『近藤家』横浜家系ラーメン元祖「吉村家」の味を守り続けるレジェンド

北山田「家系ラーメン近藤家本店」

吉村家の味を守る名店

北山田駅から徒歩5分位にある家系ラーメン店「近藤家」に行きました。

店主は吉村家出身 吉村家創業時の味を守り続ける名店です。
吉村家はWikipediaにも下記のような記載があります。

吉村家(よしむらや)は、神奈川県横浜市西区岡野にあるラーメン店吉村実よしむら みのるが1974年(昭和49年)に創業した。提供するラーメンは豚骨醤油スープで極太ストレート麺。日本全国に約1000店あると推計される家系ラーメンの起源・元祖であり、総本山と呼ばれる

好みで

11時半くらいに入店しましたが、店員さんにカウンター席に促されました。
既にお客さんは7~8人いました。
食券制です。
塩ラーメンも美味しそうで、一瞬迷いましたが、「ラーメン中盛」としました。
麺の硬さやスープの濃さの好みを聞かれたが、全て「普通」で注文。
今回私は普通でお願いしましたが、味の濃さ、脂の量、麺の硬さなど3段階で注文できます。
お水はセルフです。

店主さんの姿

カウンター席から店主さんの麺あげが見られます。
店主さんは赤い鉢巻姿です。
家系ラーメンの世界でかなり貢献して来られた方のようです。
いわば家系ラーメンのレジェンド!
店員さんがスープと盛り付けを担当。
麺やスープの好み指定無しのものを「何にも無し!」と言っていました。私のこと?

ほどなく着丼。
具は海苔が3枚、チャーシュー、ほうれん草、ネギ。
海苔がスープを半分覆っています!

スープ

スープは濃すぎず薄すぎず、だけどしっかり

マイルドで薄めの豚骨スープ私好みドキドキしているハート
油膜がうっすら…でも脂っぽすぎず、濃すぎず…。(醤油がきつくない)
吉村家創業時の味を守っていると聞きます。
上調味料はニンニク、豆板醤、生姜、ギャバンのブラックペッパーなどが置かれています。
そのままでいい感じですが、ニンニクを少し入れました。



麺は定番の短め中太麺。もっちりしておいしい。酒井製麺の麺。
ちなみに、家系といえば「酒井製麺」と言われているくらいの、結びつきがあるらしい。湯切りの際、平ざるを使うのも、家系ラーメンの特徴。この平ざるを使うのは難しく、その技を習得するのは何年もかかるという。深い世界だね。

チャーシューはロースで厚め。柔らかです。満足な大きさ、味わい。
おいし~いラーメンドキドキしているハート

写真もメチャ美味しそうでしょう??

◆近藤家
横浜市都筑区北山田1-1-39
045-591-9121

メルカートきたの葉付人参 捨てないで!栄養たっぷり人参の葉っぱ

メルカートきたの葉付人参

人参の葉

メルカートきたで見つけた、葉付人参。
この葉付人参を見ると素通りできないくらい。
新鮮取り立てだし。。。
葉っぱは花瓶に差したいくらい綺麗です。
普通のスーパーでは葉付人参はほぼ見かけません。
葉っぱは出荷の時邪魔だからですかね?
それとも人参の栄養が葉に移っちゃうからかな?
ニンジンに葉がついて3本で162円。ねっ!お得でしょ?

人参葉の栄養

ニンジンの葉はかき揚げが美味しいんだけど、過熱するのがもったいない気がして、そのまま刻み、少し塩してキュキュッと水気を絞り・・・。

人参は「緑黄色野菜の王様」ですけど、人参の葉って人参同様、いいえそれ以上に栄養があるらしい!

抗酸化ビタミンE、ビタミンCやβカロテンたっぷり。鉄やカリウムも。。。
健康効果、美肌効果も期待できます。

ちょっと苦みというか、青臭さというか、よく春野菜などで感じる癖がありますが、そこが好き💙 野菜の苦みって栄養価の象徴!

人参の葉
人参の葉

にんじん葉の混ぜご飯

洗ってから、よーく刻んで生のまま、たっぷりと炊き立てご飯に混ぜま~す。
最近は玄米食なんで、玄米ご飯に混ぜて。。。これが私流。
ゴマもふって、塩味は少々、私のごちそう!

人参葉の混ぜご飯
人参の葉の混ぜご飯

人参葉をたっぷり入れた混ぜご飯のおにぎりも美味しい!(白米使用)

菜飯はかて飯

菜飯が大好き。
こうして、大根の葉や春菊でも作ります。
「菜飯そのものはいわゆるかて飯であり古くからある…」とWikipedia「菜飯」にある。
昔は、白いご飯はハレの日の御馳走。
一般はかて飯だったそう。
かて飯は野菜などを炊き込んだご飯。
お米が貴重だったから、お米の消費を抑えるために、いろいろ混ぜて量を増やしたのでしょうね。

サラダ

サラダにもいいです。
シャキシャキした食感が美味しい!
苦みが、他の野菜と調和して、美味しいです。

スムージー

スムージーにもしてみました。
バナナとヨーグルトと併せてさわやかな色合いのスムージ-です。
ゴクゴク飲むと、栄養が身体を巡るのを感じます!
元気に忙しい1日のスタートです!
https://www.avail-home.co.jp/

酒川農園の赤いキウイ「紅妃」糖度20度の 甘さ!酸味も少なく超レア

新鮮野菜が嬉しい!

中川駅から徒歩5-6分歩くと酒川農園があります。
広い農園の一角に、その時々によっていろいろな野菜や果物が売られている無人販売のお店があります。
今日、立ち寄ってみると、キウイ・野菜が売られていました。
代金は木の箱に入れます

糖度が20度

キウイが8個入りで売られています。
「紅妃(こうひ)」と書かれています。
ヤッターッ!赤いキウイです!
8個で650円。

糖度が20度くらいある甘く酸味が少ないキウイだそうです。

普通のグリーンキウイやゴールドキウイは糖度15度位らしいので、抜群に甘いです。
右がグリーンキウイ左が紅妃。
グリーンキウイの方が、キウイ特有の産毛が多いです。
紅妃は産毛のほぼないスルッとした表面。ちょっと小ぶり。
皮が薄い感じで皮ごと食べれそう。

輪切りにすると

果皮付近の黄緑色から始まり、中央に向かって黄色、赤色、白色になっているので、コントラストがきれいです!
こうして半分に切った断面の美しさ!食べてしまうのが惜しい!

健康効果

レッドキウイの鮮やかな色は、アントシアニンと呼ばれる色素です。
アントシアニンはブルーベリーやぶどうなどに豊富に含まれており、高い抗酸化作用があり、視力・視覚機能の改善や眼精疲労の予防に効果があるそうです。
キウイには、ビタミンC、食物繊維、鉄分、カリウムなどたっぷり含まれていて健康効果が期待できます。
キウイは今が旬ですが、輸入物があるので1年通して手に入ることもいいですね。

紅妃のアサイーボウル

朝のアサイーボウルが目下、私の健康習慣。
今朝は、紅妃を贅沢にたっぷり、トッピングして、アサイーボウルを作りました。これで今日1日分のビタミンCがとれてしまったという驚き!
紅妃のビタミンC・ポリフェノールで、アサイーボウルをさらに特別なものにすることができました。

紅妃は日本生まれのキウイ

紅妃(こうひ)は、日本で誕生したキウイです。
栽培が難しいと聞きます。
酒川農園さんに聞きましたところ、グリーンキウイは来月中旬ごろが旬、つまり紅妃の方が少し旬が早いようです。
これまでのグリーンやゴールドとは異なる風味を持っています。
熟した赤い部分の果実は、今まで味わったことのないような爽やかな風味と上品な甘味が感じられます。
酸味が苦手な方にもおすすめ。
紅妃という名前にふさわしい味わいです!

 

エンジェルトランペット(天使のラッパ)毒なの?それとも薬草?

エンジェルトランペット

ラッパのような下向きの花

中川の酒川農園さんの庭にかわいらしい花が咲いています。

名前は「エンジェル・トランペット又はエンジェルストランペット」
「ダチュラ」  とも
キダチチョウセンアサガオ属だそうです。

頭を垂れるようにして咲いています。

花びらの先は反り返っていて、白い花です。
それにしても、エンジェルトランペットっていう名前、可愛いですね?
天使のラッパ。
少し離れたところに黄色いエンジェルトランペットがあります。
この色もかわいい。

ラッパのような下向きの花を咲かせる植物。。

毒?

でも、天使のトランペットという呼び名とはうらはらに、毒草なので絶対に食べたり飲んだりしてはダメです。
食べると聴覚幻覚急性痴呆行動異常を引き起こすとされています。怖い怖い!
くれぐれも「ラッパ」のように口にくわえたりしない方がよさそうです。
また麻薬の様な中毒症状から、江戸時代には『曼陀羅華(まんだらけ)』や『キチガイナスビ』とも呼ばれていたようです。
あまり、庭木として見かけないのは、「毒」が敬遠されるのでしょうか?

薬草?

毒を抽出して麻酔薬などの薬として使われる事もあったようです。
江戸末期の医師、華岡青洲が使った麻酔薬は、チョウセンアサガオ(チョウセンアサガオ属)から精製したものだったらしい。
不思議な植物。

虫に幻覚を?

夜になると満開の花から香りを放ち、虫を誘い、動物には幻覚を見せる毒をもつ。その事実がよりこの花を妖艶に見せるのかもしれませんね。
怪しくも魅力的な花。

葉っぱ↓

花の中には、ちょっとミステリアスな長~いめしべ。

 

ハワイアンキルト

ハワイアンキルトのモチーフとしてよく使われているようです。
うん、見る見る!
夕方に甘い香りを放つそうです。
ハワイでは観葉植物として人気とか。

 

 

旨味と栄養がぎゅっと凝縮された「オーケーのドライ塩トマト&カルディのドライトマト」

調理用ドライトマト

カルディでイタリア産のドライトマトを買ってみました。
「イタリアンサンドライトマト」です。
私が買ったドライトマトはこちら!調理用のドライトマトです。
海塩を使用し天日で干したもののようです。カラカラに乾燥しています。

おやつ用ドライトマト

別途、オーケーストアでドライ塩トマトを買いました。
これはおやつに食べるちょっと味のついた若干しっとりした(レーズンみたいな)ドライトマト。ロレーヌ岩塩使用と書かれています。
塩トマトというので、もっと塩味が強いかなと思いましたが、甘みが引き出される程度の感じです。おやつは、お菓子でなくこれにしたい。

ドライトマトは2種有り

ご存じでしょうか?
ドライトマトには種類があり上の二つは違う用途です
まずは料理に使う場合は調理用ドライトマトを。
おやつ用はドライフルーツの仲間のドライトマトです。

二つは別物なので、それぞれの食べ方でどうぞ。

ドライトマトとキャベツのペペロンチーノ

調理用ドライトマトは乾燥した状態なので、普通はお湯で戻してから使います。私は熱湯をかけ10分分置いてみました。

香りをかぐと、とても濃厚なトマトの香りがします!
ちょっと出来上がりが楽しみでテンションが上がってきました。
今日はペペロンチーノ風パスタを作ってみようと、細長く切りました。
戻すのに水分は旨味が出ているので捨てないで使います。
ドライトマト、多少塩分がついているので、味付けは味見しながら。
とってもトマトの味わいが感じられて美味しいです。
食感も面白い



パスタネスト

パスタの残りでパスタネストを。。。小鳥の巣のようなビジュアルからパスタ・ネスト。
パスタをくるくるまいて、ひとかたまりにして焼き込んだアレンジパスタです。
中身は冷蔵庫の中の残り物、とろけるチーズと海老に戻したドライトマトをトッピング。

焼けたトマトが味わい深い。

健康&美容効果

『トマトが赤くなれば、医者が青くなる』と言われるほど、栄養成分豊富なトマトですが、乾燥することでグルタミン酸&グアニル酸がさらに上昇し、旨味もアップするそうです。ことにミネラルなどが豊富で、少量のドライトマトでも栄養をしっかり補えます。
健康や美容への効果も高まります。
美は中から、、、インナービューティを目指したい!
バッグに入れて小腹すいたときはこれだ!健康志向の方にお勧め。

 

トマト嫌いな方へ

トマトの嫌いな方の理由は?
青臭さ・食感・酸味・種・皮だそうです。
あの青っぽさ、デュルルとした種の感じ、プチンと切れる皮が美味しいんですが、そこが嫌いなワケなんですね?
ドライトマトはこの全てクリアするので、
トマト嫌いな方も食べやすいと思います。

 

 

 

 

都筑中央公園/鴨の翼鏡は、群れからはぐれない為のきらりと光り輝く目印

都筑中央公園の池で

朝、都筑中央公園をお散歩。
芝生広場の横に「宮谷戸の大池」があります。
池の周りの樹々にはピピピッと鳥の鳴き声がして、カワセミもよく見ることが出来ます。
池には鴨がいます。
カルガモがバシャバシャと激しい水音を立てています。

都筑中央公園

オスもメスも同色・地味

カモ類は全般的に、オスが美しい色彩の羽を持つのですが、カルガモはオスメス同じ同色で、地味っぽいですね。

カルガモ
体全体がが黒褐色で、翼の上面は淡い羽縁があり、顔は淡色、2本の黒褐色の線が入っています。
嘴は黒く、先端が黄色なのでとても目立ちます。脚はオレンジ色。
翼鏡は光沢のある青色。尾は黒っぽいです。

カルガモ

 

翼鏡は目立ちません。

カルガモ

羽を開くと綺麗な翼鏡が…。

光の加減で、翼鏡が濃い青に見えます。

光の加減で青にも緑にも

羽づくろいをした後に羽ばたき、美しい青色光沢の翼鏡(よくきょう)を広げました。
この模様は翼を構成する羽の真ん中あたりの次列風切(じれつかざきり)にある光沢部分で、光の加減で青にも緑にも見えたりします。
カルガモは全体のトーンが地味なので目立ち、とっても綺麗です。

きらりと光り輝く目印?

翼鏡の色は、光の複雑な屈折などによって発色するため、角度によって色が変化して見えるのです。
翼を畳んでいるとわかりにくいのですが、鴨が羽を広げ群れで飛ぶ時、太陽の光を受けてきらりと光り輝き、飛翔中には後続からよく見え、後続の鴨たちが群れからはぐれないように、目印になっているそうです。
金属光沢という表現をされるほど、きらりと青系の光沢を放ちます。

私はそのことを初めて知って、感動しました。
きらりと光る翼鏡は、群れで長く旅する時に、はぐれない為の目印だったのですね。
自然の摂理、生物の進化とは素晴らしいものです。
万物は流れが良くなるように進化する。。。と言ったのは誰でしたか?

渡らないカルガモ

カルガモは、今は、一般的なカモと違い、長旅をしないものが多いそうです。
北方に生息するカルガモの中には、冬になると暖かい地方に移動するものが存在するそうですが。

 

朏松公園の偏と旁が分かれて月出松公園という名称になった不思議

月出松?

都筑区のずーっと南の方、都筑区加賀原1丁目に「月出松公園」があります。
川和町駅から1km位あります。
付近は住宅地で、住民の憩いの場なのでしょう。
犬のお散歩の人に出会いました。

まず名前「月出松」に惹かれます。
「お月様の出るのを待つ公園」かな??と思っていました。

なだらかな丘状

なだらかな丘状の公園です。公園の周囲はぐるりと遊歩道が巡っています。
公園には遊具はありません。公園内北側は、ただ公園一帯木が茂ります。
公園内北側に広場があり、ゲートボールを楽しむ人たちが見られました。
公園には桜の木が多く、お花見の場所として親しまれています。

 

加賀原遺跡

北東の方の入口から入り進んでいくと大きな看板。
看板には、月出松公園と辺り一帯の台地は、加賀原遺跡と呼ばれ、縄文時代の集落跡が見つかったと書かれています。

竪穴式住居跡や土器などが大量に出土し、集落の跡地のようです。
月出松公園の地下には遺跡が埋設保存されているもようです。

円形の展望テラスに埋め込まれた四神

ここをまっすぐ登っていくと、公園西側の端部には展望の広がる円形のテラスが設置されており、そこから眺望が楽しめます。
テラスの周りにベンチが並んでいてここではゆっくり一休みできるスペースです。

展望テラスの足元には「四神」の金属のプレート埋め込まれています。
中国の古代天文学に発祥する四つの方位を表す象徴的動物だそうです。


青龍(東を守る獣神)蛇のように長い胴と四肢のある龍の形 ↑


白虎(西を守る獣神) 細長い体をした白い虎の形 ↑


朱雀(南)翼を広げた鳳凰 ↑


玄武(北)亀に蛇が巻きついた形 ↑

月の兎の薬造の形 月出松公園
そして真中に月の兎の薬造の形 ↑

中国での不老不死四神鋼版が埋込まれた円形のテラスです。
東西南北それぞれを「四神獣」がそれぞれ四方を守護すると言われています。

四神獣とは、「北の玄武」「南の朱雀」「西の白虎」「東の青竜」を指します。中国から来た思想から始まりましたが、地相をもとに、古く平安遷都にも取り入れられているそうです。

ちょっと残念

以前はこの時期すすき群生、ナンバンキセルも見られ、パンパスグラスが生い茂り、萩の花も咲いていて、私の頭の中ではそんな雰囲気が月出松公園のイメージになっていました。

今日は公園内すっかり刈り取られていました。ちょっと残念なような…。

さらに下りていくと南端の出口に出ます。
この辺に前は松の木があったんですが見つかりませんでした。。??

公園名を示す碑にはウサギが描かれたタイルが埋め込まれています。

このマークは「満月の中で、杵をつく兎と松」でしょうか?

兎のダンス♪♪かな?
そそら そらそら うさぎのダンス♪♪

朏松

この公園の名称「月出松」の由来を調べたら

「公園名は、昔この地に“みかづき松”と呼ばれる大きな松があった事に由来し「朏松」という字名もあったらしい。さらに朏(みかづき)の偏と旁が離れて月出松となったそうです。(おそらく手違い?)
面白い!!本来「朏松(みかづきまつ)公園」なるはずだったってこと?

この公園は都筑区西部を辿って延びる緑道「ゆうばえのみち」の南端に辺り、公園の北端から「 月出松公園橋」を渡って「ゆうばえのみち」が北へ延びています。

●所在地:横浜市都筑区加賀原1丁目4
●交通:地下鉄グリーンライン 川和町駅より徒歩15分
●開 園:1992年(平成4年)12月15日
●面積:25,597平方メートル

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」鴨の子だと思っていたのは大間違い

都筑中央公園

素晴らしい景色

出勤前のひととき、都筑中央公園の石のベンチに座り、池を眺めて時間を過ごしました。私が私をとりもどす至福の時。
この素晴らしい景色を静かに眺めます。

にほどり=カイツブリ

池で時々見るけれど、何という鳥かしらと思っていた、鴨より小さい鳥。
鴨の子供かと思っていたら、なんと「にほどり=カイツブリ」。

枕詞 にほどりの

万葉集などで「鳰鳥の(にほどりの)」という鳥の名をよく耳にします。
「にほどり」という鳥はの水中に息長く潜る習性や雌雄の仲の良いことなどから「潜かずく」「息長おきなが」「二人並び居」「なづさふ」などにかかる枕詞だそうです。
「にほどり」という言葉の響きが優しくて、記憶していました。

にほどりのおきながかははたえぬとも きみにかたらむことつきめやも
鳰鳥の息長川は水が絶えたとしても、あなたにお話しする言葉は尽きません。

姿は

頭と翼は暗褐色。嘴は三角にとがった黒。
嘴の横から後ろまで赤茶。冬羽になると全体的に淡い褐色になります。
足の位置が体の後の方にあるので、歩くのは苦手だそうです。

水に入る鳥・

漢字では「水に入る鳥」を意味する和製漢字で「鳰」と書き、「にほどり」と呼ばれていた。
滋賀県の琵琶湖には昔からカイツブリが多くいたことから、「鳰海(にほのうみ)」と呼ばれていたそうです。

時折水に飛び込むしぐさをします。

潜水が得意

潜水が得意で、水に潜って小魚やエビ類を獲ったり、水草付近の昆虫を食べたりするそうです。15秒以上も水に潜っていることもあるとか.。。

子育てとおんぶ

カイツブリは、雌雄の仲もよく、子育てを協力するようです。
卵も交代で温めると聞きます。
そしてヒナを「おんぶ」することでも有名だそうです。
是非カイツブリの子育て・おんぶを見たいです。
4~12月に1回に4~6個の卵を年に1-3回に分けて産むそうです。

はじめは気にも留めていなかったかいつぶりですが、とても魅力的な鳥に思えてきました。

 

 

大棚・中川杉山神社「例大祭」のひょっとこ踊り・誰もがクスっと笑いたくなる

ひょっとこ踊り

大棚・中川 杉山神社

大棚・中川 杉山神社は港北ニュータウンの中心部センター北駅の西側に鎮座しています。
1994年に現在の中川6丁目1番地に建立されたそうです。しかし、歴史が浅いというわけではなく、「杉山神社」は平安時代から続く神社です。

関東地方には杉山神社は多く存在しますが、この中川7丁目の杉山神社は(Wikipediaによると)「有力論社の一つ。大棚杉山神社とも。」と書かれています。

大棚・中川杉山神社「例大祭」

例大祭

毎年10月に開催される「例大祭」は杉山神社で最も大きな行事となります。
今日10月13日朝、センター北から区役所通りに向かうと、笛太鼓の音が聞こえてきて、引き寄せられるように、この杉山神社の階段を上りました。

大棚・中川杉山神社「例大祭」

大棚・中川杉山神社「例大祭」

大棚・中川杉山神社「例大祭」

ひょっとこ踊り

境内に入ると、獅子を背にした「ひょっとこ踊り」が行われていました。

笛太鼓の音と共に、ひょうきんなしぐさで見ている者全てを笑顔にしてしまいます。古くから商売繁盛、豊作を願って踊られてきました。
口をすぼめて、曲げた、ひょっとこの独特のお面、日本古来のおどけたキャラクターです。

大棚・中川杉山神社「例大祭」

 

鬼滅の刃でも

最近の人気アニメ「鬼滅の刃」の刀鍛冶の里の住人がひょっとこのお面をしています。
なぜかというと、この住人たちはかまどの火を竹筒で吹いて守る役目を持っていたことから、「火男」と呼ばれていて、ひおとこ=ひょっとこのお面の由来と考えられています。

大棚・中川杉山神社「例大祭」

獅子舞に早変わり

ちなみに、右手を出すときには、右足を出すのが、基本のようです。

ここ都筑区では、よく見るのですが、「ひょっとこ」は「獅子」を背中に背負っていて、ひょっとこ踊りから、獅子舞に早変わりします!

大棚・中川杉山神社「例大祭」
ひょっとこの時とは様変わり、鬣を振り乱し激しく踊ります。
大棚・中川杉山神社「例大祭」

神聖な物

杉山神社の「例大祭」のひょっとこ踊りをご紹介しました。
「ひょっとこ」はひょうきんなお面で、誰もがクスっと笑いたくなりますね。
縁起物でもあり、こうした古くから祭礼や田楽で演じられることもある神聖なものです。
伝統と文化を象徴する日本の伝統芸能や文化に深く根付いており、その特異な存在感とユーモアの要素が日本人の心に深く染みます。
大棚・中川杉山神社「例大祭」

伝統芸能の継承者

近くで子供のひょっとこが踊っていました。
小・中学生くらいでしょうか?
キレキレのひょっとこ踊りです。
こうした伝統芸能に関心を持つ継承者がいると思うと、うれしくなってきますね?

牛久保東町内会お祭り 子供神輿 仲良くわっしょい!和っしょい!

牛久保東町内会のお祭り

わっしょい、わっしょいという掛け声で町内を回るおみこしは、誰もが胸の高鳴りを感じます。町内のはっぴを着て、頭にねじり鉢巻き、スタイルに憧れますね。

今日は牛久保東町内会のお祭りです。

牛久保東町内会お祭り 子供神輿

牛久保東町内会のはっぴ↓

牛久保東町内会お祭り 子供神輿

牛久保東町内会お祭り 子供神輿

牛久保東子供神輿

さあ、子供神輿の出発です!

お神輿で町を練り歩くことを神輿渡御と言うそうです。
氏神の神霊を乗せた神輿で、練り歩くと災いを清め、地域の安全と繁栄を祈ると言われています。また、豊作や大漁を願う意味もあります。 

そして練り歩きのときに神輿を激しく揺さぶるのは、さらに神さまの力を高めると言われています。
わっしょい、わっしょい・・・・子供達もうれしそうです!

江戸時代のころからお神輿をすごい勢いで動かしたり、回したり、激しく揺さぶったりしますよね?それがまたかっこいい!

日本独特の風物詩です

 

和っしょい!

どうして神輿の掛け声は「わっしょい」なのかしら?
と思いました。有力説は?
「和を背負う」を省略してわっしょい!と言われるようになったというもので、ここでの「和」は、仲良く背負え!和っしょい!和っしょい!