カルディで見つけたスーパーフード/チアシードを日々摂り入れる

この地球上で最も栄養密度の高い食品30のうちの1つ

カルディで見つけたチアシード。うれしいことにオーガニック。
ブラックとホワイトがあるそうですが、こちらはブラックチアシード。
健康や美容に関心のある人が注目する「スーパーフード」の中でも「チアシード」はその栄養価がすごい!
「この地球上で最も栄養密度の高い食品30のうちの1つ」というだけで、これは放っておけないと思ってしまいます。

食物繊維と、かなりの量のマグネシウム、マンガン、カルシウム、たんぱく質、ミネラルおよびその他のさまざまな人間の健康維持に優れた栄養素、また美容に効果的な栄養素が含まれています。

チアシード
カルディ―のチアシード
チアシード
カルディのチアシード

 

小さな種には驚きの栄養

チアシードは、直径1mmほどの植物「チア」の種です。
植物の種子の中には、栄養がぎゅっと詰まっているんですね。
そもそも米、豆、胡麻、とうもろこしだって種だもの。
種を撒くと、芽が出て、花が咲き、実が実り、そして又、種子ができる栄養・エネルギーが詰まっているのですから。

チアシード
チアシード

大匙1杯のチアシードで

チアシードは大さじ1杯食べればその日1日生きることが出来ると言われています。なんだかミステリアスですごい!
原産地は南アメリカで、古代マヤ・アステカ時代(紀元前3500年頃)から食べられていたそうです。「チア」はマヤ語で「力」を意味する言葉。その時代から貴重な栄養源だったようです。

満腹感

チアシードは、水などの液体につけると10倍以上に膨らみゼリー状になるため、満腹感を感じるような気がします。
満腹感を得ながらダイエットできますね。
食物繊維もたっぷり。便秘にも良さそう!

 

美容効果

チアシードには、肌や髪の健康を保つために必要なオメガ3脂肪酸が豊富に含まれているそうです。

脂肪酸は、体内で合成できないと聞いたことがあります。
これは血液サラサラになる効果、健康維持にも大きな働きをするそうです。
お肌プルプル、髪つやつやになるかしら?

ミネラルたっぷり

シードには必須アミノ酸や鉄、カルシウム、マグネシウムといったミネラルが豊富に含まれているそうです!
やっぱりスーパーフードと呼ばれるだけある!

チアシードの食べ方

チアシード
水に浸したチアシード

10gのチアシードを約100mlの水または牛乳に浸すと、プルンとしたゼリー状に変化します。↑
チアシードそのままでは消化に悪そう。しっかり身体に届いてほしい!
一日10gで良いそうです!
1袋200g入りでしたから、20日も食べられる。安い!一日40円位!

チアシードヨーグルト

簡単で美味しい!抵抗なく頂けます!

チアシードスムージー

フルーツとヨーグルトと浸水させたチアシードをミキサーにかけました。
食感はプルプル。
このプルプル食感は、キウイの種とその周りに似てる気がします。
味はあまり癖がなくどのような食材とも相性が良さそうです。
めっちゃ美味しい!続けられそう。。

チアシードジャム

いちごとゴールドキウイをそれぞれ甘味控えたジャムにしてみました。
チアシードは加熱は避けたいので、出来上がってから浸水させたチアシードを混ぜて。。。
少量作って早めに頂きます!

 

チアシード
チアシード ストロベリージャム

お砂糖も少な目でレモン汁を加えささっと煮たジャム、煮込まないジャムです。
ヨーグルトにトッピングしても、トーストにたっぷり乗せても良し!
チアシードも馴染んでいます。

チアシード
チアシード キウイジャム

チアシードゼリー

浸水させたチアシードでゼリーやババロアを作ります。冷蔵庫で冷やし、フルーツをトッピングするとちょっと特別なデザートが出来ます!

チアシード
チアシード ゼリー

チアシードボウル

朝食は脳と身体をシャキッと目覚めさせるる効果があります。
だからこそ朝食にはこだわりたい。
朝食には、チアシードボウル。
一日を元気で健康に過ごすための準備が整います!

今日も元気に!

業務スーパーの「蕎麦の実」/身近で入手可能なスーパーフード

オーガニック

業務スーパーで見つけた蕎麦の実。
オーガニック蕎麦の実と書かれています。
リトアニアから輸入されたものです。
身近で安価に購入可能な点がうれしいです。


蕎麦の実は、蕎麦の花が実った後にできる種子のことです。
三角形です。

蕎麦の歴史

蕎麦は日本の伝統的な食べ物で、海外では歴史が浅いと思っていましたが、実は「蕎麦の実」は、蕎麦の原産地は中国で栽培され、長い年月を経て日本に渡ったと考えられるそうです。
縄文時代には、栽培していたようですが、麺ではなく「粥」にしていたようです。

ロシアの「カーシャ」

歴史のある健康食としては、ロシアでは『カーシャ』と呼ばれる“そば粥”があるそうです。ロシアには「シチーとカーシャはわれらの糧」という諺があり、日本での「ご飯と味噌汁」ぐらいに、重要な食文化のようです。
カーシャを作ってみました。なかなか、美味しい。優しい味。

スーパーフード

さらにそのそばの実は、近年の健康食ブームによって海外でも日本でも注目されています。欧米では、モデルや女優、アスリートも食生活に取り入れています!
蕎麦の実は優れた栄養素に健康効果やダイエット効果を持つ「スーパーフード」であるからです。
ビタミンB群、ビタミンE、食物繊維、そしてミネラルが豊富で、「ルチン」という成分が含まれている点がスーパーフードたる所以。
ルチンはポリフェノールの一種で、血管を強化、血流を改善する効果があるとされています。

まさしく自然の持つパワーを感じます!

サラダ

サラダにトッピングしてみました。
何だかとても特別なサラダになりました。
美味しくて続けられそう!プチプチ食感が楽しい!

リゾット

トマト味のリゾットです。
トマトの旨味と酸味を感じます。
しめじやシイタケの独自の食感と風味が、蕎麦の実のプチプチ食感と相まって一層豊かな味わいとなっています。

スープ

蕎麦の実のスープです。
シンプルなコンソメ味だからこそ、蕎麦の風味が感じられます。
優しい 味わいにほっこり温まります。

ハードルが高くないスーパーフード

蕎麦の実には、健康にも美容にも良い成分が含まれています。
スーパーフードといっても、こうして身近で購入でき、さりげなく料理にも取り入れることが出来、さらに美味しい! 日々、摂り入れ易い‥‥いわば、摂取のハードルが高くないスーパーフード!

是非これから継続して食べたいと思います。

 

 

オーケーで見つけた「スーパーフード・アサイー」で簡単アサイーボウル

プライマリースーパーフード「アサイ―」

ちょっと前にブームが来た「アサイーボウル」はご存知でしょうか?
アサイ―はアマゾンを原産とするヤシ科の植物で、「プライマリースーパーフード」の一つと言われるほど、栄養価に優れ、美容効果が高いフルーツです。
昔、アマゾンの原住民の貴重な栄養源だったとか。。。

アサイ―はビタミン、鉄分、たっぷり、ポリフェノールたっぷり、カルシュウムもたっぷり。。。鉄分はレバーの3倍、ポリフェノールはブルーベリーの18倍というからすごい。
でもアサイーは1粒の体積比が95%が種、可食部は5%というから、本当に貴重!
アサイーがミラクルフルーツなどと呼ばれる理由はこのような高い栄養価です。

アサイーボウル
アサイーボウル

ちなみにプライマリースーパーフードとは?

スーパーフードを代表するものとして認知されているもので、日本スーパーフード協会がとくに重要と考えて、優先的に国内で推奨するスーパーフードは次の通り。
【プライマリースーパーフード10】
・スピルリナ・マカ・クコの実(ゴジベリー)・カカオ・チアシード・ココナッツ・アサイー・カムカム・ブロッコリースーパースプラウト・麻の実(ヘンプ)

アサイー
アサイー

流行語大賞ノミネート

2024年流行語大賞にノミネートされた「アサイーボウル」。
近頃、スジャータから「アサイー果汁100%ジュース」も売り出されました。
飲みやすく美味しかった!

スーパーで見つけた

前は通販でないと手に入らなかったのに、今、スーパーでも冷凍のアサイーピューレが手に入ります。

オーケーストアで見つけましたよ!100g入りが4つ入って税別611円。
でもよく欠品になるので、見つけたら購入!

アサイー
アサイー

簡単アサイーボウル

このピューレさえあれば、ハワイに行かなくても、お店に行かなくても、美味しいアサイーボウルは簡単に作れます。アサイーの味は、クセもなく、フルーツとの相性がいいです。

牛乳やヨーグルトと混ぜてフルーツやグラノーラ、ドライフルーツなどをたっぷりトッピングして食べます!

アサイーボウル
アサイーボウル

食の楽しみ、終わることなし

見た目にも美しくて、美味しくて、ヘルシーで、女性だったら幸せ気分になること間違いなし!
バナナ、マンゴー、キウイ、ブルーベリー、オレンジなど何でもあいます。
私は、同じ「プライマリースーパーフード」のクコの実、キヌアの乾煎りと合わせたり、かぼちゃの種と合わせたりします。
これから暑くなる季節は本当に美味しい。
食の楽しみ、終わることなし!
些細だけど、こんな小さな楽しみが、小さな幸せの積み重ねになって、日々を彩っていく。
そんな風に思えます。

 

アサイーボウル
アサイーボウル

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

NASAが宇宙食に選んだ完全栄養食&スーパーフード「キヌア」

完全食

厳密にいうと「栄養素に過不足がないもの(完全食)と、過不足があるもの(準完全食)」があるのですが、これを合わせて完全食というらしいです。

自然界の食品にはあらゆる必要栄養素を過不足なく補える自然界の食材はないのですが、それに近い食品が下記となります。どれも身近な食材です。心掛けて食べたい。

玄米 卵 牛乳 さつまいも 納豆 ヨーグルト トマト ブロッコリー リンゴ キヌア オートミール

キヌアの栄養

今日はその一つ、キヌアについて。。。

キヌア
完全食のキヌア

これはセンター北のあいたい2階の「健寿の京」で購入したキヌアです。

今はスーパーでも見かけて、お手軽に買えるようになりました。

1日20g食べるといいんですって。

白米と比べて、食物繊維は12倍 鉄分は5倍、リンは4倍、マグネシウムは7倍、カルシウム9倍。

肌や髪、体内の細胞にも良い!アンチエイジング、美容にもGOOD!

母なる穀物

美容効果抜群で、まさに天然のサプリメント。

3000-4000年前にはインカ皇帝では、キヌアは主食として広く供され、「母なる穀物」として栽培されていたそうです。

NASAが評価

1990年、アメリカ航空宇宙局が理想的な宇宙食の素材の一つとして「21世紀の主要食」と評価したそうです。

1993年のNASAの専門誌では「1つの食材が、人間にとって必要な全ての栄養素を提供することは不可能ではあるが、キヌアは植物界、動物界において何よりもそれに近いものである」と評価されています。

すごい!!

アレンジ色々

玄米と一緒に炊くと、もちもち、ぷちぷちした食感で美味しいです。

視覚的には良く見えませんが、口の中でキヌアの食感を感じます。

スープやリゾットに、炒め物に・・・・茹でておけば、色々アレンジできそうです。

炊いたキヌアを野菜と和えて、サラダしました。イタリアンドレッシングと合います。

スープもキヌアのプチプチ食感が個性となって美味しい!