業務スーパーの「デーツ」/身近で入手可能なスーパーフード

ナツメヤシの実

デーツというドライフルーツを知っていますか?
業務スーパーで購入しましたが、大きなスーパーではよく目にします。
日本では「ナツメヤシの実」といえば、聞き覚えがあると思われる方もいらっしゃると思います。
世界では紀元前7000年位から食されていたようです。
効果効能が素晴らしいスーパーフードです!

 

デーツ
業務スーパーの「デーツ」
デーツ
業務スーパーの「デーツ」

 

腸活

食物繊維が豊富なデーツ。
食物繊維がたっぷりで腸活にお勧め!
「腸活」は、代謝を上げ、健康維持や美容のためにとても重要です。
超美人になりたいね!

 

デーツ
業務スーパーの「種抜きデーツ」

血糖値を上げにくい

味はこっくりと甘い。レーズンとも干し柿ともちょっと違った甘さ。
糖尿病に良い、GI値が低く血糖値を上げにくいと言われています。
こんなに甘いのにね。
小腹がすいたときに一粒。
エネルギーに変わりやすい朝か昼に食べるのがベスト。
そう。1日一粒でいい。

スーパーフードたる所以

デーツにはマグネシウム、カルシウム、亜鉛、リン、ビタミンB2などのミネラルも豊富! スーパーフードたる所以です。

デーツ
種抜きデーツ

老けない!惚けない!

デーツのポリフェノール濃度はドライフルーツの中でも最も高いとされ、生活習慣病の予防効果やアンチエイジング効果、美容効果などが期待できそうです。 デーツには脳内の炎症を低減させる効果やアミロイドβタンパク質の活性を低下させる効果があるという報告があります。
いつも考える、「惚けてしまうのは嫌だな」と。

ワインに漬けて

ワインに漬けてみました。ワインで戻したというか。。。
しっとりして美味しい。

デーツ
ワインに漬けたデーツ

デーツボート

種抜きデーツの切り込みにクリームチーズを挟み、クコの実とミントの葉をトッピング。
デーツの甘味と、クリームチーズの食感と塩味が良く似合います。

デーツ
デーツボート

グラノーラと混ぜる

グラノーラに、刻んだデーツとクコの実を混ぜて。
ヨーグルトに乗せて食べたい!

デーツ
グラノーラにデーツを入れて

オレンジとデーツのサラダ

オレンジとデーツが主役のサラダです。綺麗になれそうな(笑)サラダ。
シンプルなイタリアンドレッシングでさっぱりしたサラダです!
オレンジの酸味とデーツの甘みがグットバランスです。
オレンジのサラダって本当に美味しい。お試しあれ!

デーツ
オレンジとデーツのサラダ

 

キャロットラペ

キャロットラペはフランス風のにんじんサラダです。
必ず冷蔵庫にある人参で、美味しい副菜が簡単に作れます。
オレンジが入ったキャロットラぺに、デーツもトッピングしました。
オレンジの酸味とデーツの甘みが活かされ個性的な味わいになりました。
散らせたパセリは、キッチン窓辺のプランターから。。

デーツのキャロットラペ
デーツをトッピングしたオレンジ入りキャロットラペ

ケークサレ

ケークサレはフランス発祥の甘くない塩味のケーキです。
卵・砂糖・塩・小麦粉・オリーブオイルを混ぜたベース生地の中に、冷蔵庫にある余った食材を入れて焼きます。

デーツ入りケークサレ
デーツ入りケークサレ

ワインにも合います。
今日は、たっぷり野菜、プチトマト、カボチャ、ブロッコリーなどゴロゴロたっぷり、そしてデーツを入れて焼き上げました。
お砂糖は入れないので、デーツの甘味が際立ちます。
食材は目分量で、簡単にできて美味しいので大好き!
カップで焼いたケークサレも可愛い!↓

カップで焼いたケークサレ
カップで焼いたケークサレ

蕎麦粉100%のそばとペンネ/スーパーフードとして世界に広がる

海外での蕎麦人気

平成25年12月「和食、日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
それに伴う健康志向の高まりにより、海外では「蕎麦」もまた注目されるようになりました。
「スーパーフード」として、そばは今人気を高めています。


蕎麦ボウル

アメリカやヨーロッパではオーガニック野菜やサーモンを加えた「蕎麦ボウル」が人気のようです。
気づいたのは、お蕎麦は麺つゆだけでなく、オリーブオイル、ドレッシング、ポン酢などと相性が良いこと。
海外のSiteを見ると、蕎麦は様々にアレンジしやすい食材だということが分かります。
私も蕎麦ボウルsoba bowlを作ってみました。
お蕎麦はもちろん10割蕎麦。少し硬めに茹でます。

蕎麦ボウル
蕎麦ボウル

 

ドレッシングは、今回イタリアンドレッシングにしましたが、胡麻ドレッシングやコブサラダドレッシングフレンチドレッシングなどでも合いそうです。

 

蕎麦ボウル
蕎麦ボウル

そばの栄養

100gあたりの、蕎麦とパスタの栄養比較は

カロリーは、蕎麦が114kcal、パスタは158kcal。
糖質は、蕎麦が19.5g、パスタは30.9g。
GI値も蕎麦は54、パスタは65。こ
タンパク質は、蕎麦で4.8g、パスタは5.8g
蕎麦にはレチンが含まれており、血流改善や抗酸化作用が期待される。
トリプトファンも含まれ、健康維持に大きな効果。
さらに小麦アレルギーでも蕎麦は大丈夫。

蕎麦粉のペンネ

こんなに栄養価が高いそば…出来れば、そばは蕎麦粉100%を選びたいですね。
業務スーパーでそば粉100%のペンネを見つけました。そば粉のペンネ自体珍しい。即買い!

  

オーガニックSOBA マカロニ(ペンネ) 250g 298円(税抜)

リトアニアの有機そば粉を100%使用したペンネ。
つなぎゼロ、添加物ゼロ、そば粉100%です。

茹でてみました。
普通のパスタとくらべると、かなり歯ごたえがあります。
かみしめるとパツパツって感じ。つなぎなしですから。。
でもそば粉の味がダイレクトに伝わります。

私は、お蕎麦も蕎麦粉100%が好きですから。

蕎麦粉ペンネのアラビアータ

アラビアータを作ってみました。

表面に浅い筋状の溝があり、また中が空洞になっているためソースが絡みやすくなっています。
歯ごたえ有るので、アラビアータのようなトマトの甘味・唐辛子の刺激が合っています。正解!

レシピのアレンジ豊富

蕎麦といえば、麺つゆでしたが、パスタ料理にすれば、クリーム系やトマト系、和風アレンジなどレシピが豊富です。
また、蕎麦とパスタソースの組み合わせは、和と洋が融合したこれまでにはない味わいが生まれます。
お蕎麦の新しい可能性が始まる感じです!

シラス明太子の和風パスタ

明太子に、釜揚げしらすをプラスしてパスタにトッピングしてみました。
旨味たっぷりの海の幸は味わい深いことに加え、パスタに代えて10割蕎麦を使うことで、親しみやすい一品になりました。

蕎麦がスーパーフードとして世界に広がる

日本の伝統的な食材「蕎麦」が世界中で愛され、グローバルな広がりをみせています。
日本の食文化が世界に広がり、世界各地のそれぞれの食材を使った蕎麦料理をWEBで見ると、蕎麦が多種多様に、適応できる魅力ある食材だということを知らされます。

ペガサスも食べた奇跡の果実「サジーベリー」で綺麗と健康を手に入れる

200種類もの栄養素を含む奇跡の果実

業務スーパーで見つけた、サジー100%のジュースと、サジーベリーの冷凍果実。スーパーフードとして知られる栄養価の高い果実です。
英語圏ではシーバックソーン(Sea-buckthorn)やシーベリー(Seaberry)と言います。

サジーは200種類もの栄養素を豊富に含み、健康効果が非常に高いとされています。ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・ビタミンK1・ビオチン・葉酸・パントテン酸など様々な種類のビタミン、女性に不足しがちな鉄分なども豊富に含んでいます。
その栄養価の高さから「奇跡の果実」とも呼ばれています。

サジー
Wikipedia「サジー」より

多くの国で自生

サジーの主な生育地は中国やロシアなどです。
他にも多くの国で自生していると聞きます。
業務スーパーで購入したサジーは中国からの輸入されたものです。
サジーの果実は、北海道の一部で試験的に栽培されているようですが、自生はしていないそうです。どうして日本では自生しないのでしょうねぇ!


日本サジー協会HPより

厳しい環境下で進化し続けてきたサジー

サジーはマイナス43度から40度までの温度に耐え得る強い植物だそうです。
強い生命力がある植物です。
寒さや暑さ、干ばつなど厳しい環境下で耐えて進化した植物というものは、豊富な栄養素を自身に蓄えるのでしょうか?
厳しい寒さ、暑さ、渇きの中で自生出来るよう豊富な栄養素を自ら作り出すようになったのでしょうか?

Wikipedia「ペガーソス」から

ペガサスとサジー

ギリシャ神話ではサジーは『ペガサス』の大好物として描かれています。
ギリシャ神話に登場する羽のある馬です。
サジーの学術名「ヒッポファエ」はラテン語で「輝く馬」。
これは、馬がサジーを食べたことで輝く毛並みを手に入れたことが由来とされています。

 

続けられる美味しさ・価格

業務スーパーで購入したサジージュース(果汁100%)原産国は中国です。500㎖入
「栄養補給の食品として一日30㎖を目安に召し上がり下さい」と書かれています。濃いオレンジ色です。
30㎖を炭酸水100㏄で割ってみました。薄めても、薄い味ではないです。
飲みやすいです。甘みは少ないので、ジュースで割っても美味しいです。
価格も税別899円。2025年1月現在。
1日60円にも満たないので、安い!

綺麗と健康

これなら問題なく続けられそう。
なんだか効果が期待できる気がする!
サジーベリーで綺麗と健康を手に入れたい!

栄養素

サジージュース1日分30㎖当たりの栄養素は下記の通り

エネルギー:18kcal
たんぱく質:0.3g
脂質:0.5g
炭水化物:3.2g
食塩相当量:0.01g
鉄:0.31mg
ビタミンC:62mg
アミノ酸:205mg
リンゴ酸:597mg
β-カロテン226μg

冷凍サジーの実

同様に業務スーパーでは冷凍サジーの実が売られていました。400g入。
業務ス―パーでは取扱いの無い店舗も有り、売り切れも有り、見つけたら即買いです。

冷凍サジーの実30g当たりの栄養素は下記の通り

エネルギー:24kcal
たんぱく質:0.5g
脂質:1.4g
炭水化物:2.3g
食塩相当量:0.006g
ビタミンC:15mg

サジーの実は小さく、1.5㎝くらい。
ヨーグルトにトッピングして食べました。
酸味があり、少々ハチミツを加えて食べましたが、美味しいです。
スムージーもいいね!

 

 

 

可愛い耳たぶの形のパスタ「オレキエッテ」の美味しさ!業務スーパー

パスタの歴史

イタリアといえばパスタですが、その歴史は古く、なんと古代ローマ時代には既に食べられていたとか。
パスタは小麦粉と水を「練ったもの」という意味だそうで、初めはパスタの原型は麺ではなく、ラザニアのような料理だったと言われています。
その後、12世紀ごろになって現在のような細長いパスタが作られるようになり、今のパスタの原型に至ります。
パスタに欠かせない野菜は何と言ってもトマトですが、19世紀ごろには一般的に広まり、現在みられるようなパスタが完成しました。

耳たぶのような

イタリアから広まったパスタは、現在500種類以上もあると言われています。
しかしながら、日本ではなかなか多くの種類は手に入りません。

業務スーパーで「オレキエッテ 」を見つけました。
イタリアから輸入されたものです。
オレキエッテという名称は、イタリア語で「耳たぶ」を意味し、本当に丸く真中が凹み一見子供の耳たぶのように可愛いショートパスタです。
スーパーではなかな扱いがありません。

↑表面がざらついているのは、具が絡むようにかな。。

くぼみに食材が良く絡むことと、ちょっとモチッとした食感、シコシコした舌触りが、オレキエッテの特徴!

チーマディラーパ

このオレキエッテの一般的な料理は「ブロッコリ-」を木べらでつぶし、オレキエッテのくぼみに絡めた料理。
イタリアでは、イタリアのカブの菜花を使う「チーマディラーパ」というパスタ料理ですが、日本では似たイメージで、ブロッコリーや日本の菜の花が代用で使われます。
調理時間は比較的短く、ささっと作れました。
こういったオイル系のシンプルなパスタが好きです。美味しい!

オレキエッテ アラビアータ

イタリアのパスタ料理で、唐辛子とニンニクをトマトソースを合わせて食べるアラビアータを作りました。食欲をそそる味わいです。
トマトとパスタってどうしてこんなにも相性がいいのでしょう!

オレキエッテ サラダ

残ったオレキエッテでサラダを作りました。
マカロニサラダとはちょっと違った存在感を感じます。

 

業務スーパーの「蕎麦の実」/身近で入手可能なスーパーフード

オーガニック

業務スーパーで見つけた蕎麦の実。
オーガニック蕎麦の実と書かれています。
リトアニアから輸入されたものです。
身近で安価に購入可能な点がうれしいです。


蕎麦の実は、蕎麦の花が実った後にできる種子のことです。
三角形です。

蕎麦の歴史

蕎麦は日本の伝統的な食べ物で、海外では歴史が浅いと思っていましたが、実は「蕎麦の実」は、蕎麦の原産地は中国で栽培され、長い年月を経て日本に渡ったと考えられるそうです。
縄文時代には、栽培していたようですが、麺ではなく「粥」にしていたようです。

ロシアの「カーシャ」

歴史のある健康食としては、ロシアでは『カーシャ』と呼ばれる“そば粥”があるそうです。ロシアには「シチーとカーシャはわれらの糧」という諺があり、日本での「ご飯と味噌汁」ぐらいに、重要な食文化のようです。
カーシャを作ってみました。なかなか、美味しい。優しい味。

スーパーフード

さらにそのそばの実は、近年の健康食ブームによって海外でも日本でも注目されています。欧米では、モデルや女優、アスリートも食生活に取り入れています!
蕎麦の実は優れた栄養素に健康効果やダイエット効果を持つ「スーパーフード」であるからです。
ビタミンB群、ビタミンE、食物繊維、そしてミネラルが豊富で、「ルチン」という成分が含まれている点がスーパーフードたる所以。
ルチンはポリフェノールの一種で、血管を強化、血流を改善する効果があるとされています。

まさしく自然の持つパワーを感じます!

サラダ

サラダにトッピングしてみました。
何だかとても特別なサラダになりました。
美味しくて続けられそう!プチプチ食感が楽しい!

リゾット

トマト味のリゾットです。
トマトの旨味と酸味を感じます。
しめじやシイタケの独自の食感と風味が、蕎麦の実のプチプチ食感と相まって一層豊かな味わいとなっています。

スープ

蕎麦の実のスープです。
シンプルなコンソメ味だからこそ、蕎麦の風味が感じられます。
優しい 味わいにほっこり温まります。

ハードルが高くないスーパーフード

蕎麦の実には、健康にも美容にも良い成分が含まれています。
スーパーフードといっても、こうして身近で購入でき、さりげなく料理にも取り入れることが出来、さらに美味しい! 日々、摂り入れ易い‥‥いわば、摂取のハードルが高くないスーパーフード!

是非これから継続して食べたいと思います。

 

 

都筑阪急「アンデルセン」自家製りんごを使った発酵種ファーマーズブレッド

都筑阪急「アンデルセン」

センター北のモザイクモ-ル都筑阪急にあるパン屋さん、「アンデルセン」に行きました。店内はたくさんの種類のパンが並びます。
定番のあんぱんやメロンパンをはじめ。。。

ペストリー・菓子パン。

スコーンやピザ。

 

自家製りんごを使った発酵種

私にとって、大きな魅力は「ファーマーズのパン」

アンデルセンでは、自家製りんごを使った発酵種を使ったパンのシリーズ「ファーマーズブレッド」があります。
今はパンの多くは、扱いやすいイーストが使われていますが、かつては発酵種を使って焼いていました。
発酵種は、じっくり、手間をかけ、独特の風味や食感のおいしさをパンにもたらすことができます。

皮はパリッと香ばしく、中は柔らかで小麦の旨味が感じられるパンです。

 

黒豆とあずきのパン

そのファーマーズブレッドの生地に、さらに北海道産の黒豆とあずきのかのこをいれて焼き上げたパンです。

バターの香りと、あずきのほんのりした甘みが絶妙。

周りにはけしの実とごまがびっしりトッピングされ、かみしめると香ばしいです。

「モハべレーズンとくるみのパン」

モハべレーズンとはカリフォルニア、モハべ砂漠で作られたレーズン。
赤ワインの原料になるそうです。肉厚で黒糖のような甘味があり、大きめです。よく枝付で売られているレーズン。
スーパーではなかなか取り扱いはないです。
そして香ばしいくるみが入っています。
こちらも同様、パン生地は、同じくアンデルセンファームで作られた発酵種を使用。

 

北山田「パンと菓子のいろり」のハード系パンはこだわりを感じるパン

「いろり」…囲炉裏端から店名を

2024年11月29日に北山田駅1分のところにオープンしたパン屋さん「パンと菓子のいろり」さんに行きました。
「いろり」さんという店名は、「和風」ですが、家族団欒の象徴「囲炉裏端」をイメージしつけられたようです。
ロゴもマークも、優しく暖かい感じがします。
マークは「稲穂とパン」でしょうか?

店内は2組しか入れませんので、外で待ちます。
ゆっくりパンを選べます。

 

店内のパンは、下の写真にあるようにクロワッサンが有りましたが、他はハード系のパンでした。

ハード系のパンって、一般的に小麦粉、塩、水、酵母といったシンプルな材料で作られています。
牛乳や卵、砂糖は使われていない。
小麦粉の風味が、しっかりと感じられます。
私は、ドライフルーツやナッツが焼きこまれたハード系パンが大好きです。

大納言バター

北海道産大納言あずきとバターがバケット生地で包んであります。
基本的にハード系パンには、油脂が含まれませんが、このパンは噛みしめるとほんのりバターの風味が感じられます。

程よくひきがあり、香ばしく引きの強い生地に、北海道産粒あんの甘みとバターのコク・塩味が良いバランスです。

ぱっくり割れたクープから大粒の大納言小豆が並ぶように顔を出しています。

ナッツと燻製ペッパーのおつまみスティック

カシュナッツと燻製黒胡椒とクランベリーの入ったパン。
燻製は食材の旨味が増すと聞きますが、黒胡椒も燻製にすると香りも風味も増して、料理の味をガラっと変えるほどのインパクトが出るそうです。
オーナーシェフのこだわりを感じるパンです。
食べた瞬間、舌がとらえる燻製ペッパーの味わいが、私の味覚を刺激します。
燻製ペッパーにより小麦本来の甘みが更に際立ち、味が一層、奥行きを深めています。

軟らかい食感よりもクラストの硬めで香ばしくバリバリとした歯ごたえが楽しいです。
おつまみスティックという名前の通り、直径3センチほどの細いパン。
中も外も硬いというか、ほとんど皮を食べている感じ。
ハードパン好きにはたまらない!これを1本片手に持ち、かぶりつきながら、黒胡椒の風味を楽しみ、ワインを飲みたいね。
ゆっくり一口一口味わいながら。。
ハードパンもワインも酵母を使っているから、合わないはずはないの。。。


◆ぱんと菓子 いろり
住所:横浜市都筑区北山田2-5-4カサポルテ1F
電話番号:045-620-5280
営業時間:9:00~18:00
定休日:月、火曜日
駐車場:なし
アクセス:横浜市営地下鉄グリーンライン北山田駅より徒歩1分

 

 

鴨池公園こどもログハウス/飛んだり跳ねたり登ったり滑ったり

丸太づくりのログハウス

緑豊かな鴨池公園の一角に「鴨池公園こどもログハウス(かもいけランド)があります。
丸太づくりのログハウスで、子供たちが自由に遊ぶことができる屋内公園施設です。
まるで、自然に抱かれて遊んでいるようなところです。
毎日、元気な子供たちの歓声が聞こえてきますよ。

子供の遊びの原点

ネットでできた階段やすのこ橋、吊り橋、らせん滑り台など遊具を備えた運動スペースのほか、読書ができる静かなコーナーや鬼ごっこやかくれんぼができる小屋裏、地下迷路などが揃っています。
跳ぶ・はねる、登る、すべるなど子供の遊びが盛りだくさん詰まっているところです。
小中学生を対象に設計されていますが、幼児も遊べる積み木やマット、小さな滑り台などもあります。

建物内には色々な楽しい仕掛けがありますよ!
一番に目に飛び込んでくるのは、2階から1階に、らせん滑り台。
ネットのぼり
こんなネットのトンネル。
床下には迷路秘密基地が大好きな子供心をくすぐる仕掛けがいっぱい!
床下に行くとなぜか子供たちがいつまでも出てこない。
よほど楽しいんだですね!
なんといっても雨の日だって思い切り体を動かせる屋内施設は、
パワーあふれるチビっ子には嬉しい限り。
飛んだり、跳ねたり、登ったり、滑ったり自由な発想で子供が自ら遊びを作り出せるそう
こんな静かに読書コーナー、工作コーナーもあり。。
幼児用の滑り台や積み木、投げ輪などもあります。
「鴨池公園子供ログハウス」
なんと利用料は無料です!
横浜市都筑区荏田東3-2
045-942-1569
開設日 平成6716
休館日 第3月曜日・年末年始
利用時間 午前9時~午後5

 

子供は、本来、遊ぶことが生活の全てなのにね。
現代の子供は、習い事や塾で忙しかったり、都心では遊ぶ場所がなかったり。。
子供たちの運動不足からくる体力低下も社会問題になっています。
遊びながら学ぶこと
友だちと協力する、ゆずり合う。。
ちょっぴり危険なことに挑戦する、考える。。
持久力、瞬発力、跳力、知恵、精神力。。。
子供に優しい街!

中川の「ジューンベリー」自家製天然酵母使用の地元に愛されるパン屋さん 

地元で愛され16年

横浜市営地下鉄ブルーライン中川駅近くの遊歩道沿いにかわいいパン屋さんJuneberry(ジューンベリー)があります。
地元に愛されるパン屋さんで、開店からもう16年ほどになります。

自家製天然酵母を使ったパン屋さんです!
朝10時開店のパン屋さんが多いなか、7時オープンなので、通学・通勤前に購入する事もできますし、朝から焼きたてパンを食べることも出来ますね。

開店した当時から、ずっと、お店に入ると、声でいつも元気な声で、迎えてくださるのが印象的です。ほんわか暖かイメージのパン屋さん。

種類豊富

店内にはたくさんの美味しそうなパンが並びます。種類が多い!
お店に入って右側は、ラスクやクッキー、バームクーヘンなどお菓子コーナーになっています。

右奥には5-60種類以上のパンが並びます。
焼きたてのパンの良い香りが漂い、幸せな気分になります。

自家製ビーフカレーパン

 

Juneberryさんの一押しパンだそうです。
なるほど、牛肉と野菜の旨みたっぷり、スパイシーで、とろりと濃度が程よいカレーフィリング。
辛すぎることなく、子供でも大丈夫そう。
なかなか、カレーフィリングが美味しい、サックリふんわりしたパン生地も美味しい。

半熟卵カレーパン

甘めのカレーですから、子供でも大丈夫。
中には半熟卵が入っています。
カレーはゆで卵と合いますからね。
中のカレーのとろーりと、卵のとろーりがベストマッチ!

 

 

そもそも、パンにカレーを入れて揚げるというカレーパンは、日本独自で斬新な発想のもとにつくられました。
さらに、半熟卵カレーパンは中に半熟卵を入れるという、ミラクル斬新なパンです!
外国人がびっくりしますね!

洋梨のカスタードディニッシュ

ディニッシュ生地の上に、カラメルカスタード、そして贅沢にスライスされた洋梨のコンポートがたっぷり乗せられています。
香り高く、洋梨の食感が至福です
ケーキ感覚で頂きました。甘さは控えめです。

スイート食パン

メープルラウンドかなと思いましたが、ほんのり甘い食パンという感じです。
フンワリして美味しい!
トーストにしたり、丸いのでハンバーガーのようにしたり。。(笑)
パン工房 ジューンベリー
横浜市都筑区中川1-17-22  ガーデンプラザ宮台101
045-308-6727
[火曜~土曜]7:00~18:30
[日曜・祝日]7:00~17:00
月曜日、第3火曜日は定休(お盆と年末年始は変動あり)

サブウェイの魅力は?カスタマイズできること!低カロリ-でヘルシーなこと!

世界1.2位の飲食店チェーン

今日のランチはSUBWAY(サブウエイ)
サブウェイは、アメリカに本社を置くファーストフードチェーンです。
古くからアメリカで親しまれた「サブマリンサンドイッチ」を提供しています。
            サブウエイセンター北店


2024年現在、世界110カ国に37000店の店舗を構えている。2010年末にマクドナルドを超えて世界最大の飲食店チェーンとなりましたが、現在では再びマクドナルドに抜かれて2位になっているそうです。Wikipedia参照

サブマリンサンドイッチ


サブウエイという名前は「SUB
MARINE SANDWICH」(潜水艦型サンドイッチ)をお客好み「YOUR WEY」に創ることからだそうだ。
なるほどね!私は今まで「地下鉄」と思ってました。

注文方法

➀どのサンドイッチにするか決める

➁パンの種類(セサミなど)そして、サイズ(レギュラー15㎝・フットロング30㎝)・焼くか焼かないかを決める

➂トッピングを追加(有料)

➃野菜をチョイス(レタス、トマト、ピーマン、オニオン、ピクルス、オリーブ)

➄ドレッシング・ソースをチョイス

⑤サイドメニューを選ぶ

カスタマイズできる

サブウェイの魅力のひとつは、そのフリーダムなところだと思います。
自分好みにカスタマイズできること。
しかし、選べない人、迷う人は、結構キツイかもしれません。(笑)
または、めんどくさがり屋さんにもキツイかも。
例えば、ソース・・・「チボトレソースって何だ?」とここで固まってしまうこともあるかも。
初めてだと、何をどう注文すればいいのかよく分からない。
「普通でお願いします」…みたいなものがあると良いかも。

そんなわけで私は、一番人気かな??海老アボガドにチーズを追加。野菜はトマトとレタス。ドレッシングはクリーミードレッシングで。王道で。

低カロリーヘルシー

野菜がしっかり摂れる上、カロリーが少なく(360kcal以下)ヘルシーなことが気に入っています。昨日ちょっと食べすぎたなと感じたらSUBWAYです。

低カロリーなのに、野菜たっぷりで満足します。

年末のこの時期、忘年会、クリスマス会などで、食べすぎていませんか?
そんな時はサブウエイですね。
ふぅ、、結構、ボリュームたっぷり。満足・・・