徳生公園 合歓(ねむ)の木は、夜になるとは葉っぱを閉じて眠ります

徳生公園 合歓(ねむ)の木は、夜になるとは葉っぱを閉じて眠ります

ふわふわの刷毛のような花

徳生公園の池の水辺で、ふわふわした刷毛のようなピンクの花が咲いていました。それは、合歓の木(ねむのき)。

徳生公園 合歓(ねむ)の木
徳生公園 合歓(ねむ)の木

夜になると、この小葉が、ぴたりと合わさり垂れ下がる。それが、まるで眠っているようで、ねむの木と呼ばれるようになったのですね。

ピンクの長い糸のようなものがおしべだそうです。
小さい花が10~20個集まり一つの花のようになっています。
頬紅の刷毛のよう…●*

合歓(ねむ)の木
合歓(ねむ)の木

「ねむの木の子守歌」

(上皇后美智子さまが高校生の時に作られた詩だそうです。)

ねんねの ねむの木 眠りの木

そっとゆすった その枝に

遠い昔の 夜()の調べ

ねんねの ねむの木 子守歌

合歓(ねむ)の木
合歓(ねむ)の木

 

夜は葉を閉じて

合歓の木は夜に葉を合わせ
水分の蒸発を抑えているそうです。
合歓の木はこうしないと
枯れてしまうのだそうです。

ねむの木も、人間も、十分な睡眠が必要なのですね。
合歓(ねむ)の木
合歓(ねむ)の木

 

まるで小さな花火の様に

 

夜の合歓の木は、暗闇の小さな花火のように空に向いて咲いています。

合歓の木はほんのり甘い香りが漂い、自ずと虫たちを誘います。

夜の害虫から身を守っているのでしょうか?

葉っぱ同士が、手のひらを併せるように閉じています。

これは「就眠運動」というそうです。不思議な木です。

中川八幡山公園の桜絶景を見ないと、都筑区の魅力は語れないよ!

“徳生公園 合歓(ねむ)の木は、夜になるとは葉っぱを閉じて眠ります” への2件の返信

コメントを残す