なんと賢い!コサギの「足揺らし」獲物捕獲法 大原みねみち公園にて
大原みねみち公園の魅力
今日はよく晴れ、気持ちのいい朝です。
大原みねみち公園に行きました。
亀は甲羅干しをし、静かな時間が流れます。
都筑区の真ん中に東西に長く横たわった形で大原みねみち公園があります。
その中に池があり、岸辺に沿って遊歩道があります。

池の北側には雑木林の「峰道」がある…だから大原みねみち公園という名称なのでしょう。
池が細長く私は初め川だと思っていたくらいです。
池と峰道の両方を楽しめ、おまけに北側を市営地下鉄が通り、私はなぜか大好きな公園です。
カワセミも時折見かけます。
川のように細長い池には所々橋があり、とっても風情があり、魅力的な公園です。
ふと、橋の向こうを見やると・・・

コサギのエサ取り
コサギがエサ取りの真っ最中。
水中を慎重に物色しては・・・
片足を水中でチャポチャポ足踏みするように揺すっています。
何をしているのかなと思いきや、水中の物陰に隠れた獲物がびっくりして出て来る。
そこを素早く捉えます。
すごい(?)ところを見ちゃいました!
すごい(?)ところを見ちゃいました!
調べたところWikipediaにも下記の記載がありました。
「浅瀬を歩きながら獲物を捕らえる際に、前へ進める足を小刻みに前後に震わせ、獲物が物かげから飛び出したところをすかさず捕らえることがある。」
「浅瀬を歩きながら獲物を捕らえる際に、前へ進める足を小刻みに前後に震わせ、獲物が物かげから飛び出したところをすかさず捕らえることがある。」
驚きました!
小魚を捕まえた!!!
また、捕まえた!
小さな魚・・・一飲みです!