港北ニュータウンの電線地下埋設の利点と欠点・空を見上げて!

港北ニュータウンの電線地下埋設の利点と欠点・空を見上げて!

空を見上げると

今日も良いお天気ご覧のような青空に白い雲!
空を見上げています!
港北ニュータウンの電線のない空
港北ニュータウンの電線のない空
こちら都筑区の『港北ニュータウン』と呼ばれる地域は、電線が地下埋設されており電柱がありません。
電線やケーブルなどを共同収容溝にまとめて地下に埋込んであるわけです。

無電柱化の後進国

ロンドンやパリ、ベルリン、香港、台北、シンガポールなどの都市では無電柱化がほぼ完了しているにも関わらず、日本ではかなり立ち遅れているそうです。
港北ニュータウンの電線のない空
港北ニュータウンの電線のない空

無電柱化の利点と欠点

電柱のないとすっきりした美しい景観が得られるだけではありません。
去年の震災でも電柱の倒壊・津波による流失による停電がずいぶんありましたよね。
奈良市のような歴史的・伝統的な街並みを残す地域でも、無電柱化により美しい景観がよみがえります。
大地震などの災害時に電柱が倒れたり、電線類の断線・破損の危険性が減少するという利点もあります。
ただ、これはニュータウンであるからこそ出来たことで、
新たに電柱埋設を実行するには、大変な費用がかかるようです!

 

都筑まもる君「急いでいる時こそスピードまもる君 」

夜の都筑まもる君

都筑まもる君「急いでいる時こそスピードまもる君 」

交通安全マスコット

「都筑まもる君」の存在をご存知ですか?
横浜市都筑区のセンター北駅に近い「歴史博物館脇」交差点脇にいる交通安全マスコットなの。
管理者は都筑交通安全協会さんのようです。

交差点で交通安全を見守る都筑まもる君
交差点で交通安全を見守る都筑まもる君
大塚・歳勝土遺跡公園の樹々を背に、一年365日毎日24時間、雪の日も雨の日も交通安全に貢献しています。
都筑まもる君
都筑まもる君
まもる君の左横立看板には
「急いでる時こそスピードまもる君」「守ります 交通ルールと未来のつづき」
と書かれています。
急いでいる時こそスピードまもる君
急いでいる時こそスピードまもる君
胸には「絶対ダメ!スピードオーバー 飲酒運転」というゼッケン。そして黄色い腕章。  足元にはお花のプランタ-。
交通安全に一役 都筑まもる君
交通安全に一役 都筑まもる君
都筑まもる君の顔
都筑まもる君の顏
まもる君のお顔はかなり強烈で怒っています。
この顔を見て小さな子は泣くかもしれません。
都筑まもる君の足
都筑まもる君の足
手足の大きく、このド迫力!
両足の鉄板の重さを含めると合計でなんと…びっくり!3トンの巨体。
こぶしを振り上げる都筑まもる君
こぶしを振り上げる都筑まもる君
夜はライトアップされて、更に目を光らせ、夜の交通安全にも一役かっているというわけ。
ほーら!夜はさらに怖い顔びっくり
夜の都筑まもる君
夜の都筑まもる君

都筑まもる君の生い立ち

旭区の恐竜の森

その昔、ゴリラ君(都筑まもる君)は、旭区今宿南町の「恐竜の森」という恐竜テーマパークに設置されていました。

センター南に移設

1996年恐竜の森閉園により都筑交通安全協会がこのゴリラを譲り受け、区役所通り沿いのセンター南(茅ヶ崎中央38 )に設置された。

水道局横に移設

2000年ゴリラは横浜貯金事務センターの新築のため水道局都筑営業所横(茅ケ崎中央56-1)に移設された。

現在の歴博通り大塚・歳勝土遺跡公園脇交差点際に移設

2005年現在の歴博通り歴史博物館交差点際に移設となり、交通安全を見守ることとなった。ここは土木事務所所有の土地だそうです。4回のお引越しの末、おそらく、都筑まもる君の安住の地になったもよう。。。

都筑まもる君のお引越
都筑まもる君のお引越

身長7メートル、体重約1トンのまもる君、お引越しは大変だったでしょうね?

 

ちなみに2006年の「出没!アド街ック天国」?では

「都筑まもる君」が26位でしたよハート(トランプ)
都筑区民にとっては
無くてはならないマスコット。
きっとスピード違反抑制になっていると思います。
こちらも読んでね

アベイルブログ

こちらも見てね↓
住まいのことならアベイルへ

 

ラーメン「しらいし」自家製太めの縮れ麺で醤油豚骨スープ・これは私好み!

しらいしのラーメン

ラーメン「しらいし」自家製太めの縮れ麺で醤油豚骨スープ・これは私好み!

うわさのしらいし

横浜市都筑区の北山田駅と東山田駅の中ほどに「ラーメンしらいし」があります。というか、県道102沿い、スーパーマーケットオーケー北山田店のお隣ですといった方が分かりやすいかな。

美味しいと噂のしらいし!

ラーメン「しらいし」
ラーメン「しらいし」

ラーメンしらいしには、専用の駐車場はないのですが裏通りのタイムズの割引サービスがあるようですが、私はオーケーに車を入れました。

ちょうど正午くらいにお店に入りましたが待たずにカウンター席に案内してもらえました。

卓上には、生姜、大蒜、豆板醤、酢、胡椒がありました。

ラーメン「しらいし」卓上調味料
ラーメン「しらいし」卓上調味料

しらいしさんはメニューが「ラーメン」「チャーシューメン」「ねぎラーメン」「ねぎチャーシュ-メン」「餃子」

餃子は楽天で1位になったと壁に書かれていました。次回は是非餃子を!

  • ラーメン 720円
  • チャーシューメン 980円
  • ネギラーメン 1080円
  • ネギチャーシュー 1300円
  • ゆで玉子 70円
  • のり増し 130円

注文してほどなく、運ばれてきたラーメンです。
四つ切海苔が3枚ラーメンをすっかり覆っています。
器はしらいしさんのロゴ入りオリジナル。

ラーメン「しらいし」
ラーメン「しらいし」

さっぱり&しっかりスープ

スープは所謂「家系」と比較すると、さっぱりしています。
醤油とんこつスープですが、重くない。とろっと乳化したスープではなく、澄んでいます。
不思議と、豚骨醤油のしっかり味。。さっぱり&しっかり。

ラーメン「しらいし」
ラーメン「しらいし」

中太縮れ麺

麺はこんな感じ。軽くちぢれた、中太位のもっちりした食感の麺です。
手打ちだと聞きましたが。。
私好みの麺です。

ラーメン「しらいし」の中太ちぢれ麺
ラーメン「しらいし」の中太ちぢれ麺

これ、食べかけの様子(笑)↓
チャーシューも程よく柔らかで美味しかったですよ。

ラーメンしらいしのチャ―シュー
ラーメンしらいしのチャ―シュー

店名:ラーメン しらいし
住所:神奈川県横浜市都筑区北山田1-14-21
電話番号:045-593-9404
営業時間:11:00〜21:00

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

 

都筑区せせらぎ公園・私も千山を潤す雨のようになれたらいいな

都筑区せせらぎ公園・私も千山を潤す雨のようになれたらいいな

心穏やかに

梅雨に入りました。

せせらぎ公園にも、雨はしとしと降っています。

せせらぎ公園の雨
せせらぎ公園の雨

 

新しい睡蓮の葉が水面を覆っています。

せせらぎ公園の雨
せせらぎ公園の雨
優しい雨、水面に広がる無数の波紋雨のしずくが落ちでは広がり、広がっては消え…静かに降る雨を見ていると、心が穏やかになってきます。
雨は塵埃を洗い流して万物を甦らせてくれるかのようです。
せせらぎ公園の雨

 一雨潤千山

「一雨(いちう)千山を潤す」という言葉がありますね。
一雨が、千の山に働きかけ、木々、草花は生気を取り戻します
雨は全ての生物に恵みをもたらします。
私も、千山を潤す一雨のようになれたらいいな。。
せせらぎ公園の雨
せせらぎ公園の雨
桜の葉に雨に雫、ぽたり。
柔らかな芽吹きの季節ですね。
雨のなかで樹木や葉は喜んでいるように思えます。
せせらぎ公園の雨
せせらぎ公園の雨

生憎の雨

「生憎(あいにく)の雨ですが・・・」という言葉がありますが
美しい風景を見ていると「生憎(あいにく)の雨」でもない気持ちになってきます。
雨の日も良いものです。。

北山田のパン屋さん「ブーランジェリーメリエス」フランス映画のように

BOULANGERIE MELIES(ブーランジェリー メリエス)店内

北山田のパン屋さん「ブーランジェリーメリエス」フランス映画のように

フランスのパン屋さん?

横浜市営地下鉄グリーンラインの北山田駅から徒歩1分にある雰囲気あるインテリアと美味しいパンが魅力の「BOULANGERIE MELIES(ブーランジェリー メリエス)」のご紹介です!
BOULANGERIE MELIES(ブーランジェリー メリエス)
BOULANGERIE MELIES(ブーランジェリー メリエス)
ちょっと、フランスの街角のパン屋さんのようなシックな雰囲気の外観です。
ぬくもりを感じられる木製のドアが印象的です。
外からは食パンが並ぶのが見えます。
店内に入りましょう!
店内
店内

映画「月世界旅行」

まず、お店の扉を開けると、左手の壁に貼られたインパクトのある、ジョルジュ・メリエス監督の「月世界旅行」の「人間の顔が描かれた月面」のポスターが目に入ります。
そう、月面の右目に宇宙船が刺さっているあのポスター。

映画好きな人ならご存知でしょう?
なんと1902年公開の映画です。勿論モノクロ、サイレント映画。
フランスの映画監督ジョルジュ・メリエスの代表作品で、世界初のSF映画として有名です。

オーナーが大の映画好きだということが見て取れます
店名のBOULANGERIE(ブーランジェリー)はフランス語でパン屋。
MELIES(メリエス)は、この映画監督の名ですからね!

壁にはたくさん映画のポスターが貼られ、まるでフランス映画のなかにいるよう。私のような映画ファンには、なんとなく居心地がよく感じられる空間です。

種類豊富なパン

店内には様々なパンが並び、どれにしようか迷います。種類豊富!
いつも思うこと…そもそも、パンを焼くのは何時間もかかるのに、こんなに多くの種類のパンを焼くのは神業としカ思えません。
それに一つ一つ美味しく美しい。

 

店内のパン
店内のパン
店内のパン
店内のパン
BOULANGERIE MELIES(ブーランジェリー メリエス)店内
BOULANGERIE MELIES(ブーランジェリー メリエス)店内

タルティーヌ(トマト)

タルティーヌ
タルティーヌ

タルティーヌは「トマト」と「チキン」の2種類あって、トマトをチョイス。
「トマト」はフランスパンの上にたっぷり具材「ホワイトソース・ベーコン・チーズ・マヨネーズ」などが乗っています

ブルーベリーディニッシュ

スイーツ系のパンも種類豊富です♪
さまざまなフルーツが乗ったデニッシュも目を引きますね!
これは↓ブルーベリーディニッシュ。

ブルーベリーディニッシュ
ブルーベリーディニッシュ

サクサクした生地は、丁寧に練りこまれたバターと砂糖の風味が感じられます。
ブルーベリーが好きなので、ついつい選ぶ一品です。おいしい!

焼きカレーパン

揚げてないのでさっぱりカリッとした「焼きカレーパン」ヘルシー。

焼きカレーパン
焼きカレーパン

中のカレーはスパイシーで美味しい!

焼きカレーパン
焼きカレーパン

パンオレザン

パン・オ・レザンは、フランス語で「レーズン入りのパン」の意。
見た目がくるくる渦巻きの形をしています。
レーズンとカスタードクリームをクロワッサン生地に巻き込んでいます。
カスタードクリームの優しい甘さ、バターの風味が感じられる一品です!

パンオレザン
パンオレザン

その他

ごろんとコロッケの挟まったコロッケパン、クロワッサンもおいしそう!
メリエスドックも食べたいな!
定番のクリームパン・あんぱん、オサツパンの他、店員さんおすすめのメリエスドッグなど、総菜パンはどれもボリューミーで、食欲をそそられますね。

ショーケースの中にはサンドウィッチやプリン、シュークリームも並んでいます。

窓側には山型のパンドミや、レーズンブレッド、定番の食パンがずらり。

BOULANGERIE MELIESはパンがなくなりしだい閉店です。
人気店なので、夕方には閉店してしまうこともあります。
目的のパンを購入したい場合、早めの時間に行くのがお勧めです!

フランス映画のように

映画と言えば「ハリウッド映画」のように言われますが、映画が発明されたのがフランスでしたから、創成期で、フランス映画の技術は世界一を誇っていました。
ハリウッド映画は斬新で面白くファンも多いですが、
フランス映画は、他国にはない、芸術的な美しさ、繊細な描写、深いテーマ、メッセージ性を兼ね備えているように思います。

ブーランジェリーメリエスさんには、そんなフランス映画のように、技術が光り、感性深く、美しいパン作りを続けて頂きたく期待します。

 

Wikipedia「月世界旅行」より抜粋

BOULANGERIE MELIES
住所:神奈川県横浜市都筑区北山田1-8-15エスポワール B1F
アクセス: 横浜市営地下鉄グリーンライン「北山田駅」から徒歩1分
TEL:045-534-7762
営業時間:9:00-18:00(完売次第閉店)
定休日:月・火

パンの種類はこだわり厳選された感じです。

徳生公園 合歓(ねむ)の木は、夜になるとは葉っぱを閉じて眠ります

合歓の木

徳生公園 合歓(ねむ)の木は、夜になるとは葉っぱを閉じて眠ります

ふわふわの刷毛のような花

徳生公園の池の水辺で、ふわふわした刷毛のようなピンクの花が咲いていました。それは、合歓の木(ねむのき)。

徳生公園 合歓(ねむ)の木
徳生公園 合歓(ねむ)の木

夜になると、この小葉が、ぴたりと合わさり垂れ下がる。それが、まるで眠っているようで、ねむの木と呼ばれるようになったのですね。

ピンクの長い糸のようなものがおしべだそうです。
小さい花が10~20個集まり一つの花のようになっています。
頬紅の刷毛のよう…●*

合歓(ねむ)の木
合歓(ねむ)の木

「ねむの木の子守歌」

(上皇后美智子さまが高校生の時に作られた詩だそうです。)

ねんねの ねむの木 眠りの木

そっとゆすった その枝に

遠い昔の 夜()の調べ

ねんねの ねむの木 子守歌

合歓(ねむ)の木
合歓(ねむ)の木

 

夜は葉を閉じて

合歓の木は夜に葉を合わせ
水分の蒸発を抑えているそうです。
合歓の木はこうしないと
枯れてしまうのだそうです。

ねむの木も、人間も、十分な睡眠が必要なのですね。
合歓(ねむ)の木
合歓(ねむ)の木

 

まるで小さな花火の様に

 

夜の合歓の木は、暗闇の小さな花火のように空に向いて咲いています。

合歓の木はほんのり甘い香りが漂い、自ずと虫たちを誘います。

夜の害虫から身を守っているのでしょうか?

葉っぱ同士が、手のひらを併せるように閉じています。

これは「就眠運動」というそうです。不思議な木です。

中川八幡山公園の桜絶景を見ないと、都筑区の魅力は語れないよ!

中川八幡山公園の桜絶景を見ないと、都筑区の魅力は語れないよ!

八幡山公園の見事な桜の木

中川八幡山公園の桜絶景を見ないと、都筑区の魅力は語れないよ!

中川八幡山公園

中川八幡山公園石銘板
中川八幡山公園石銘板

「中川八幡山公園」は、センター北駅から西に向かって8分ほど歩いたところ周りは閑静な住宅街に位置します。結構大きな公園です。

中川八幡山公園 遊具
中川八幡山公園 遊具

東側には子供の遊び場となっています。ちょっと楽しげな遊具があります。
ところで八幡山という名前はどうしてついたのでしょう???

公園頂上への階段
公園頂上への階段

階段を昇ればすぐ頂上。

中川八幡山公園頂上
中川八幡山公園頂上

都筑五山

「茅ヶ崎城址」「都筑中央公園」「大塚・歳勝土遺跡公園」「吾妻山」と並んで「都筑五山」と呼ばれるそうですが、山というほどでもなく、標高十m位ですから、数分で頂上に行きつきます。

頂上桜の木
頂上桜の木
ヒメジョオン
ヒメジョオン

ヒメジョオン

余談ですが、今6月の時期はヒメジオンがたくさん咲いています。
そう、これはハルジョオンじゃなくてヒメジョオン。

ハルジョオン ヒメジョオンというユーミンの歌を思い出す。
ヒメジョオンに埋もれてくちづけをした♪という歌詞。

題名はハルジョオン ヒメジョオンなのに、歌詞にはヒメジョオンしか出てこない。韻を踏んだのかな。ハルジョオン ヒメジョオン 確かに美しい響き。

中川八幡山公園石のモニュメント
中川八幡山公園石のモニュメント

石のモニュメント

ちなみに、1977年(昭和52年)に縄文早期・中期、弥生時代などの遺跡が発見されたそうです。

4本の石で作られたモニュメントもあります。この4本の石柱には木が渡してありましたがなくなりました。

これは何を意味したモニュメントでしょうか?
遺跡発見の記念のモニュメントでしょうか?

公団の資料によれば「石柱パワボラ」(作者不明)ということです。

公園からの眺望
公園からの眺望
公園からの眺望
公園からの眺望

眺望の素晴らしさ

緑豊かな公園で丘の上からの眺めは素晴らしくて、ニュータウンやその向こうの山々が見渡せる公園です。

360度障害物なく眺望を楽しめます。

そう、八幡山公園の魅力は眺望の素晴らしさです。

夜景も見たいけど、ちょっと夜はきっと真っ暗、怖い感じもします。

びわの木
びわの木

頂上付近にびわがなっていました。

八幡山公園頂上の見事な桜の木
八幡山公園頂上の見事な桜の木

 

桜の絶景スポット

中川八幡山公園には多くの桜の木があります。

小高い丘の上には素晴らしく大きな桜の木ソメイヨシノが数本があります。
その桜の枝ぶりの美しさ。壮大さ。
何度も言いますが、それはそれは、ホントに素晴らしい桜の木です。
八幡山公園の桜絶景を見ないと都筑区の魅力は語れないよ。笑

八幡山公園の見事な桜の木と石のモニュメント
八幡山公園の見事な桜の木と石のモニュメント

徳生公園にて カルガモのお母さん、頑張って!子ガモが自立できるまで。

徳生公園のカルガモの親子

徳生公園にて カルガモのお母さん、頑張って!子ガモが自立できるまで。

鴨の抱卵

5~6月位になると、そろそろカルガモの赤ちゃんが見れるかしら…とそわそわします。今年もその季節がやってきました。

カモは巣を水辺の草むらなどに作り、その中で産卵するようです。徳生公園には池の中の島みたいな所があって、草木が茂っているのでそこをお家にしているようです。
一度に産卵する数はおよそ10~12個程度とききます。
メスのカルガモが1カ月近く抱卵を行い生まれるらしいです。

徳生公園のカルガモの親子
徳生公園のカルガモの親子

天敵

さて、野鳥には天敵が多く存在しますから、池の中の離れ小島で子育てしてもいつ、カラスなどが狙うかもしれませんから危険がいっぱいです。
時折大きな鳥もいますしね。

徳生公園のカルガモの子
徳生公園のカルガモの子

私も鴨の赤ちゃんが見たくてこの時期公園に通ってしまいますが、子ガモの数が減っていくと悲しくなってしまいます。。自然の摂理ですが辛いです。

徳生公園のカルガモの親子
徳生公園のカルガモの親子

鴨の子育てと自立

でも、母親であるカルガモは、子であるヒナを外敵から守るため、常に子供を守っているのが感じられます。
泳いでいる時も先頭に母親カモ…そして時折振り返ります。
聞いたことがあるのですが、母親カモの後ろを泳ぐと水の抵抗力が抑えられ、泳ぎやすいそうです。

徳生公園のカルガモの親子
徳生公園のカルガモの親子

カルガモは冬には自立しなければならないですから、そのために自分でエサが獲れるようにならなくてはいけない。
子育てのゴールまでの時間は限られています。
親ガモはできるだけ手助けしないよう、見守る姿勢が感じられます。
子ガモたちに自然で生きる厳しさを教えているのかもしれませんね。
それにしても子ガモは可愛いですね。
羽毛がふわふわでヨチヨチ歩く姿に、思わず笑顔になります。

徳生公園のカルガモの親子
徳生公園のカルガモの親子

良い環境

カルガモは、カモとしては珍しい1年を通して日本にとどまる「留鳥」です。

徳生公園や山崎公園、せせらぎ公園などにいるカルガモは赤ちゃんが産まれても公園の中で移動をする様子は見ますが、公園外にお引越しする様子は見ません。私個人的な感じですがそんな気がします。
良い環境なのかもしれないと思います。

 

中川の朝採りズッキー二 ラタトゥイユでもサラダでもOKな万能野菜

ズッキーニのサラダ

中川の朝採りズッキー二 ラタトゥイユでもサラダでもOKな万能野菜

地元中川の朝採ズッキーニ

ある大家さんから、朝採りズッキーニを頂きました。

都筑区中川で栽培されたズッキーニです。

中川の朝採りズッキー二
中川の朝採りズッキー二

こちら、都筑区でも採れるらしいですね。

ズッキーニってきゅうりの仲間みたいですが、実はかぼちゃの仲間だそうです。
和名はうりかぼちゃ。ズッキーニはイタリア語で「小さなかぼちゃ」の意。

今や、ズッキーニは、夏野菜の代表って感じになり、どこのスーパーにも売ってる。昔は無かった野菜です。

まさに便利なお野菜で、洋風から和風、幅広い料理に使えます。
私をどうにでも料理して…と言ってるよう。

定番はラタトゥイユ

ではでは、定番のラタトゥイユで行ってみましょう!

ラタトゥイユ
ラタトゥイユ

カリウム・ビタミンC・β-カロテン・ビタミンE・ビタミンKなど栄養も豊富。カロリーも低くヘルシーです。

炒めたり、焼いたり、煮たり、茹でたり、揚げたり、生でも、ズッキーニは万能野菜ですね。

イタリアンサラダで

ズッキーニのサラダ
ズッキーニのサラダ

それから、簡単なサラダで頂きました。イタリアンドレッシングと合ってます。

実は、皮をむき厚めに切ってオリーブオイルで焼きました。

皮はさっとゆでましたが、柔らかく食感よく思いのほか美味しかったです。

中川で採れたてズッキーニ、美味しすぎ!

都筑民家園のお釜に寄せ植えのガクアジサイにマメコガネが飛んできて

ガクアジサイとマメエコガネ

都筑民家園のお釜に寄せ植えのガクアジサイにマメコガネが飛んできて

花がない事が無い

都筑区センター北駅にほど近い、大塚・歳土遺跡公園内の都筑民家園。

江戸時代の建物を復元した古民家では、いつも地域のイベントなどが盛んです。

それに、庭には花がない時期はないくらい、季節の花々が楽しめるところが好き。
今日は、紫陽花を見に。。。

お釜に寄せ植え?

古民家前には、古い大きなお釜にこんな紫陽花とツタの寄せ植えがあります。
昔ご飯を炊いたあの「お釜」。今では手に入りませんね。
こうしてお花を植えると、(お釜だけに) 味わい深いですね?

今度、峠の釜めしの器を植木鉢にするのもいいですね。穴があくかしら?

都筑民家園のお釜の寄せ植え
都筑民家園のお釜の寄せ植え

 

装飾花と両性花

ガクアジサイがきれいです。
ガクアジサイというのは外側が「装飾花」と呼び、装飾花は、おしべやめしべが不完全で果実にならないらしい。

この花びらみたいなのは、実はガク。
装飾花の額は、ふつう3~5枚なのに、これは9枚もありますよ。↓

ガクアジサイ
ガクアジサイ

 

真ん中の小さな蕾みたいなのが、両性花。
おしべもめしべもそろっているので、「両性花」と呼ばれるんだそうです。こちらは実を結びます
↓この色もきれいですね。

ガクアジサイ
ガクアジサイ

装飾花というのは飾りみたいな役割で、虫を惹きつける役割のためにあるそうです。

ガクアジサイとマメエコガネ
ガクアジサイとマメエコガネ

‥なんて言ってたら、両性花の方に、1cm位の小さな虫が飛んできて・・・。

マメコガネは害虫?

コガネムシかな?キラキラ。
コガネムシは、花の蜜ではなく花粉が大好物なんだって。。
でも1cmということは。。。調べてみたら「マメコガネ」でしょうか?
コガネムシは、植物の葉などを食害するため、害虫とされているようですが・・・なかなか可愛いです。
害虫というけれど、自然界には多種多様な生物がいて、害を与えたり与えられたり。。それが生態系の摂理。

ガクアジサイとマメエコガネ
ガクアジサイとマメエコガネ