ドイツクリスマスマーケットin都筑2024 都筑区民とドイツ人のコミュニティ

ドイツクリスマスマーケットin都筑2024開催中!

横浜市営地下鉄センター北駅前芝生広場では、2024年12月7日(土)、12月8日(日)「ドイツクリスマスマーケット in 都筑2024が開催されています。

ドイツに縁の深い都筑区

都筑区は東京横浜独逸学園、自動車部品大手のドイツ企業、ボッシュ、テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社などが立地し、横浜市内のドイツ人の半数近くの方が都筑区に居住しており、ドイツに大変縁の深い区だそうです。
この地域特性を活かし、地域の活性化、そして、ドイツへ人と都筑区民のコミュニティを目的に、2012年から開催されています。

、身体の温まるグリューワインなどのグルメブースや本格的でかわいいクリスマス雑貨のブースなど20店舗が登場!

ステージでは数々のショーや演奏が行われています。

ドイツ料理もたくさん

焼きたてジューシーなドイツソーセージやドイツビールが売られています。

ドイツ名物カリーブルスト(ソーセージカレー風味の料理) ソーセージポトフ、 牛肉のビール煮。。。美味しそうです!

ドイツ家庭料理「アイスバイン」が売られています。
豚の骨付きすね肉を塩漬けして、スパイスや香味野菜と一緒にホロホロになるまでやわらかく煮込んで作ります。
日本人には珍しい味わい、ドイツ人には懐かしい味わいなんでしょうね?

 

盛況です

芝生広場にはたくさんの食事席。今日はお天気も良く暖かですから皆さん楽しそうにお食事しています。」

Banboo-tree

こんな都筑の竹で作ったツリーがありました。いい感じ!

夜になると竹のツリーがライトアップされました。

夜になっても会場はクリスマスソングと共に熱気に包まれ、楽しい雰囲気でした。

早渕公園 空を覆うかのような竹林の小径をぬけて丘の上へ

「せきれいのみち」の始点

都筑区の東端に位置する「早渕公園」に行きました。

 

都筑区には15kmにおよぶ「グリーンマトリックス」と呼ばれる緑道があります。
この早渕公園は、その緑道のうちの「せきれいのみち」の始点にあります。
せきれいのみちは早渕公園からせせらぎ公園、茅ケ崎公園までを結んでおり、緑豊かな道のりを楽しむことができます。

美しい竹林

早渕公園の多くの面   積は、美しい小高い丘が占めています。
早渕川側から行く道程、公園の北西側には、竹林があります。
風がそよそよ吹く度に、笹がサワサワ擦れ合う音を立てています。
竹は清々しく凛として天に伸びています。
マイナスイオン効果でしょうか?
森林浴ならぬ竹林浴。

頭と心がゆったり解きほぐされていく感じがします。

空を覆うかのような竹林をぬけて、丘の上に立つと、港北ニュータウンが一望できます。。
晴れた日には富士山も望めます。

日本人と竹

日本最古の物語とされる『竹取物語』にあるように日本人と竹の関わりは長いです。
日本人は古くから、カゴやザルなどの日用品を使ってきました。
茶道の茶筅(チャセン)や尺八も竹、ものさしも昔は竹でしたよね?
建築にも使われます。

なんだか竹という素材に心が落ち着く気がします。
早渕公園の竹林のみちを歩きながら、竹林の隙間からこぼれる日差しを浴びながら、そう感じます。

竹の不思議

考えてみれば竹は不思議な植物です。
なぜ中身が空洞なのでしょう?
かぐや姫はこの空洞の中から産まれました。

竹は「イネ科」の植物というのも不思議?
イネ科だから草か?年輪もないので草か??
竹は不思議な位置付けです。

真竹の花は120年に一度咲くという話を聞いたことがあります。
そして開花後に枯死してしまうといいます。
謎だらけの竹!

 

グラウンド

そのまま丘を降りると、グラウンド前に出ました。
丘の下には広い広いグラウンド、その周囲にはジョギングロードがあります。

グラウンドではよく、ちびっこ野球の練習、年配の方のゲートボールの試合など見受けられます。

子供の遊具もあります。

早渕公園の魅力は
美しい竹林と
小高い丘から眺望です。

 

アベイルのお散歩日記でした。