バジルが冬越しして花咲いた!なんと白く美しい花!

バジルが冬越しして花咲いた!なんと白く美しい花!

キッチンの窓辺のバジルに花が!

バジルは、いろいろ料理に重宝するハーブです。
トマトとも相性良く、色も綺麗です。

多年草だと思って、キッチンの窓際で冬を越していましたが、実は1年草だと春になって知りました。
本来は多年草のようですが、通常、日本では冬の寒さには堪えられないそうです。
なんとか、ひょろひょろではありますが、元気で、お花が咲きました。

 
バジル
バジル

白く美しい花

バジルの花って美しいですね?小さな白い花です。なんだか気のせいかいい香りがしますよ。
バジルの花は食べられるそうですが。。。。
こんなにきれいな花が咲くとは!!!びっくりです!

バジルの花
バジルの花

でも、バジルは花をつけると、あとは実をつけ、役目を果たしたように終わってしまうとも聞きました。
バジルの花が咲いたら、できるだけ早めに花を摘み取ったほうがよいらしいが、こんなに美しい花を咲かせると、摘み取れなくなってしまうなぁ。。。
摘み取りが遅くなると、花に栄養を取られて、葉の味が悪くなってしまうとか。

折角、冬を越してくれたので、ひょろひょろを克服して、元気に育てたいです。上の方を摘み取れば(摘芯すれば)育つかなぁ!

バジルの花
バジルの花

 

お部屋探しはアベイルへ
http://www.avail-home.co.jp/

 

センター南スキップ広場で春祭り/たくさんのこいのぼりが空を泳ぐ

センター南春祭りスキップ広場のこいのぼり

センター南スキップ広場で春祭り/たくさんのこいのぼりが空を泳ぐ

2024センター南春祭り~みんなのこい みんなこい~

今日はこどもの日、正式には「端午の節句」

センター南春祭りスキップ広場のこいのぼり
センター南春祭りスキップ広場のこいのぼり

センター南駅スキップ広場で、「2024センター南春祭り~みんなのこい みんなこい~」が開催されました。

主催はセンター南商業地区振興会、NPO法人都筑文化芸術協会が協力、都筑区役所が後援。

センター南春祭りスキップ広場のこいのぼり
センター南春祭りスキップ広場のこいのぼり

スキップ広場では空高くたくさんのこいのぼりが泳ぎ、模擬店など出店してにぎわっていました。

5月5日、お天気にも恵まれて、青空のもと、多くのご家族がこどもの日を楽しんでいる様子でした。

センター南春祭りスキップ広場のこいのぼり
センター南春祭りスキップ広場のこいのぼり

健やかな成長を祈って

昔は、お家に大きなこいのぼりを飾るお家がありましたが、住宅事情でしょうか?今は少なくなりましたね。

5月5日 こどもの日にあげるこいのぼりには、男の子の健やかな成長を願う意味が込められてるそうです。
鯉の滝登りの故事に由来して、子供が人生の困難を乗り越え立身出世することを願う意味があります。

歌川広重の「名所江戸百景」の中の「水道橋駿河台』より。Wikipedia「こいのぼり」より。
歌川広重の「名所江戸百景」の中の「水道橋駿河台』より。 Wikipedia「こいのぼり」より。

これは歌川広重の「名所江戸百景」の中の「水道橋駿河台』より。Wikipedia「こいのぼり」より。
迫力あるこいのぼりの背景には、富士山が見えます。

 

今日5月5日、センター南のスキップ広場では風も程よく強く、こいのぼりは悠々と空を泳いでいました。

こうして空を仰ぎ、風に泳ぐこいのぼりを見ていると、おおらかな気持ちになり、笑顔と元気がもらえます。
日本の素晴らしい文化ですね?

センター南春祭りスキップ広場のこいのぼり
センター南春祭りスキップ広場のこいのぼり

 

TÜV Rheinland(テュフ・ラインランド社)のつつじが見事!

テュフ・ラインランド社のつつじが見事!

 

今年は桜も早かったけれど、さつきやつつじも早いですね?

今、まさに真っ盛りといった感じの見事なつつじに思わずシャッターを切りました。

ここ、テュフ・ラインランド(TÜV Rheinland)。。。都筑区北山田に位置する「車などの検査機関」を業とするドイツの企業です。

ドイツでもつつじの栽培が盛んなようです。

都筑区とドイツ人

都筑区はドイツの企業が7社(ボッシュなど)あり、それでドイツ人がとても多いです。

仲町台には東京横浜独逸学園もあります。

毎年12月、センター北駅前広場では「ドイツクリスマスマーケット」が開催されます。

つつじが見事

話がそれましたが、そんなわけで?つつじが満開!

ピンクのつつじはかわいらしくて。
つつじの美しさは、葉を隠すほどに咲き誇るところでしょうか?
テュフ・ラインランド社のつつじ
テュフ・ラインランド社のつつじ
テュフ・ラインランド社のつつじ
テュフ・ラインランド社のつつじ

ゴールデンウィークの花

つつじはいつもゴールデンウィークのころに咲きます

なんで、私のイメージはゴールデンウィークの花(笑)

ゴールデンウィークに出かけた思い出の写真にはよく傍らにつつじやさつきが写っています。

テュフ・ラインランド社のつつじ
テュフ・ラインランド社のつつじ
テュフ・ラインランド社のつつじ
テュフ・ラインランド社のつつじ
 白いつつじは、清純で可憐で、無垢な少女のよう・・・。
テュフ・ラインランド社のつつじ
テュフ・ラインランド社のつつじ

街路樹にもつつじは多く使われます。
(ちなみに背景にある顔のイラストの構造物は、ベルリンの壁)こちらも見てね→都筑区に存在するベルリンの壁「平和」について考えなくてはならない | アベイルの都筑区お散歩ブログ (avail-blog.com)

排気ガスをかぶっても満開のつつじを見るといつも「つつじは強い花なんだなぁ」と「つつじの生命力」を感じます。

テュフ・ラインランド社のつつじ
テュフ・ラインランド社のつつじ

雨上がりなんでさらに白が冴えています。

テュフ・ラインランド社のつつじ
テュフ・ラインランド社のつつじ
こちらも見てね!

| リブゼ横浜プレシャスコート。定期借家契約ではない分譲賃貸! | アベイルの都筑区お散歩ブログ

リブゼ横浜プレシャスコート。定期借家契約ではない分譲賃貸!

リブゼ横浜プレシャスコート。定期借家契約ではない分譲賃貸!

今日は不動産、分譲賃貸のお話。。。

分譲賃貸という名前は紛らわしいのですが、「分譲マンションを賃貸に出した物件」のことです。
ご存知だと思いますが、賃貸物件は、大家さんが1棟賃貸用に建てた物件を、個々に貸している物件。
 
今は、賃貸物件のグレードが上がり、素晴らしいものもありますが、やはり収支を考えて建てていますので、一般的には分譲物件にはかないません。
分譲賃貸は、はじめから貸すために購入される人もいますが、転勤等の理由で自分が買ったマンション物件を貸し出したりするものが多いです。
‥なので、3年とか5年とか期間を決めて一時的に賃貸に出す定期借家契約が多いです。

今日のご紹介は、定期借家契約ではない分譲賃貸。貴重です!

リブゼ横浜プレシャスコート

横浜国際プールのすぐ近くの分譲マンション。

 

外観は、濃淡のあるレンガ色タイルが、周辺の緑豊かな街並みに溶け込み、形状は凹凸があり建物に表情が感じられます。

築年は2007年2月、、、築17年です。
分譲物件はやっぱり、構造的にも、エントランスなど共用部分の豪華さ、セキュリティ、防音、室内設備のグレードなど、やはり充実していますね。

エントランスは、もちろん宅配ボックスもあり、

TVモニター付オートロックシステムを採用、セキュリティー面も安心です。

それでは室内へ!

 床の色は明るく、ドアはステンドガラスになっており、シンプルな室内のアクセントとなっています

キッチンは、オープンカウンター付システムキッチン、1Hクッキングヒーターです。

浴室は、換気乾燥機付フルオートバス、24時間換気システム、なにより素敵なのは、おしゃれなシェル型浴槽。

トイレは温水洗浄便座

BS・CATV・温水洗浄便座・エアコン3基・フラットフロア 花台付窓 など、充実した設備がうれしいですね?

 

 

テラス&専用庭付 南南東向・・・テラスには便利なスロップシンクもついています。
駐車場 駐輪場有  駐車場は5000円で、利用できます。

北山田小・東山田中学区。どちらも人気校!

やはり、分譲賃貸の良さは、上質であること。

なんと賢い!コサギの「足揺らし」獲物捕獲法 大原みねみち公園にて

大原みねみち公園のコサギの餌取

なんと賢い!コサギの「足揺らし」獲物捕獲法 大原みねみち公園にて

大原みねみち公園の魅力

今日はよく晴れ、気持ちのいい朝です。
大原みねみち公園に行きました。
亀は甲羅干しをし、静かな時間が流れます。
都筑区の真ん中に東西に長く横たわった形で大原みねみち公園があります。
その中に池があり、岸辺に沿って遊歩道があります。

大原みねみち公園
大原みねみち公園

池の北側には雑木林の「峰道」がある…だから大原みねみち公園という名称なのでしょう。
池が細長く私は初め川だと思っていたくらいです。
池と峰道の両方を楽しめ、おまけに北側を市営地下鉄が通り、私はなぜか大好きな公園です。
カワセミも時折見かけます。
川のように細長い池には所々橋があり、とっても風情があり、魅力的な公園です。

大原みねみち公園
大原みねみち公園
ふと、橋の向こうを見やると・・・
大原みねみち公園
大原みねみち公園

コサギのエサ取り

コサギがエサ取りの真っ最中。
大原みねみち公園のコサギ
大原みねみち公園のコサギ
水中を慎重に物色しては・・・
片足を水中でチャポチャポ足踏みするように揺すっています。
何をしているのかなと思いきや、水中の物陰に隠れた獲物がびっくりして出て来る。
そこを素早く捉えます。
すごい(?)ところを見ちゃいました!
調べたところWikipediaにも下記の記載がありました。
浅瀬を歩きながら獲物を捕らえる際に、前へ進める足を小刻みに前後に震わせ、獲物が物かげから飛び出したところをすかさず捕らえることがある。」
大原みねみち公園のコサギ
大原みねみち公園のコサギ

コサギってなかなか賢いんですね?

驚きました!

小魚を捕まえた!!!

大原みねみち公園のコサギ
大原みねみち公園のコサギの餌取

また、捕まえた!

大原みねみち公園のコサギ
大原みねみち公園のコサギの餌取

小さな魚・・・一飲みです!

大原みねみち公園のコサギの餌取
大原みねみち公園のコサギの餌取

オーケーで見つけた「スーパーフード・アサイー」で簡単アサイーボウル

アサイーボウル

オーケーで見つけた「スーパーフード・アサイー」で簡単アサイーボウル

プライマリースーパーフード「アサイ―」

ちょっと前にブームが来た「アサイーボウル」はご存知でしょうか?
アサイ―はアマゾンを原産とするヤシ科の植物で、「プライマリースーパーフード」の一つと言われるほど、栄養価に優れ、美容効果が高いフルーツです。
昔、アマゾンの原住民の貴重な栄養源だったとか。。。

アサイ―はビタミン、鉄分、たっぷり、ポリフェノールたっぷり、カルシュウムもたっぷり。。。鉄分はレバーの3倍、ポリフェノールはブルーベリーの18倍というからすごい。
でもアサイーは1粒の体積比が95%が種、可食部は5%というから、本当に貴重!
アサイーがミラクルフルーツなどと呼ばれる理由はこのような高い栄養価です。

アサイーボウル
アサイーボウル

ちなみにプライマリースーパーフードとは?

スーパーフードを代表するものとして認知されているもので、日本スーパーフード協会がとくに重要と考えて、優先的に国内で推奨するスーパーフードは次の通り。
【プライマリースーパーフード10】
・スピルリナ・マカ・クコの実(ゴジベリー)・カカオ・チアシード・ココナッツ・アサイー・カムカム・ブロッコリースーパースプラウト・麻の実(ヘンプ)

アサイー
アサイー

流行語大賞ノミネート

2024年流行語大賞にノミネートされた「アサイーボウル」。
近頃、スジャータから「アサイー果汁100%ジュース」も売り出されました。
飲みやすく美味しかった!

スーパーで見つけた

前は通販でないと手に入らなかったのに、今、スーパーでも冷凍のアサイーピューレが手に入ります。

オーケーストアで見つけましたよ!100g入りが4つ入って税別611円。
でもよく欠品になるので、見つけたら購入!

アサイー
アサイー

簡単アサイーボウル

このピューレさえあれば、ハワイに行かなくても、お店に行かなくても、美味しいアサイーボウルは簡単に作れます。アサイーの味は、クセもなく、フルーツとの相性がいいです。

牛乳やヨーグルトと混ぜてフルーツやグラノーラ、ドライフルーツなどをたっぷりトッピングして食べます!

アサイーボウル
アサイーボウル

食の楽しみ、終わることなし

見た目にも美しくて、美味しくて、ヘルシーで、女性だったら幸せ気分になること間違いなし!
バナナ、マンゴー、キウイ、ブルーベリー、オレンジなど何でもあいます。
私は、同じ「プライマリースーパーフード」のクコの実、キヌアの乾煎りと合わせたり、かぼちゃの種と合わせたりします。
これから暑くなる季節は本当に美味しい。
食の楽しみ、終わることなし!
些細だけど、こんな小さな楽しみが、小さな幸せの積み重ねになって、日々を彩っていく。
そんな風に思えます。

 

アサイーボウル
アサイーボウル

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

これは本能なんでしょうか?鳥は群れをなす~徳生公園にて

手摺の上の鳩/徳生公園

これは本能なんでしょうか?鳥は群れをなす~徳生公園にて

気持ちの良いお天気のなかの鳥たち

暖かく、気持ちのよい気候です。

徳小公園にて、鴨さんもプカプカ水面で陽射しを浴びています。

キンクロハジロ/徳生公園
キンクロハジロ/徳生公園

鳩たちはのんびり陽射しを浴びて日向ぼっこ。

杭の上の鳩/徳生公園
杭の上の鳩/徳生公園

なぜでしょう? みんな同じ方向を見て・・・。

日向ぼっこも群れをなすんですね?

手摺の上の鳩/徳生公園
手摺の上の鳩/徳生公園

陽射しを背に受けるような向きに止まっているような気がします。

手摺の上の鳩/徳生公園
手摺の上の鳩/徳生公園

群れをなす

「Birds of a feather flock together」・・・(同じ羽根をもつ鳥は自然に集まる)の意。

鳥は群れをなす。。。これは本能なんでしょうか?

これには理由があるようです。

「安全」外敵を見つけやすくなり、身を守ることができる。

「食物」を見つけやすくなる。

手摺の上の鳩/徳生公園
手摺の上の鳩/徳生公園

 

メルカート北の朝採り春キャベツで「やみつきパスタ」

メルカート北の朝採り春キャベツで「やみつきパスタ」

春の野菜

季節ごとに、野菜の旬がありますが、やっぱり、春の野菜ですね。

つくし、ふきのとう、新ゴボウ・・・いろいろあるけどまずは

新玉ねぎ、新じゃが、新キャベツ=春キャベツ、

色鮮やかで、柔らかで、フレッシュな春野菜は、春の楽しみ。

朝採り春キャベツ

今日は、メルカート北に春キャベツを買いに行きました。
春キャベツは巻が緩い方がいいといいますが、これ、しっかりずっしり巻かれています。
朝採り春キャベツ
朝採り春キャベツ
きれいな色です
.
朝採りキャベツです。
朝採り春キャベツ
朝採り春キャベツ

 

春キャベツのパスタ

今日はこれを使って、春キャベツのパスタを作ります。

キャベツが甘くて柔らかい、さっぱり、塩コショウはキャベツの旨みを引き立ててくれました。

ザクザクという感じに指でちぎって、いっぱい入れました。

それに春キャベツの、シャキシャキ歯ごたえが美味しいです。

春キャベツのパスタ
春キャベツのパスタ

キャベジン

胃腸薬に「キャベジン」がありますが、これはキャベツから発見されたビタミンU「キャベジン」という成分!

胃の調子が悪い時に粘膜を修復する作用があり、キャベツはビタミンも豊富に含まれる万能な野菜なんです。

桜は咲いても散っても美しい。ピンクの絨毯の山崎公園

山崎公園の桜

桜は咲いても散っても美しい。ピンクの絨毯の山崎公園

桜と日本人の美学

桜は古く昔から日本人の心、魂に響く、特別な花です。

花の美しさと命のはかなさ、開花を待ちわび、花見を楽しむこと、散りゆく桜を惜しむこと、命を慈しむこと、桜は日本人の美学です

桜は日本文化に溶け込んで、日本人にとって、日本の象徴的な存在とされるようになりました。

山崎公園の桜
山崎公園の桜

桜は咲いても散っても美しい

都筑区中川駅近くの山崎公園の桜は見事で、多くの人を楽しませてくれます。

今、すっかり散って、ピンクの絨毯のようです。

山崎公園の桜
山崎公園の桜

今年はお天気が優れなくて、雨が多かったですが、どんな気候でも、桜の花は美しい。

青空のもとの満開の桜はもちろん、花曇りの桜も、雨に濡れる桜も、ハラハラと散る花びらも、いとおしい気持ちになるほど美しい。

桜は咲いても散っても美しい。

山崎公園の桜
山崎公園の桜

西行の歌

「ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらきのもちつきのころ」

これは桜を愛し、桜への想いを歌に数多く残した西行が、死ぬその時まで桜を愛でたいと切望した歌です。

そして驚くことに、西行は本当に桜の時期ににこの世を去ったといいます。

願いを成就したのです。

桜は、日本人の生と死の象徴です。

山崎公園の桜
山崎公園の桜

春が来た!都筑区のタケノコ・旬の味わいに今年も舌鼓

春が来た!都筑区のタケノコ・旬の味わいに今年も舌鼓

都筑区のタケノコ

まさに旬

今年もまた管理物件のオーナーさんから掘りたてのタケノコを頂きました。

今年は桜も早かったですが、タケノコも早いようで今まさに旬です。

都筑区のタケノコ
都筑区のタケノコ
都筑区のタケノコ

先人が愛した証拠

タケノコは天ぷら、和え物、刺身、煮物、田楽、炒め物、吸い物、蒸し物・・・・なんでも美味しい。
但し、湯がいたり、あく抜きをしたり、美味しく食べるには、面倒な野菜でもあります
こんなに調理方法がいろいろあるのも、美味しく食べる工夫があるのも、先人たちが、こよなく愛すタケノコをひたすら手をかけ美味しくいただくために歴史を重ねてきた証拠でしょう。

都筑区のタケノコ
都筑区のタケノコ
都筑区のタケノコ

竹冠に旬

タケノコの旬は一瞬で10日位だと聞きます。

すぐ若竹に成長してしまうそうです。

竹冠に旬の字・・・まさに旬の野菜代表です。

たけのこご飯

なんといっても私は一番にご飯に炊き込みます。

春の味覚に今年も舌鼓を打ちます。

 

たけのこご飯
たけのこご飯
たけのこご飯

ことにこの先っぽのところの柔らかく甘い味わい!

たけのこご飯
たけのこご飯
たけのこご飯

刺身

お刺身も美味しい!
刺身といっても生ではなく茹でたタケノコを
スライスしてわさび醤油で。。
タケノコの素の味わいが感じられます。

タケノコをわさび醤油で
タケノコをわさび醤油で
タケノコをわさび醤油で

サラダ

それからそれから、サラダにもめちゃ美味しい!

薄ーくスライスして。

タケノコのサラダ
タケノコのサラダ
タケノコのサラダ

日本人と文化

タケノコを食べるときいつも感じること。
春一番、タケノコを食べると、その味わいを感じ取り、「春が来た」という感慨につながります。
日本人は永い歴史の中で季節に寄り添い生活を送ってきました。
日本人には旬を食すことで季節を感じ取る文化のようなものが培われているような気がしてなりません。
https://www.avail-home.co.jp/
お部屋探しはアベイル へ

 

早渕公園で花見 恐いほどまでの桜の美しさの理由は?