南山田町『肉の浅見』お肉屋さんの揚げ物は何故こんなに美味しいのかしら?

山田神社お隣のお肉屋さん

都筑区南山田町山田神社の隣のお肉屋『肉の浅見』さん。。

中原街道沿いの小さなお肉屋さんです。
数人入るといっぱいです。
ちょっとしたお野菜や、麺類、調味料なども売っています。
近隣はコンビニはありますが、スーパーなどもない地域なので、近隣の住民には有難いお店だと思います。
初めは、このお店、近隣の大家さんのお勧めがきっかけでした。お惣菜が美味しいのよと。

「9分待って」

朝一番で行きましたら、ショーケースにはお肉がたくさん並んでいます。
次はお肉を買いたいです。
エビフライ、とんかつ、唐揚げ、ハムカツなどもあるようですが、今日は「アジフライ、コロッケ、メンチカツ」を注文。
揚げ物がまだ揚がってなくて、店主さんらしきおじさんに「9分、待って」と言われました。もしかして、注文後に揚げる形をとっているのでしょうか?
10分ではなく9分!本当に9分でした。(笑)
以前は餃子があり、生でも、焼いたものでも、購入できました。
店主さんに聞きましたら、今はやってないとの答え。ちょっと残念!美味しかったのに。

肉屋orスーパー

因みに、今は肉も魚も野菜も今はスーパーで買うことが多く、こうした肉屋さん、魚屋さん、八百屋さんなどが少なくなりました。
お肉はスーパーより、良いお肉という感じ。
黒毛和牛、もち豚などと書かれていますので、国産肉ばかりだと思います。

コロッケ袋

ひとつずつ、四角い白い袋に入れてくれます。
この袋、コロッケ袋というそうです。耐油、耐水になっているらしい。
ガブリとかぶりつくのに、良い感じ。

揚げ油が違う

 

総菜をほおばりながら、思わず美味しい笑顔になりました。
お肉屋さんの惣菜がなぜ美味いのか、わかった気がします。
衣がサクサクです。脂っぽくない。
揚げ脂に
動物性の油、ラードなど使用すると美味しいと聞いたことがあります。もしかしたら油が違うのかな?

端っこ肉が入っている

メンチカツは厚みが4㎝もありました。
まるでハンバーグのようにボリューミー。
切り口をよく見ると挽肉だけではありません。

薄切り肉も刻んで入っている。

お肉屋さんが部位ごとに切り落とし形を整えショーケースに並べますが、端っこの余り肉は脂身が多く形が不揃いなため売り物にはならないでしょう。
メンチカツはそんな端っこ肉や脂身が入っている気がします。                  きっと端の肉と言えど、高価な部位もあるでしょうし、鮮度もいい肉でしょうし・・・だから美味しい、そんな風に思えます。

肉の浅見
住所 横浜市都筑区南山田町4577-10
営業時間 10:00~19:00
定休日  水曜日
つづきの都筑区お散歩ブログでした。

早渕かなりあ公園 私が原っぱの公園が好きな理由は?

小さな可愛い公園

横浜市都筑区早渕、早渕川近くに「早渕かなりあ公園」という公園があります。
早渕川に架かる待橋の近く、上流に向かって左手に位置している小さな可愛い公園。面積は400㎡位。

小鳥のさえずり

川辺から階段でに向かう手前足元に2羽のカナリアの絵があります。

そして階段途中に石のモニュメントがあり。羽ばたく鳥の形を象った絵でしょうか?

早渕川からの階段を見下ろした写真 ↓

階段を上り詰めると、公園の南西側は複合遊具や砂場があり、子供たちの遊び場になっています。

大きな木々に囲まれ、穏やかな空間になっています。
大きな樹には小鳥がたくさんいて、小鳥のさえずりに癒されます。
カナリアはいないと思いますが、小鳥が多いことが「早渕かなりあ公園」と呼ばれる所以でしょうか?
住宅地の中の小さな休息の場となっています。

眺望の良さ

北東側上は小高い丘をになっていて、視界の開けた原っぱの丘です。
丘の上からは
開放感に溢れた景色が望めます。この丘の上の景観が、早渕かなりあ公園の最大の魅力です。
昼間もいいけど夜は更に美しい街の光が望めます。
景観が広がるところにいると、心が浄化されるような気持ちになります。余裕のない日々が続いたとき、ちょっと公園に立ち寄り、目に映った景色にホッとした気持ちになりそう。

原っぱさえあれば

昔は、子どもは原っぱが1つあれば、そこで色々な遊びをして身体面、精神面で大きく成長できました。
子供たちが自分たちで遊びを見つけました。
遊具も何にもない原っぱで鬼ごっこしたり、缶蹴りしたり、かくれんぼしたり、縄跳び、ゴム飛び。。。。
「いつの時代だ?」って笑われそうですが、子供は遊びの天才でした。
しかしながら、現代は、遊具でケガしたりすると、色々な規制が出来、児童公園では滑り台やブランコ、砂場などでルールを守って遊ばなければならない。
そんな難しい問題があります。

     都筑区鴨池公園にて↑

遊び道具がなくても、子供は、何かしら遊びを見つけて遊び始めるものです。
ただ走り回っているだけでも「遊び」ができていく。そして運動能力が備わっていく。さらに、眺望が良ければ、子供に心理的に良い影響を得ることが出来、子供の夢も育っていく。

だからこそ、眺望の良い小さな原っぱの公園が好きです。

サラダ大根「紅化粧」には青首大根の7倍のジアスターゼ、まさしく天然の胃薬

サラダ大根

ハマッ子直売所センター北店にぶらっと立ち寄り、「サラダ大根 赤」を購入。


サラダなどに向いている大根のようです。
外見は赤いです。中は白。
葉っぱ付き。葉っぱがついてるとお得な感じ!
サイズは一般的な青首大根に比べると小さく、長さは25cmほど。

全体が綺麗な赤色です。
紅くるりという大根は購入したことがあります。確かもうちょっと丸い形状でした。
さあ、楽しみです。初のお野菜を買うとわくわくします。
WEBで調べてみると、「紅化粧」という品種なのかなという気がします。
11月から12月が旬のようです。
近頃お野菜が高値ですが、このサラダ大根一本でたっぷり栄養がとれそうです。

シャキシャキ食感のサラダ

輪切りにすると果肉は白い大根です。
赤い皮はもったいないから剥かず、スライスしてから千切りに。
赤と白のコントラストがきれいです!
ちょっとつまみ食い...食感はシャキシャキとした歯ごたえ。
ジューシーな感じで、サラダや甘酢漬けにピッタリという気がしました。
さっそく皮ごとスライスして、サラダや甘酢漬けにしてみました。

フリルレタスと一緒に盛り合わせ、プチトマトものせて、サラダにしてみました。みずみずしくてパリッとした歯ごたえ。彩りもプラスされていい感じです。

 

甘酢漬け

また甘酢漬けはこちらもシャキシャキで、見た目と味の両方を楽しむことができました。皮をむかない方がきれいだったなと思いますが。。。

葉は菜飯に

また、サラダ大根の葉も有効活用しましょう。
青菜として、サラダやおひたし、ごま和えにすると美味しくいただけそう。
私は菜飯が大好きなのでまずは菜飯に。あぁ!ご飯が進む!
大根一本を無駄なく利用できます。

大根飯

昔、おしんというドラマがありましたが、その中でおばあちゃんがつくる「大根飯」が登場します。昔のかて飯の一つなのですが、これが美味しい。
大根が口の中でとろけるほど柔らかです。胃にも優しそう。

天然の胃薬

サラダ大根の栄養価と健康効果
サラダ大根は、ビタミンC・カリウム・食物繊維が豊富に含まれています。
これらの栄養成分により、抗酸化作用、免疫力向上、便秘解消といった健康効果が期待できます。

さらに「紅化粧」はジアスターゼ(アミラーゼ)がたっぷりと一般的に食べられている青首大根の7倍も含まれていると言われています。ほんとに驚き!
ジアスターゼは消化酵素で、食物などから摂取した栄養素を分解して吸収しやすくしてくれる、大事な体内酵素です。

大根おろしって95%が水みたいですが、実はすごいのです。
まるで天然の胃薬を食べているようなものです。
消化を助け、代謝を高め、炎症を抑え、癌を予防する、健康と美容に役立つ素晴らしい成分なんです。