徳生公園の水辺に生息するハンノキ「妖精が宿る木」の可愛い球果

池の水辺に

ここは徳生公園。
ハンノキは水辺を好む木で、このように池の水辺にあります。

ハンノキからは良質の炭ができるので、(今は炭を使うことが少なくなりましたが)炭を生産していた時代には盛んに伐採されたそうです。

ハンノキの花は受精すると、小さな緑色の球果になります。

妖精が宿る木

ヨーロッパではハンノキに妖精が宿ると言われているようです。
緑のかわいい球果のせいかもしれません。
緑は、妖精が好む色なので、小さな妖精が、この花の陰に隠れているのだそうです。可愛いお話です。ハンノキは妖精の国へ続く道を守る木ともされているそうです。

熟した球果

これから徐々に熟して暗褐色になるようで、今も地面に落ちているものは、茶褐色です。
ちょうど小さなサイズの松ぼっくりのような形で可愛いので拾ってきました。

尾花

ハンノキは雌雄同株だそうで、雄花序は今はまだ緑ですが、冬に向かうと紫褐色を帯びてくるそうです。長さ4~7㎝と長く、枝先に2~5個、垂れ下がっています。「かんざし」のように垂れ下がった雄花はちょっと面白い感じです。

そうそう、このハンノキは花粉症の原因になる樹だそうです。
1月~5月は気を付けたほうがよさそうです。

水辺に根を張るハンノキを見て感じたこと。
植物は自然環境を選び生息し、さらに虫や鳥などがその環境を選び生育しています。
そのコミュニティは、まさに自然界の神秘ですね。

徳生公園のモンキチョウ「潜水服は蝶の夢を見る」蝶のように舞う言の葉 

徳生公園のモンキチョウ

徳生公園の花壇にモンキチョウがヒラヒラ飛んでいました。
思わずカメラを構えましたが、うまく撮れない。
蝶にからかわれているようです。

徳生公園のモンキチョウ

花に留るモンキチョウ。優しい黄色。そして特徴の白い斑紋。
蝶の飛ぶ様子は「舞う」という表現がふさわしい。
蝶の優雅に舞い踊る様子を見ていると、自然が成す造形に神秘を感じます。

とんぼのめがねは「水色めがね♪」だけど
モンキチョウのめがねは「薄緑のめがね」なんだね?

徳生公園のモンキチョウ

縁起の良い象徴

キリスト教では、蝶は「復活」の象徴。
仏教では極楽浄土に魂を運んでくれる神聖な生き物。
ギリシャ神話では、不老不死の象徴。
風水的にも「生まれ変わり」の象徴。

蝶は縁起の良い象徴とされる場合が多いです。

徳生公園のモンキチョウ

ヒラリヒラリ、花から花へ飛び交います。
花と蝶は互いにその美しさを引き立てます。
そんなに急いだら蜜が吸えないよ(笑)軽やかに飛び交います。

徳生公園のモンキチョウ

潜水服は蝶の夢を見る

映画「潜水服は蝶の夢を見る」をご存じでしょうか?
とても感動・・と同時に、人間の計り知れぬ精神力に打ちのめされた映画です。

突然の病に倒れ、身体の自由を奪われたELLEの元編集長ジャン=ドミニック・ボービーの自伝。

全身で唯一動くのは左目だけになった彼は、目の瞬きだけで自伝を綴ります。
そんなに状況下でありながら彼の文章は、ウィットに富み、美しく、愛にあふれます。
蝶のように舞う言の葉。

潜水服は蝶の夢を見る

ジャンはしています。
たとえ、身体が指先ひとつ動かせない状態でも、思考の世界では蝶のように自由に舞う事ができるという意のタイトルです。
やはり、蝶は希望の象徴。自由の象徴です。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

都筑区川和富士公園 ミニチュア富士に登ってみよう!

富士塚

富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚をご存じでしょうか。「ミニチュア富士」とも呼ばれています。
都筑区には3つあり、山田富士 池辺富士 そして川和富士・・・・その中で一番大きいのが川和富士です。

川和富士

川和富士は江戸時代の末に築かれた富士塚だそうで、もとは川和高校の付近にあったのがお引越?移転したらしいです。

川和富士

男坂 女坂

早速、登ってみます。
男坂と女坂、どちらにしましょう?
この二者択一、神社やお寺にもありますね?

階段はまっすぐ頂上に向かう男坂 👆
周りをぐるりと回るゆるやかな女坂 👇

川和富士

大パノラマ

さて、頂上に着きました!
標高は74メートルで頂上に立つと、360度の大パノラマが開けます。
気持ちがいいです!
川和富士には木が無いので、視界を遮るものがありません。
晴れた日には富士山、みなとみらい21、新宿副都心の高層ビルまで望めます。
今日は晴れているのですが南西の富士山方向の遠くの空に雲が立ち込めており見れませんでした。

これは素晴らしいスポットでもあり、2015年のドラマ「流星ワゴン」では、撮影に使われていました。

川和富士眺望

⇑ 北側眺望

川和富士眺望

⇑ 西側眺望

川和富士眺望

⇑ 川和富士頂上から南方面眺望です

川和富士図

公園の敷地は北を上にするとひし形で、「川和富士」が東側、川和富士の南横に小さな丘、大きな広場が西側。

👇大きな広場です。

川和富士
北東側は「ゆうばえのみち」という名のグリーンマトリックスに接しています。

川和富士

富士山の噴火と浅間神社

さて、奈良・平安時代にかけて富士山のあまりにも激しく吹き上げる火焔に、当時の人々は怒る神の姿を重ねていました。
これをおさめようと富士山周辺に浅間神社が祀られるようになりました。12世紀前半には、末代上人が山頂に大日寺を築きました。

富士信仰 登拝

つまり、このような経緯で、富士山は神様が宿る山と信じられて、富士山に登拝する・・・つまり富士登山は、神社に参拝に行くことに近かったんですね。
そこで、富士山に登れない人のために、あちこちに作られたのが「富士塚」、いわばミニ富士山です。
「なかなか行けないなら作ればいい」と考えたわけですね

昔、江戸から富士山への旅は容易ではなかったと思いますから・・・。

👇富獄三十六景 諸人登山 葛飾北斎     Wikipediaより

富獄三十六景 諸人登山 葛飾北斎

当時は「江戸は広くて八百八町、講は多くて八百八講」と当時は江戸のすべての町に富士講があり、富士山参りのコミュニティがあったわけですね。
すごいですねぇ。
江戸時代中期から末期にかけて隆盛を誇った富士講は、江戸の庶民が支持した大きな民間信仰だったということです。

そんな歴史を感じながら川和富士をめぐりました。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

茅ヶ崎公園のモニュメント「空をゆく」宇宙を感じるような線と弧

 

茅ヶ崎公園の南側には子供用プールがあります。夏休みの終わったプールはひっそり閑としています。

プールのすぐ横を見上げると、金属の大きなモニュメントがあります。
どうやらこのモニュメントは、西野康造さんという彫刻家によって造られた作品のようです。
彫刻って石や木を彫るだけではないんですね?
こうしてチタンやステンレスなどを形どるのも彫刻なんですね?

第6回AACA賞特別賞を受賞した作品だそうです。

風を受けてモビールのようにゆっくりバランスを取りながら形を変えていきます。

太陽、青い空、時には雨雲、夕焼け、雪・・・そんな様々な空模様や、季節の風景と戯れるかのように、形を変えます。

子供のプールの際に設置されていますから、子供たちの夢や希望に相応しい「空をゆく」というタイトルのモニュメントが設置されたのだと思います。
はるか昔から、羽根を持たない私たちは、誰もが空への憧れを抱き続けてきました。
飛ぶことすなわち自由・・・人類にとって「根源的」とさえいえる夢です。
そして子供たちが空への夢や希望を持つことは尊いことです。
青い空のもと、宇宙を感じるような「線と弧」は、子供たちに夢を与えるに違いありません。

金属質のモニュメントなので、今日のようなお天気が良い日には、陽ざしに反射し、きらりと光ります。向きを変えるごとにキラリキラリと・・・。
光の反射がとても美しいです。

↓ モニュメントの影も楽しめます。

タイトルのように、何事にも怯むことなく悠々と空を行く鳥のようでもあり、グライダーのようでもあり、ブーメランのようでもあり。

「仲町台うさぎ公園」子供たちにとって忘れがたき故郷になりますように

うさぎ公園

横浜市営地下鉄仲町台駅近くの「仲町台うさぎ公園」

都筑区で動物の名のついた公園はここだけですね。

よく、子供たちが元気に遊んでいる様子をみます。
昼間は保育園の遊び場としても使われているようです。
滑り台も低く小さな子供向けです。

 

端にはステージが…ウサギの絵が二つ。
右の方には文字が・・・・。

ふるさとの歌

ふるさとの歌詞が書いてあります

うさぎおいし かの山
こぶなつりし かの川
ゆめは今も めぐりて
忘れがたき ふるさと
今この地域に住む子供達が、
生まれ育った地域の歴史や文化に誇りをもちながら心豊かに成長し、
私達がそうであったように、
素晴らしい想い出を記憶の中に刻み、
都筑区が『忘れがたきふるさと』になってほしいですね。。


大きくなっても、子供たちがこの都筑区を大好きであってほしいね!
人をつなぎ 時代をつなぐ
そんな故郷であってほしいなと思いました。。
あなたにとっても素敵なふるさとになるかも


都筑区のお部屋探しはアベイルへ!

 

山田富士公園の蓮の花とトンボ 共に仏教にゆかりがあります

山田富士公園は美しい公園です。

公園の片隅に池があり、7月から8月にかけて蓮の花がきれいです。

それで、毎年この時期には一目蓮の花を拝もうと。

蓮の花って、仏様を感じる花ですね?
つい手を合わせるかの気持ちになります。
極楽の絵をみると、仏様は蓮の花の上に座っています。
これはいろいろな理由があるようです。

 

蓮の花は泥の中に咲きます。なのに泥に染まらぬ美しさ!
泥が濃ければ濃いほど大輪の見事な花が咲くとか。
泥は悲しみ苦しみなどを表し、それに耐えて花が咲くことは悟りを開くことを意味するようです。

蓮の花が咲くときポンと音を立てるとよく聞きます。
本当なんだろうか?そうであればその音を聞いてみたいといつも思います。
WEBで調べても、音を聞いた人の話は出てこないので謂れなのか?
蓮の花は一気に開くといいますから、その光景がポンと聞こえるかのようだからなのかもしれません。
いずれにせよ、その光景を見てみたいです。
蓮の花が咲く時間は午前3時45分なんだそうです。そしてお昼には閉じてしまいます。

蓮の実も独特の魅力があります。気持ち悪いという人もいますが、生け花で使ったりしますし、食べられるようです。

近くにはトンボが行き交います。

トンボは前にしか飛ばないので「不退転」。
武士には「勝虫」とよばれ縁起をかつぎ、好まれたようです。

「不退転」は仏教用語で「何事には屈せず信念を通すこと」
トンボも仏教にゆかりがありましたね。

お部屋探しはアベイルへ

茅ヶ崎公園のセミの抜け殻 地球温暖化でクマゼミ増加?

茅ヶ崎公園

茅ヶ崎公園に立ち寄りました。

この公園にはプールがあります。

夏休みに入ったのでプール付近には子供たちがたくさんいますが、この猛暑で公園広場には人影もありません。

茅ヶ崎公園
茅ヶ崎公園

蝉の抜け殻

セミの大合唱のなか、数分歩くと、セミの抜け殻を見つけました。

蝉の抜け殻
蝉の抜け殻

クマゼミ北上?

大きいのでクマゼミではないかしらん?

違うかな?

昔は九州方面の温暖な地域にしかいなかったクマゼミが、地球温暖化でどんどん北上し、関東でも大量発生していると聞きました。

都筑区にもいるのかしら?

朝早くに「ウシウシ ワシワシ シャーシャー」と鳴くんだそうです。

今度朝早く来て耳を傾けてみたい。。。

茅ヶ崎公園の「くちなしの花」美しく物悲く儚げな悲恋のように

茅ヶ崎公園のくちなしの花

茅ヶ崎公園のプールの周りに、毎年、この時期になると、くちなしの花が咲きます。

甘い匂いがするため、虫達も集まって来ています。

白く清楚で、それでいて華やかで、濃厚な甘い香りのする花です。

ガーデニアとも呼びます。

花びらが肉厚です。造花のよう・・。

ビリー・ホリデーの髪飾り

20世紀を代表するアメリカのジャズ黒人歌手「ビリー・ホリディ」をご存知でしょうか?

ビリー・ホリデイはガーデニア(クチナシの花)をいつも髪に飾り、ステージにたちました。

 

ダイアナ・ロスが演じた古い映画「ビリー・ホリディ物語」では、やはり白い大きなくちなしの花を髪に飾っていました。

この映画を昔リバイバル上映で見て、人種差別や売春、孤独、麻薬・・・を歌った生涯に心打たれた記憶があります。

香りがいいので、切り花にしたいところですが、花瓶にさすとすぐしおれてしまいます。

悲恋の象徴

くちなしの花といえば、渡哲也の歌も思い出すのですが、悲恋の歌。

もう一つ、これも又古い映画「旅情」を思い出します。

ヴェニスを旅するアメリカ人女性とイタリア男性との悲恋。

お花屋さんで彼にクチナシの花を買ってもらうが、運河に落としてしまう。

ラストには、彼女が乗った汽車を追いかけ、彼がくちなしの花を手渡そうとするが届かず・・・。

くちなしの花が悲恋の象徴のように描かれます。

ビリー・ホリデイ、旅情、渡哲也・・・変な組み合わせですが、みんなもの悲しい雰囲気を感じます。

香りもなぜか、美しく物悲しい。
雨上りや真夜中に最も強く香りを放つ花。
切り花にするとすぐしおれる花。
なんとなく儚げな花。

山田富士公園 自然音は私の脳に働きかけてくれたかしらん

山田富士公園散歩

睡蓮の花を見に

梅雨も明けて、暑い日が続きます。

今日は蓮の花、睡蓮の花を見に山田富士公園へ。

山田富士公園の睡蓮の花
山田富士公園の睡蓮の花

泥の中から咲くのに、全てを浄化するような神秘を感じる花です。

これほど、日々の喧騒を忘れ、静寂を感じ、心清くなれる花は他にあるでしょうか。

山田富士公園の蓮の花
山田富士公園の蓮の花

自然音=静寂

静かです。

あたりは花たちが音を吸い取ってしまうのかと思われるくらい、静寂に包まれています。

鳥の羽ばたき、水の音、風の音など、音はあるのかもしれませんが、自然音=静寂と感じられるのはなぜでしょう?

山田富士公園
山田富士公園

シオカラトンボ

シオカラトンボがさかんに飛び交います。

シオカラトンボ
シオカラトンボ

水色めがねで私を見ている気がします。

シオカラトンボ
シオカラトンボ

う~うん、絶対見てますね。笑

シオカラトンボ
シオカラトンボ

カルガモ

ふと近くを見ると、カルガモが石の上で羽繕いしています。

カルガモの羽繕い
カルガモの羽繕い

カルガモは雄雌共に身なりが地味なので、嘴の先の黄色と、足のオレンジ色がとっても目立ちます。

めちゃ可愛い足だと思いませんか?

カルガモの足
カルガモの足

鴨の仲間はほとんど冬鳥なので、秋、北のほうから渡来して越冬し、春になると北方に戻ります。

1年通して居る留鳥の鴨はカルガモのみです。

つまり、今、見かける鴨は、カルガモonly。

カルガモ
カルガモ

茶の地味な羽の奥にブルーの綺麗な羽が見えます。

隠れたおしゃれです。笑

カルガモ
カルガモ

自然音は私の脳に働きかけてくれたかしらん

私たちは日々、テレビの音、車のエンジン音、冷蔵庫の音・・・人工的な音の中で暮らしています。

見てもいないテレビをつけ放し、そんな生活に慣れています。

例え、耳線をしても、音は身体に伝わるようです。

そうした人工音(ノイズ)は身体にとってストレスとなるそうです。

近年の研究により、小川のせせらぎ、風に揺れる木々の音、波の音・・・それらの自然音は私たちの自律神経に優しく働きかけ、脳に休息をもたらすそうです。

10分ほどの、公園でのひと時、自然音は私の脳に働きかけてくれたかしらん。

地球温暖化による渡らない渡り鳥?生物多様性に様々な危機!

自然への心配り

野鳥に癒され

都筑区には公園がたくさんあり、野鳥を楽しむ人もいらっしゃるのではないでしょうか?
私もそのひとり。野鳥のことは詳しくないんですが…。
仕事の前に公園を10分散歩したりして、鳥たちを眺め、さえずりに癒されます。

これは、いつか見た山崎公園のカワセミ。

カワセミ
いつか見たカワセミ

野鳥の減少

ところで、この頃都筑区の公園の野鳥が少なくなってきている気がしてなりません。
詳しくはないのですがWEBで地球温暖化で渡り鳥が減少している記事を読みました。

WEBには

「過去に長距離を移動していた渡り鳥は移動の距離を短く、短距離を移動していた渡り鳥は移動せずに一定地域にとどまるような変化が見られ、これらの変化によって繁殖や食餌の習慣、遺伝の多様性などだけでなく、食物連鎖にさえも影響を与えているという。」と記載がある。

Wikipediaより抜粋

渡らない渡り鳥

つまり温かい地を求めて渡る必要がなくなったり、渡る時期が変わってきたりということでしょうか?
渡らない渡り鳥という不思議な現象が起きているらしいのです。

色々な生物にも

温暖化はいろいろな生物に影響を与えだしているようです。

 様々な生物が、異なる環境で自分たちの生きる場所を見つけ、互いに違いを活かしながら、つながり調和して存在しています。
それを生物の多種多様性といますが、地球温暖化により大きく影響を受けます。
例えば、気温上昇によって一部の生物の繁殖期間が変化すると、それに依存する他の生物の生息状況にも影響を与えます。
これにより、食物連鎖や生態系のバランスが乱れ、生物多様性が失われてきます。
例えば、花粉を媒介する虫が出てくる前に開花期が終わってしまうような、今まで行われてきた食物の供給生態系のバランスが崩れます。
温暖化による食糧不足は動物たちを絶滅危機に追い込む重大な問題のようです。

 

野鳥の減少…それを気のせいと思いたく、鳥のいる風景を見ると、なんだか嬉しく、ホッとした気持ちになってしまいます。

アオサギ
アオサギ

今日は、山崎公園の青鷺の姿に、ホッとし、癒され。。。。