帆立貝柱、グリーンピース、塩、砂糖、胡椒、澱粉だけだと聞きます。発売当時から変わらないレシピで作られていると聞きます。
でも同じ味は出せません。

 

冷めても美味しい。チンしても美味しい。大好きです。
サイズも小さめでいいですね?子供の頃から食べてます。

そうそう、この醤油入れも大好きです。たしか、ひょうちゃん!
いろんなパターンがあって、楽しいです。

名前通り昔ながらのシウマイ

今日は30個入り1230円を購入!

ふたを開けると、あの独特のいい匂いが漂います。
そうそう、車にいれて置くとばれちゃうぐらい匂います。
電車に乗っても「美味しい匂い」が漂います。
「昔ながらのシウマイ」という名の通り、昭和3年の発売以来、ずーっと同じレシピで作っているそうです。

今や、すっかり横浜名物となっている「シウマイ」。
もっぱら「昔ながらのシウマイ」で、シウマイ弁当はあまり食べたことが無いのですが、次回買ってみます。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

メルカートきた エジプトの王様もクレオパトラも愛したモロヘイヤ

メルカートきたで

メルカートきたで買った「モロヘイヤ」
原産地はエジプトなんだそうですが、このモロヘイヤは地元産。
見た感じは、ほうれん草のよう。

〇〇だけのもの

モロヘイヤってアラビア語で「王様だけのもの」という意。
英語で言うなら “Only for the king”
王様が独り占めしたいほど栄養があるらしいです。

目や内臓機能の不調になやむ難病のエジプトの王様が、モロヘイヤのドロドロの緑色のスープを飲むうちに元気になったという伝説があります。
煮込むと確かにドロドロネバネバになります。

クレオパトラも愛したモロヘイヤ。
クレオパトラも私だけのものって言ったかしら。。。

モロヘイヤスープ 王様スープ?

健康オタクの私ですから、こういう野菜は見逃せない。(笑)
即買い!

モロヘイヤスープ、王様スープを作ってみました。
モロヘイヤはスープにすると、モロヘイヤに含まれる栄養素をそっくり無駄なく摂取することができる気がします。
加熱するとビタミンCがなくなってしまうのでは?というのは誤解で、スープに溶け出したビタミンCなどすべて飲み干せちゃいます。

モロヘイヤを食べて感じること。
子供のころ野原で遊びながら、葉っぱで笛を作ったり、ちょっと食べてみたりした葉っぱの味、野草の香り、味。
でも癖が強いわけでなく、私は食べやすいと感じます。
生で食べることもできるそうですが、結石を生じる原因になるシュウ酸を多く含んでいるため、茹でて水にさらして食べたほうが良いそうです。

ネバネバ相乗効果

ネバネバ食品をかけ合わせてみました。
納豆+長芋+モロヘイヤ。ネバネバ相乗効果で美味しい!!


ご飯にかけても美味しい、今日は冷たいソーメンと一緒に食べました。

これ、美味しい!そして栄養素の宝庫!

 

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

メルカートきたの「九重栗南瓜」で焼いたカロテンケーキ

かぼちゃの目利き

かぼちゃが大好きです。糖質、カロリーなんて気にしません。(笑)
どんな料理にしてもおいしい。焼いても揚げても煮ても・・ね。

私は粉が吹く程ホクホクのかぼちゃが好き。九重

かぼちゃって当たりとはずれがあります。美味しくないのは水っぽいもの、これは煮ても揚げても何しても美味しくない。もうスープにするしかない。

だから、買う前にじっと見てチェックします。

この頃は、見分けが出来るように鍛錬されてきましたのでほとんど失敗なし。

私、かぼちゃの目利き。

カロテンで出来てる私

かぼちゃはカロテンが豊富です。

カロテンは、免疫力を高め、血行もよくなると聞きます。

かぼちゃ好きの私は、身体がもうカロテンで出来ているんじゃないかしら。

九重栗かぼちゃはかぼちゃの最高峰

メルカートきたで見つけた↓この九重栗かぼちゃはこのカロテンが普通のカボチャの倍近く含まれているカボチャなんだそうです。

九重栗かぼちゃは、かぼちゃの最高峰だと思う。

見事なフォルムだったので一個丸ごと大人買い!(これは大人買いって言わないかな?)
切り口の色が黄色を通り越してオレンジ色をしています。

飾っておきたいぐらい美しい!

形も栗みたいな形、先がとがって、そう、切り口は可愛いハート形です。

かぼちゃのパウンドケーキ

このきれいなオレンジ色を生かして、パウンドケーキを焼いてみました。

冷蔵庫に残っていたクリームチーズを入れて、みました。
クリームチーズとかぼちゃの組み合わせ、いい感じ!

かぼちゃの種を上にトッピングしました。

かぼちゃ色のきれいなパウンドケーキが焼けました。

しっとり、ふんわり、甘さ控えめ、いくらでも食べられそうな、カロテンケーキです。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

メルカートきたの「ブラックベリー」美容効果大&アンチエイジング効果大

ベリー好き

アイスクリームでもヨーグルト、ケーキ、スムージーでも、私はベリー類を使ったものが好きです。

私だけでなく、女性は好きですよね?

ストロベリー、ブルーベリー、クランベリー、ラズベリー、ブラックベリー。
どれも甘酸っぱく、可愛らしい。
           Wikipedia「ベリー」より引用

因みに、イチゴやブルーベリーは季節になればお店に並びますが、その他のベリーの生はなかなか手に入りません。

ところが見つけました!なんとブラックベリーが!!!!!!

「メルカートきた」で。。。だからメルきた大好き💛

ヨーグルトに

さて、早速ヨーグルトにトッピング!

私、実は生のブラックベリーをこうして頂くのは初めてかも。。

意外にも甘く美味しい!酸味より甘みが勝ってる。まさしく天の恵みだァ!

ワッフルに

次にワッフルを焼いてトッピング!

美味しすぎて幸せ! ジューシー! 口の中で果汁が・・・!!!

マフィンに

続いて、加熱したらもったいない気もしたけど、マフィンも作ってみた!

めちゃ美味しい!

したがって、ダイエットのみならず、とんでもなく美容効果がある、こんなに魅力ある果物は他にあるかしら?と気が付いた!
ポリフェノール豊富で抗酸化作用がある。
美容効果大、眼精疲労に良い。

その中で、最強のアンチエイジング効果のあるベリーはブラックベリーだとか。1パックのブラックベリーを堪能しました!

何だかきれいになった気がしてしまう!(笑)

吉野さんの野菜直売所のトマト&きゅうりで、タワーサラダ

大棚町無人野菜直売所

なんでも100円

大棚町の吉野英一さんの無人野菜直売所。

大棚町の吉野英一さんの無人野菜直売所
大棚町の吉野英一さんの無人野菜直売所

毎日ここを車で通るものですから、よく買います。

全て100円です。

右横にお金を入れるBOXが設置されています。

大棚町の吉野英一さんの無人野菜直売所
大棚町の吉野英一さんの無人野菜直売所

農薬は最低限

吉野さんのお野菜は、除草剤は使わず、農薬を最低限に抑えてあるらしいのです。

私たち消費者はやっぱり無農薬という言葉に飛びつきたくなりますが、農家さんは害虫などにおかされる心配があるのでご苦労でしょうね?

今日はこのトマトの色がとっても良い色で思わず車を停めてしまいました。

大棚町の無人野菜直売所で買ったきゅうりトマト
大棚町の無人野菜直売所で買ったきゅうりトマト

桃太郎トマトとくねくねきゅうり

桃太郎トマトです。完熟!いい色してます。

きゅうりはくねくね曲がっています。・・・で4本で100円。

夏は、トマトときゅうりを毎日食べます。

大棚町の無人野菜直売所で買ったきゅうりトマト
大棚町の無人野菜直売所で買ったきゅうりトマト

絶えず冷蔵庫に。。切らせたことありません。

トマトも一年中手に入るようになりましたが、春から夏にかけてのトマトは本当に美味しい。

タワーサラダ

今日は横にスライスして、レタスも挟んでタワーサラダ!

ドレッシングをたっぷり。

クルトンを散らして!

桃太郎トマトがめちゃ甘い~!

タワーサラダ
タワーサラダ

小豆島手延べそうめん/400年の歴史 麺と話し合うことが一番大事

暑いですねぇ?
今年もそうめんを頂きました。「小豆島そうめん わが家の手のべ」平井製麺所

茹で方

茹で方の説明が書いてあります。

このそうめんは太麺なので5分も茹でます
パスタは固めがいいですが、そうめんはしっかり茹でた方がいいと聞きます。
そしてしっかり冷たい水でキュキュッと締めます。

麺と話し合う

小豆島の平井製麺所さんのhome pageには
納得のいく麺を作るには! 麺と話し合うことが1番大事だと思っております。

そうめんは実は、その日の気温や湿度・材料の具合や配合加減など、さまざまな影響を受けやすく、
毎日同じ麺を作ることはとても難しい食べ物です。

と書かれています。
本当に麺は生き物なのですね。
小豆島でのそうめん作りが始まったのは400年だそうです。

手延べだからこそ

去年も書きましたが、この手延べそうめん美味しいんです!
つるりとした食感、きらりと光る麺!

今日は丁寧に盛り付けてみました。自分用ですが(笑)

手延べそうめんはその名の如く、手で延ばしていきます。手でねじるようにして延ばすことから、強い弾力、コシが生まれるそうです。
手延べだからこそ、きめ細かいツルルンとした食感もコシも生まれるのだそうです。

あぁ!美味しいですぅ!満足!

職人の技

長年をかけて鍛えられてきた職人さんの技・・・そういうものは失われてきつつあります。

コンピュータ制御による機械加工で、大量生産したほうが効率がいいという現代。
でもこうして、機械では出せない味わいを感じると、職人の技はすごい!と感じてしまいます。
究極の技は機械では真似できない。

そんなことを考えながら、完食。(笑)

「小豆島そうめん わが家の手のべ 製麺技能士  平川康廣」

 

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

「サン・ダルフォー」ジャムならぬプリザーブ製法のフルーツスプレッド

オーケーストアにジャムを買いに。。。

「サン・ダルフォー」という商品を見つけ、ブルーベリージャム・ストロベリージャム・オレンジマーマレードを購入しました。

フランス産です。
砂糖、保存料、着色料は不使用。
100%フルーツと書かれています。細長いおしゃれな瓶です。

175gです。284g入り瓶もあるようです。

ジャムならぬフルーツスプレット

瓶には「ジャム」という表示はなく「フルーツスプレット」と書かれています。これは推測するに砂糖不使用だから、ジャムの定義に外れるのでしょう。

砂糖を使わず、フルーツを煮込んだだけのジャムなんて、ありがたい限りです!さとうたっぷりのジャムは、健康を考えるとついつい量を減らしたくなりますが、これならたっぷり食べても罪の意識ナシ!(笑)

ストロベリー・ブルーベリージャムも、オレンジマーマレードも、果肉たっぷり!

ブルーベリーはことにツブツブがしっかり残っていて、満足!
ちょっとWEBで調べてみましたら、サンダルフォーのブルーベリーは「アントシアニンを豊富に含むワイルドブルーベリーを使用」だそうです。
アントシアニンは目の疲労回復によいと言われますから。。

もちろん、ストロベリーも果肉たっぷり感を感じながら食べました。
自然な甘さ!

オレンジママレードはオレンジの果肉の甘さとかすかな皮のほろ苦さを感じます。紅茶に入れてもマーマレードティー美味しそう!
あっそうそう!サンダルフォーは、紅茶も販売していて、オーガニック紅茶なんですって。。。

プリザーブ製法

どちらも果実たっぷりなのは、プリザーブという製法で作っているからだそうです。

プリザーブって?
プリザーブドフラワーは生花のままずーっとキープするような加工だから、ジャムも果物を出来る限りそのまま・・・という製法かな?
保存料が使われていないため、ふたを開けたら、早めに食べきった方がよさそうです。

ヘルシー

私は毎日プレーンヨーグルトにハチミツをかけて食べていますが、この砂糖不使用のジャムを一緒に頂きたいです。
自然な甘さで自分好みのヘルシーなヨーグルトが作れます。
うん!かなりヘルシー!

今回、この三種を買いましたが、他にもカシス・アプリコット・ブラックチェリー・パインアップル&マンゴーなどもあるようですので、次回は他の味も試してみたいです。

私、かなりサンダルフォーのファンになっちゃいました!(^-^)

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ