都筑民家園の蝋梅(ろうばい)芥川龍之介の「冷ややかにしみ透る匂」

都筑民家園の蝋梅

都筑民家園に黄色い花が咲いています。
蝋梅です。
名前の如く、蝋(ろう)のような質感の黄色い花です。
透き通るような黄色です。

都筑民家園の蝋梅
都筑民家園の蝋梅

2月の凍えるような寒さの中で、葉のない枝に光が差したようにきれいな花を咲かせます。
少し花はうつむき加減。
甘い香りを放っています。

雪中四友

「雪中四友」という言葉を知りました。

「蝋梅(ろうばい)」「玉梅(たまうめ)」「茶梅(ちゃうめ)」「水仙(すいせん)」

玉梅は白梅のこと、茶梅は山茶花のこと。

文人画に好んで描かれた花たち。

語源は中国から来ているようですが、どこの国でも、寒い季節にいち早く咲く花にホッと癒される気持ちは同じなんでしょうね?

「雪中四友」は雪の中の4つの友と書きます。

「友」は「愛するもの」という意でしょうか?

冷ややかにしみ透る匂

蠟梅は芥川龍之介が愛した花だそうで、その香りを「冷ややかにしみ透る匂」と表現したようです。

凍てつくような凛とした空気の中に、透き通るような花の香

「蝋梅や 雪うち透す 枝のたけ」芥川龍之介

都筑民家園の蝋梅
都筑民家園の蝋梅

寒いこの時期にはどこもかしこも枯葉色です。
蝋梅の美しい黄色は、春を目指す一筋の希望の光のように見えます。
そして蠟梅の美しい香りは凛とした冷たい空気の中で一際心に響きます。

 

 

都筑民家園の紅梅・白梅「梅は咲いたか?桜はまだかいな?」

都筑民家園

春の兆し

2月は寒さも厳しさを極める今日この頃。。。

この厳しい寒さの中、冷たい空気の中で、梅の蕾がほころぶ様子は、春の兆しが感じられうれしいものです。

都筑民家園の紅梅
都筑民家園の紅梅

都筑民家園の紅梅、白梅の花が咲きました!

毎年見に来てしまいます。

都筑民家園の白梅
都筑民家園の白梅

梅は咲いたか?桜はまだかいな?

色っぽい姐さん

きれいですね。「ほころぶ」という表現が似合う花

都筑民家園の紅梅
都筑民家園の紅梅

梅は咲いたか、桜はまだかいな♪

江戸時代に流行した端唄(短い歌謡)の冒頭です

江戸っ子の粋な、俗曲、ポピュラーソングのようなもの。。

都筑民家園の白梅
都筑民家園の白梅

これはお座敷小唄みたいなもので、

女の人をお花に例えているんですよね?

梅も桜も、色っぽい綺麗な姐さんっていうわけ。

都筑民家園の紅梅
都筑民家園の紅梅

このあとにさらに説明もはばかる言葉が続きますが、まあいいですよね?

これは囃子歌。このリズムだけで十分楽しくなります。

江戸の人たちは遊びが上手。

言葉の遊びも、粋でいなせなものです!

都筑民家園の白梅

「梅は咲いたか~♪♪、桜はまだかいな~♪♪」と口ずさみながら、都筑民家園をあとにしました。

https://www.avail-home.co.jp/

工場の三毛猫・三毛猫のオスは3万分の1 希少性から招き猫に!

工場の三毛猫

住みついた野良猫

管理している工場では、のら猫に餌をあげるためか、居心地よさげで、何匹かの野良猫が生活しています。

何だか目をひく三毛猫が置物のようにじっとこっちを見ています。

黒とオレンジと白

三毛猫って、毛の色や柄の違いによってバリエーション豊富、いろいろで楽しいです。

この子の体は黒とオレンジと白。

オレンジの部分には濃淡の縞があります。鼻は黒。ひげ袋は白。

オスの希少性と招き猫

これも、メスなんでしょうね?

オスの三毛猫は3万分の1って言われますよね?

まさに「オス三毛猫」は奇跡のような存在なんですね?

縁起物に「招き猫」がありますが、基本的には三毛猫が多いです。

この頃は金色猫なんて言うのもありますが。

オス三毛猫の希少性から福を呼ぶということで招き猫に使われるようになったようです。

https://www.avail-home.co.jp/

東京ばな奈の伝説のメロンパンはギネス世界記録/海老名SAにて

愛される理由

メロンパンは、あんぱんと共に、日本で生まれた菓子パンで、全国的に愛されている。パン生地の上にクッキー生地を乗せて焼き上げている。
メロンパンと言っても本来はメロンが入っているわけではなく、マスクメロンみたいなその形状からかメロンパンと呼ばれているのかな。
手が届かなかった高級なメロンの名前を付けたかったのかな。

東京ばな奈の伝説のメロンパン

今日はアベイルのスタッフが買ってきてくれた、東京ばな奈の「伝説のメロンパン」のお話。。。

東京ばな奈の伝説のメロンパン

EXPASA海老名(下り)限定だの販売と聞いていたので、旅行に行く時しか買えないと思っていたが、実は高速に乗らなくても下道からでも行けるそうだ。

東京ばな奈の伝説のメロンパン

「伝説のメロンパン」ココア風味のデニッシュ生地に、バナナが香るクッキー生地がのっている。

東京ばな奈の伝説のメロンパン

とろ~り食感のバナナカスタード入り。
パン生地はカナダの最高級小麦を使用。
3個入1188円ということは、一個当たり消費税込396円。
メロンパンとしては少々高いけど、サービスエリアなら売れますね。。

東京ばな奈の伝説のメロンパン

お味はデニッシュ生地もしっとりして。バナナカスタードの甘さも丁度良く、パンの大きさも程よく美味しいです。
何より3個入ったこの黄色いパッケージがかわいらしい。。

東京ばな奈の伝説のメロンパンギネス世界記録

海老名SAが開業50周年を迎えた2018年には、48時間で2万7503個を販売し、このメロンパンが「48時間の販売個数世界一」としてギネス世界記録に認定されているそうだ。まさしく伝説のメロンパンなのね。すごい!!

日本とパン

その昔、パンは本来海外のもので、日本ではパンを食べる習慣がなかった。
だからこそ、日本人は日本人好みのオリジナリティあふれる菓子パンや総菜パンを創造した。
メロンパン、あんぱん、ジャムパン、クリームパン、カレーパン、焼きそばパン、揚げパン。。。

日本にはご飯の上に何かを乗せて丼にする文化があるから、その発想にも似て、今もなお、新しいパンがどんどん生み出されて行く。

世界に広がるストリートピアノ「セン南ピアノ」美しい音を奏でて

  • センター南駅のステーションピアノ

センター南駅1階通路にはステーションピアノがある。
名前はセン南ピアノ。(Sennan Piano)

セン南ピアノ
2020年2月に設置されたそうで、その後コロナ禍で使用できない期間もあったけれど、今は自由に弾ける。。

セン南ピアノ

10時から19時まで演奏可能です。両サイドにはSennan Pianoのロゴが刻まれています。美しい木目調の、優美な曲線の猫脚のピアノだ。

残念なことに私はピアノが弾けない。。。

もしもピアノが弾けたなら♪
思いのすべてを歌にして♪
きみに伝えることだろう♪

そんな歌があったっけ。。。。

セン南ピアノ

  • 世界に広がるストリートピアノ

ストリートピアノの発祥は20年程前(2003年)からイギリスが始まりと言われているようで、徐々に広まり、日本に置いては10数年程前(2011年)鹿児島駅前商店街に置かれたが始まり。世界60以上の都市に2000台近くのピアノが設置されているだろうと言われている。

ステーションピアノ、ストリートピアノ、空港ピアノ、街角ピアノなど、公共の場に設置され、誰でも自由に弾くことが出来る。
都庁にもあると聞く。その名は「都庁おもいでピアノ」

都庁おもいでピアノ
前衛芸術家 草間彌生さんがピアノ装飾したそう。。

ピアノの音色を通じて地域の人のコミュニティが生まれるといった意図を込めて設置されている。

  • パリに見いだされたピアニスト

個人的には、ステーションピアノというと、映画「パリに見いだされたピアニスト」を思い出す。
警察に追われる不良青年が、ストリートピアノを弾いているところを、ある人が彼の才能を見いだし、ピアニストに育てようとする物語を描くフランスの映画。

雑踏の中、人々はピアノの音色に耳を傾けることなく行き交うが、一人呆然と立ち尽くし耳を傾ける国立音楽学院のディレクター
世の中には、才能が有りながらも、ピアノを続けられなかったり、何らかの理由で断念したり、自身の才能に気づいてなかったりする人はいるだろう。
楽器のみならず、どのような世界にも埋もれた天才が存在するかもしれない。

セン南ピアノ

セン南ピアノ、時折こんな光景も目にします。

お部屋探しはアベイルへ

都筑民家園の紅白の梅の花・「寒さに耐え忍ぶ」という美学

都筑民家園の紅白の梅

厳しい寒さが続きますね。

「あぁ!寒い寒い~!とつぶやきながら、大塚・歳勝土遺跡公園の都筑民家園に行きました。

都筑民家園の紅梅

うれしいことに梅が見ごろ。
紅白の梅が並び、おめでたいです。

都筑民家園の白梅

 

歳寒の三友

おめでたいといえば、松竹梅。

寒さの中で、松と竹は常緑を保ち、梅はあらゆる花に先駆けて花を咲かせて、香を放ちます。

中国の言い伝えで、三つとも「寒さに耐え忍ぶ」ところから「歳寒の三友」と呼ばれ、古代から「めでたきもの」の象徴とされてきたようです。

都筑民家園の紅梅

 

耐え忍ぶ

ことに、古くから日本には「耐え忍ぶ」という美学がありました。
どんなに困難なことにぶつかっても、耐え忍び、努力をする。
道を切り開いていくということが美しい姿であるとされていたのです。
こんな精神は、今でもしっかり、日本人の魂に根付いています。

都筑民家園の白梅

寒さのなかで、凛と咲き誇る梅の花は、桜とはまた違った美しさを感じます。

都筑民家園の紅梅

一輪ほどの暖かさ

万葉の歌にも、梅を愛でる歌がたくさんありますね。。。
梅の愛で、香を楽しみ・・・先人たちの心が感じられます。

梅一輪一輪ほどの暖かさ という俳句がありますね。
本当に「一輪ほどの」かすかな「暖かさ」です。

都筑民家園の白梅

寒さに弱いポーラチュカの冬越しに挑戦中!頑張って!

ポーラチュカは1年草?

去年、投稿した
メルカートきたで買ったポーラチュカ・・植物は夜、眠る? | アベイルの都筑区お散歩ブログ (avail-blog.com)

多くの人に読んでいただいて感謝の極みです。

‥‥で、そのポーラチュカ、実は今冬越し中なんです。今年も咲かせたくて。

ポーラチュカは寒さに弱くて、基本的には一年草ですが、少し暖かい室内に置けば冬越し出来ると聞きました。水やりも少なめに。。

室内の窓際の陽当りのいいところで、春を待ってます。

すっかり根元まで切りそろえていたのですが、新芽が出て、ちゃんとお日様に向かっています。

がんばれポーラチュカ

早く春になって花を咲かせてほしいなぁ!

寒い日々の中、わずかな日差しを受け止めて、春への準備をしています。

植物の力強さを目の当たりにして、思わず「頑張れ!」とつぶやいた。

植物に声かけると伝わるかしら。。きっと伝わるはず。。。

冬の大原みねみち公園・野鳥のさえずりを聞きながらお散歩する幸せ

細長い公園

都筑区茅ヶ崎4丁目から長坂のあたりといったらいいのでしょうか?

駅でいうと仲町台~センター南でしょうか?

大原みねみち公園・・・そのなのとおり緑道ささぶねのみちに沿って池を中心にとしたとした細長い形状の公園です。
池をはさんで南側が緑道ささぶねのみち、北側が緑地の丘陵(峰)となっています。
丘陵部の頂上に沿って昔の「みねみち」が少し残っていて、それが公園の名前になっています。

          ↓夏の写真も掲載しました。緑がきれいです。

 

ここは、ジョギングをする人が時折行き交い、子供の遊ぶ姿はあまり見ません。

作りこまれた公園ではなく、自然がたっぷり残った公園という感じが好きです。

↓夏撮影 休憩所は色々な形のものがあります。

野鳥たち

野鳥もさえずり、時折、一眼レフを構え、カワセミ待ちの人を見ます。

鴨もたくさんせせらぎで泳いでいます。

が川の様に細長~く、所々にそれぞれ違う形状の可愛い橋が架かっています。

屋根のある休憩所も、設けられ、静かな時を過ごせる場所です。

静かなせせらぎの音、歩くたびにカサコソと音を立てる枯葉、オゾンをたっぷり含んだ空気・・・・。

出勤前のひと時、こんな時間を過ごせるなんて幸せです。

花の寺正覚寺の大きなゆずの木・「柚子」の花言葉は恋のため息?

正覚寺

花の寺

神社仏閣に行くと、なぜか心が洗われ、静まる気がします。

こちら都筑区のセンター南駅より少し歩いたところにある正覚寺さん(都筑区)は、梅、さつき、スイレン、紫陽花、菖蒲など季節の折々、色とりどりの花が咲き乱れます。

花の寺と呼ばれています。

そういったこともあり、(檀家でもないのですが)よく行きます。

いつもゆったり時間が流れていて心癒されます。

都筑区正覚寺
都筑区正覚寺

大きなゆずの木

お寺の境内には大きなゆずの木があり、この時期には、たくさんの柚子がなっています。

ほうら、見事でしょう??

都筑区正覚寺の大きな柚子の木
都筑区正覚寺の大きな柚子の木

柚子の実は日本人にとっては特別に思い入れのある柑橘だと思います。

柚子の香りは、和食文化にもなくてはならないですし、冬至のゆず湯は日本の伝統です。

都筑区正覚寺の柚子の実
都筑区正覚寺の柚子の実

ゴツゴツが良い柚子

柚子の実は、他の柑橘に比較して、ゴツゴツしています。

ゴツゴツして皮がかたそうなのが、いい柚子なんだそうです。

都筑区正覚寺の柚子の実
都筑区正覚寺の柚子の実

花言葉は「恋のため息」

柚子の花は夏に咲きますが、花言葉は「汚れなき人」「健康美」そしてなんと「恋のため息」

恋のため息。。。なんと爽やかな香り高いため息でしょう?ふ~っ!

柚子の花の香りは、爽やかな甘い香りです。

恋のため息はそんな柚子花の香りに似て、幸せで、せつない、胸キュンキュンのため息です。

ちなみにこんな花!↓

柚子の花
柚子の花

 

https://www.avail-home.co.jp/

エキストラバージンオリーブオイルはオリーブの実を搾ったジュース

オリーブのジュース?

今日はオリーブオイルの話題です。

普通の食品油は、工程で、加熱処理などが必要となります。

しかし、エクストラバージンオリーブオイルは、加熱処理などを行わないで、作られます。
いわばオリーブの実のジュースなんです。
考えてみれば、スゴイのです。

 

オリーブオイルのパン

話題はちょっと飛びますが パンの中には、大体バターやショートニングが入っています。
油脂は、風味をよくし、柔らかくしっとりとしたパンに仕上げます。 
今日は、バターやショートニングに代えて、オリーブオイルを入れて、パンを焼いてみました。

卵も牛乳も使わずに、ひたすらオリーブオイルの風味を大切にした、シンプルなパンです。

風味がよく、柔らかく、しっとり、焼きあがりました!

中に、オリーブの実を入れてみました。

これも、カルディで購入したオリーブの実。ほんのり塩味。

 
 

 塩ヨーグルト

塩ヨーグルトってご存じですか?
ヨーグルトに塩を加えて作ったもの。
ひと晩水切りするとクリームチーズのような仕上がりになるんです。

塩ヨーグルトをガーゼにきゅっと包んで絞っておくと、まるでモッツァレラチーズみたいになります。

それにエキストラバージンオイルをかけて。。。

毎日のヨーグルトに変化をつけて、ヘルシーなデザートの出来上がり!