ダイソーのシリコンドーナツ型・全く遜色ない no problem!

シリコン型

この頃お菓子の型でシリコンを多く見かけるようになりました。
数年前は高かったのに、今は100均でも多く見かけます。

100均調理器具
100均調理器具

右の黄色い型は前に一般の料理グッズのお店で買ったもの。

¥1500 VS ¥200

金額は確か、1500円位だったような気がします。
それが最近、ダイソーで買った焼きドーナツ型(左ブルーの型)は200円。年々お菓子作りの道具は進化していて、100円均一の商品はプロの現場でも使われることがあるほどクオリティが上がっているそうです。
つまりほぼ遜色ないクオリティだということです。

シリコンドーナツ型

シリコンドーナツ型

no problem

少し厚みが違う気がしますが、耐久性などが多少違うかもしれませんが、使ってみてまったく遜色ない。no problem!

このシリコン型のように、一般的には高く売られているものを100均で発見したときに感じる「やったぁ!」っていう気持ちは誰にでも経験あるでしょう?言わばこれぞ100均の醍醐味ですよね!!

早速100均のシリコン型で焼きドーナツを焼きました。
ウーン no problem!

焼きドーナツ
100均シリコンドーナツ型で作った焼きドーナツ

100円ショップのマーケティング

100円ショップの調理器具は、消費者のニーズやトレンドに沿って変化しているます。
100均の商品であっても、デザイン的に可愛かったり、実用的な商品、便利な商品が増えています。
新商品が毎月800点というから驚きです。
市場におけるニーズを深く探り、そのニーズに合った商品展開をしているのだということを感じます。そのマーケティング力はすごいです。
https://www.avail-home.co.jp/

ベッカライ徳多朗の塩ぱん 塩無しでは生きていけない。パンも私も。

塩パンブーム

10年前から塩パンがブームになり、今ではパン屋さんにはよく置かれるパンになりました。
発祥は愛媛県の「パン・メゾン」というお店だとか。
見た目は、シンプルで派手さはないけれど、塩パンはなかなかおいしい。
塩とバターのコラボですから、最強コンビですね。

「ベッカライ徳多朗」

今日は、「ベッカライ徳多朗」の塩パンを買いに行きました。

ベッカライ徳多朗は以前センター北「ヨツバコ」の一階にありましたが、残念なことに閉店となり、たまプラーザ(元石川町)の方に行かないと買えません。
人手不足でやむなく締めたと聞きました。残念です。
徳太朗さん、セン北に戻ってきて~!

ベッカライ徳多朗のロゴ
センター北店のベッカライ徳多朗のロゴ

このロゴってもいい感じ!センター北店の頃の看板です。

ベッカライ徳多朗のキャラクター
ベッカライ徳多朗のキャラクター

このキャラクターもいい!

ベッカライ徳多朗の塩ぱん・チーズ塩ぱん
ベッカライ徳多朗の塩ぱん・チーズ塩ぱん

徳多朗の塩ぱん

プレートには「有塩バターをソフトフランス生地で包みました♪」と書かれています。

ちーず塩ぱん

「定番の塩パンにマリボーチーズと黒コショウを少し。これが旨い!トースターでサクッと焼くと美味しい」と書かれています。

塩パン

まずは塩パン↓ とてもきれいな形状。おかしな表現かもしれませんが、徳太朗のパンはセンスが光っている!、

ベッカライ徳多朗の塩パン
ベッカライ徳多朗の塩パン

岩塩

表面にはパラッと岩塩が散らされています。

岩塩は焼いた後もこうしてしっかり粒が残っています。

塩パンにとって塩味を効かせることは重要ですから、やっぱり溶けてしまわない岩塩なんですね。

塩パンを食べていて塩が直接舌にあたり、塩味をダイレクトに感じます。

その瞬間、パンの旨味を感じます。

徳多朗では、どこの岩塩を使っているのかしりませんが、パン全体の味わいに大きく影響を与えるので非常に重要ですから、きっとこだわりの岩塩なんでしょう。

ベッカライ徳多朗の塩パン
ベッカライ徳多朗の塩パン

リッチ(rich)なパン

中には綺麗な空洞。

軽い塩パンではなく、とっても重い塩パンです。

重いというのは適切ではないかもしれません。

リーン(lean)かリッチ(rich)かと言うとかなり「リッチ(rich)」。

バターの風味たっぷり、コクがあり材料の豊富な感じがします。

口の中でバターが溶け出します。

生地はもちッしつつも、歯切れのよい生地です。

結構お腹いっぱいになります。塩がバター風味を、そして生地のうま味を引き立てています。

塩はすごい!

ちーず塩ぱん

こちらは、ちーず塩ぱん。↓

ベッカライ徳多朗のちーず塩ぱん
ベッカライ徳多朗のちーず塩ぱん

チーズがいいアクセントになっています。

表面はパリッと、中はしっとり、チーズの良い香りがします。

マリボーチーズはスーパーとかではあまり見かけませんが、デンマークのチーズで、ハードタイプで、コクのある濃縮された味わいのチーズだそうです。

こうした素材にこだわっている点が徳多朗さんらしいですね?

ベッカライ徳多朗のちーず塩ぱん
ベッカライ徳多朗のちーず塩ぱん

塩がないと・・・

過剰な塩分は身体に悪いが、塩分は人間の身体で大切な働きをしていて、人間は塩無しでは生きていけません。

食べ物においても、塩分は風味を良くしたり、雑菌を防いだり、腐食を防いだり、大きな働きをしています。

餡子だって、お塩をひとつまみ入れるから、甘みが引き立ちます。

私はパンが好きで自分でもよく焼くのですが、塩を入れ忘れて焼いたことがありました。

塩がないと小麦粉のグルテンにも影響があるようで、塩味だけの問題ではなく、ベタッとした弾力のない悲惨なパンになりました。

 

それに比較して砂糖が無くても美味しく焼けます。
パンも塩無しでは生きていけません

「ブレッチェン」

次のパンはノンシュガーです。

「ブレッチェン」です。

おまけに「玄米ごはん入りブレッチェン」です。ドイツの朝食用のパン。

ノンシュガー、ノンオイルでヘルシーな食事パンです。

多分卵も牛乳も入れずにシンプルに焼いたパン。こういうのも好き!

私は、どこまで小麦粉好きなんでしょう。。パン生地を楽しむような具主体でないパンが好きです。

ベッカライ徳多朗のブレッチェン
ベッカライ徳多朗のブレッチェン

この美しいフォルム!

ベッカライ徳多朗のブレッチェン
ベッカライ徳多朗のブレッチェン

ほんのり塩味!もっちりした生地です。

ベッカライ徳多朗のブレッチェン
ベッカライ徳多朗のブレッチェン

東京ばな奈の伝説のメロンパンはギネス世界記録/海老名SAにて

愛される理由

メロンパンは、あんぱんと共に、日本で生まれた菓子パンで、全国的に愛されている。パン生地の上にクッキー生地を乗せて焼き上げている。
メロンパンと言っても本来はメロンが入っているわけではなく、マスクメロンみたいなその形状からかメロンパンと呼ばれているのかな。
手が届かなかった高級なメロンの名前を付けたかったのかな。

東京ばな奈の伝説のメロンパン

今日はアベイルのスタッフが買ってきてくれた、東京ばな奈の「伝説のメロンパン」のお話。。。

東京ばな奈の伝説のメロンパン

EXPASA海老名(下り)限定だの販売と聞いていたので、旅行に行く時しか買えないと思っていたが、実は高速に乗らなくても下道からでも行けるそうだ。

東京ばな奈の伝説のメロンパン

「伝説のメロンパン」ココア風味のデニッシュ生地に、バナナが香るクッキー生地がのっている。

東京ばな奈の伝説のメロンパン

とろ~り食感のバナナカスタード入り。
パン生地はカナダの最高級小麦を使用。
3個入1188円ということは、一個当たり消費税込396円。
メロンパンとしては少々高いけど、サービスエリアなら売れますね。。

東京ばな奈の伝説のメロンパン

お味はデニッシュ生地もしっとりして。バナナカスタードの甘さも丁度良く、パンの大きさも程よく美味しいです。
何より3個入ったこの黄色いパッケージがかわいらしい。。

東京ばな奈の伝説のメロンパンギネス世界記録

海老名SAが開業50周年を迎えた2018年には、48時間で2万7503個を販売し、このメロンパンが「48時間の販売個数世界一」としてギネス世界記録に認定されているそうだ。まさしく伝説のメロンパンなのね。すごい!!

日本とパン

その昔、パンは本来海外のもので、日本ではパンを食べる習慣がなかった。
だからこそ、日本人は日本人好みのオリジナリティあふれる菓子パンや総菜パンを創造した。
メロンパン、あんぱん、ジャムパン、クリームパン、カレーパン、焼きそばパン、揚げパン。。。

日本にはご飯の上に何かを乗せて丼にする文化があるから、その発想にも似て、今もなお、新しいパンがどんどん生み出されて行く。

エキストラバージンオリーブオイルはオリーブの実を搾ったジュース

オリーブのジュース?

今日はオリーブオイルの話題です。

普通の食品油は、工程で、加熱処理などが必要となります。

しかし、エクストラバージンオリーブオイルは、加熱処理などを行わないで、作られます。
いわばオリーブの実のジュースなんです。
考えてみれば、スゴイのです。

 

オリーブオイルのパン

話題はちょっと飛びますが パンの中には、大体バターやショートニングが入っています。
油脂は、風味をよくし、柔らかくしっとりとしたパンに仕上げます。 
今日は、バターやショートニングに代えて、オリーブオイルを入れて、パンを焼いてみました。

卵も牛乳も使わずに、ひたすらオリーブオイルの風味を大切にした、シンプルなパンです。

風味がよく、柔らかく、しっとり、焼きあがりました!

中に、オリーブの実を入れてみました。

これも、カルディで購入したオリーブの実。ほんのり塩味。

 
 

 塩ヨーグルト

塩ヨーグルトってご存じですか?
ヨーグルトに塩を加えて作ったもの。
ひと晩水切りするとクリームチーズのような仕上がりになるんです。

塩ヨーグルトをガーゼにきゅっと包んで絞っておくと、まるでモッツァレラチーズみたいになります。

それにエキストラバージンオイルをかけて。。。

毎日のヨーグルトに変化をつけて、ヘルシーなデザートの出来上がり!
 

 

 

テディーズビアバーガーのロコモコプレート/混ぜて食べるのがハワイ流

TEDDY’S BIGGER BURGERSのロコモコプレート

さてさて、バーガーのお話ではなく、テディーズビアバーガーのロコモコプレートをランチにテイクアウトしました。

今、カフェランチで人気のロコモコプレートですが、お家でもお手軽にできそうですね?

ガッツリ系男子には人気ですし、おしゃれ感もあるので、女子にも人気。

簡単そうと思いきや、このグレービーソース(=調理される肉から出る肉汁を素に作られるソース)が決め手、これを上手に作ることがポイントかも知れませんね?

この濃厚なグレービーソースが男子の心をつかむんだろうね。
でも、デミグラスにしたり、照り焼きソースにしたり、するのもいいね、きっと。
パテがグリル焼きで網目の焼き目がついているところが、ぱりっと香ばしく美味しい。
混ぜて食べるのがハワイ流!

豪快に食べるのがいいかもしれない。

 

ちょっとお野菜高騰の昨今で、お野菜が少なめという感じがちょっと残念。

ロコモコのようなワンプレート料理って、彩が大切だよね。

目玉焼きもとろーりきれいな程よい半熟焼き加減で、いい色。きれいな目玉焼!

ご飯は、黒米入りライスが使われています。

黒米っていうだけで、ヘルシーさをアピールできるし、なんたって、グレービーソースと黒米って相性抜群。

いつかハワイ現地ののテディズビアバーガーで食べてみたいなぁ!

微妙に違った味わいなんではないかしら?

 

http://www.avail-home.co.jp/



 

メルカートきた ブロッコリーのクリスマスツリー「小さな幸せ」

ブロッコリー

小さな幸せ

ブロッコリーが大好きです。

ブロッコリーはご存知の通り蕾です。

花言葉はなんと「小さな幸せ」なんだそう。。

栄養たっぷり

ビタミンはレモン以上、たんぱく質、鉄分、マグネシウムなど栄養たっぷり。

あの緑の蕾の中にギュギュっと、幸せいっぱいのように、栄養が詰まっているわけです。

つい最近、国民生活に重要だとして国が位置づける「指定野菜」の1つに加わることになるとかというニュースを見ました。

メルカートきたのブロッコリーの大きさは?

ことに、メルカートきたのブロッコリーは、新鮮で、驚くほど大きい。

どうです?直径20cm近くありそうなブロッコリーです。

大きなブロッコリー
大きなブロッコリー、サイズは?

マヨネーズとの相性

さっと茹でるとさらに緑が際立ちます。

やっぱり茹でたてを、マヨネーズでシンプルに頂くのが一番好きです。

マヨネーズとの相性が抜群! マヨネーズ炒めも美味しいです。

ブロッコリーにはマヨネーズ
ブロッコリーにはマヨネーズ

ブロッコリーのツリー

クリスマスも近いのでブロッコリーのツリーを作りました。

プチトマトや、星型茹でニンジンも飾って。

花言葉どおり「小さな幸せ」

中はポテトサラダですから、崩しつつ味わうのも楽しいです。

パーティにもいいかもしれない。

 

ブロッコリーでクリスマスツリー
https://www.avail-home.co.jp/

東方町産のほうれん草で「ツリーパスタ」食は楽しみたい

野菜の四季

春野菜・夏野菜・秋野菜・冬野菜

日本には四季があり食材も四季折々変化します。
私たちの身体も自然に四季に沿った生活をするようにできているのではないかと思います
故に、私は地域の旬の食材を購入できる「メルカート北」が大好きです
春野菜は、苦みや香りがあって、身体を「春だよ!」と目覚めさせてくれ、
夏野菜は身体にこもった熱を優しく冷ましてくれる。
秋野菜は夏バテを回復させてくれ、
冬野菜は身体を温めてくれます。
春夏秋冬、季節の食材を食べていれば、身体が喜ぶ気がします。
こういった環境が、日本人の長寿をさせているのかもしれません。

 

東方町のほうれん草
東方のほうれん草

ほうれん草

ツリーパスタを作ってみた

今は四季を通して手に入るほうれん草ではありますが、今が旬です。

これは、地元東方町産のほうれん草。

今日は、ほうれん草のツリーパスタを作って遊んでみました。

お皿はニトリのパスタ皿。

ほうれん草のツリーパスタ
ほうれん草のツリーパスタ

 

食は楽しみたいですね。

身体が喜んでいる気がします♪

https://www.avail-home.co.jp/
こちらをポチッとお願いします!

 

メルカートきたの紅くるり ポリフェノールが大根の3倍???

メルカートきたの「紅くるり」

大好きなメルカートきたで、見つけた赤い大根。紅くるり。

紅くるりの断面
紅くるりの断面

「紅くるり」という名が可愛らしい!
まるでぱっと見、さつま芋みたいですね?
重量も1㎏ぐらいあります。

紅くるり
紅くるり

ポリフェノールたっぷり

この赤い色は赤ワインやブルーベリーなどのポリフェノール(アントシアニン)によるものらしいです。
紅くるりはポリフェノールを普通の大根の3倍含むというからすごい。
アントシアニンは強い抗酸化作用があり、病気や老化の原因になる活性酸素を体から取り除いてくれるそうです。
美味しくて、健康効果もあり、アンチエイジングにも効果、美容にもいい、見た目もきれい、良いことづくめ。

紅くるりのサラダ 

刺身のツマのように細く切ってサラダにしてみました。
ブロッコリーも添えて、緑と赤が綺麗でしょ?
肉質が柔らかくシャキシャキした食感がいい感じ!
レタスの千切りを食べているような食感。

紅くるりのサラダ
紅くるりのサラダ

 紅くるりの甘酢漬け

薄切りにして甘酢につけてみたら、更に綺麗な色合いになって、美味しかったです。
あまりに綺麗な紅色なので、バラの花をかたどって盛り付けてみました。
マリネにしたり、即席漬けにしても良いかもしれません。

紅くるりの甘酢漬け
紅くるりの甘酢漬け

珍しい野菜にワクワク

初めての野菜を見つけたとき、メルカートきたのスタッフさんや、生産者さんに聞くと丁寧に調理法など教えてくださいます。
珍しい野菜で食卓に彩りを添えます。
初めての野菜を調理するときのワクワク感といったら。。。
何歳になっても、初めて出会うものってありますね。
この「初めて」に出会うときのわくわくが楽しみです。

https://www.avail-home.co.jp/

センター北「越廼」メニューは1つ「3種のお蕎麦コース」営業時間は2時間

センター北の蕎麦屋「越廼」(こしの)

センター北駅近く、当社のすぐ近くにあるお蕎麦屋さん「廼」(こしの)。

行こうと思いつつなかなか行けなくて。。。

営業時間は11:30~13:30の2時間

 

夜は焼き鳥&居酒屋「鶏和酎(とりあえず)」。
つまり二毛作ビジネス。
(私は鶏が苦手なのですが、美味しいそうですよ~!)

前置き「メニューは一つ」

お店に入ると、店主さんと思われる白髪の男性が出てこられ「うちはメニューが一種で1800円です」と告げられた。

店内は壁際にずらっと日本酒や焼酎の瓶が並んでいます。

純和風で靴を脱ぎ、掘りごたつのような足を下ろして座るカウンター席とテーブル席がありました。

「メニューは一つ、三種のお蕎麦のコースのみです。」

まずは冷たい蕎麦茶とおしぼりが来た。
蕎麦茶って美味しいですね。何だかホッとする味わい。

 

 

海苔の練りこまれている蕎麦

最初のお蕎麦はざるそば(冷)

月替わりだそうで、今月は平打ちで細い海苔の練りこまれているお蕎麦です。

磯の香りがします。

ほうら、練りこまれた海苔が見えます。

蕎麦汁は濃いめ。 薬味は大根おろしと刻み長ねぎ。

唐辛子もそばに添えられました。

 鰊蕎麦 or 鴨南蛮

鰊の甘露煮の味は普通に美味しい。これは暖かい蕎麦です。

蕎麦湯

蕎麦湯が運ばれ、一つ目のそばつゆに入れて飲みます。

蕎麦湯を入れて飲んだ時に美味しいものほど、美味しいそうです。

ウーン、美味しい!

おろし蕎麦

三番目はおろし蕎麦。(鰹の削り節と卸しのそば)

辛味のない大根。蕎麦は白っぽくて細くてコシがある。透明な出し汁。

大根おろしとピンクの鰹節。このピンクの鰹節、綺麗!

見た目もお味もとても清々しい。

栗の渋皮煮

最後にデザート、栗の渋皮煮。

この栗が初めて見るくらい大きくてびっくり。

直径4.5cmくらいありました。



店主さんが丁寧に皮をむき煮るそうです。

皮に傷がつくと煮ると崩れるそうです。

感想は、三種のお蕎麦を楽しめて満足です。

お蕎麦の美味しさって、香りとのど越しだと思いますが

三種のお蕎麦で三種三様、楽しめました。お勧めです!

ランチで一般的には1800円はちょっと高いですが、満足なお味でした。

私がいる間に3組のお客さんが来ましたが、一組は価格を聞いて帰りました。

 

越廼(こしの)
住所:横浜市都筑区中川中央1丁目5−4 センター北ミレナリオビル 1F
営業時間:11:30-13:30
電話番号:045‐915‐7627(
定休日:不定休

 



「 ナチュラル&ハーモニック プランツ」の希少な「鞍掛豆」の味わい

希少なお豆

センター北駅のノースポートモールのB2階の「 ナチュラル&ハーモニック プランツ」。

「ナチュラルな衣食住と生活を支えるショッピングモール」というキャッチコピーのとおり、自然食品や、麻やコットンなど身体に優しい衣類などのお店です。

時折、覗きたくなります。

お豆売り場で、珍しいお豆を見つけました。

鞍掛豆

 

「鞍掛豆」スーパーでは絶対売ってない希少なお豆です。
農林水産省のhome pageでも「最近は生産量が減少し、入手するのが難しくなってきている」との記載があります。

ちょっと平たい長丸い形状で、薄緑と黒のツートンカラー。

鞍掛というのは、黒い模様が馬の背の鞍に見えることから呼ばれるようです。

東北の方で栽培されると聞きますが、これは産地が北海道と書かれています。

磯の香りがして海苔豆とも呼ばれる、またパンダ豆という可愛い呼び名もあるという話も聞き、興味津々。

シンプルに浸し豆

一晩水につけ、程よく茹で、麺つゆに浸し、浸し豆に。

ポリポリ、枝豆のような食感です。箸休めの小鉢料理に美味しいです!

敢えて甘く煮なかったのが正解!

鞍掛豆本来の味わいがはっきり感じられます

海苔の風味???なのか分かりませんが、不思議に美味しい。

大根おろしをのせたら、美味しさ倍増!!!ホント!

鞍掛豆ごはん

あと半分は、鞍掛豆ごはん。固めにゆでた鞍掛豆をほんのり塩味で炊き込みご飯に!
鞍掛豆の独特の風味とポリポリした食感、豆自体が大変美味しいので、ご飯が進みます。