のちめ不動尊・どこのどなたがどこのお山から運んできたの?

のちめ不動尊へ

「旧中原街道」と「県道102号線(荏田綱島線)」が交わるところが、
『のちめ不動前』の交差点。
『旧中原街道』に入り120mほど進むと左手に石段の下にある石碑にがみえてきます。

のちめ不動尊20段ほどの階段を上りますと本堂があります。

のちめ不動尊は、今から約155年前・1864年(明治3年)天災があり、のちめの住人が八王子の山の上からお不動様を背負い、この地に勧誘したそうです。お不動様を背負う運輸の手段が時代を反映していることもあるが、強い信仰心を感じます.

どこのどなたが?どこのお山から?

どこのどなたが、八王子のどこのお山から運んできたのでしょうか?
天災から不動様を守るために運んできたのでしょうか?
それとも、不動様を信仰崇拝する一心で運んできてしまったのでしょうか?
「のちめ」を守ってほしかったのでしょうか?
考えてみれはすごいお話ですね?

ご本尊様の怒りの形相

ご本尊は不動明王像で、この像は口伝によると甲州武田家の守り神であった由緒あるものだそうです。炎を背負っているのでしょうか?拝みたいです!

『霊験あらたかな不動様の顔は怒りの相を現して右手に降摩の剣を左手にはひもなわを持って火災を背にして石の上に立っており悪魔煩悩(心や身体を悩ます一切のまよい)を降服させてくだされております』と石碑文。。

本尊様を拝ませていただきたいものです。
きっと炎を背にすごい形相なんでしょう!

のちめ不動尊

 

のちめ不動尊

おびんずる様のご加護で…

本堂左側には、お釈迦様のお弟子さんのお賓頭(おびんずる)様が祀られています。↓

のちめ不動尊

このお賓頭盧様のお話、聞いたことがあります。
お賓頭盧(おびんずる)様は、お釈迦さまのお弟子の一人で、神通力にすぐれていたそうですこの像をなぜて、自分の病気の場所をなぜると治ると伝わっているそうです。
昔この地域で疫病が流行したにもかかわらず、不動さんの御加護で、講中(同一の信仰を持つ人々による結社)からは死者が出なかったという言い伝えも残っています。

のちめ不動尊の由緒が書かれた石標。↓

「この不動尊は今から約130年前の文久2年(1864)、のちめの住人が八王子からお不動様を背負ってこの地に祀り、七世代にわたり地域の守り神として護持されて来ました。昔は山の上に鎮座されていましたが、天災の為現在の場所に安置さ れました。この間数回の改築補修がなされましたが、平成元年暮れに二メ・城山講中全員の発意により再建することになりました。平成3年3月多額の浄財をいただき造成工事、本堂の建設、仏像仏 具の修復等予定通り順調に進み同年10月下旬落慶法要を行いました。霊験あらたかなお不動様のお顔は怒りの相を現して右手に降摩の剣を左手には、ひもなわを持って火炎を背にして石の上に立っており悪魔煩悩(心や身体をなやます一切のまよい)を降服させて下さいます。また、本堂左側にはお釈迦様のお弟子さんのお賓頭様が祀られております。この像をなぜて病気の場所をなぜると病気が治ると言い伝えられています。今から約80数年前(明治末期から大正初期)、この地域に疫病が蔓延し多くの人々が亡くなりましたが、この講中からはお不動様の御加護により死者がなかったと言い伝えられています。毎年7月27日(前夜祭)には地域の住民が全員集まり1年の無事と幸せを祈願しています。崇敬者の皆様に末永くお不動様の御加護がありますよう御祈念いたします。平成六年十二月吉日建之

のちめ不動尊

これは、のちめ不動尊の修理の落成の碑でしょうか?↓
「のちめ不動 御法落慶 天高し」そして「群盲十三世 和夫 平成三年十月吉日」とあります。

のちめ不動尊の「のちめ」は昔のこの地域の名称のようです。

のちめ不動尊
横浜市都筑区東山田町1156
境内に本堂を囲むように数本、桜が植えられてい ます。
春には美しい花を咲かせるでしょう!
因みに「のちめ」は漢字で「二〆」と書きます。
二〆は紙などを数える単位で一〆が2000枚だから4000枚のこと。
のちめ不動尊の名称の由来が知りたいなぁ

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

杉山神社とおみくじ・梅の木に結んで「神様とご縁を結んでみる」

たくさんの杉山神社

杉山神社は横浜市に数多く点在しています。

お祭神も神社により様々。

いつか杉山神社巡りをして比較してみたら興味深いかもしれません。

大棚中川杉山神社

今日ご紹介は、横浜市都筑区のセンター北駅の西側に鎮座する大棚中川杉山神社です。


建立: 大正十五年10(1926)

杉山神社
杉山神社
杉山神社の鳥居
杉山神社の鳥居




 阿の狛犬珠持ち
杉山神社の狛犬
杉山神社の狛犬
吽の狛犬子持ち
杉山神社の狛犬
杉山神社の狛犬



拝殿

杉山神社の拝殿
杉山神社の拝殿

梅の木のおみくじ

敷地内には象徴となるような大きな木はありませんが、拝殿横の梅の木が満開です。

杉山神社の拝殿横の梅の木
杉山神社の拝殿横の梅の木

おみくじがたくさん結ばれています。

杉山神社の拝殿横の梅の木
杉山神社の拝殿横の梅の木

おみくじで凶がでたら、「運を転じる意味で」と木の枝に結ぶようになりました。

でも吉が出ても結ぶ人も多いです。

持ち帰っても、粗末に扱ってしまってはいけないですしね。

それに「結ぶ」という言葉は、「神様とのご縁を結ぶ」など神社では縁起の良い言葉とされています。

杉山神社の拝殿横の梅の木
杉山神社の拝殿横の梅の木

こうして満開の梅の花ときゅっと結ばれたおみくじ。

私も初詣で必ずおみくじを引きます。

ことに杉山神社のおみくじはよく当たるそうです。

おみくじは吉凶判断もありますが、゛おみくじに書かれた言葉を今の生活の指針にしてみる”くらいに考えます。

お正月に凶がでたらちょっとショックではありますが、
こうして梅の木に結んで「神様とご縁を結んでみる」・・・これは素敵なことです。

 

花の寺正覚寺の大きなゆずの木・「柚子」の花言葉は恋のため息?

正覚寺

花の寺

神社仏閣に行くと、なぜか心が洗われ、静まる気がします。

こちら都筑区のセンター南駅より少し歩いたところにある正覚寺さん(都筑区)は、梅、さつき、スイレン、紫陽花、菖蒲など季節の折々、色とりどりの花が咲き乱れます。

花の寺と呼ばれています。

そういったこともあり、(檀家でもないのですが)よく行きます。

いつもゆったり時間が流れていて心癒されます。

都筑区正覚寺
都筑区正覚寺

大きなゆずの木

お寺の境内には大きなゆずの木があり、この時期には、たくさんの柚子がなっています。

ほうら、見事でしょう??

都筑区正覚寺の大きな柚子の木
都筑区正覚寺の大きな柚子の木

柚子の実は日本人にとっては特別に思い入れのある柑橘だと思います。

柚子の香りは、和食文化にもなくてはならないですし、冬至のゆず湯は日本の伝統です。

都筑区正覚寺の柚子の実
都筑区正覚寺の柚子の実

ゴツゴツが良い柚子

柚子の実は、他の柑橘に比較して、ゴツゴツしています。

ゴツゴツして皮がかたそうなのが、いい柚子なんだそうです。

都筑区正覚寺の柚子の実
都筑区正覚寺の柚子の実

花言葉は「恋のため息」

柚子の花は夏に咲きますが、花言葉は「汚れなき人」「健康美」そしてなんと「恋のため息」

恋のため息。。。なんと爽やかな香り高いため息でしょう?ふ~っ!

柚子の花の香りは、爽やかな甘い香りです。

恋のため息はそんな柚子花の香りに似て、幸せで、せつない、胸キュンキュンのため息です。

ちなみにこんな花!↓

柚子の花
柚子の花

 

https://www.avail-home.co.jp/

都筑区心行寺の水琴窟 耳を傾けてください♪水滴の共鳴音

心行寺の紅葉

今日は都筑区の心行寺に来ています。

実はわが家のお墓はここにあり、お墓参りに。

このお寺は秋のもみじがとてもきれいです。

門から本堂までの道すがら、上を見上げて、その美しさにため息をついてしまいます。

水琴窟

このお寺には、水琴窟があります。
ご存知でしょうか?
水琴窟は、手水鉢の近くの地中に「甕(かめ)」を埋め、水滴音を共鳴させてその音を楽しむ、日本庭園文化の一つです。
こんな感じです。(wikipediaから抜粋)

手水鉢には、もみじが浮かび、なんてきれいなんでしょう!

400年前からあるようで、「音遊び」として楽しまれてきたようです。
綺麗な音がします。美味く動画が撮れませんでしたがUPします。
手を清めた際に、清浄な音が響く。
水滴がつくりだす、1~2秒のかすかな音、「余韻の美学」 ですね。
日本の文化は、こういった見えないところに、存在する奥ゆかしさ、派手ではなく楚々とした小さな音色、心を清められるような美しさを感じます。
心で聞きましょう。

6月に音連れたときには、紫陽花の手水鉢になっていました。
風流ですね!

センター南「心行寺」で紅葉狩り 紅葉を狩るというのはなぜ?

心行寺のもみじ

センター南「心行寺」

ここは都筑区のセンター南駅にほど近い心行寺

浄土宗のお寺です。

春の桜も美しいのですが、秋は紅葉がことに美しい。

心行寺
心行寺

日本の紅葉

 

美しく紅葉するには、天気や朝晩の寒暖差などが大きな要素のようです。

紅葉は世界中で見られるのかと思ったら、見られる国は、世界中でごく一部なんだそうです。

日本の紅葉は海外に比べ、樹木の種類も多そうです。

ことに凛とした日本家屋の造形美と紅葉のおりなす美しさ。

心行寺のもみじ
心行寺のもみじ

地球温暖化が進み、異常気象も多くみられるこの頃ですが、異常気象も紅葉に大きく影響するようです。
実際、紅葉の変化がみられているのは、日本のみならず世界で起きているそうです。
朝晩、日中の、寒暖差が、紅葉の美しさに大きく影響するようです。

紅葉というのは、デリケートな条件の上に成り立っているのですね。

石段のもみじ
石段のもみじ
世界中でも日本の紅葉は稀と言っていいくらいの美しさで、外国からも高い評価を得てきたようです。
なんとか、美しい紅葉を維持したいものです。
ハラッと落ちたもみじの葉、ハッとする美しさです。

紅葉狩りという言葉

どうして紅葉を「鑑賞する」のに「狩り」なんでしょう?
もともと平安時代の貴族の間では、紅葉を見物しながら宴を開き、その美しさを和歌に詠む遊び「紅葉合」が流行したそうです。その後、徐々に庶民にも広がり、季節行事として定着していったのです。
「美しい紅葉を、自分の脳裏に留める。」・・・わが物にしてしまうという感性からきた言葉でしょうか?日本語の奥深さを感じます。

 

手水舎にはらりと落ちるもみじ
手水舎にはらりと落ちるもみじ

 

https://www.avail-home.co.jp/
こちらをクリックお願いします

 

『牛久保総鎮守・天照皇大神』と手水舎の龍の爪の数

牛久保の総鎮守様

センター北駅より北に10分ほど歩いたところに、天照請皇大神があります。
こじんまりとした綺麗な鎮守様です。
牛久保総鎮守 天照皇大神
鳥居をくぐり

牛久保総鎮守 天照皇大神

本殿

牛久保総鎮守 天照皇大神

まだ、何もかも新しいと思ったら、港北ニュータウン造成事業で(平成1010月)近隣(請地)高台からこちらに移転してきた牛久保総鎮守様です。
秋には、お祭りがあるようです。

狛犬

向かって左の狛犬は左前足で子供を抑えています
牛久保総鎮守 天照皇大神
誰かがミニカーを置いていますね。。
右は本来獅子だそうで、口を開けています。足元は手毬。

牛久保総鎮守 天照皇大神

これは移転してきた古い手水の盥盤(くわんばん)でしょう?
牛久保総鎮守 天照皇大神

手水舎の龍神様

これは手水舎(てみずや・ちょうや)です。
龍の口からお水が出るようになっています。

神様に会う前に身を清めるためにある手水舎。

そう考えるととても大事なもの。

出水口は龍を模ったものをよく見かけますね。

こちらの天照皇大神様にも、なかなか立派な表情をした龍神様。

龍神様は、雲や雨を司る水の神様なのだそうです。

牛久保総鎮守 天照皇大神

牛久保総鎮守・天照皇大神(てんしょうこうたいじん)
神奈川県横浜市都筑区牛久保西1-15-1
祭神:天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
最寄り駅:センター北
手水口には蛙や亀があったりします
珍しい手水口もあるようです
龍の爪も日本では三つで
古く中国では五つの爪の龍が天子の象徴だったようなので
全てに色々な意味が込められていて
興味深いですね!
日本にもきっとある?五つ爪探したい。。。?
これからは龍を見たら爪を数えます。

センター南「咳の神オシャモジ様」は民間信仰の神様

都筑中央公園の北側に

都筑区の最大規模の公園「都筑中央公園」の北側、境田口を出た道路沿いに「オシャモジ様」があります。(茅ケ崎中央60)

樹が茂っていて通り過ぎてしまいます(笑)

茅ヶ崎町から移転してきたと聞きます。
お隣の民家で管理をしているそうです。

病い治癒・・切なる祈り

数段の階段の途中に、立て看板があり、字が薄くて読みにくいのですが、何とか下記の記載を確認しました。

咳の神 社宮司社 俗称「おしゃもじさま」である。風邪・喘息・百日咳などで咳に悩む人がこの社に上げてあるおしゃもじを持って帰り、喉を撫でると効き目があると言われる。快復すると今度は二本にしてお礼する。この神は社宮司、社宮神、遮寓璽、杓子、舎句子、石護神、赤口神などと色々に書かれている神である。社宮司は音が杓子と似ているので「しゃもじ」に転じたので、このような様々な字で表現されているものであろう。社宮司社は武蔵国を東限とし尾張・伊勢・飛騨の各国を西限とする地域に分布し、武蔵・相模の両国には四十社に近い数が見られた。御社宮司の祭は諏訪大社の重要な行事とされていることから知られるように、信濃国の諏訪大社の信仰圏内にこの神が分布している。

おしゃもじさまは、医療も行きわたらない昔、そのご利益を伝え聞いた人々が、病気の平癒を祈願した民間信仰の神様だそうです。
祠(ほこら)に奉納してあるしゃもじを借りてきてご飯をよそい食べさせると子どもの咳が治るといわれており、治るとお礼に新しいしゃもじを添えてお返しするので多くのしゃもじが奉納されました。
神奈川県には「オシャモジ様」が多く存在するようです。
戦前は奉納されたオシャモジが山をなしたようです。

オシャモジ様社には南京錠がされていますが、中に十数本のオシャモジが並んでいるのが見えました。↓

日本では「八百万の神(やおよろずのかみ)」といわれるように、たくさんの神様が信仰され、病い治癒をはじめ家内安全、縁結び、商売繁盛、豊作など、神様は日本人の生活にも深く溶け込んでいます。
いわば民間信仰は、人々が生きていく上での切実な祈りです。


絵本にも「よこはまのおしゃもじさま」があるそうです。
・・・むかしむかし、お医者さんやクスリがなかった頃のお話です。病気にかかったわが子を治すため、人々は「おしゃもじさま」にお参りをしたのです。・・・というお話。
歴史博物館の学芸員さんが作った絵本だそうです。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

茅ヶ崎・杉山神社 良き道辿れば良き里あり 港北ニュータウン発祥の地

杉山神社の本社

都筑区最大の公園「都筑中央公園」の東側に神社「茅ヶ崎杉山神社」があります。
ここは、たくさんある杉山神社の本社として権威ある4社のうちの一つと聞きます。

一の鳥居

まず一の鳥居があります。

近くに大きなイチョウの木があります。


足元に銀杏が落ちています。

一の鳥居の前には、こんな碑が。
「良き道辿れば 良き里あり 港北ニュータウン発祥の地」

地域が良いプロセスをたどり努力を重ねれば、良いふるさととなります…という意でしょう。
港北ニュータウンは今や住む人々にとって最高の「良き里」になりました。
そして将来、今の子供たちにとっても、素晴らしく良き里になるに違いありません。

神社合祀記念碑

「神社合祀記念碑」
その裏に由緒が書かれています。
「天武天皇白鳳3年に安房神社神主の忌部勝麿呂が御神託によって、武蔵国の杉山の岡に高御座巣日太命・天日和志命・由布津主命の三柱を祀った「杉山神社」とした」のが由来・・・らしいです。

現在の祭神は「天照大神」ですので、今とは違っていたのですね。

二の鳥居

長い60段の石段の途中に二の鳥居があります。
二の鳥居は、朱塗り鳥居です。

境内

ちょっと息切れしながら(笑) 石段を上り詰めると、境内です。
左手に手水舎があります。手を清めます。


正面に拝殿があります。
社祭神は、高御座巣日太命(高御産日命)・天日和志命(天日鷲命)・由布津主命(阿八別彦命)

左手手水舎奥に、稲荷さんの鳥居があります。

鳥居の奥に一対のキツネが鎮座しています。

キツネは神様のお使いだそうです。
お顔は目が耳の方までつりあがり、ちょっとけわしい表情です。

神社の石段60段

急な階段60段です。
どうして神社仏閣には石段があるのでしょう??

一段一段 石段を登って、邪念を捨てて無心になり、清められ、お寺に辿り着き、御仏に手を合わせる。
心の準備の石段かしら。
そんなことを考えながら石段を下ると、手すりにつかまって登るおばあさまとすれ違いました。

茅ヶ崎杉山神社は、こじんまりとしていますが、都筑中央公園という豊かな自然に抱かれた神社です。
凛とした、清しい空気が流れています。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

新羽西方寺 赤・白・黄色・ピンクの曼殊沙華(彼岸花)に驚き

西芳寺の彼岸花

知人に新羽の「西方寺」というお寺では、見事な彼岸花(曼殊沙華)が見れると聞いて行ってみました。
「西方寺」は、港北区の西端、最も都筑区寄りに位置します。

「西方寺」は真言宗のお寺で、1190年に鎌倉の笹目という場所に創建され、鎌倉にある極楽寺の支院を経て現在の港北区新羽の地に1492年に移転してきたそうです。

長い参道には左右に彼岸花(曼殊沙華)が咲き誇り、石段を上り詰めると、山門が見えてきます。

茅葺屋根の寺

山門をくぐると約300年前に建立されたという大きな茅葺きの本堂の本堂が迎えてくれます。茅葺きのお寺さんて初めて見ました。
こんなに素晴らしいお寺さんがあったことを私は知りませんでした。

本堂 鐘楼 山門など横浜市指定有形文化財だそうです。

本堂の庭にはピンクの彼岸花(曼殊沙華)が咲き誇っていました。

花の寺

「花の寺」としても有名で、冬から春には桜、蠟梅、椿、クリスマスローズ、
には、アヤメ、ニッコウキスゲ。、ツツジ、紫陽花
秋には、彼岸花、萩など、一年を通してお花を楽しめるそうです。

 

曼殊沙華

ちょうどお彼岸の時期に咲く花で、彼岸花(ヒガンバナ)とかリコリスと呼ばれます。私は「曼殊沙華」という呼び名が好きです。

ことに、赤色の曼珠沙華ではなく、白や黄、ピンクと珍しい色の曼珠沙華が咲いていました。私は赤い曼殊沙華しか知りませんでしたので驚きです!

約30cm位の茎の上に、6枚の細い花びらを放射状に咲かせます。まず花が咲き、葉は花が終わってから伸びてきます。

その葉と花を一緒に見ることがない性質から「葉見ず花見ず」と呼ばれ、昔の人は恐れをなして、死人花(しびとばな)や地獄花(じごくばな)幽霊花、剃刀花、狐花、捨子花、毒花などと読んだようです。

あまりにひどい呼び方です。

古くなりますが山口百恵の「曼殊沙華」という歌を思い出します。
白い夢さえ深紅に染める♪♪
私が感じる曼殊沙華の花のイメージは「炎」や「情念」。
「内に秘めた熱い想い」を感じます。

曼殊沙華は球根部分に毒を有しているため、動物たちから守る守護神的な意味も含めてお寺に植えるのかもしれません。
秋晴れの青い空を背景に、咲く彼岸花はとても美しいです。
開花時期も彼岸の時期一週間ほどという「花の命」です。

日露戦役記念碑

駐車場から参道に入る付近に「日露戦役記念碑」があります。

この記念碑の片隅に一輪の彼岸花が咲いていました。
一輪寂しそうに咲く彼岸花も美しいです。

 

北山田富士公園裏手の「十二柱稲荷神社」神様の数え方は?

十二の神様

横浜市都筑区の北部に位置する北山田富士公園、その裏手に目立つことなくひっそり鎮座する十二柱稲荷神社。
〒224-0021 神奈川県横浜市都筑区北山田7丁目3

十二柱は「じゅうにばしら」ではなく「とうふたはしら」

柱というのは神様の数え方、一人二人ではなく、一柱二柱なんだそうです。

例えば「神柱が立つ」という言葉がありますね? 天の声のような意味。

こちらの稲荷様には十二柱が祀られているんですね?

都筑区は古く稲作が盛んで、それで富士信仰もあり、今でもいくつかの富士塚が残っています。

狐さん

稲荷神社は、そもそも、五穀、食物の神様のようです。

向かい合う狐の像があります。向かって左の狐がくわえているのは、巻物でしょうか?

巻物は「知恵」の象徴のようです。

右の狐は玉をくわえているように見受けます。

玉は穀霊を象徴するようです。

なかなか凛々しいお顔の狐さんです。

多くの方が思い違いしていそうなことは、狐は稲荷の神様というわけではなく、稲荷の神様のお使い・・「神使」であるということ。

狐は、この「神使」とイメージと裏腹に、不思議な力をもった動物のイメージもあります。

「狐の嫁入り」「狐火」「狐に化かされる」なんていうのも。

全国、地方には狐にまつわる数々の言い伝え伝説なども多いようです。

怖い+不思議な存在です。