センター北大塚歳勝土遺跡公園 古代人の声なき声を感じ

港北ニュータウン開発によって発見

センター北駅ほど近い大塚歳勝土遺跡公園。
今から50年近く前の1972年、港北ニュータウン開発の際にこの遺跡が見つかったというから驚きです。
今から約二千年前の弥生時代の集落とその墓地で、こんなに大規模で完全な形で発掘されたのは極めて稀らしいです。その後、国の史跡に指定されています。

竪穴式住居

これは本当に見る価値有。
広々とした緑豊かな公園として整備されています。

集落は外からの敵を防ぐために周囲には濠がめぐらされていたらしく、今もそんな形に復元しています。当時は100人くらいの人々が暮らしていたようです。遺跡内には、竪穴住居七棟をはじめ、高床倉庫、型取り遺構、木橋などが復元されています。ここにいるとタイムスリップしたような気分になります。

中はこんな感じ👇

地面を掘り下げて柱を立て、かやなどで屋根をおおった建物です。
建物の中央には炉が作られていたようです。

高床式倉庫

これは↓復元された高床式倉庫です。
収穫した稲などを収めておく倉庫です。
穀物を湿気から守るために床を高くし、上り下りには梯子を使ったことが銅鐸にも描かれているそうです。
柱にはねずみの侵入を防ぐネズミ返しが施してあります。

環濠と柵

これは環濠。
外敵から守るために、外周600m深い溝と柵が施され、ムラ(集落)を囲っています。

方形周溝墓

歳勝土遺跡から見つかった方形周溝墓 ↓ 大塚遺跡に住んでいた人の墓跡。
棺を納めていたと考えられます。

近くには都筑民家園

勝歳土遺跡の東側には「都筑民家園」があります。
都筑郡牛久保村(現在の都筑区牛久保町)にあった旧長沢家を移築したそうです。ひな祭りなど日本の伝統文化に関わる様々なイベントが開催されます。
家の中は囲炉裏やかまどもあり、昔の人々の生活を垣間見るような気がします。

古代人の声なき声

勝歳土遺跡公園では、昔の人々の生活や知恵など、肌で感じることができます。
遺跡が語りかけてくる古代人の声なき声を感じます。

古代人のメッセージに耳をすまし、歴史の糸をたどる。
昔の人々の考えたこと、生きた人生に思いを馳せるひと時となりました。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

牛久保公園のナンバンキセル 思ひ草今更になぞ物を思はむ

自然豊かな牛久保公園

横浜市営地下鉄センター北駅から500mほど北へ向かうと、丘の形状を利用した公園が見えてきます。
牛久保公園
牛久保公園です。
牛久保公園は自然の雑木林があり、小高い丘となっていて起伏もある公園です。自然豊かな自然がそのまま残された公園です。
でも歩道は整備されていて、ジョギングや散歩をするには良い公園です。子供用の遊具はなく、自然を楽しめる公園になっています
牛久保公園
公園の東は、横浜市立牛久保小学校やつづき保育園が隣接しています。
都筑区の公園では、このような休憩所をよく見ます。東屋というのでしょうか?                  ↓ 
牛久保公園

ナンバンギセル発見!

のんびり散歩トンボが飛び交い、暑さの中にも秋の気配を漂わせています。
ふと、穂をなびかせているススキの根元を見ると、見つけました!
ナンバンキセルです。
ナンバンギセルはススキなど他の植物の根などから養分を取って寄生する寄生植物です。
自分だけでは生きていけません。寄生しないとね。。
初めて見つけました。
ぷっくりとしたガクから淡い紅紫色の花を一輪、隠れるように咲いています。
葉はなく、まるでキセルのような釣鐘型の花。
ナンバンギセル

思ひ草

万葉集では「思草(おもいぐさ)」の名前で歌があり、古く日本で親しまれていた植物なのでしょうね。

うつむきかげんに頬を染めて咲く花の姿ひたむきな恋を歌った美しい歌です。

道の邊(べ)の 尾花が下の 思ひ草 今更になぞ物を思はむ (詠みびと知らず 万葉集)
路傍に生える尾花(ススキ)の足元にある思い草は、今更何を思いわずらっているのだろうか。
きっと作者は恋に悩む人だと思います。
もう迷ったりしませんと悩む自分を断ち切ろうとしているのでしょうか?
諸説あったのですが、「思ひ草」をナンバンギセルのことだと最初に明確に指摘したのはあの(江戸時代の国学者)本居宣長だそうです。

ちゃっかり居候?

ナンバンギセルはイネ科、特にススキなどによく寄生するそうです。
大量発生すると害草です。
ややうつむいた角度で咲く姿が、万葉の人には秘かに物思う姿に見えたのでしょう。

実際はちゃっかりした「居候」にも思えますが…(笑)

山崎公園にて・空にも地にも木々にもそこはかとなく秋の気配

涼しくなってきました。

昨日までの風と違って感じました。

そこはかとなく秋の気配。

空はひつじ雲が広がって。。

セミの声が、秋の虫の声に切り替わり、

朝晩涼しく羽織るものが必要になり、夜も寝苦しい夜に変わって掛け布団が心地よい・・・。

ここ、山崎公園にも秋の気配・・。

トンボが飛び交い・・。

広場の周りの桜の木も、ぽつぽつ紅葉をはじめ・・・

はらはらと落葉・・・。

 

 

徳生公園たまには寄り道どんぐり拾い・コナラ クヌギ カシ マテバシイ

 

徳生公園をお散歩。

足元にはどんぐり。

コナラ

これは「コナラ」。メジャーなどんぐりです。
「コナラ」の実は少し細長で、帽子はお椀形です。
私はどんぐりの「帽子」と呼ぶけど、正しくは「殻斗」というらしいです。
帽子はうろこ状です。

前に徳生公園の鴨さんはこの「コナラ」を食べていました。
鴨は水中の魚とかを食べるものだと思っていたから、一瞬目を疑いました。
こんな硬いものを食べるんだ!

「コナラ」の葉は、何型と言うんでしょう?
付け根の方が細い卵形をしています。葉っぱの縁は鋸のような尖ったものがあります。
樹皮はこんな感じ!

クヌギ

そして池に沿って少し奥の方に歩くと、「クヌギ」がありました。


「クヌギ」の帽子は、もじゃもじゃ帽子です。
顔が丸くて私は好きです。もじゃ帽子も好き!

スーモくんみたいでさ!

「クヌギ」の葉は、細長い形状をしています。

樹皮は硬くゴツゴツして岩のようです。
クワガタやカブトムシが寄って来る樹です。樹液が美味しんでしょう。

早渕公園で、また違う種類のどんぐりが・・・。

カシ

その次に見つけたのはカシです。

カシは帽子(殻斗)がシマシマ模様です。葉っぱはツヤツヤ厚みがあります。

どんぐりコロコロという歌のどんぐりはきっと「カシ」に違いないと思います。まん丸くて転がりやすいですし、シマシマ帽子も可愛い。

幹はこんな感じ 👇 クヌギのようなゴツゴツ感はないです。
堅いそうで、木材として使われるようです。
木偏に堅いで樫(かし)だものね?

マテバシイ

さらに行くと、これは「マテバシイ」帽子はうろこ模様。

葉っぱのギザギザは無いです。

たまには寄り道どんぐり拾い

どんぐりは北欧ではお守りにされているようです。
生命、多産、永遠の命の象徴なのだそうです。

Great oaks from little acorns grow.(カシの大樹も、小さなどんぐりから)
というイギリスの諺もあり「大きく育つ=成功」を意味するそうです。

子供に帰ってどんぐりを拾ってみるのも楽しいものです。
元気をもらったような気がします!

たまには寄り道。子供の頃のように。どんぐりころころ~♪

徳生公園の水辺に生息するハンノキ「妖精が宿る木」の可愛い球果

池の水辺に

ここは徳生公園。
ハンノキは水辺を好む木で、このように池の水辺にあります。

ハンノキからは良質の炭ができるので、(今は炭を使うことが少なくなりましたが)炭を生産していた時代には盛んに伐採されたそうです。

ハンノキの花は受精すると、小さな緑色の球果になります。

妖精が宿る木

ヨーロッパではハンノキに妖精が宿ると言われているようです。
緑のかわいい球果のせいかもしれません。
緑は、妖精が好む色なので、小さな妖精が、この花の陰に隠れているのだそうです。可愛いお話です。ハンノキは妖精の国へ続く道を守る木ともされているそうです。

熟した球果

これから徐々に熟して暗褐色になるようで、今も地面に落ちているものは、茶褐色です。
ちょうど小さなサイズの松ぼっくりのような形で可愛いので拾ってきました。

尾花

ハンノキは雌雄同株だそうで、雄花序は今はまだ緑ですが、冬に向かうと紫褐色を帯びてくるそうです。長さ4~7㎝と長く、枝先に2~5個、垂れ下がっています。「かんざし」のように垂れ下がった雄花はちょっと面白い感じです。

そうそう、このハンノキは花粉症の原因になる樹だそうです。
1月~5月は気を付けたほうがよさそうです。

水辺に根を張るハンノキを見て感じたこと。
植物は自然環境を選び生息し、さらに虫や鳥などがその環境を選び生育しています。
そのコミュニティは、まさに自然界の神秘ですね。

徳生公園のモンキチョウ「潜水服は蝶の夢を見る」蝶のように舞う言の葉 

徳生公園のモンキチョウ

徳生公園の花壇にモンキチョウがヒラヒラ飛んでいました。
思わずカメラを構えましたが、うまく撮れない。
蝶にからかわれているようです。

徳生公園のモンキチョウ

花に留るモンキチョウ。優しい黄色。そして特徴の白い斑紋。
蝶の飛ぶ様子は「舞う」という表現がふさわしい。
蝶の優雅に舞い踊る様子を見ていると、自然が成す造形に神秘を感じます。

とんぼのめがねは「水色めがね♪」だけど
モンキチョウのめがねは「薄緑のめがね」なんだね?

徳生公園のモンキチョウ

縁起の良い象徴

キリスト教では、蝶は「復活」の象徴。
仏教では極楽浄土に魂を運んでくれる神聖な生き物。
ギリシャ神話では、不老不死の象徴。
風水的にも「生まれ変わり」の象徴。

蝶は縁起の良い象徴とされる場合が多いです。

徳生公園のモンキチョウ

ヒラリヒラリ、花から花へ飛び交います。
花と蝶は互いにその美しさを引き立てます。
そんなに急いだら蜜が吸えないよ(笑)軽やかに飛び交います。

徳生公園のモンキチョウ

潜水服は蝶の夢を見る

映画「潜水服は蝶の夢を見る」をご存じでしょうか?
とても感動・・と同時に、人間の計り知れぬ精神力に打ちのめされた映画です。

突然の病に倒れ、身体の自由を奪われたELLEの元編集長ジャン=ドミニック・ボービーの自伝。

全身で唯一動くのは左目だけになった彼は、目の瞬きだけで自伝を綴ります。
そんなに状況下でありながら彼の文章は、ウィットに富み、美しく、愛にあふれます。
蝶のように舞う言の葉。

潜水服は蝶の夢を見る

ジャンはしています。
たとえ、身体が指先ひとつ動かせない状態でも、思考の世界では蝶のように自由に舞う事ができるという意のタイトルです。
やはり、蝶は希望の象徴。自由の象徴です。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

都筑区川和富士公園 ミニチュア富士に登ってみよう!

富士塚

富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚をご存じでしょうか。「ミニチュア富士」とも呼ばれています。
都筑区には3つあり、山田富士 池辺富士 そして川和富士・・・・その中で一番大きいのが川和富士です。

川和富士

川和富士は江戸時代の末に築かれた富士塚だそうで、もとは川和高校の付近にあったのがお引越?移転したらしいです。

川和富士

男坂 女坂

早速、登ってみます。
男坂と女坂、どちらにしましょう?
この二者択一、神社やお寺にもありますね?

階段はまっすぐ頂上に向かう男坂 👆
周りをぐるりと回るゆるやかな女坂 👇

川和富士

大パノラマ

さて、頂上に着きました!
標高は74メートルで頂上に立つと、360度の大パノラマが開けます。
気持ちがいいです!
川和富士には木が無いので、視界を遮るものがありません。
晴れた日には富士山、みなとみらい21、新宿副都心の高層ビルまで望めます。
今日は晴れているのですが南西の富士山方向の遠くの空に雲が立ち込めており見れませんでした。

これは素晴らしいスポットでもあり、2015年のドラマ「流星ワゴン」では、撮影に使われていました。

川和富士眺望

⇑ 北側眺望

川和富士眺望

⇑ 西側眺望

川和富士眺望

⇑ 川和富士頂上から南方面眺望です

川和富士図

公園の敷地は北を上にするとひし形で、「川和富士」が東側、川和富士の南横に小さな丘、大きな広場が西側。

👇大きな広場です。

川和富士
北東側は「ゆうばえのみち」という名のグリーンマトリックスに接しています。

川和富士

富士山の噴火と浅間神社

さて、奈良・平安時代にかけて富士山のあまりにも激しく吹き上げる火焔に、当時の人々は怒る神の姿を重ねていました。
これをおさめようと富士山周辺に浅間神社が祀られるようになりました。12世紀前半には、末代上人が山頂に大日寺を築きました。

富士信仰 登拝

つまり、このような経緯で、富士山は神様が宿る山と信じられて、富士山に登拝する・・・つまり富士登山は、神社に参拝に行くことに近かったんですね。
そこで、富士山に登れない人のために、あちこちに作られたのが「富士塚」、いわばミニ富士山です。
「なかなか行けないなら作ればいい」と考えたわけですね

昔、江戸から富士山への旅は容易ではなかったと思いますから・・・。

👇富獄三十六景 諸人登山 葛飾北斎     Wikipediaより

富獄三十六景 諸人登山 葛飾北斎

当時は「江戸は広くて八百八町、講は多くて八百八講」と当時は江戸のすべての町に富士講があり、富士山参りのコミュニティがあったわけですね。
すごいですねぇ。
江戸時代中期から末期にかけて隆盛を誇った富士講は、江戸の庶民が支持した大きな民間信仰だったということです。

そんな歴史を感じながら川和富士をめぐりました。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

茅ヶ崎公園のモニュメント「空をゆく」宇宙を感じるような線と弧

 

茅ヶ崎公園の南側には子供用プールがあります。夏休みの終わったプールはひっそり閑としています。

プールのすぐ横を見上げると、金属の大きなモニュメントがあります。
どうやらこのモニュメントは、西野康造さんという彫刻家によって造られた作品のようです。
彫刻って石や木を彫るだけではないんですね?
こうしてチタンやステンレスなどを形どるのも彫刻なんですね?

第6回AACA賞特別賞を受賞した作品だそうです。

風を受けてモビールのようにゆっくりバランスを取りながら形を変えていきます。

太陽、青い空、時には雨雲、夕焼け、雪・・・そんな様々な空模様や、季節の風景と戯れるかのように、形を変えます。

子供のプールの際に設置されていますから、子供たちの夢や希望に相応しい「空をゆく」というタイトルのモニュメントが設置されたのだと思います。
はるか昔から、羽根を持たない私たちは、誰もが空への憧れを抱き続けてきました。
飛ぶことすなわち自由・・・人類にとって「根源的」とさえいえる夢です。
そして子供たちが空への夢や希望を持つことは尊いことです。
青い空のもと、宇宙を感じるような「線と弧」は、子供たちに夢を与えるに違いありません。

金属質のモニュメントなので、今日のようなお天気が良い日には、陽ざしに反射し、きらりと光ります。向きを変えるごとにキラリキラリと・・・。
光の反射がとても美しいです。

↓ モニュメントの影も楽しめます。

タイトルのように、何事にも怯むことなく悠々と空を行く鳥のようでもあり、グライダーのようでもあり、ブーメランのようでもあり。

「仲町台うさぎ公園」子供たちにとって忘れがたき故郷になりますように

うさぎ公園

横浜市営地下鉄仲町台駅近くの「仲町台うさぎ公園」

都筑区で動物の名のついた公園はここだけですね。

よく、子供たちが元気に遊んでいる様子をみます。
昼間は保育園の遊び場としても使われているようです。
滑り台も低く小さな子供向けです。

 

端にはステージが…ウサギの絵が二つ。
右の方には文字が・・・・。

ふるさとの歌

ふるさとの歌詞が書いてあります

うさぎおいし かの山
こぶなつりし かの川
ゆめは今も めぐりて
忘れがたき ふるさと
今この地域に住む子供達が、
生まれ育った地域の歴史や文化に誇りをもちながら心豊かに成長し、
私達がそうであったように、
素晴らしい想い出を記憶の中に刻み、
都筑区が『忘れがたきふるさと』になってほしいですね。。


大きくなっても、子供たちがこの都筑区を大好きであってほしいね!
人をつなぎ 時代をつなぐ
そんな故郷であってほしいなと思いました。。
あなたにとっても素敵なふるさとになるかも


都筑区のお部屋探しはアベイルへ!

 

朏松公園の偏と旁が分かれて月出松公園という名称になった不思議

月出松?

都筑区のずーっと南の方、川和町駅から1km位のところに「月出松公園」がある。

まず名前に惹かれる。
この公園の名前の由来はなんなのだろうかと思う。
「お月見をする公園」かな??

加賀原遺跡

公園には遊具はなく、ただ公園一帯木が茂ります。
北東の方の入口から入り進んでいくと大きな看板。

看板には、月出松公園と辺り一帯の台地は、加賀原遺跡と呼ばれ、縄文時代の集落跡が見つかったと書かれています。

右手広場ではおじさんたちがゲートボールを楽しんでいます。

こんな道が続きます。あまり手を入れてない公園という感じが好感持てます。

ここをまっすぐ登っていくと広場に出ます。
前来た時には眺望が良く、景色が見渡せましたが、今は草が生い茂り先が良く見えません」。
広場の周りにベンチが並んでいてここではゆっくり一休みできるスペースです。

さらに下りていくと南端の出口に出ます。
この辺に前は松の木があったんですが見つかりませんでした。。??

公園名を示す碑にはウサギが描かれたタイルが埋め込まれています。

このマークは「満月の中で、杵をつく兎と松」でしょうか?

兎のダンス♪♪かな?
そそら そらそら うさぎのダンス♪♪

朏松

この公園の名称「月出松」の由来を調べたら

「公園名は、昔この地に“みかづき松”と呼ばれる大きな松があった事に由来し「朏松」という字名もあったらしい。さらに朏(みかづき)の偏と旁が離れて月出松となったそうです。
面白い!!本来「朏松(みかづきまつ)公園」なるはずだったってこと?

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ