オーケーで見つけた「禁断の米=黒米」楊貴妃も食べたスーパーフード

黒米ライスバーガー

オーケーで見つけた「禁断の米=黒米」楊貴妃も食べたスーパーフード

薬米

黒米(クロマイ・クロゴメ)ってご存じでしょうか?
お米不足もあり、一時期なかなか購入できませんでしたが、今はオーケーストアで売っています。

黒米には独特の栄養価値と薬用価値があるとされ、スーパーフードと言われています。

 

黒米
黒米

禁断の米・ヴィーナスライス

中国では古く2000年以上も前から食べられてきたそうです。
古代中国では黒米は「禁断の米」と呼ばれ、
貴族の長寿と健康を願うため、黒米を王族専用の食材としていました。
中国の伝説の美女「楊貴妃」も食べていたとか。
目の疲れの緩和や老眼の予防のほか、高い抗酸化作用があるアントシアニンが含まれていて、お肌に良い成分Y-オリザノールが豊富、低糖質

イタリアでもここ数年、ヘルシーブームで黒米の人気が定着してきました。
パリでも同様に黒米は人気だそうです。黒米はそもそも生命力が強く、水も乏しいような痩せた土地でも丈夫に育ち、農薬や肥料は不要でだそうです

イタリアではVenus rice(ヴィーナスライス)と呼ばれているそうです。

黒米
黒米

黒米のサラダ

もちもち食感の黒米は生野菜とも良く合います。
黒米は玄米ですから、ちゃんと浸水させてから、茹でます。
今日のサラダはオレンジとプチトマト、フリルレタスに黒米を乗せて。
ドレッシングは、シンプルに白ワインビネガーとオリーブオイル、塩胡椒で。
ことに、オレンジの酸味と甘味は、黒米とバランス良い味わいです。
ほんとに美味しい!
お試しください!

黒米のサラダ
黒米のサラダ

黒米ごはん

ほんの少しの黒米を、白米に入れて炊くとこんな感じです。
もっちりしてお赤飯のよう。

前述のように、アントシアニンは「眼病予防に効果」そして視機能を改善する働き」があるそうです。
私が疲れ目知らずなのは、アントシアニンをたっぷり摂っているからかもしれません。人間は食べたもので出来ていますから。

黒米ご飯
黒米ご飯

黒米ライスバーガー

黒米ご飯で、ライスバーガーを作りました
ハンバーグは、お米のバンズとよく合いますよ。
フリルレタス・トマトなどの野菜を挟んで、ボリューミーながら、ヘルシーなライスバーガーが出来上がりました。身体が喜ぶごちそう。
美味しいだけじゃダメ。ちゃんと身体にいいものを!

黒米ライスバーガー
黒米ライスバーガー

リゾット

黒米のリゾットを作ってみました。
コンソメスープでさっと煮たスライス人参をトッピングしてみました。
黒米を使った真っ黒リゾットはちょっとインパクトがありますが、食感もインパクト大。
白米のリゾットと全く違う!やみつきになること間違いなし。
ヘルシーな一品になりました!
本来「禁断のお米」である黒米を、今でこそお手軽に頂けるうれしさ!

楊貴妃は黒米をどのように食べていたのかしらん?

黒米リゾット
黒米リゾット

 

えだきん商店街の「パリジェンヌ」のパンは地元密着庶民的!リーズナブル!

パリジェンヌ

えだきん商店街の「パリジェンヌ」のパンは地元密着庶民的!リーズナブルえだきん商店街

考えてみれば、都筑区にはいわゆる商店街は少ない。・・・というか、商店街はとても少なくなっています。
ここは貴重な「えだきん商店街」・・・正しくは「荏田南近隣センター商店街」というらしいです。
さらに短縮して「えだきん」・・・ちょっとかわいい響き。

えだきん商店街
えだきん商店街

隣接して、みずきが丘住宅、近くにけやきが丘住宅があって、ここは付近の住民にとってありがたい商店街なんでしょうね!
駅まで出なくても日常のものならなんでも揃いそうに思うくらいいろいろ店が並びます。

遊歩道なので子供も安心、ゆったりと買い物ができる、昔ながらの商店街です。

商店街の中のパン屋さん

その中ほどにあるパン屋さん「パリジェンヌ」さんは、そのネイミングとは裏腹(笑・・ごめんなさい)に、庶民的なパン屋さん。

パリジェンヌ
パリジェンヌ
久しぶりにパンを買いに・・・。
「パリジェンヌさん」は支店が仲町台駅にあります。

カボチャあんぱん

今日のランチに・・・カボチャあんぱん。
パリジェンヌ カボチャあんぱん
パリジェンヌ カボチャあんぱん
中にはカボチャの餡が挟んであります。
生地もカボチャ味。
あまり甘くなく美味しいです。
ことにこのカボチャの種が香ばしく美味しい!ドライフルーツ好きなんで気に入りました。
パリジェンヌ カボチャあんぱん
パリジェンヌ カボチャあんぱん

豆パン

二つ目は、豆パン。平たい
パンの名前もそのままという感じのまめぱん。
金時豆を包み込んである平たいお焼き風パン。
お豆はほんのり甘く、柔らかなパン生地とナチュラルになじんでいます。
ヘルシー!
そして何だかホッとできるような味!私、この豆パン大好きです!
パリジェンヌ 豆パン
パリジェンヌ 豆パン
中には、金時豆がゴロゴロと。優しい甘さです。
パリジェンヌ 豆パン
パリジェンヌ 豆パン

ベーコンポテトドッグ

3つ目は、ベーコンポテトドッグです。
ぱっと見るとベーコンチーズロールぽいのですが、中にたっぷりポテトサラダが入ってます。
少し温めて食べました。めちゃ美味しい!
パリジェンヌ ベーコンポテトドッグ
パリジェンヌ ベーコンポテトドッグ
パリジェンヌ ベーコンポテトドッグ
パリジェンヌ ベーコンポテトドッグ

ミニ食パン

ミニ食パン(チョコ)も購入。

パリジェンヌ ミニ食パン
パリジェンヌ ミニ食パン
店内はたくさんのパンが並びます。
食パン系↓
パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

サンドイッチ系

具がたっぷりで、驚きます!
パリジェンヌのサンドイッチ
パリジェンヌのサンドイッチ

子供の好きなパン

子供が喜びそうな、キャラクターのパン、ドーナツがいっぱい!
小さな子供から、お年寄りまで、常連さんがいるに違いありません。
私が店内にいた5分ほどの間に、おじさんがサンドイッチを買っていきました。
いつもの朝食っていう感じで...
パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

庶民的

おしゃれなパン屋さんが多い中、「パリジェンヌ」さんのパンは、親しみがあり、価格も安くて、地元密着で、庶民的です。

 

パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

朝7時から

朝7時から営業している点もうれしいです!
私は今日7時40分に行きましたが、パンがたくさん並んでいます。
朝早く営業しているパン屋さんは、意外と少ないです。

 

パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

種類豊富

アンパン、メロンパン、ツイストドーナツ、アンドーナツ、チョココルネ、焼きそばドッグ…など何か素朴で懐かしさを感じるパンがたくさんと思いきや、クイニーアマン、シュトーレンなども有り…。
種類が多いです。ホームページによると200種類ほどのパンを作っているそうです。

パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

地元密着

おしゃれなパン屋さんではありませんが、お気軽に買えるリーズナブルな価格と、口にすると安心出来るような 親しみやすい味わいが地元密着で創業28年も続いてきた秘密でしょう。

サンドイッチも具がたっぷり、ボリューム満点でしたよ。

パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

クッキーなどの焼き菓子も多く売られています。

クッキーも買いました。可愛い熊さんのクッキー!

パリジェンヌのクッキー
パリジェンヌのクッキー

 

所在地 横浜市都筑区荏田南5-7-3
電話 045-941-7106
営業時間 7:00~19:00,
パリジェンヌ
年中無休

都筑区は魅力の尽きないトコロ。。

都筑区のお部屋探しは

アベイルへ

 

紫人参・黄人参・橙人参 ローフ―ド 自然の恵みを生で頂くこと 

紫人参・黄人参・橙人参

紫人参・黄人参・橙人参 ローフ―ド 自然の恵みを生で頂くこと

栄養豊富

先日、都筑区役所の都筑野菜朝市で「葉付き紫人参・黄人参・橙人参」を購入しました。普通の人参より細い人参。
 人参と言えば、橙色が定番ですが、紫人参や黄人参ってご存知ですか?
紫人参は普通の人参の10倍のポリフェノール、アントシアニンを含むそうです。
黄人参はβカロテン豊富。
せっかくのカラフル人参は、生食がいいですね。
食卓がにぎわいます。
都筑野菜朝市 紫人参・黄人参・橙人参
都筑野菜朝市 紫人参・黄人参・橙人参

アフガニスタンで生まれた人参

人参は5千年もはるか昔から、アフガニスタンにあった野菜だそうです。
東洋系人参(細い人参)は12~13世紀頃に中国に伝わり、改良されて日本にも伝わりました。現在主流の西洋系人参が日本に伝わったのは江戸時代後期になってから。
江戸時代の書物には「菜園に欠くべからず」(ニンジンは菜園には欠かせない)とあるので、当時栽培が広まったのが分かります。
スティックサラダ
スティックサラダ

カラフル人参

購入したのは紫人参1本と黄人参2本、橙人参2本の5本セットです。
葉っぱがたっぷりついてうれしい!
中まで甘~い紫人参。
何より、自然の恵みに感謝!
紫人参
紫人参
こちらは黄人参、中まで黄色。
人参の臭みが少ない気がします。人参嫌いさんもOK!
黄人参
黄人参

ポリポリ生食

ピクルスやバーニャカウダに。
でも生でも甘いのでスティック状にしてポリポリ生食がオススメです。
ジュースにも..すっごく美味しいですよ。
バーニャカウダー
バーニャカウダー

ジュースで

3色まぜこぜジュースにしましたが、濃い味、美味しかったです。
私は人参ジュースを長く飲んでいますが、いつものジュースより甘味を感じました。
人参ジュース
人参ジュース

サラダで

サラダも美味しい!
黄・橙・紫の味わいの違いが楽しい。
人参サラダ
人参サラダ
人参サラダ
人参サラダ

ふりかけ

葉っぱが新鮮でもったいないので、少量の胡麻油でいため、ふりかけを作りました。
これが、めちゃおいしい。
人参葉ご飯。ヘルシーでしょう?!

 

人参葉ふりかけ
人参葉ふりかけ

Raw Food「自然の恵み」を生で頂く

太陽を浴びて、雨の恵みを受け、風に吹かれ、大地で育った野菜。
「自然の恵み」をたっぷり受けて育った野菜を頂くことは、「自然の恵み」を身体に取り込むことです。

ことに野菜を生で食べることで、熱に弱い植物の酵素や栄養素を効果的に摂れるそうです。よく聞く「ローフ―ド」です。
Raw=生の、Food=食べ物のことです。
酵素さらにビタミンやミネラルなどの栄養素も逃さずに 摂取することができます。
「生(Raw)」とは、火を通していない生の食べ物のことだけではなく、食べ物に含まれる酵素が損なわれにくいとされる48度以下で調理した食べ物のことも指しているようです。
全て非加熱というわけではないですが、私は「自然の恵みを生で頂くこと」を食事の一部に取り入れていきたいです。

 

都筑区総合庁舎の野菜市 地産地消&国消国産の取り組みとは?

都筑区総合庁舎の野菜市 地産地消&国消国産の取り組みとは?

農業の盛んな区

横浜市の農業生産の主力は野菜類で、直売所で販売されるものは約4割、市場を通すも5割と聞きます。
都筑区の農家戸数は18 区中で第1 位、農地面積は第2位と、市内でも有数の農業の盛んな区です。

直売所マップを見てくださいね。

都筑区総合庁舎の野菜市
都筑区総合庁舎の野菜市

地産地消と国消国産

都筑区では、地産地消を呼び掛けています。
都筑区総合庁舎では定期的に市を開催しています。
恒例の都筑野菜朝市の日程はWEBでも公開しています。

このような横浜市の協力が大きい力になっていると思います。

また、JAグループが地産地消に力を入れているのも大きな要因です。
JA横浜直売所メルカート北や都筑中川店は、区民の身近な存在です。
JAグループは地産地消のみならず、国消国産を提唱しているようです。

国産国消ではなく国消国産です。
「国」民が必要とし「消」費する食料はできるだけその「国」で生「産」する、という考え方です。
地産地消(地域で作ったものは地域で消費しよう)とする考えとは少し意が違います。うまく説明できませんが…。

輸入に頼ると、何らかの問題が起きたときに輸出入が滞る可能性があります
しかしながら現在2/3を輸入に頼っているのが現実です。

都筑区総合庁舎の野菜市
都筑区総合庁舎の野菜市

安い!新鮮!生産者と交流できる!

都筑区は直売所が多く、農家さんから直接購入する楽しさ、そして新鮮さ、安く購入できるお得感があり、私は頻繁に利用しています。
形が悪い野菜も、お得なら大歓迎です。
大根も白菜も新鮮で安い!朝採りが購入できるのですから、うれしいです。
地産地消が問題を抱える地域もあるようですが、都筑区は地産地消が区民の生活に馴染んでいるように思えます。
都筑区総合庁舎の野菜市 大根 蕪 白菜
都筑区総合庁舎の野菜市 大根 蕪 白菜
↓ コールラビやハンサムレタス、スーパーでは買えないもの、あまり出回らないものが、安く購入できるうれしさ!
都筑区総合庁舎の野菜市 コールラビやハンサムレタス
都筑区総合庁舎の野菜市 コールラビやハンサムレタス
ルッコラ購入したい!
都筑区総合庁舎の野菜市 キャベツ ルッコラ
都筑区総合庁舎の野菜市 キャベツ ルッコラ
野菜の値が高騰今日、助かります!
都筑区総合庁舎の野菜市
都筑区総合庁舎の野菜市
紫と白のグラデーションが美しいカブ「あやめ雪」
サラダやマリネが美味しいし、綺麗なんですって。
どう調理すれば良いか、説明が書かれていたり、生産者さんに直接聞けるのがうれしいところ。
都筑区総合庁舎の野菜市
都筑区総合庁舎の野菜市
 

 地元の野菜を食べようよ!!
地産地消するってことは、新鮮なものを味わうと共に、農産物の輸送距離が短くなり、エコにも、温室効果ガスの排出量削減にもつながるわけね。

地元の皆さん「都筑野菜」を味わってね。

今日は葉付き黄人参、紫人参、橙人参を購入!
ルッコラも購入!
あぁ!調理が楽しみ!わくわく!
ルッコラ
ルッコラ
黄人参、紫人参、橙人参
黄人参、紫人参、橙人参
それから野菜市にはエコバック持っていこうね!
クリックしてね

 

南山田町『肉の浅見』お肉屋さんの揚げ物は何故こんなに美味しいのかしら?

「肉の浅見」のアジフライ

南山田町『肉の浅見』お肉屋さんの揚げ物は何故こんなに美味しいのかしら?

山田神社お隣のお肉屋さん

都筑区南山田町山田神社の隣のお肉屋『肉の浅見』さん。。

中原街道沿いの小さなお肉屋さんです。
数人入るといっぱいです。
ちょっとしたお野菜や、麺類、調味料なども売っています。
近隣はコンビニはありますが、スーパーなどもない地域なので、近隣の住民には有難いお店だと思います。
初めは、このお店、近隣の大家さんのお勧めがきっかけでした。お惣菜が美味しいのよと。
南山田町『肉の浅見』
南山田町『肉の浅見』

「9分待って」

朝一番で行きましたら、ショーケースにはお肉がたくさん並んでいます。
次はお肉を買いたいです。
エビフライ、とんかつ、唐揚げ、ハムカツなどもあるようですが、今日は「アジフライ、コロッケ、メンチカツ」を注文。
揚げ物がまだ揚がってなくて、店主さんらしきおじさんに「9分、待って」と言われました。もしかして、注文後に揚げる形をとっているのでしょうか?
10分ではなく9分!本当に9分でした。(笑)
以前は餃子があり、生でも、焼いたものでも、購入できました。
店主さんに聞きましたら、今はやってないとの答え。ちょっと残念!美味しかったのに。
南山田町『肉の浅見』の店内
南山田町『肉の浅見』の店内

肉屋orスーパー

因みに、今は肉も魚も野菜も今はスーパーで買うことが多く、こうした肉屋さん、魚屋さん、八百屋さんなどが少なくなりました。
お肉はスーパーより、良いお肉という感じ。
黒毛和牛、もち豚などと書かれていますので、国産肉ばかりだと思います。
コロッケ袋と揚げ物
コロッケ袋と揚げ物

コロッケ袋

ひとつずつ、四角い白い袋に入れてくれます。
この袋、コロッケ袋というそうです。耐油、耐水になっているらしい。
ガブリとかぶりつくのに、良い感じ。
「肉の浅見」のアジフライ・メンチカツ・コロッケ
「肉の浅見」のアジフライ・メンチカツ・コロッケ

揚げ油が違う

 

総菜をほおばりながら、思わず美味しい笑顔になりました。
お肉屋さんの惣菜がなぜ美味いのか、わかった気がします。
衣がサクサクです。脂っぽくない。
揚げ脂に
動物性の油、ラードなど使用すると美味しいと聞いたことがあります。もしかしたら油が違うのかな?

「肉の浅見」のメンチカツ
「肉の浅見」のメンチカツ

端っこ肉が入っている

メンチカツは厚みが4㎝もありました。
まるでハンバーグのようにボリューミー。
切り口をよく見ると挽肉だけではありません。

薄切り肉も刻んで入っている。

お肉屋さんが部位ごとに切り落とし形を整えショーケースに並べますが、端っこの余り肉は脂身が多く形が不揃いなため売り物にはならないでしょう。
メンチカツはそんな端っこ肉や脂身が入っている気がします。                  きっと端の肉と言えど、高価な部位もあるでしょうし、鮮度もいい肉でしょうし・・・だから美味しい、そんな風に思えます。

「肉の浅見」のコロッケ
「肉の浅見」のコロッケ
肉の浅見
住所 横浜市都筑区南山田町4577-10
営業時間 10:00~19:00
定休日  水曜日
つづきの都筑区お散歩ブログでした。

サラダ大根「紅化粧」には青首大根の7倍のジアスターゼ、まさしく天然の胃薬

サラダ大根「紅化粧」で

サラダ大根「紅化粧」には青首大根の7倍のジアスターゼ、まさしく天然の胃薬

赤い大根

ハマッ子直売所センター北店にぶらっと立ち寄り、「サラダ大根 赤」を購入。

ハマッ子直売所センター北店
ハマッ子直売所センター北店

サラダなどに向いている大根のようです。
外見は赤いです。中は白。
葉っぱ付き。葉っぱがついてるとお得な感じ!
サイズは一般的な青首大根に比べると小さく、長さは25cmほど。

サラダ大根「紅化粧」
サラダ大根「紅化粧」

全体が綺麗な赤色です。
紅くるりという大根は購入したことがあります。確かもうちょっと丸い形状でした。
さあ、楽しみです。初のお野菜を買うとわくわくします。
WEBで調べてみると、「紅化粧」という品種なのかなという気がします。
11月から12月が旬のようです。
近頃お野菜が高値ですが、このサラダ大根一本でたっぷり栄養がとれそうです。

サラダ大根「紅化粧」でサラダ
サラダ大根「紅化粧」でサラダ

シャキシャキ食感のサラダ

輪切りにすると果肉は白い大根です。
赤い皮はもったいないから剥かず、スライスしてから千切りに。
赤と白のコントラストがきれいです!
ちょっとつまみ食い...食感はシャキシャキとした歯ごたえ。
ジューシーな感じで、サラダや甘酢漬けにピッタリという気がしました。
さっそく皮ごとスライスして、サラダや甘酢漬けにしてみました。

フリルレタスと一緒に盛り合わせ、プチトマトものせて、サラダにしてみました。みずみずしくてパリッとした歯ごたえ。彩りもプラスされていい感じです。

 

サラダ大根「紅化粧」でサラダ
サラダ大根「紅化粧」でサラダ

甘酢漬け

また甘酢漬けはこちらもシャキシャキで、見た目と味の両方を楽しむことができました。皮をむかない方がきれいだったなと思いますが。。。

サラダ大根「紅化粧」で甘酢漬け
サラダ大根「紅化粧」で甘酢漬け

葉は菜飯に

また、サラダ大根の葉も有効活用しましょう。
青菜として、サラダやおひたし、ごま和えにすると美味しくいただけそう。
私は菜飯が大好きなのでまずは菜飯に。あぁ!ご飯が進む!
大根一本を無駄なく利用できます。

サラダ大根「紅化粧」の葉で菜飯
サラダ大根「紅化粧」の葉で菜飯

大根飯

昔、おしんというドラマがありましたが、その中でおばあちゃんがつくる「大根飯」が登場します。昔のかて飯の一つなのですが、これが美味しい。
大根が口の中でとろけるほど柔らかです。胃にも優しそう。

天然の胃薬

サラダ大根の栄養価と健康効果
サラダ大根は、ビタミンC・カリウム・食物繊維が豊富に含まれています。
これらの栄養成分により、抗酸化作用、免疫力向上、便秘解消といった健康効果が期待できます。

さらに「紅化粧」はジアスターゼ(アミラーゼ)がたっぷりと一般的に食べられている青首大根の7倍も含まれていると言われています。ほんとに驚き!
ジアスターゼは消化酵素で、食物などから摂取した栄養素を分解して吸収しやすくしてくれる、大事な体内酵素です。

大根おろしって95%が水みたいですが、実はすごいのです。
まるで天然の胃薬を食べているようなものです。
消化を助け、代謝を高め、炎症を抑え、癌を予防する、健康と美容に役立つ素晴らしい成分なんです。

 

熱帯魅惑のフルーツ フェイジョアは梨のようなグァバのような味わい

フェイジョア

熱帯魅惑のフルーツ フェイジョアは梨のようなグァバのような味わい

メルカートきたで見つけた

都筑区メルカートきたで「フェイジョア」を見つけました。
ビタミンCもみかんレベルに豊富だそうです。
ニュージーランドが最大の生産地だそうで、ヨーグルトやアイスクリームなどに加工されるとか。
熱帯果樹なのに寒さに強く、日本では10月下旬 – 12月中旬がシーズンのようです。今、シーズンですが、スーパーでは見かけません。

都筑区メルカートきたのフェイジョア
都筑区メルカートきたのフェイジョア
都筑区メルカートきたのフェイジョア
都筑区メルカートきたのフェイジョア

フェイジョアは「フトモモ科」に属する植物。フトモモ科とは「グァバ」なども属するみたいです。確かにグァバの仲間という感じがします。

エキゾチックな熱帯風なお花を咲かせるそうで,なんとお花も実も食べることも出来るらしい。
お花を見てみたい、食べてみたいです。

フェイジョア
フェイジョア

味わいと食べ方

フェイジョアの実、熱帯の魅惑のフルーツという感じで、楽しみ!
早速食べてみました。
私の感想・・・少し酸味のある「梨」というような味がします。
グァバのようなトロピカルな甘い香り。。。

フェイジョア
フェイジョア

 

皮が硬いのでまだ塾し足りないのかと思ったら中身は柔らかです。
種は真ん中付近にゼリーに包まれていますが、とても小さく果肉と馴染んでいるため、あまり気にせず食べられます。
まだスーパーに並ぶほど浸透していないのはどうしてでしょう?

フェイジョア スプーンでくり抜いて
フェイジョア スプーンでくり抜いて

輪切りにするかスプーンですくうと食べやすいです。
たまたまレモン果汁をかけて食べてみたら、なぜかすごく美味しい!
甘みが増して・・・試してみてください!

フェイジョアのスムージー
フェイジョアのスムージー

スムージーも試してみました。
ヨーグルトとフェイジョアのみでシンプルに。
さっぱりしていてゴクゴクいけます。

食の世界を広げる

食べたことがない果物を見つけることがあります。
そういう時はまずチャレンジしてみます。
食の世界を広げるチャンスです。
ゲテモノ(野味)はちょっと苦手ですが、果物・野菜はすぐチャレンジしたくなります。
美味しくないこともありますが、それはそれで楽しい、新しい刺激を受け入れてみることが大切ですから、興味本位で食べます
フェイジョアは美味しかった、レモン果汁でさらに美味しく、スムージーはトロピカルな味わいで美味しく思いました。

 

 

https://www.avail-home.co.jp/

|

「健康」とは「病気でなければ良い」のではない well-beingを目指そう

ケールのサラダ

「健康」とは「病気でなければ良い」のではない well-beingを目指そう

青汁の原料

メルカートきたで購入したフリルケール。
青汁の原料と言った方が分かりやすいですね。
健康な身体作りを考えて、青汁は習慣にして飲みたい気持ちはありますが飲みにくく、続かなかった想い出があります。
ケールには独特の苦みがありますが、このフリルケールは柔らかで食べやすい
フリルレタスのように細かくカールした葉がきれいです。

フリルケール
フリルケール

中に紫っぽいケール(スカーレットケール)も入ってました!

フリルケール(スカーレットケール)
フリルケール(スカーレットケール)

スーパーフード

ケールは栄養豊富な注目の緑黄色野菜です。
スーパーフードの一つです。
海外セレブたちも美容と健康のために、サラダやスムージーで取り入れているようです。健康にも美容にもよい働きが期待できるス―パーフードとあれば、即買い!
ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
目の健康を保つ「ルテイン」、免疫力UPの「β-カロテン」、ビタミンC・E、そして食物繊維。野菜の王様!

柔らかく食べやすい

「青汁の素を食べるなんて嫌」と思う人もいるでしょう?
でも
柔らかく食べやすいケールを選べば、サラダで美味しく頂けます!

フリルケールのサラダ
フリルケールのサラダ

バナナやヨーグルトと併せてスムージーにしても美味しい。さわやかなグリーンのスムージー。

ケールのスムージー
ケールのスムージー

オリーブオイルとガーリックでケールマッシュルームの炒め物。

普通に美味しい。

ケールとマッシュルームの炒め物
ケールとマッシュルームの炒め物

病気でないこと=健康?

「健康」といえば、まずは身体的なものを思い浮かべてしまいます。
しかし、ただ病気でなければ良いというものではありません。

世界保健機構の「健康の定義」は「病気の有無ではなく、肉体的、精神的、社会的に満たされた状態にあること」とあります。
“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.(原文)

肉体的にも、精神的にも、 更には社会的に見ても、全てが良好な状態でなければ、健康とは言わない。
ひとつかけても心身が疲弊したり苦しい状況になります。

上記原文にあるようにwell-being(誰かにとって本質的に価値のある状態)が大事です。

https://www.avail-home.co.jp/

『近藤家』横浜家系ラーメン元祖「吉村家」の味を守り続けるレジェンド

近藤家のラーメン中盛

『近藤家』横浜家系ラーメン元祖「吉村家」の味を守り続けるレジェンド

吉村家の味を守る名店

北山田駅から徒歩5分位にある家系ラーメン店「近藤家」に行きました。
近藤家
近藤家

店主は吉村家出身 吉村家創業時の味を守り続ける名店です。
吉村家はWikipediaにも下記のような記載があります。

吉村家(よしむらや)は、神奈川県横浜市西区岡野にあるラーメン店吉村実よしむら みのるが1974年(昭和49年)に創業した。提供するラーメンは豚骨醤油スープで極太ストレート麺。日本全国に約1000店あると推計される家系ラーメンの起源・元祖であり、総本山と呼ばれる

近藤家
近藤家

好みで

11時半くらいに入店しましたが、店員さんにカウンター席に促されました。
既にお客さんは7~8人いました。
食券制です。
塩ラーメンも美味しそうで、一瞬迷いましたが、「ラーメン中盛」としました。
麺の硬さやスープの濃さの好みを聞かれたが、全て「普通」で注文。
今回私は普通でお願いしましたが、味の濃さ、脂の量、麺の硬さなど3段階で注文できます。
お水はセルフです。

店主さんの姿

カウンター席から店主さんの麺あげが見られます。
店主さんは赤い鉢巻姿です。
家系ラーメンの世界でかなり貢献して来られた方のようです。
いわば家系ラーメンのレジェンド!
店員さんがスープと盛り付けを担当。
麺やスープの好み指定無しのものを「何にも無し!」と言っていました。私のこと?

ラーメン中盛
ラーメン中盛

ほどなく着丼。
具は海苔が3枚、チャーシュー、ほうれん草、ネギ。
海苔がスープを半分覆っています!

スープ

スープは濃すぎず薄すぎず、だけどしっかり

マイルドで薄めの豚骨スープ私好みドキドキしているハート
油膜がうっすら…でも脂っぽすぎず、濃すぎず…。(醤油がきつくない)
吉村家創業時の味を守っていると聞きます。
上調味料はニンニク、豆板醤、生姜、ギャバンのブラックペッパーなどが置かれています。
そのままでいい感じですが、ニンニクを少し入れました。

ラーメン中盛
ラーメン中盛のスープ

麺は定番の短め中太麺。もっちりしておいしい。酒井製麺の麺。
ちなみに、家系といえば「酒井製麺」と言われているくらいの、結びつきがあるらしい。湯切りの際、平ざるを使うのも、家系ラーメンの特徴。この平ざるを使うのは難しく、その技を習得するのは何年もかかるという。深い世界だね。

ラーメン中盛の麺
ラーメン中盛の麺
チャーシューはロースで厚め。柔らかです。満足な大きさ、味わい。
ラーメン中盛のチャ―シュー
ラーメン中盛のチャ―シュー
おいし~いラーメンドキドキしているハート

写真もメチャ美味しそうでしょう??

◆近藤家
横浜市都筑区北山田1-1-39
045-591-9121

メルカートきたの葉付人参 捨てないで!栄養たっぷり人参の葉っぱ

葉付き人参

メルカートきたの葉付人参 捨てないで!栄養たっぷり人参の葉っぱ

人参の葉

メルカートきたで見つけた、葉付人参。
この葉付人参を見ると素通りできないくらい。
新鮮取り立てだし。。。
メルカートきたの葉付人参
メルカートきたの葉付人参
葉っぱは花瓶に差したいくらい綺麗です。
普通のスーパーでは葉付人参はほぼ見かけません。
葉っぱは出荷の時邪魔だからですかね?
それとも人参の栄養が葉に移っちゃうからかな?
ニンジンに葉がついて3本で162円。ねっ!お得でしょ?

人参葉の栄養

ニンジンの葉はかき揚げが美味しいんだけど、過熱するのがもったいない気がして、そのまま刻み、少し塩してキュキュッと水気を絞り・・・。

人参は「緑黄色野菜の王様」ですけど、人参の葉って人参同様、いいえそれ以上に栄養があるらしい!

抗酸化ビタミンE、ビタミンCやβカロテンたっぷり。鉄やカリウムも。。。
健康効果、美肌効果も期待できます。

ちょっと苦みというか、青臭さというか、よく春野菜などで感じる癖がありますが、そこが好き💙 野菜の苦みって栄養価の象徴!

人参の葉
人参の葉

にんじん葉の混ぜご飯

洗ってから、よーく刻んで生のまま、たっぷりと炊き立てご飯に混ぜま~す。
最近は玄米食なんで、玄米ご飯に混ぜて。。。これが私流。
ゴマもふって、塩味は少々、私のごちそう!

人参葉の混ぜご飯
人参の葉の混ぜご飯
人参葉をたっぷりのご飯をおにぎりに
人参葉をたっぷりのご飯をおにぎりに

人参葉をたっぷり入れた混ぜご飯のおにぎりも美味しい!(白米使用)

菜飯はかて飯

菜飯が大好き。
こうして、大根の葉や春菊でも作ります。
「菜飯そのものはいわゆるかて飯であり古くからある…」とWikipedia「菜飯」にある。
昔は、白いご飯はハレの日の御馳走。
一般はかて飯だったそう。
かて飯は野菜などを炊き込んだご飯。
お米が貴重だったから、お米の消費を抑えるために、いろいろ混ぜて量を増やしたのでしょうね。

サラダ

サラダにもいいです。
シャキシャキした食感が美味しい!
苦みが、他の野菜と調和して、美味しいです。
人参葉のサラダ
人参葉のサラダ

スムージー

スムージーにもしてみました。
バナナとヨーグルトと併せてさわやかな色合いのスムージ-です。
ゴクゴク飲むと、栄養が身体を巡るのを感じます!
元気に忙しい1日のスタートです!
人参葉のスムージー
人参葉のスムージー
https://www.avail-home.co.jp/