センター南「らーめん縁や」北海道味噌特製ラーメンはコラーゲンたっぷり

センター南「らーめん縁や」北海道味噌特製ラーメンはコラーゲンたっぷり

メニュー

前から行きたかったセンター南のラーメン屋さん「縁や」
お店に到着したのはちょうどお盆休みの正午ごろ。
まずは一度店内に入り、券売機で食券を購入するスタイルです。


北海道味噌ラーメン、北海道味噌特製ラーメン、
信州味噌特製ラーメン(生姜無)、信州味噌ラーメン(生姜無)
辛みそ特製ラーメン、辛味噌ラーメン
背油醤油特製ラーメン背油醤油ラーメン
塩or醤油特製ラーメン、塩or醤油ラーメン
その他ランチご飯ものなどあり。トッピングもあり。

それから夏限定 冷やし担々麺(大盛無料) 和節醤油つけ麺(大盛無料)

先客が一人並んでいて、食券購入後、同時に席が空きすぐ。指定された席に案内されました。
カウンターの中は、調理する店主さんの他に3名の男女助手。
お店は奥に細長く、席はカウンターが9席と、4人テーブルが2つでした。

今回は「北海道味噌特製らーめん」1450円を注文することにしました。
もやし大盛り(無料)かどうか聞かれましたが、「普通で」と答えました。
周囲は皆「大盛で」答えていました。

美しいラーメン

ほどなく着丼。7分位。
のり3枚、味玉1個、穂先メンマ2個、炙りチャーシュー1枚、低温チャーシュー1枚、刻みネギ。美しいラーメン。
ちなみに、私は「美味しい+美しいラーメンが好きです。

スープ

まずはスープを一口頂きます。
北海道味噌にプラスして鶏白湯のまろやかさが調和するスープです。
コクがあるのにしつこくない。
支笏湖のこだわりの味噌を3種ブレンドしているようです。
真中にたっぷりトッピングされたすりおろし生姜を混ぜ込むとよく馴染みスープの味がきゅっと締まります。
コラーゲンたっぷりという感じがうれしい。飲み干したいスープです。

麺は写真の通り中太ちぢれ麺です。
麺は卵麺の様な黄色の中太縮れ麺で良くスープと絡みます。
プルプルでスープと一緒に口へと入って来る度に「美味しい」と感じます。

チャーシュー

炙って香ばしいチャーシューとしっとり柔らかい低温チャーシューのダブルチャーシューです。
バラ焼豚はしっかり味が付いていてほろほろと柔らかくとろけてしまいます。
ピンクの薄い焼豚もスープに浸していただくと新鮮さが味わえる逸品です。

半熟の味卵もいい感じ!味付け卵も良い塩梅です。

その他

刻みネギが薬味となってバランスを取ってます。
もやしもしゃっきり。
パリッとした海苔も3枚、風味豊かです。
麺を巻いて食べると美味しいです。
穂先メンマもコリコリという食感を残しつつ、柔らかで、香り高く、スープと良く合っています。

ちなみに卓上には一味やブラックペッパー、胡麻、ラー油があります。
お願いすれば、紙エプロンのサービスもありますよ。

感想

豪華な内容の鶏白湯ラーメン。
充実感たっぷり。スープがコラーゲンたっぷりという感じです。
店舗の名前の「縁や」の縁は物事のめぐりあわせや、つながり、ゆかりなどを意味します。縁起の縁でもありますし。
店主さんはそんな「縁」を大切に思い、店名とされたのでしょう!

 

らーめん縁や

所在:神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央26-29 1F

営業時間:【平日】11:00~14:30 / 17:30~20:45
【土日祝】11:00~14:30 / 17:00~20:45火曜日045-511-7722

 https://www.instagram.com/ramen_enya/

 

お部屋探しはアベイルへ

北山田「らぁ麺すみれ堂」旨みある鶏だし+いりこ・本枯節の出汁

らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば

北山田「らぁ麺すみれ堂」旨みある鶏だし+いりこ・本枯節の出汁

集合の利?

北山田のかの「近藤家」の隣のビルに、2022年4月にオープンした「らぁ麺すみれ堂」。北山田は「近藤家」をはじめ「しらいし」「老麺魂」「揚州商人」などあります。ラーメンって、好みが分かれる、豚骨が好きな人、塩ラーメン?醤油?
だから、ラーメン屋が並ぶのって悪くないのかもしれません。
「集合の利」という言葉があります。
いわばラーメンを食べる目的で来た人が他店に立ち寄る相乗効果のことです。
「今度はあちらに行って食べて見ようかな」と言うことに。。。。

北山田の通り沿いに点在するラーメン屋さんが個性豊かでなんとも魅力的すぎる!

らぁ麺すみれ堂
らぁ麺すみれ堂

メニュー

今大体券売機スタイルになっていますが、こちら「すみれ堂」さんも、入り口はいると券売機が設置されていて、先に食券を購入するシステムになっています。

らぁ麺すみれ堂の券売機
らぁ麺すみれ堂の券売機

中華そば 鶏、中華そば いりこ、中華そば 鶏白湯、こんぶ水 つけ麺のメニューとなっており、トッピングも可能。
なんだか思わず屋台風中華そばのスイッチをポチッ。

店主らしき男性と助手らしき女性二人。
女性スタッフに店内カウンター席に促され食券を渡して着席。
お水は
ウォーターピッチャーで自分で。

らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば
らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば

屋台風中華そば

スープ

10分ほどで着丼。

「青森のブランド鶏を使用した濃厚な鶏だし、厳選したいりこをベースに二年物の本枯節を加えた香り高いだし。」とホームページに記載があります。

化学調味料不使用。
美味しい~!
キラキラ透き通った褐色のスープです。

らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば
らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば

入口に自家製麵と書かれた看板がありました。
細いストレート麺でツルツルのど越し良いと感じました。

らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば
らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば

チャーシュー

巻豚チャーシュー厚切りです。2枚も乗っています。
しっとりとしたまるい低温調理チャーシューは柔らかで美味しい。
大判海苔、九条葱とシナチク、なるとが乗っています。
屋台風中華そばを選んで正解!

らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば
らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば

感想

らぁめんすみれ堂さんのスープを飲んで感じたこと。
鶏だしにいりこ出汁・二年物の本枯節をブレンドしてあることで、互いの出汁を引き立てる役割もあり、豊かで旨みある優しい味わいを感じました。

そう、日本のいりこ出汁のうま味には、他の味を引き立てる役割もあり、その染み込んだ食材に豊かで新鮮な味わいをもたらす効果もあるそうです。
らぁめんすみれ堂さんは、和食の命ともいわれる出汁をラーメンにプラスすることで、何とも優しい、奥深い味わいのあるラーメンとなっています。
次回は朝ラーにチャレンジしたい!

 

らぁ麺すみれ堂

所在 神奈川県横浜市都筑区北山田1丁目1-36
TEL  045-592-5657

【土曜日・日曜日】9:00~14:30
【月曜日~木曜日】9:30~14:30
定休日 金曜日
座席17席(宴会・パーティー時 着席:17人)
駐車場あり

 

お部屋探しはアベイルへ

イタリアンリゾートぺルティカ港北ニュータウン店・高級でありながらリーズナブル!

イタリアンリゾートぺルティカ

イタリアンリゾートぺルティカ港北ニュータウン店・高級でありながらリーズナブル!

イタリアンリゾートぺルティカ
イタリアンリゾートぺルティカ

オープン!

7月28日にオープンしたての、イタリアンリゾートPERTICA(ペルティカ)港北ニュータウン店に行って来ました。
スカイラーク系で小平店に続く2号店で、センター北駅徒歩5分の好立地。
区役所通り沿い。(前は「ラ・オハナ」というハワイアン料理の店でした)

外観は、昼間は木のぬくもりが感じられ、夜になるとライティングされスタイリッシュな雰囲気になります。
席は112席です。

イタリアンリゾートぺルティカ
イタリアンリゾートぺルティカ
イタリアンリゾートぺルティカ
イタリアンリゾートぺルティカ

 

ペルティカはイタリア語で止まり木という意味だそうです。

予約もせずに11時頃に行きましたら満席で待つことに。
お店入口のQRコードを読み込み、LINE機能で順番待ちします。
そろそろ時間が近くなるとLINE通知が来ます。
どこかで時間をつぶしていても大丈夫です。
私は7番(7組待ち)でしたが1時間待ち席に着けたのは12時でした。
待っている間に小さなカップにリンゴジュースのサービスがありました。

イタリアンリゾートぺルティカ
イタリアンリゾートぺルティカ

駐車場は28台ありますが、入れなくて断念する車が多かったです。
駅近くですが、車での来店客が多いのでしょうか?

3つのコース

サラダ、フォッカチャ、選べるメイン、それにドリンクバーとスープバーがついた1番シンプルなAコースを注文。(税抜き1499円~..メインを何にするかで値段は変わります。
因みに私はパスタを「トマトベースの魚介ペスカトーレ」にしましたので500円プラス、税抜き1999円でした。

BコースはAにフォカッチャ+サラダのお代わり自由とフォカッチャのディップソース2種がついてきます。(税抜き1799円~)
たくさん食べたい人は、お代わり自由のBCコースのなさることを勧めます。

CコースはBコースにDeli6種がつきます。

メインはパスタ、ドリア、ピザ、リゾット、肉料理から選べますが、ちょっと美味しそうなのはお高くなります。

ぺルティカ・ドリンクバ-
ぺルティカ・ドリンクバ-

インペリアルドリンクバー

ドリンクバーは「インペリアルドリンクバー」で、ジュースは高果汁のオレンジ、アップル、グレープ、ピーチ、マンゴー、ピンクグレープフルーツをはじめ、一杯毎セルフフィルタードリップのコーヒー、茶葉を濾してだす紅茶等、全48種、とにかく魅力的です。
私はピーチジュースが濃厚で美味しくて、3杯も飲んでしまいました。(笑)

自分でマグカップの上にドリッパーとフィルターとコーヒー粉をセットしてからお湯を注ぐコーヒーマシンがありました。
コーヒー紅茶を食後に飲みたいと思っていましたがお腹がいっぱいになり飲めませんでした。次回は極めたいです。

ぺルティカ・ジェラード
ぺルティカ・ジェラード
ぺルティカ・スイーツ
ぺルティカ・スイーツ

ドルチェ

デザートは1品 299円(税別)
     2品 499円(税別)
3品 649円(税別)
安いですね? でもプチスイーツでした。

因みにデザートは注文するとドルチェカードがもらえるので、カードを持ってショーケースの前で注文する形です。
ジェラートはスイーツとは違い、2つ選んで1カウントされます。

ジェラードが美味しそうでした。お勧めです!
お好みでグラノーラか、チョコフレークを振りかけてもらえるようです。

ぺルティカ・フォカッチャ
ぺルティカ・フォカッチャ

フォカッチャ

フォカッチャもモチモチの自家製でした。
やっぱりイタリア料理には不可欠ですね?
テーブルにオリーブオイルと塩がありましたが、そのまま食べても美味しい。

ぺルティカ・サラダ
ぺルティカ・サラダ

サラダ

サラダは普通のリーフサラダでした。

ぺルティカ・ドレッシング
ぺルティカ・ドレッシング

ドレッシングはシーザーかピンクグレープフルーツドレッシングで。
私的にはピンクグレープフルーツドレッシングがとても美味しかった。
これ、売ってたら買いたい。

ぺルティカ・スープ
ぺルティカ・スープ

スープ

スープはドリンクバーと同様、お代わりできます
ミネストローネスープです。

ぺルティカ・パスタ
ぺルティカ・パスタ

生パスタの美味しさ・ぺスカトーレ

パスタは自社工場製造のモッチリ食感の生パスタ。
生パスタはソースの絡みも良く美味しい!違いを感じます。

「魚介たっぷりペスカトーレ漁師風トマトソース」は、ムール貝やあさりや海老がのっています。
ペスカトーレという名前はイタリア語で「漁師」を意味しているそうです。
そもそも漁師が残った魚や貝などをまとめてトマトソースで煮込んだものがはじまりと言われる大衆料理だそうです。
次第に魚介を煮込んだ料理がスパゲッティのソースとして使われるようになりました。
濃厚なトマトソース魚介絡み合いが絶妙です。

いつも思いますが、パスタとトマトの組み合わせの美味しさを最初に気づいた人のはいったい誰なのでしょう?
これこそが「マリアージュ」ですね。

ぺルティカ
ぺルティカ

感想

店舗内はとしてはとても居心地が良く、木のぬくもりを感じる造りです。
下のペルティカさんのロゴマークはそんな雰囲気を醸し出していますね。

家族連れよりママ友のランチが多かったように見えます。ほぼ女性客。
ファミレスより高級でありながら、利用しやすく、手の届く、リーズナブルなイタリアンという感じでした。
お店の人はとても感じ良く質問にも丁寧に答えてくれます。

 


イタリアンリゾートPERTICA(ペルティカ)港北ニュータウン店
住所:横浜市都筑区中川7丁目1−9
営業時間:10:30~23:00(LO 22:00)
電話番号:045-910-1235

 

お部屋探しはアベイルへ

センター北 La Maison(ラ・メゾン)ママ友会など女性客が多い理由は?

富士の介 レモンクリームフェットチーネ

センター北 La Maison(ラ・メゾン)ママ友会など女性客が多い理由は?

カジュアルフレンチ

センター北駅前広場近く、プレミアム横浜の横にLa Maison(ラ・メゾン)というカジュアルフレンチレストランがあります。
La Maisonは、フランス語で「家」という意味だそうです。

La Maison
La Maison

お店に入ると右手にショーケースがあり季節ごとのフルーツタルトが並んでいて目を引きます。とても美しいタルトです。

La Maisonのタルト
La Maisonのタルト

いつもママ友会のような女性客で賑わってます。圧倒的に女性客が多いです。
フランスの家庭料理のようなコンセプトで運営されているのでしょう。
店内は、お家にいるような、カジュアルフレンチレストラン。。
そんな優しい雰囲気を感じました。

La Maisonの店内
La Maisonの店内

また、La Maisonさんでは、ライブなど頻繁に行っておられます。
ピアノやフルート、バイオリンなど。

La Maison
La Maison

ランチメニュー

パスタランチA(1580円税別サラダ+パスタ+コーヒーor紅茶
パスタランチB(1980円税別)前菜+パスタ+ コーヒーor紅茶

メインランチA(2280円税別) サラダ+選べるメイン+ コーヒーor紅茶
メインランチB(2680円税別) 選べる前菜+選べるメイン+コーヒーor紅茶

スペシャルランチ(3380円税別選べる前菜+パスタ+選べるメイン+ コーヒーor紅茶

ランチメニューにタルトをつけることが出来ます
デザート種類あって、600円~1300円でそれぞれタルトが違います。

La Maison
La Maison

パスタランチ

私はパスタランチAをオーダー。
サラダ+富士の介レモンクリームフェットチーネ+アイスコーヒー

La Maisonのサラダ
La Maisonのサラダ

「季節野菜のハーブサラダ」はとてもきれいです。
グリーンカール・ハーブとパブリカとトマト、りんご。
ドレッシングは乳化していないシンプルなドレッシングに、粉チーズが振られていました。さっぱりとした良い味でした。

富士の介 レモンクリームフェットチーネ
富士の介 レモンクリームフェットチーネ

パスタはすべて自家製麺だと聞きます。
「富士の介 レモンクリームフェットチーネ」
富士の介とは、「マス類で最高級とされるキングサーモンとニジマスを交配させた、山梨県オリジナルのブランド魚」だそうです。シェフのこだわりを感じます。

クリームパスタで一見重そうなソースかと思いきや、レモン汁を入れることで爽やかなアクセントが加わり、フェットチーネととっても相性のいいソースに仕上がっています。
フィットチーネのもちもちとした食感がソースをしっかり受け止めています。

パスタもボリューミーなので、結構お腹いっぱいになり、タルトは次回にします。

ママ友会など女性客が多い理由は?

お店の人はとても感じ良く美味しく心地よいランチタイムを過ごせました。
私も然り、女性はいつでも健康や美容に良い食事、食のトレンドにもアンテナを張っています。
パスタの鮭が「富士の介」というこだわりの鮭でしたが、女性は素材の良さに敏感。
それから、盛付の美しさなど、料理のビジュアルが大事。
そういったことを満たしてくれるお店だと感じました。
そして美味しくて居心地の良いお店で、楽しいおしゃべりをする・・・・女性にとって至福の時間です。

幾度となく「百名店」にも選ばれる志那蕎麦屋「藤花」

藤花の特選しおらぁ麺 

幾度となく「百名店」にも選ばれる志那蕎麦屋「藤花」

梅田橋より仲町台駅へ移転

2025年6月14日(土)、市営地下鉄仲町台駅徒歩2〜3分の好立地(中華料理唐園跡)に移転してきたラーメン屋さん「藤花(とうか)」。

藤花の提灯
藤花の提灯

2018年2月より池辺町(梅田橋)に出店、そこは都筑区屈指のラーメン激戦地でもあり、また別の意味で良い立地ではありました。
新しい立地、仲町台駅から北に向かい、せせらぎ公園に通じる遊歩道の入り口付近にあります。美しい街並みにしっかりと馴染んでいる佇まいです。
白いのれんと提灯が美しい。

藤花
藤花

百名店

幾度となく「百名店にも選ばれるラーメン店」です。
「百名店」は各ジャンルごとに、食べログユーザーから高評価を得た100店舗を「百名店」として選出・発表する取り組みです。
支那蕎麦屋 藤花の店主は、西新宿の有名ラーメン店、麺屋 翔で修行を積んだそうです。

行列

梅田橋のころから、お店の前には行列だったと聞きます。
私は開店時間11時の5分前に着きましたら、早くも行列12人目でした。
11時開店の時間になると。店主さんらしき人がシャッターを開けに出てこられ、並ぶ人たちに感謝と労いの言葉。「暑い中、有難うございます」
お店の席はカウンター7席、奥に向かい合う二人掛けテーブル席2つ。合計11席。
残念!私の前の人まで入店。
女性店員さんが出てこられ、日傘を貸してくれました。

藤花の券売機
藤花の券売機

麺メニュー

特選しょうゆらぁ麺  1,350円
わんたん入りしょうゆらぁ麺  1,350円
しょうゆらぁ麺  1,000円
味玉入りしょうゆらぁ麺  1,150円
特選しおらぁ麺  1,350円
わんたん入りしおらぁ麺  1,350円
しおらぁ麺  1,000円
味玉入りしおらぁ麺  1,150円
特選昆布水淡麗つけ麺醤油・塩  1600円
味玉入り昆布水淡麗つけ麺しお  1450円
昆布水淡麗つけ麺しお 1300円
味玉入り昆布水淡麗つけ麺しょうゆ  1450円
昆布水淡麗つけ麺しょうゆ  1,300円
鶏油のあぶらそば  1,300円
トッピングなども色々
藤花の特選しおらぁ麺 
藤花の特選しおらぁ麺 

丁寧な調理・盛付

ほどなく店内に着席。店内入口に券売機があり、「特選しおらぁ麺」1350円を注文。
カウンター席に座りました。ちなみ席に調味料はありません。
カウンターの中は。店主さんと女性1人で切り盛りしています。(ご夫婦でしょうか?)
とても丁寧に調理しているのが分かります。
驚くことにワンタンもその都度作り、チャーシューもその都度切っていました。
細部にこだわりを持って作っておられるのが感じられます。
盛付も丁寧です。
今はお客さんも皆、SNSするため写真を撮ったりしますから、visualは重要だと思います。

藤花の特選しおらぁ麺 
藤花の特選しおらぁ麺 

クリアなスープ

ご覧くださ~い。
しおらぁ麺のクリアなスープです。因みに、レンゲは木製。
魚介の旨味を感じるスープです。
飲み干したくなります。
帆立貝柱、かつお、昆布の味でしょうか。
清湯で、程良く優しい味でありながら、きりりとした味。

藤花の特選しおらぁ麺 
藤花の特選しおらぁ麺 

麺は自家製らしいです。
ストレート中細麺。つるつるっとのど越し良い。

藤花の特選しおらぁ麺 
藤花の特選しおらぁ麺 

トッピング

藤花の特選しおらぁ麺 
藤花の特選しおらぁ麺 

焼き豚がお気に入り。焼き豚が、二種類入っているのには驚きました。
一枚は薄く大きい。もう一枚の焼き豚は厚い。
大麦仕上三元豚使用と聞きました。
厚みのある焼き豚、写真を撮るのを忘れました。
焼き豚はスープともピッタリ合っています。

味玉は程よい半熟で薄い味がついています。
スープになじんだ味わいです。

手作りワンタンを食べた瞬間びっくり!(*_*)
こりっと軟骨が! こういう意外性がうれしい!

そしてシナチク、大きめな三つ葉
五色あられは、和が感じられ、なかなかいい感じ。

藤花の特選しおらぁ麺 
藤花の特選しおらぁ麺 

藤花さんのラーメンを食べながら感じたこと

藤花さんは、お客さんが帰られる時も、調理の手を止め、一人一人のお客さんに、ちゃんと目を合わせ「暑い中有難うございます!」と笑顔を向ける。
作業しながらですと目を合わせるのって難しいもの。
藤花さん、素晴らしい!とってもいい感じ!

隣の人が「特選昆布水淡麗つけ麺醤油」 を食べていたのを横目でちらりと見る。
めっちゃ美味しそうで次回はそれに。
「また、来ま~す!」

 

神奈川県横浜市都筑区仲町台1-31-12
志那蕎麦屋藤花
営業時間:11:00~14:30
18:00~21:00
定休日:日

今年も恒例のお客様ツバメの赤ちゃん、 軒下に巣作りするワケは?

つばめの赤ちゃん

今年も恒例のお客様ツバメの赤ちゃん、 軒下に巣作りするワケは?

毎年恒例のお客様

こちらは、保土ヶ谷区のとある老人施設。弊社の関連会社の委託先。
階段の途中の部分にツバメが毎年のように巣を作ります。
今年もツバメの赤ちゃんが外階段の軒下で可愛い声をあげています。
恒例のお客様です。

つばめの赤ちゃん
つばめの赤ちゃん

人気(ひとけ)のある場所に

ここは、半屋内なので、カラスに狙われることもない安全な場所かもしれません。
不思議ですが、ツバメは人気(ひとけ)がないところより、多少人通りのある所に巣をつくるのだそうです。
他の生き物が近づかない人気(ひとけ)の有る場所を好むのですね?
外敵から身を守る手段ですね?
人間が守ってくれると思ってるのかしら?
それでよく民家の軒下に巣を作る意味が分かりました。

 

つばめの赤ちゃん
つばめの赤ちゃん

商売繁盛のシンボル

つまりツバメが巣を作ったところは人の行き来が盛んなところ、よく商店の店先の軒下などです。
昔からツバメの巣が作られたところ=商売繁盛のシンボルとして歓迎されます。

巣の付近にはどうしても糞が落ちるので、よく段ボールや新聞紙が敷かれています。

つばめの赤ちゃん
つばめの赤ちゃん

可愛い赤ちゃん

ツバメの赤ちゃんが外階段の軒下で可愛い声をあげています。
親鳥を待つ姿が可愛い!親鳥が何を運んできてくれるんでしょう?
つぶらな目がかわいいです。

ツバメの巣では、雛鳥が大きな口を開いて、餌を待っています。

親鳥は、飛びながら昆虫をつかまえ雛鳥に持ち帰ります。ツバメのひなは、食いしんぼうで、ひたすら大きな口をあけ餌を待ってるアピールをします。親は1日に300回以上もえさを運ぶそうです。

 

つばめの赤ちゃん
つばめの赤ちゃん

帰巣本能?

ツバメには帰巣本能があるといわれ、私も毎年同じツバメがこの軒下を覚えていて帰ってくると信じたい気持ちがありました。
でもツバメの寿命は1年半くらいということで、そう考えると、毎年違うツバメなのかなとも思います。真偽は不明です。

つばめの赤ちゃん
つばめの赤ちゃん

20日前後で巣立ち

日本に飛来したツバメは4月から6月にかけて卵を産みます。
メスが卵を抱く抱卵の期間は2週間ほどだそうです。
ヒナが産まれるとは3週間ほどで親と同じくらいの大きさに成長し、飛べるようになり、その後、巣立ちます。
でも、しばらくの間は巣に戻ってきて眠ります。
しばらく飛び方やえさの獲り方などを学んで、その後、夏の終わりから秋にかけてしだいに南下していくようになります。
巣はしばらく撤去しないほうが良いですね?

 

無事海を渡れますように

これから、独り立ちの練習が始まるのですね?飛ぶ練習、外敵から身を守る練習、餌を探す練習・・・。
ツバメは3~7個の卵を産むようですが、天敵にやられたりして、成長して秋に海を渡れるのは、13%くらいなんだそうです。
ツバメの世界の生存競争は厳しいのですね?

どうかこのツバメさんが、無事育ち、海を渡れますように。

 

 

とら食堂一門、仲町台白河中華そばの手打ちの麺はため息が出る美味しさ

仲町台白河中華そば

とら食堂一門、仲町台白河中華そばの手打ちの麺はため息が出る美味しさ

行列ができる人気店

仲町台の「白河中華そば」に時折行きます。
駅から15分位、茅ヶ崎公園のプール側の近くにあります。
お昼時はコインパーキングが空きがなく、いつも苦労します。
行列ができる人気店です。
1999年にオープンしたと聞きます。
青い店舗用テントには「手打ち 白河中華そば」と書かれています。
白いのれんには赤い字で「白河 中華そば」とあります。
以前の赤いのれんには「とら食堂一門」とありましたが今は無いです。

仲町台白河中華そば
仲町台白河中華そば
以前ののれん
以前ののれん

白河のとら食堂

お店の店主は、福島の白河のお店で修行した人のようです。
1999年にオープンしたそうです。

Wikipediaでみたら、
「白河ラーメンの発祥は亀源。とら食堂は白河手打ちラーメンの元祖。 同店の「初代店主である竹井寅次が作るラーメンが美味しいと評判になったことから、市内から弟子入りを志願する人達が竹井の元を訪れるようになり、修業した人達が独立してラーメン店を出店。それらの店で修業した人達が独立して店を出すという連鎖を繰り返すことで、手打ちのちぢれ麺に醤油ベースのスープという白河ラーメンのスタイルが、市内各地へと広がるに至っている白河市のとら食堂が発祥とされている。」
とあります。

迷わず中華そば

仲町台白河中華そばの券売機
仲町台白河中華そばの券売機

お店に入ると右手に券売機があります。
ちなみに中華そばは鶏ガラスープ。支那そばは魚介スープ。
「会津」「白河」が気になるな~。
量やトッピング、ご飯を選べます。
私の後ろに並んだ人は、「迷うなぁ~」と独り言(笑)
私は迷わず「中華そば」ですが。。。

仲町台白河中華そばの卓上調味料
仲町台白河中華そばの卓上調味料

卓上調味料は胡椒、七味唐辛子、お酢、辣油、おろしにんにく、醤油。
カウンター内には、ちょっと年配のオーナーの他に助手二人。

手打ち縮れ麺

白河ラーメンは、醤油ベースのスープと、縮れ麺。
手打ち麺なんだそうで、麺がちぢれてぷりぷりしていて、美味しいです。
ちなみに、麺には「低加水」と「多加水」があって、白河は多加水。
麺を作る際、水分量が多いほど、柔らかく伸びにくい麺が出来るようです。

仲町台白河中華そば
仲町台白河中華そば

具はチャーシュー3枚、のり1枚、メンマ、ナルト、刻みネギ、ほうれん草。
チャーシューは脂がなく香ばしい味。

スープ

スープは鶏ガラスープです。醤油は控えめながら主張があります。
澄んでいて、飲み干したい味。

仲町台白河中華そば
仲町台白河中華そば
仲町台白河中華そば
仲町台白河中華そば

美味しいため息

ただ一言、絶品です!
美味しい!
一人で隣に座った男性から幾度となくもれる小さなため息??
ぁ~…

憂鬱のため息ではなく
あれは美味しいため息ですね!

 

白河中華そば
横浜市都筑区茅ケ崎南2-15-19
TEL:045-944-1448
営業時間:[平日]11:30~15:00, 17:30~20:00
[土・日・祝]11:30~16:00, 17:00~20:00定休日:火曜・第3水

 

仲町台白河中華そば
仲町台白河中華そば

 

北山田・老麺魂 魚介の香り高いスープ&もちっとした中細麺が美味しい!

老麺魂の塩ラーメン

北山田・老麺魂 魚介の香り高いスープ&もちっとした中細麺が美味しい!

魂込めて

横浜市営地下鉄北山田駅から徒歩7分位のところに、ラーメン屋さん『老麺魂』があります。
老麺魂
老麺魂
店名の由来は大和魂「魂を込めて作る」から。

入り口入って右に食券機があります。

老麺魂の券売機
老麺魂の券売機


醤油ラーメン or 塩ラーメン or 味噌ラーメン?
迷いましたが「
塩ラーメン」をチョイス。
厨房内では男性店員さん3人で、カウンター外に一人で切り盛りされてます。
5~6分で、着丼。「いただきまーす!」

老麺魂の塩ラーメン
老麺魂の塩ラーメン

具は大きなチャーシュー2枚、柔らかな穂先メンマ、半熟のゆで卵半分、三つ葉、刻みネギ。

チャーシューが、ロースで脂も多くなく美味しい。

老麺魂の塩ラーメン
老麺魂の塩ラーメン

 

麺も、ぷりっともちっとした食感をしっかりと残した美味しい麺は中細くらいのちょっと縮れた麺。この麵が好き💛

スープにとっても合ってます。

 

老麺魂の塩ラーメン
老麺魂の塩ラーメン

スープ

このお店は、魚介の出汁のスープがとても美味しいです。
スープの表面には透明な油の層がうっすらと、魚介の良い香りがします。
魚介が強いわけではなく、昆布とか鰹節などの香りも漂います。
動物系の豚、鶏がらなどで全体にコクを出しています。
さっぱりしているのに深み・コクもある美味いスープです。
柚子の皮で爽やかな香りが漂います。

お昼時は半ライスが無料でいただけるそうです。
杏仁豆腐もサービスです。さっぱりして美味しかった。

老麺魂のデザート杏仁豆腐
老麺魂のデザート杏仁豆腐

ご馳走様でした〜♪

店名:老麺魂(らーめんたましい)
住所:神奈川県横浜市都筑区北山田4-8-19-101
TEL:045-913-5987
駐車場:お店の裏に2台有
営業時間:平日11:30~15:30/18:00~22:00,土日祝11:30~16:30/17:30~22:00
※スープがなくなり次第終了の場合あり
定休日:年中無休(※要確認)

 

魚介節の風味が口の中に広がるスープは、
何というのか…
日本人の琴線に触れる味。
スープを一口飲むとなんともいえないホッとする味が
口の中に広がりました…

高級食パンブームやコメ高騰を経て、さらにパン業界に願うことは…

金の食パン

高級食パンブームやコメ高騰を経て、さらにパン業界に願うことは…

高級食パンブーム

セブン-イレブンが2013年4月に販売を始めた「金の食パン」です。
セブンイレブンの商品の中でも屈指のヒット作となったと聞きます。

セブンイレブンの金の食パン
セブンイレブンの金の食パン

同年は高級食パンの人気店が相次いでオープン、乃が美、に志かわなど専門店に行列ができる時期がありました。
しかしながら高級食パンブームはあっという間に終息を迎えました。
「高級食パン」という価値観を残して。

乃がみの生食パン
乃がみの生食パン

 

生食パン

生食パンとうたっているものは、焼かずに生で食べることを推奨しています。
私も美味しいパンは焼かずに軽くチンして食べる。その方が美味しさが際立つから。
そう、パンは厚切りに主人公は具でなくあくまでもパン。
生のパンにフルーツを載せたり。

乃がみの食パン
乃がみの食パン
乃がみの食パン
乃がみの食パン

目玉焼きや野菜をのせてガブッ!焼くのはもったいない!

高級食パンのブームが去っても、美味しいものは残ります。
「生食パン」というブランドが残りました。

市販のパン

日常トーストするなら普通の1斤100円のパンでも十分に美味しい。
そんな使い分け志向を持つ人が増えてきたかもしれません。
油分、塩分、糖分の少ないシンプルなパンがいい場合もあります。
リーンなパンは、合わせて食べる他の食材の味に大きな影響を与えません。
むしろ、 合わせて食べる食材の味を引き立たせます。
日本の「ごはん」役割と似ています。

高級食パンも市販のパンもシーンによって選びたい。

金の食パン
金の食パン

コメ騒動とパン業界

「令和のコメ騒動」とも呼ばれるコメ価格高騰はパン業界にも大きな余波を与えています。ご飯1膳より市販の食パン1枚の方が安値だからです。

現在、日本の製パン業界を牽引している大手パンメーカー山崎製パンは戦後の米不足を機に創業。
敷島製パン(PASCO)、フジパンは戦前の米騒動を機に創業しているのだそうです。いずれも米不足を端にして、パンの普及に貢献した企業です。

戦後、小学校でコッペパンと牛乳の学校給食が始まり、次第に日本の食卓にパンが馴染んでいき、徐々に日本国民の主食として定着しました。
パンは、私たち日本人に豊かな食文化に大きな影響をもたらしました。

今回の米高騰の状況下で、さらにパンは更に進化し、新しい価値観を生み出し、多様化してほしいと願います。

センター南・パティスリーイケダ 人気のマカロンとこだわりのケーキたち

センター南・パティスリーイケダ 人気のマカロンとこだわりのケーキたち

オーナーシェフ池田幸介さん

センター南のケーキやさん「パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)」のご紹介。

パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)
パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)

こちらのオーナーパティシエの池田幸介さんは「キャトル」や「パティスリー サダハル アオキ パリ」などで研鑽を重ねた実力ある方のようです。
センター南駅の5番出口を出て、徒歩2分の立地に、2010年10月パティスリーイケダ」をオープンし、15周年を迎えようとしています。
人気店です。

パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のケーキ
パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のケーキ

数々のケーキ

ケーキはほとんどが細長い形状のスクエア型ケーキです。
とってもスタイリッシュなフォルムで、芸術品のように美しい。
断面も綺麗。どこから見ても綺麗。

朝一番でしたから種類もたくさん。

パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のケーキ
パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のケーキ

ジバラ

私の一番のお気に入りは「ジバラ」というチョコレートのケーキです。
フランス・ローヌ地方の菓子職人により創業した、世界最高級のヴァローナ社の「JIVARA(ジヴァラ)」のチョコレートを使っています
豊かなバニラの香りと、カラメルの香ばしさをアクセントにした味わいのチョコレートです。

パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のケーキ「ジバラ」
パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のケーキ「ジバラ」

 


ヘーゼルナッツプラリネ使用の香ばしいクリームをミックスし、めちゃくちゃこだわりのケーキです。
さらにうれしいことには、ケーキの上にはチョコのマカロンが乗っていて、感動するおいしさです。
チョコレート好きな私には、ちょっと特別な味わいのケーキです。

パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のケーキ「モンブラン」
パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のケーキ「モンブラン」

モンブラン

サクサクのタルトの上にラム酒の風味たっぷりのフランス産モンブランクリームが美味しい!真ん中に入った柔らかな大きな甘い栗と、生クリームのバランスも良く幸せな気持ちになるモンブランです。
栗が中に隠れているところが奥ゆかしい!

パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のケーキ「フルーツタルト」
パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のケーキ「フルーツタルト」

フルーツタルト

彩り美しいフルーツが乗ったタルトは自分へのご褒美っていう感じです。
華やか~!
驚いたことは、フルーツの種類。
ラズベリー・スイカ・キウイ・オレンジ・パイナップル・メロン・グレープフルーツ・バナナ  エトセトラ。。一口ずつ味わいます。
フルーツは季節によって変わるのかしら?

マカロン

12種類

パティスリーイケダさんでは、全部で12種類のマカロンが売られています。
ショコラ、キャラメルサレ、シトロン、抹茶、フランボワーズ、バニーユ、フレーズ、カシス、メロン、ビスタ―シュの10種、他季節限定のマカロン。
単品でも、5個セット、10個セットでも購入出来ます。

パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のマカロン
パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のマカロン

このマカロン、美味しくて大人気です。よく購入します。
12種類のマカロンは、小さくカラフルで、まるで夢の国のお菓子のようです。
マカロンは繊細なお菓子です。
パティスリーイケダのマカロンも、要冷蔵で消費期限も短いです。

パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のマカロン
パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のマカロン

イタリア由来

マカロンはフランスのスイーツと言われていますが、実は諸説あり、イタリア由来という説もあるようです。
マカロンという名前はイタリア語で「練った生地を切った」を意味する「maccherone(マッケローネ)」に由来しているからです。

パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のマカロン
パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)のマカロン

アーモンドプードル

卵白や粉砂糖にアーモンドプードルなどを混ぜて作る焼き菓子で、クリームやジャムが挟み込まれています。
前に作ってみたことがありますが見事に失敗しました。難しいです。
外側はサクサクで、中はもっちり、クリームは少しねっとりとした独特の食感です。
昔、日本ではマコロンというお菓子がありました。
薄茶色で甘くてザクザクしていました。
あれは、アーモンドプードルのない日本で、マカロンを模して作った和風マカロンだったのでしょうか?

パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)店内
パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)店内

パティスリーイケダ
住所:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央46-14
アクセス:横浜市営地下鉄グリーンライン、ブルーライン「センター南駅」から徒歩2分
TEL:045-943-2060
営業時間: 月〜土 10:00-19:00
日・祝  10:00-18:00
定休日:水曜日・木曜日