奈良土産「だんご庄」の「きな粉だんご」香り高いきなこ

元スタッフから、奈良土産の「きな粉だんご」を頂きました。

大和名物「だんご庄」の「きな粉だんご」は「秘密のケンミンshow」で取り上げられ、放映されてから、すごい大行列だそうで1時間半も並んで買ったものを頂きました。

「だんご庄」は、奈良県橿原市にある明治十一年(1878年)創業の団子屋さんだそうです。140年もの歴史の老舗で、昔と同じ製法を守って作っておられるようです。

これはWEBで調べたのですが、1本70円(税込)、バラ売りもしているそうです。
防腐剤等一切使用していないのも嬉しいですね、だから賞味期限は「当日限り」。

大きさもまちまちで、真ん丸でない手作り感があり、なんと素朴な雰囲気ですね。とても小さめです。

成分を見ましたら、キザラ糖、オリゴ糖使用と書いてあります。
きな粉の味わいも上品で、しっとりとしたお団子です。

別途ふりかけるための小袋のきな粉がついています

だんごは柔らかく、きな粉が優しい甘さ!香り高いきなこ!
昔風でありながら、今の時代に行列になるほどの人気というのは、日本人の心に残る味わいだからでしょう。。

そして餅が柔らかくて次々と食べ進んでしまい止まらなくなります、何本でも食べれそう。私、4本食べました。ごちそう様!!

きな粉は「大豆」。「大豆」は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養豊富。
もっと見直したいね。。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

パンオミエルのもっちりベーグル

仲町台のパン屋さん「ミエル」。

フランス語で「はちみつ」のことを「ミエル」というんですって。
こちらのパンは、はちみつのように優しい味わいのパンばかり。。

今日はベーグルが食べたくなって。。ミエルさんのベーグルは美味しい!

ベーグルって大好きです。

今日買ったベーグルはチョコレートとチーズ。
べーグルは、色々な具材が入っているものが美味しい。
プレーンに、ハムやチーズを挟んでも美味しい。

外皮はカリっとツヤがあります。
中の生地はもっちりしていい感じ。
生地には優しい甘さのチョコが溶け込んでいます。

ほおばった瞬間のカカオの風味と、噛みしめて口の中でとろけるチョコの甘味。
チョコ好きにはたまらないベーグルです。

こちらはチーズベーグル。

外はパリッとチーズが香ばしく焼き上げてあり、中にも角切りチーズ。

チーズの香ばしさをしみじみ味わいたいベーグルです。

ベーグルはもっちりしていて、小麦粉の風味が強く味わえますね。。

ベーグルは作ってゆく工程で生地をゆでます。
ゆでるから、このもっちり感が出るんでしょうか?
生地が密度が高いので、食べるとおなかいっぱいに、、、満足感があります。

ごちそう様!美味しく頂きました!

パンオミエル
住所:横浜市都筑区仲町台1丁目24-21
TEL:045-532-3854
定休日:月曜・火曜日
営業時間:8:00~18:30

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

高級食パン ざわつく業界

食パンブームが過熱し、高級食パン専門店に行列ができる時代になりました。

コンビニ業界でも

セブンイレブンの「金のパン」など、コンビニにも高級食パンが登場し売れているというから驚き。


今。食パンは単なる主食ではない。
嗜好品に限りなく近づいているように思います。

食パン専門店

スーパーなどでは、比較的安価で販売されている食パンですが、近年注目を集めているいわゆる“高級食パン”とは、2斤1000円前後で売り出したものです。

「俺の生食パン~香」もっちり食感!

「乃が美」の食パン そのままちぎって

一本堂の「ちーず」/食パンに始まり・・・

コムズベーカリーの溶岩窯のパン

贅沢な気分の角食パン!センター北「ベッカライ徳多朗」

私の中の「に志かわ」VS「乃が美」

私も高級食パンの数々をブログで紹介してきました。

このブームの特徴は、食パン専門店が製造・販売するパンに人気が集まっている点です。

生○○

「生食パン」とのキャッチフレーズも目立ちます。
近年この生○○が人気を呼んでいます。生チョコ、生キャラメル、生カステラ、生どらやき、生醤油、。。。加熱していないわけではないものでも、加熱程度が低い、従来品に対して水分の多いものを「生」と呼んだりしますね?
生食パンとうたっているものは、焼かずに生で食べることを推奨しています。

生で食べる

私も美味しいパンは焼かずに軽くチンして食べる。その方が美味しさが際立つから。
そう、パンは厚切りに主人公は具でなくあくまでもパン。

生のパンにフルーツを載せたり。

目玉焼きや野菜をのせてガブッ!焼くのはもったいない!

プチ贅沢

食パンを食べ比べ、楽しむことに目覚め、嗜好に合わせ、高級食パンを選ぶ時代になったのでしょう。

スーパーなら100円で買えるパンが、1000円であっても、そう大きな贅沢ではありません。
それほど懐を傷める大出費をすることなく高級品を楽しめます。
そう、それこそプチ贅沢。そこが楽しい。
このプチ贅沢は、趣味の域、こだわりに繋がっていきます。
プチ贅沢をさらに楽しさにつなげるために、それぞれの食パンに合った食べ方など、工夫します。

付加価値をつけて

材料をはじめ、焼き方や発酵のタイミングなど、特化した個性的なコンセプトを掲げて作られている食パン。。。1つのものに付加価値をつけながら売っていく専門店的な手法は食パン以外でももっと増えていくかもしれませんね。

個性あるコンセプト、付加価値は、大きな魅力。

あ~ぁ!パンの業界はザワついていますね。パン好きには目が離せない状況。。。

私のマイブーム ドライイチジク

ドライイチジクがマイブームです。

ネットで買ったドライイチジク。フルーティヤさんで購入。
これも二種あり、このようにイラン産(写真右 写真100g180円前後)とトルコ産( 左  写真100g210円前後 )では大きさがすごく違います。

トルコ産は、大きくセミドライという感じで周りはカラッとしていて、中はねっとり柔らかです。一般的にはトルコ産が多いです。ちなみにお砂糖不使用です。私は、この粒々感が好きです。

イラン産は、小粒で硬い。これも違った風味で美味しい。
イラン産の方の説明書きには「天日干し」とありました。

オーケーストアで買ったドライイチジクは、トルコ産でオーガニックでした。とてもしっとりしていて小分けにしてあります。しっとりしているためか甘く感じます。加糖はしていないようです。オーガニックにしては安い。160円位/100g 242㎈

業務スーパーで買ったドライイチジクは、やはりトルコ産、安かったです。100g115円位 驚きの価格

安さで言えば、業務スーパー。オーケーストアのは、安く品質よい。

どちらのドライイチジクも加糖していません。うれしいね。

スーパーでは扱いがないところが多いです。

ドライイチジクの効用は「抗癌作用 二日酔い 消化促進 便秘対策 女性ホルモンのバランスを整える作用」などがありカルシウム・カリウム・鉄分などのミネラルが豊富です。
すごいんです!そもそもイチジクは不老不死の果実と言われているくらいですからね。。。

↓私的にはフランスパンとクリームチーズとのコラボが最高!

それから、ドライいちじくには「エストロゲン」も含まれています。エストロゲンは、加齢によって失われがちな女性らしさを引き出す大切なホルモンです。

ただカロリーは100gあたり約250~290kcalもあるので食べすぎには注意と思いつつ食べすぎています。(笑)
このマイブームは当分続きそうです。

横濱家(すみれが丘店)のとんこつラーメン

久しぶりにすみれが丘の横濱家にラーメンを食べに行きました。

 

都筑区には横濱家さんは4か所あって、お店によって特徴があるようです。


他店に行ったことがありますが、具、麺の太さなどは同じですが、味が違うので驚きました。お店によって個性を打ち出しているんですね?

レジのところにこんなMAPが置かれています。お店毎の個性について書かれています。

ラーメンは税別670円で、税込み737円になります。

チャーシューと、味玉半個、メンマ、海苔は2枚が乗っています。
お昼少し過ぎた位に行ったので、店内ほぼ満席でした。

カウンター席が一つ空いていて座りました。
カウンターにはこんな入れ物が並んでいます。

辛みそ 搾菜 揚げ葱 辣油 きざみ大蒜 紅ショウガ

隣に前から座っていた人は、食後に搾菜を小皿に取り食べていて、後から座った人は、ラーメン待ちの時間に「搾菜」を小皿に取り食べていました。

私も食べてみましたが、なかなか美味しい搾菜です。

メニューはこんな感じです!

ホールのお姉さんが注文を取りに来て、ラーメンの硬さを聞きます。私は「普通で」とお願いしました。
10分ほどで目の前にラーメンが。。。

スープ
とんこつ醤油です。しつこくはないです。私が好きな味です。醤油の風味と豚骨の旨たっぷり濃厚です。


横濱家専用麺は中太で軽く縮れ麺。もっちりしています。豚骨スープにはこのぐらいの太さがちょうど良く絡み好きです!

具はチャーシュー・・・脂身少なめの豚もも肉かな?パサついてもいなく、厚み程よい感じ。
そして味玉・・・薄味ですが煮卵です。
ほうれん草・・・柔らかです。麺になじみ自然に口に運んでしまう感じ。
メンマ・・・しんなりしていながらシャキシャキ歯ごたえがあり美味しい!
トッピングの海苔・・・これはラーメンにはなぜか必須。香りを楽しむんでしょうか?これはパリッとしたまま口に入れず、スープに浸して食べるのが正解ですか???

薬味を色々のせて。。。ア~美味しい!

ごちそう様でした!美味しく頂きました!

京創味庵の紅はるかグラッセシナモン初登場!

京創味庵の「丹波黒塩炒り豆」賢いおやつ!

京創味庵のグラッセシリーズ 和菓子エボリューション

京創味庵の「丹波黒グラッセ」と「和魂洋才」

3回にわたってご紹介した「京創味庵」さんのグラッセシリーズ。
今日は新製品を頂いたのでご紹介します。

紅はるかグラッセシナモン。

紅はるかのグラッセにシナモンをまぶした一品です。
シナモンってどう表現したらいいんでしょう?
独特の香りとわずかに舌に残る辛み?クセ?が、甘みを引き立てます。

シナモンは、世界でももっとも古くからあるスパイスの一つだそうです。
紀元前2000年以上前からあるスパイスだというから驚きです。
「木の皮」であるシナモンには、発汗作用・健胃作用・利尿作用などをもつスパイスです。

古都 京都の伝統の和菓子屋さん「京創味庵」さんのグラッセ新商品誕生です!

京創味庵さんのグラッセは、こだわりの上質な素材を生かした逸品です。
上品であり繊細な味わいは、日本茶にも、抹茶にも、コーヒーにも、紅茶にもぴったり合います。

甘さは奥ゆかしく控えめヘルシーな味わい。

紅はるかという、こだわりのさつまいもの味わいに、シナモンをまぶすことで更に味わい深くなりました。

ラインナップはプレーン・抹茶・きなこ・ココア・渋皮つき栗・紅はるかの6種類にこの「紅はるかシナモン」が加わり7種類!

一粒口に入れたら、紅はるかの大人好みの甘さに、シナモンの香りがプラスされ、美味しさが溢れます。京創味庵さんがお水にまでこだわり、丁寧に作り上げたお菓子だということが感じ取れます。
キューブ状の形も素敵で、大きさもちょうどいい。

健康オタクの私としては、シナモンは見逃せない香辛料です。
シナモンを摂ることによって毛細血管の修復・活性化をするそうです。
更に香りを嗅ぐだけでも効果があるということにはびっくりです!

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

うちの米店さんで買った新米玄米 私のうんちく

新米の季節になりました。
玄米の新米が出るのを待ちに待って、都筑区「うちの米店」さんで予約して、数日前にやっと買えました。

もちろん、無農薬。
糠に農薬が残留する可能性があるので、無農薬にしたい、これも私のこだわりです。同時に良い玄米を選びたい。

選んだのは信州ファーム萩原さんのコシヒカリ。

私が続けている玄米ご飯はまず、玄米を水につけて発芽させます。
因みに発芽するってことは生きているってことですからね!
ほ~ら!見てください。浸水2日でちゃんと発芽しています。

その後、塩一つまみ入れ、お米と同量の水で、圧力鍋で炊き上げます」。
その玄米をジャーで寝かせ酵素玄米にして4-5日かけて食べます。

玄米は完全食品と言われるほど栄養がありますが、食べ方によっては逆効果。
毒があります。玄米はしっかり浸水させないと毒を取り入れているようなもの
玄米の糠の部分にはアブシシン酸が含まれており、これが体内に蓄積されると体の酵素を阻害し身体に害を及ぼすそうです。
このアブシシン酸は、12時間以上、玄米を水に浸け発芽させることによって無毒化します。
これだけはやらないとせっかくの玄米食が無駄になります。いいえ、マイナスになります。

寝かせ玄米は、さらに酵素アップします。
というわけで、ちょっとひと手間ありますけど、
発芽玄米・酵素玄米はもっちりもちもちで美味しいです。

うんちくが続きましたが(すみません)玄米食は正しく食べたいものです。

今年の新米、コシヒカリ。
黒米を混ぜて炊いた玄米とシンプルに炊いた玄米。
さすが新米!
口にした瞬間のプチプチ感と弾力、噛みしめるほどに口に広がる甘み、本当に美味しいです。
健康効果?良いとは思ってますが、あまり考えません。
効果って忘れたころに出るものだと思うから。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

「豆いっぱい豆大福」VS「豆大福(つぶあん)」餡子愛

餡子好きの私、ことに大福が好き。

それで、スーパーでよくヤマザキの豆大福(つぶあん)を買います。
70円位・・・オーケーストアでは58円。個包装。
コスパも良く、何より十分満足なお味です。

餡子の甘さもちょうどよく、お餅も柔らかく、豆もほんのり塩味、餡子とお豆とお餅のバランスがちょうどいい。
大きさも食べやすい大きさ。続けて3個食べたことも。。。(笑)

ヤマサキデイリーのお店の前にある看板が前から気になっていた「豆いっぱい豆大福」
さぁ!「豆いっぱい豆大福」はいかなるお味でしょう?
かなり大きいです。重さ120g ダイナミック!ボリューミー。
一個税込み150円。価格も倍以上。個包装無し!
蓋つき容器に並んでいてトングでとる形で売られていました。

ヤマザキの豆大福(つぶあん)よりズッシリ重い。こんな大福、初めてです!
えんどう豆が、ゴロゴロと、大きく存在感があり、しっかり歯ごたえがあります。
北海道産の赤えんどう豆を従来の豆大福の3倍使用使っているそうです、確かに。。。お豆の塩味が餡子の甘さを引き立てる。
お餅が薄く、餡がたっぷり。

豆大福好きな人って、えんどう豆と餡子のコラボが好きなんです。
これはかなり豆大福好きを狙った型破りな商品です。
もちとり粉が多くて、表面が白い。手が真っ白になってきます(笑)

「豆いっぱい蓬大福」。同じく税込150円。

よもぎ独特のいい香り!

私が餡子を食べたくなる時。それはちょっと疲れたとき。
心が満たされるものを食べることは疲れを飛ばしてくれる。

お汁粉、ぜんざいに始まり、柏餅、桜餅、どら焼き、きんつば・饅頭・・・あぁ餡子愛が止まらない。

どこのたい焼きの餡子がしっぽまで入っているか。。真剣に論議(?)になるし、つぶ餡・こし餡、どっち派(?)なんて論議になる。

餡子論争はヒートする。
菓子ジャンルでは、煎餅と並んで餡子は日本人のソウルフードなんですよね?

崎陽軒港北インター店 シウマイ出来立てホヤホヤ

横浜市都筑区川向町(第三京浜港北インターの近く)に崎陽軒の横浜工場があります。その敷地に港北インター店という横浜工場の直売所があります。
なんたって工場横ですから、出来立てホヤホヤだという気がして、ここでよくシウマイを買います。

そうそう、、崎陽軒の焼売はシュウマイでなくシウマイなんですよね?
崎陽軒のシウマイが美味しすぎて、なんとか自分で作れないものか、頑張って試行錯誤したことがあります。崎陽軒のシウマイレシピと検索すると山ほどレシピが出てきますが、結局崎陽軒の味にはなりませんでした。国産豚肉、玉ねぎ、帆立貝柱、グリーンピース、塩、砂糖、胡椒、澱粉だけだと聞きます。発売当時から変わらないレシピで作られていると聞きます。
でも同じ味は出せません。

冷めても美味しい。チンしても美味しい。大好きです。
サイズも小さめでいいですね?子供の頃から食べてます。

そうそう、この醤油入れも大好きです。たしか、ひょうちゃん!
いろんなパターンがあって、楽しいです。

 

今日は30個入り1230円を購入!

 

ふたを開けると、あの独特のいい匂いが漂います。
そうそう、車にいれて置くとばれちゃうぐらい匂います。
電車に乗っても「美味しい匂い」が漂います。

今や、すっかり横浜名物となっている「シウマイ」。
もっぱら「昔ながらのシウマイ」で、シウマイ弁当はあまり食べたことが無いのですが、次回買ってみます。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

小麦粉香る「バケット南」

朝一番に「ベーカリー南」に。
横浜市営地下鉄「センター南」にあるパン屋さんです。

店内色々なパンが並びますが、ことにハード系のパンが絶品です。

 

今日のお目当ては「バゲット南」、なんだか急にバケットを食べたくなって。

ドライフルーツ、オリーブ、ソーセージなど具の入ったフランスパンも並びます。小型のバケットもあります。


クープ(切れ込み)の入れ方がちょっと個性的で、斜めに何本かのクープではなく、一本まっすぐクープが入っていて、綺麗に開いています。

「イーストの使用を最小限に抑え、低温長時間発酵を行うことで粉の旨みを引き出しました」と書かれています。

もちもちシコシコとしっかりした歯ごたえの生地。
パリッとした皮の香ばしい味わい。
かじるとしっかりと小麦の旨味が口に広がります。
酸味は少なく感じます。
気泡も、大小バランスよく入っています。


フランス産小麦を使用と聞きます。

今日は、フレッシュトマトとクリームチーズのブルスケッタ。

そしてドライイチジクとクリームチーズのブルスケッタ。
どちらも美味しい!美しい!

1本のバケットで味わい満喫。
やっぱりバケットの美味しさは噛めば噛むほど膨らむ小麦粉の香り。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ