アトリエ・デコパン「北海道小麦&自家製酵種&都筑野菜」

アトリエデコパン

アトリエ・デコパン「北海道小麦&自家製酵種&都筑野菜」

荏田南 atelier  De’copan(アトリエ デコパン)

ファンタスティックな木製の青いドアが印象的。
まるで魔法の国の扉のよう。。。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)

北海道小麦

アトリエデコパンはこだわりのパン屋さん。
なぜなら小麦粉は選び抜いた北海道産100%使用。
店主さんは北海道出身だそうです。
北海道の小麦を実際現地で選び調達されていると伺いました。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)

その小麦から起こした天然酵母

それから酵母はその北海道小麦から起こした自家製天然酵母を使用しているそうです。
長時間熟成製法を用いているために、小麦の美味しさ、旨味・香りを引き出し美味しいパンが焼けるのだそうです。

店内には美味しそうなパンが並びます。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)店内
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)店内

何を買おうかいつも迷います。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)店内
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)店内

地産地消

野菜は新鮮な都筑野菜を使用。
つまり横浜の新鮮な野菜にこだわった地産地消がコンセプトだそうです。
地産地消は都筑区の風土や文化を尊重することでもありますね。

都筑区は住宅地と思ってしまいますが、実はニュータウン開発時から、広い農地が守られており、農家戸数は横浜市内でも一位の農業の盛んな区です。
私も都筑野菜が大好きです。
都筑区は地産地消の推進に力を入れていますので、農産物の直売所も多いです。
アトリエデコパンさんのパンはすべて安全でおいしいパンです。

あんぱん

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)のあんぱん
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)のあんぱん

あんぱんは、餡から手作りだそうです。
パンの具は、発酵時そして焼き上げ時、温度の変化を経るので、餡から水分が出てしまったりするようです。パンと餡の隙間が出来てしまうのもそのためです。
その微妙なバランスを守るために、「餡から手作り」なんでしょうか?

 リンゴとクリームチーズのパン

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「あんぱんのりんごとクリームチーズのパン」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「あんぱんのりんごとクリームチーズのパン」

これは「リンゴとクリームチーズのパン」
本当に美味しい!
おまけにビジュアルもいい!可愛い!大好き♡
何回リピートしても美味しい。
私の「とっておきのご褒美パン」と呼びたい!

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「あんぱんのりんごとクリームチーズのパン」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「あんぱんのりんごとクリームチーズのパン」

中に甘く煮たリンゴが入っていて、クリームチーズがトロリとして。
このパン生地がとっても美味しいの。きめ細かくしっとり食感。
煮りんごとクリームチーズとそれを包むパン生地のバランスの良さ!

くるみとクランベリーのパン

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「くるみとクランベリーのパン」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「くるみとクランベリーのパン」

クルミの食感も香ばしさとクランベリーの甘酸っぱさ。
生地はしっかりした歯ごたえの全粒粉のパン。もちろん天然酵母。
噛めば噛むほどおいしさが広がります。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「くるみとクランベリーのパン」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「くるみとクランベリーのパン」

クルミとリンゴとクリームチーズ

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「クルミとリンゴとクリームチーズ」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「クルミとリンゴとクリームチーズ」

クリームチーズとリンゴの入ったクルミの酵母パンです。
クリームチーズがあふれるほどたっぷり入っています。

天然酵母のバケット

天然酵母のバケット。外はパリッと、中はもっちり。素材の良さを感じます。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「バケット」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「バケット」

 キッシュ

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「キッシュ」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「キッシュ」

キッシュは、ほうれん草などの都筑野菜や卵、クリームがたっぷり、こぼれるばかりのリッチなキッシュ(Quiche)でした!

トースターで少し焼いて頂きました。

パイ生地はサクサク。具はとろーり!

角食

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「角食」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「角食」

 

山型食パンより角食が好き♡
違いは、食パンを作る際に、生地を四角い型に入れてフタをしたのが角型食パン。
フタをしないで上側が盛り上がったのが山型食パン。
フタをして作る角食は水分が蒸発しないのでしっとり食感に。
フタをしない山食はふんわり食感に…というわけ。

北海道小麦「春よ恋」「きたのかおり」を使っているそうです。
アトリエデコパンさんの角食は、生で食べてもパンの甘みが感じられ美味しい!
焼いてもさっくり美味しい。

耳まで美味しい食パンですよ!

フレンチトーストも美味しい!
この角食ならどう食べても美味しい!

5枚に切ってもらいました。5枚が私のお気に入り。

フレンチトースト
フレンチトースト

パンを介して

かつては地域で生産したものを地域で消費することが当然でした。
今は流通システムが整い、生産者と消費者が遠く隔たりました。
食卓の食材がどこで生産されたものかなんて意識しなくなりました。
アトリエ・デコパンさんのパンは、地産地消という形で、生産者と消費者をつなぐ存在になるということになります。
生産者と消費者を「パン」というものを介して繋ぐわけです。
その生産物の美味しさや特性を十分知りえないとなりません。
つまり「パン」を介して地産地消が、今迄とは少し違う「価値観」を生んだことになります。
そして、さらに地域の活性化にも繋がっていくと信じます。

atelier De’copan

(アトリエ・デコパン)

横浜市都筑区荏田南3-2-13
TEL 045-482-9150
営業時間 平日9:00~17:00 土日祝日7:00~15:00
定休日火・水

「グリークヨーグルト」と〇〇で頑固な便秘が治った!

「グリークヨーグルト」と〇〇で頑固な便秘が治った!

韓国でブーム 米国で定番に

韓国からその人気に火が付いたグリークヨーグルト。
韓国では専門店が続々とオープンしているとか。。。
グリーク、その名の通りギリシャ発祥の伝統的なヨーグルトのこと。
実は既に2004年のアテネオリンピックを機に、アメリカでも人気が高まり、今では「ヨーグルトといえばグリークヨーグルト」というように定番になっているようです。
日本でも遅ればせながら近年ジワジワと密かに注目されつつあります。

水切りしたヨーグルト
水切りしたヨーグルト

水切り

グリークヨーグルトの製造工程では余分な乳清を取り除く”ストレイニング(水切り製法)”が行われ、それによって生クリームのような、なめらかな食感と濃厚な仕上がり、高たんぱく質という栄養価の高さが生まれます。
上の写真は一晩水切りしたヨーグルト。
私は蓋つきのざる(レンジ蒸し器)を使ってます。
半分くらいまで水切りした、my グリークヨーグルト。
ぎゅぎゅっと濃厚になります。

フルーツ・グラノーラをトッピングしたグリークヨーグルト
フルーツ・グラノーラをトッピングしたグリークヨーグルト

スーパーで見つけた!

オーケーストアで見つけた、グリークヨーグルト。
水切りが面倒な人、待つことなく食べたい人はこれ!
「野辺山高原産生乳80%使用、内容量500g・たんぱく質30g含有の濃密なあじわいのギリシャヨーグルト」と記載があります。
「500g入り、生乳80%」とは、何と魅力的!
たんぱく質も普通のヨーグルトの2倍に近い!

下は東急ストアで見つけた3種類。
普通のヨーグルトより高いですが。濃縮していますから。

フルーツたっぷりで頂きましょう!

グリークヨーグルトといちご
グリークヨーグルトといちご

ヨーグルトいつ摂取?

私は基本的には朝食にグリークヨーグルト100g位を摂っています。
これは普通のヨーグルトなら200gの量=400g入りの半分の量です。
砂糖や蜂蜜は不要で、フルーツの甘味で十分。
シリアルや果物をたっぷり入れて食べています。
夕食後・おやつに食べることも有ります。

一方、夕食後に摂る方が効果的という説もあります。
腸が活性化しやすいそうです。
カルシウムも夜の方が吸収率が高いとのことです。

生活サイクルに合わせて決めるのがいいと思います。

キウイとグリークヨーグルト
キウイとグリークヨーグルト

カプレーゼ風

グリークヨーグルトはまるでクリームチーズやモッツァレラチーズに近いような味わいです。
それなら、プチトマトと共にカプレーゼ風も良いですね。
ヨーグルトをスプーンで丸く一口大にすくって、プチトマトの上に乗せ、バジルを飾り、ちょっと塩を振ってみました。

グリークヨーグルトのカプレーゼ
グリークヨーグルトのカプレーゼ
グリークヨーグルトのカプレーゼ
グリークヨーグルトのカプレーゼ

めざせ、腸美人!

ヨーグルトが好きでいろいろな種類を試してみますが、通常、私は「雪印ナチュレ恵・脂肪ゼロ」が目下のお気に入り。
何といっても「ガセリ菌SP株」+「ビフィズス菌SP株」が魅力。
生きたまま腸に届く。
普通は摂取した乳酸菌は、数日で便と一緒に排出されますが、ガセリ菌は摂取後90日後にも検出されるというデータもあるそうで、定着性の非常に高い菌。

また、一般的にヨーグルトは脂肪が多い点が気になります。
このヨーグルトは脂肪ゼロかつ無糖で
内臓脂肪低減作用も期待できる
しかも味が落ちない、美味しい。ヘルシー。

ナチュレ恵脂肪ゼロ
ナチュレ恵脂肪ゼロ

私流腸活法

私、20歳くらいから何十年も便秘がひどく、薬を飲まなければ1週間でも便秘は続く、生涯便秘薬が手放せないと思っていました。
便秘薬を飲むと、時には下痢をして、便秘と下痢の毎日。
しかしながら人間の身体は不思議で、2つのことを始めたら、嘘のように私の腸は生まれ変わりました。もう便秘薬は不要。便秘とも下痢とも無縁。
自分でもびっくり。健康そのもの。
人間の身体って食べたもので作られ、生まれ変われるのですね。

➀毎晩、30分走る
ヨーグルトをたっぷり食べる

腸は、健康を根底で支える臓器ですから、「腸活」は本当に大切だと実感します。

第二の脳

そして「腸は第二の脳」ともいわれることから「腸と脳」は深いつながりがあることを感じます。
「腸(はらわた)が煮えくり返る」「腸(はらわた)が腐る」「断腸の思い」「腑(ふ)に落ちる」なんていう言葉が昔から存在するのは、脳が腸とつながっていることを先人たちも感じていたからだと思えてなりません。

ストレスが原因でお腹が痛くなったり、過敏性腸症候群になる話も聞きます。
「何だか調子悪い…」は腸が原因かもしれません。

腸を整えれば、免疫力アップ、アンチエイジング、ストレスケア、睡眠力向上にも効果的。
ワタシ、腸美人を目指します!

 

メキシコ料理「タコス」食文化は融合して進化し世界に広がる

タコス

メキシコ料理「タコス」食文化は融合して進化し世界に広がる

おにぎりみたいなタコス

昔、メキシコの先住民がトルティーヤを主食としていて、携帯しやすく、中にお肉や野菜やソースなど巻いて食べていたのがタコスの始まりと言われているそうです。
タコスの「taco」という言葉の意味は「軽食」。
メキシコではまさに国民食のようなもの、日本のおにぎりみたいな存在ですね?

タコス
タコス

冷凍トルティーヤ

メキシコ風トルティーヤを焼くには、コーンフラワーが必要ですがなかなか市販されていない。
…で、カルディ―で冷凍トルティーヤを購入。LA CORONA
こちらはとうもろこしで出来たトルティーヤ。でも産地はアメリカ。
とうもろこしで出来ているせいか、食感ホロホロ柔らか。
焼くと独特の香ばしさを感じます。

業務スーパーの冷凍トルティーヤ
業務スーパーの冷凍トルティーヤ
業務スーパーの冷凍トルティーヤ
業務スーパーの冷凍トルティーヤ

業務スーパーでは小麦粉(アメリカ式)トルティーヤを購入しました。
でも産地は中国。
小麦で出来たトルティーヤは、焼いたとき、小麦粉の味わいを感じます。
ブリドーに使い易い感じ。破れない。

カルディの冷凍トルティーヤ
カルディの冷凍トルティーヤ

大きさは、カルディで購入したものの方が少し小さい。
色も白くなくとうもろこし色。
使い分けると良いですね?

トルティーヤ(左はカルディ右は業務スーパー)
トルティーヤ(左はカルディ右は業務スーパー)

タコスの定番具材は??

タコミートは、ひき肉をスパイスを使って煮込んだものです。
ケチャップや中濃ソース、赤ワインやニンニクを使った味つけです。
これは、メキシコよりアメリカ風の具材です。
さあ、おうちタコスを始めてみましょう!

タコスの具
タコスの具

ワカモレ、聞きなれないですが、スペイン語で「アボカドのソース」という意味。ペースト状につぶしたアボカドにレモン汁や塩などを加えて作ります。

サルサディップ
サルサディップ

サルサ・ロハとは、トマトや玉ねぎ、にんにく、唐辛子などで作ったソースのこと。私は業務スーパーで購入したこのSALSA DIPを使います。
程よい甘旨に、ハラペーニョの辛味が少々感じられます。パスタや生野菜にも使えて便利。

タコス(カルニータス)
タコス(カルニータス)

カルニータスは豚の塊肉をラードでじっくりと煮込んで、細かく裂いた、メキシコのタコスには必須の具材だそうです。
私は豚ももかたまり肉を焼いてから煮てみました。
本場のカルニータスとはちょっと違いますが、なかなか美味しいです。

海老のタコス
海老のタコス

ボイルしたエビをタコスにはさむと、プリプリ食感を楽しめます。
定番具材の塩味のワカモレとも相性抜群!これは美味しい!

鮭を焼いたものをタコスの具材にしてみました。
タコスには魚介類もとっても合いますね。魚介類にはワカモレです。

鮭のタコス
鮭のタコス

カルネアサーダという、牛肉のマリネをステーキにしたもの、

タコス・アル・パストールという、豚肉のマリネを焼いたもの

チリコンカンやチリビーンズも試してみたいです。

なかなか食材が手はいらないことも有り、本場の味は出せませんが、トルティーヤさえあれば、自己流でも充分に美味しくて陽気な気分になってきます!

今、タコスが注目を浴びているとしたら、このファーストフード的な手軽さヘルシーさ異文化を味わえる楽しさ、そしてカスタマイズの自由度が魅力です。
世界中がタコスを愛してます!

タコス
タコス

4つの食の無形文化遺産

和食が2013年ユネスコの無形文化遺産に登録されたのはご周知のとおりです。

フランス料理地中海料理と共に、メキシコ料理2010年祭礼や儀礼と深く結びついており、7000年以上の歴史を持つ伝統的な食文化として高く評価され、 ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

タコス(カルニータス)
タコス(カルニータス)

タコスの歴史

タコスの起源の背後には、7000年もの歴史と風土に育まれた、壮大な食の世界があります。無形文化遺産たる所以です。
メキシコの農耕集落の先住民が、農作業等の合間に肉や魚を焼き、トルティーヤで挟んで食べたのが始まりです。
1519年のスペインの入植後、元々メキシコにはなかった豚や牛、羊など様々な食材が具材として使われるようになりました。
まさにスペインの文化やアメリカの文化が、融合してゆき、今のタコスに至りました。
トルティーヤ
トルティーヤ

食文化の融合

このように「食」は他国に伝わり、その地域に溶けこみ、独自の進化をしてゆきます。
これが食文化の融合です。いわゆるフュージョン料理です。
タコスはお隣のアメリカでも独自の進化を遂げてきました。
それは邪道という考えもあれば、それも有りという考えもあります。
でも、食文化というものは、複数の食の文化が融合し新たな食が生まれ進化して行きます。

壮大な文化と歴史を大切に

最近、ガストロノミーという言葉を耳にするようになりました。
「食事と文化の関係を考察すること」をさす言葉だそうです。
メキシコにおいても食と文化は切り離せません。
そこには計り知れないほど「壮大な深い文化と歴史」が詰まっているのだと思います。
現代社会のグローバリズムの中で、食文化は均一化の方向へ向かっていますが、その国独自の「壮大な文化と歴史」に関心を持ち、食を大切にすることが、文化遺産を守ることにつながるのではないかと思います。

 

信州須藤農園の100%のフルーツスプレッドはジャムではない!

ラッシー

信州須藤農園の100%のフルーツスプレッドはジャムではない!

ぎゅっと凝縮したフルーツを頂いているよう!

オーケーストアにて「信州須藤農園の100%のフルーツスプレッド」ストロベリー・マーマレード・ブルーベリーの3種が売られていました。

砂糖不使用のフルーツスプレッド。ペクチンなどフルーツ由来の成分を利用して作られ果実感が残されています。
フルーツスプレッドは、健康的な食品です。
350g入り。524円別途消費税 3種とも購入。

ジャム」とは、果実や果汁に砂糖や蜂蜜を加え、加熱して濃縮し保存可能にした食品です。日本農林規格によると、糖度が40度以上のものもジャムと定義されています。国際的にはジャムは65度以上とされています。
信州須藤農園の100%のフルーツスプレッドブルーベリーは糖度42度、ストロベリー44度・マーマレードは39度です。
健康志向の人にとって、フルーツスプレッドはなんとも魅力的な食品です!
ぎゅっと凝縮したフルーツを頂いているよう!

信州須藤農園の100%のフルーツスプレッド
信州須藤農園の100%のフルーツスプレッド

原材料

マーマレード原材料名:白ぶどう濃縮果汁(オーストリア製造)、かんきつ類(ネーブルオレンジ・夏みかん)グレープフルーツ濃縮果汁・レモン濃縮果汁 / ゲル化剤(ペクチン)と記載有。

信州須藤農園の100%のフルーツスプレッド「マーマレード」
信州須藤農園の100%のフルーツスプレッド「マーマレード」

ブルーベリー原材料名:白ぶどう濃縮果汁(オーストリア製造)、ブルーベリー・レモン濃縮果汁 / ゲル化剤(ペクチン)と記載有。

信州須藤農園の100%のフルーツスプレッド「ブルーベリー」
信州須藤農園の100%のフルーツスプレッド「ブルーベリー」

いちご原材料名:いちご(チリ・モロッコ):白ぶどう濃縮果汁(オーストリア製造)、レモン濃縮果汁、りんご濃縮果汁、レモン濃縮果汁、いちご濃縮果汁、 / ゲル化剤(ペクチン)

信州須藤農園の100%のフルーツスプレッド「ストロベリー」
信州須藤農園の100%のフルーツスプレッド「ストロベリー」

砂糖の替わりにフルーツの濃縮果汁を組み合わせたフルーツスプレッドです。
なぜかいちごジャムの苺だけはチリ・モロッコ産です。
日本人はいちご大好き国民!いちごを使ったメニューは大人気当然本来国産いちごの生産量の少ない、時期によっては無い、それを補うために海外から輸入しているようです。果実感を感じます。

カンパーニュにフルーツスプレッドを乗せて
カンパーニュにフルーツスプレッドを乗せて

心惹かれる!お気に入り!

以前は、砂糖不使用のフルーツスプレッドというと「サンダルフォー」位でしたが、この頃スーパーで何種類か見かけるようになりました。
あの「アヲハタ」も「まるごと果実シリーズ」を出しています。
ただリーズナブルな価格で、手軽に買えて。ほぼ国産果実を使っている点は、やはりこの「信州須藤農園の100%フルーツスプレッド」に心惹かれます。

食パンにフルーツスプレッドを乗せて
食パンにフルーツスプレッドを乗せて

砂糖の代わりに?

砂糖不使用と歌っても「砂糖の代わりの甘味が何を使っているか?」 が大切だと思います。てんさい糖や蜂蜜など使われていることが多いです。
「信州須藤農園の100%ジャム」はオレンジなど柑橘類と白ブドウの濃縮果汁だけで甘味を作りだしているわけです

ジャムたっぷりのトーストを食べると、太りそうで罪悪感が生まれますが、このジャムならヘルシー極まりない。

トーストにフルーツスプレッドを乗せて
トーストにフルーツスプレッドを乗せて

全て果実由来の原料で作られる100%フルーツという贅沢!
ふたを開けてスプーンでジャムをすくうと、果実のかたまり、果物の香り。

パンやプレーンヨーグルトに乗せて食べるとさわやかな甘味を感じます。

インドの飲料ラッシーを作ってみました。

ラッシー
ラッシー

 

オーケーストアのカンパーニュ ゆっくり発酵させるパンほど焼きあがりが香り高い

カンパーニュのサンドイッチ

オーケーストアのカンパーニュ ゆっくり発酵させるパンほど焼きあがりが香り高い

素朴な田舎パン

オーケーストアでカンパーニュが売られています。
お昼すぎに行ったら焼きたてで良い香りに誘われて購入。
因みに価格は210円に消費税。
街のパン屋さんではこんなに安く買えません。
綺麗にクープも割れたカンパーニュです。

オーケーストアのカンパーニュ
オーケーストアのカンパーニュ

カンパーニュは、フランスのハード系パン「田舎パン」のことです。
大きさは直径15cm 程の丸いパン。
白いパンに比べ、数日保存も出来て、栄養価も高いパンです。
粉の風味が感じられるので、周りは噛めば噛むほど香ばしく、中はもっちりと深く素朴な味わいが楽しめるところが好きです。

オーケーストアのカンパーニュ
オーケーストアのカンパーニュ

食べ方いろいろ

シンプルにバターやジャム、スプレッドなどをぬっても美味しい!
バケットとはまた違った味わい。

カンパーニュ フルーツスプレッドを乗せて
カンパーニュ フルーツスプレッドを乗せて

やはり魅力は粉の美味しさをダイレクトに感じられる素朴さでしょうか?
基本的な材料は強力粉、ライ麦粉、水、塩、酵母、麦芽エキスと書かれています。

カンパーニュ オープンサンド
カンパーニュ オープンサンド

カンパーニュはサンドイッチにしても美味しい!
酸味が有るパンなので、ガツンとした料理にも合いそうです。
いろいろな食材と相性が良く、冷蔵庫のありあわせの食材でもオープンサンドが楽します。

カンパーニュのサンドイッチ
カンパーニュのサンドイッチ

幸せの香り

冒頭にカンパーニュの焼きたての香りに誘われて購入したと書きました。
焼き上がる瞬間に立ち込める香りは、魅力的です。
街のパン屋さんから立ち込める香り、おうちでホームベーカリーのパンの焼きあがる香り。パンの香りは、心に刻まれる幸せの香りです。
私もパンを焼くのが好きです。
ゆっくり発酵させるパンほど香りが高いと聞きます。
それだけ発酵による香り成分というのはパンの風味に大きく貢献しているというわけです。

 

 

 

味奈登庵 都筑佐江戸店のざるそば 富士山盛りにチャレンジ!

味奈登庵 都筑佐江戸店の富士山盛り ざるそばにチャレンジ!

都筑佐江戸店へ

今日は「味奈登庵 都筑佐江戸店」に行きました。
味奈登庵は創業50年。神奈川県に17店舗もあるそうです。
今日は、week dayの午後0時45分到着。


第2駐車場がいっぱいで、メインの駐車場に15分並び、店内着席まで20分待ちでした。
帰るお客さんは作業服姿の男性グループが多かったので、きっとお仕事中のランチですね。

大広間108席

古民家風和風の店舗です。
まずレジ前での整理券を発券してから番号を呼ばれるまで待ちます。
呼ばれたら店内へは靴を脱いであがり、下駄箱に靴を置きます。
お店の人が席に案内してくれます、大広間の座席でした。2人席と4人席のテーブルがたくさん並び、席同士は近くないのでゆったりしています。
大広間の奥には、テーブル席もあるようでした。全108席。

名物の富士山盛

着席すると、テーブルにはタブレットがあり、自分で注文。


私は、「ざるそばの富士山盛」を注文!
これが、味奈登庵のいわば名物!
基本的には蕎麦メニューに、蕎麦の量は並320g・大盛550g・富士山盛1kgの3種類のサイズがあります。(一部、富士山盛りできないメニューもあります)
麺増量は無料と書いてあり、なんと富士山盛の増量も無料です。
でもこれは味奈登庵さんの極限のサービスですから、残すようなことがあっていけません。
基本的にはシェアもNG。
一人で完食してほしいとのことですので、皆さんお腹を空かせて臨みましょう。
味奈登庵さんに末永く富士山盛を続けて頂くためにも、真剣に挑むべし!

ほどなく、お蕎麦が目の前に!

富士山盛は1kg

それにしても富士山盛りのボリュームは半端ではなかったのですが、「好きなお蕎麦ならいける、時間をかければ完食することができる」と意気込み、美味しく頂きました!
美味しいお蕎麦がツルツルと喉に落ちてゆく感じでした。
なんと重さは1㎏!
一般的な一人前の量は180~250g(茹でた麺の場合)なので、約4~5人前の量になります。カロリーも1130cal位の計算。
この富士山盛りは、店主さんが「大好きなつけ天をお腹いっぱい食べたい」という思いから生み出したメニューだそうです。750円で1Kgですから。
味奈登庵さん、富士山盛挑戦、楽しかったです。また、チャレンジしたい!

今日は夕飯を軽くしました。(笑)

のどごのの良い八割蕎麦です。
あの落語「時そば」にもある「二八そば」です。
味奈登庵さんは「できる限り打ちたてのそばをお客様に提供したい」という思いから、午前・午後の2回に分けて打ちたてのそばを港南台店に併設されている自社工場から各店舗に配送しているそうです。
しなやかでつるりと喉に落ちてゆく、美味しいお蕎麦でした!

 

つゆ

出汁は化学調味料を使わない天然だし使用だそうです。
かえしは、厳選された醤油・本みりん・ザラメを2週間寝かせ、つくられた拘りあるもののようです。
つゆは少し薄めでありながらキリリとした味わいです。私は好きです。

蕎麦湯

最後に蕎麦湯もいただきました。
白濁してとろみのある蕎麦湯が美味しかったです。
このとろみに蕎麦の栄養が溶け出しているそうです。

 

味奈登庵 都筑佐江戸店
住所:神奈川県横浜市都筑区佐江戸町1801
アクセス:JR横浜線「鴨居駅」から徒歩約15分
TEL:045-937-0070
営業時間:11:00-22:00(L.O.21:30)
定休日:なし
駐車場27台
座席108席

「横浜美濃屋あられ」の丹尺・柿の種 誇るべき日本の伝統的食文化

「横浜美濃屋あられ」の丹尺・柿種 誇るべき日本の伝統的食文化

創業100年近く

都筑区におせんべい工場があります。

美濃屋あられの工場
美濃屋あられの工場

「美濃屋あられ」さん。
「美濃屋あられ」の創業は大正10(1921)年。
もう100年近くになります。
始めは、兄弟で始めた小さなおかき屋さんで、その後、昭和33(1958)年に「有限会社美濃屋あられ」を設立。昭和43(1968)年に、本社と工場を現在の「東方町」に移転して来られたようです

美濃屋あられの売店
美濃屋あられの売店

敷地内には小売りをしている売店があります。

丹尺

「第24回全国菓子博覧会農林水産大臣栄誉賞」受賞「丹尺」を購入。
250g 565円

美濃屋あられの丹尺
美濃屋あられの丹尺

一番人気でロングセラ-。
焼いた生地にサラダ油をからめて天然塩をベースに味付けした“サラダ味”のおせんべい。ほんのり塩味、サクサク食感。軽い食感で止まらなくなるおせんべい。

美濃屋あられの丹尺
美濃屋あられの丹尺

種類があるみたいで、辛いのもあり。
原料であるもち米は、国産の水稲米100%だそうです。

成分【100gあたり】
エネルギー  440kcal
タンパク   7.7g
脂質     10.1g
炭水化    79.5g
食塩相当量  0.84g

かき餅おかき(柿種)

美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)
美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)

内容量 100g

こちらも国産もち米使用。
ピリッと辛い美味しさ、醤油の風味はあとを引きます。
柿の種って本当に美味しいですよね?
ことに美濃屋さんの柿種はパリッと香ばしくやみつきになります!

辛さ ★★

成分【100gあたり】
エネルギー  381kcal
タンパク質  8.6g
脂質     0.8g
炭水化物   84.8g
食塩相当量  1.46g

美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)
美濃屋あられのかき餅おかき(柿種)

おせんべい・おかき・あられの違い

おせんべいもおかきも、材料は同じだと思ってました。
違うんですね。使用するお米の種類が。
せんべいには粘り気の少ないうるち米、おかき・あられには粘り気のあるもち米が使われているようです。

噛むことの大切さ

日本人が昔から食べてきたおやつのですから、米菓は、お米を原料に作られたヘルシーな食べ物です。「α化」のお菓子だから胃にやさしいです。
現代の食べ物は柔らかいものが多く、それらが好まれています。
「美味しいを感じる言葉」を調査したところ「ジューシー」「もちもち」「ふわとろ」がトップだという。
しかしながらこういった傾向は「口腔や顎、消化システム」に悪影響、硬い食べ物は意識的に取り入れていかなくてはなりません。
ボリボリ、たくさん嚙むことで、咀嚼力もUPし消化促進も期待できます。

日本の食文化と米菓

春は豊作を願い種をまき、秋は実りに感謝して収穫する。
自然の神々に五穀豊穣と健康や安全を祈ります。
古くからお米には神様が宿るものと考えられていたため、ごはんやお米料理は一年を通して縁起のいい食べ物としてお供えしたり食べたりします。

日本人はお正月には餅、桃の節句では菱餅やひなあられ、端午の節句では柏餅・ちまき、お彼岸にはおはぎ、十五夜には月見団子、お祝には赤飯というように、季節の行事にはいつも米由来の食べ物を食べます。

せんべい・おかき・あられなどが日本の風土や人々の暮らしと共に歩んできたことを感じ、米菓は、誇るべき日本の伝統的食文化のひとつだと思います。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

センター北「ゆかりな」・スーパーフード十割蕎麦を楽しむ

ゆかりな

センター北「ゆかりな」 スーパーフード十割そばを楽しむ

居酒屋みたいな本格派蕎麦屋さん

「ゆかりな」は、センター北駅の駅ビル(あいたい)の4階にある、お蕎麦屋さんです。お昼はよく入店待ちをする人が見られるほどの人気店です。

センター北あいたい「ゆかりな」
センター北あいたい「ゆかりな」

ぱっと見、居酒屋さんみたいな雰囲気だったので、(私はお酒をあまり飲まないので)ちょっと敬遠していましたが、それが間違いだったと気づきました。

自家製麺手打ちについての説明
自家製麺手打ちについての説明

ゆかりなさんのWEBページから。

全国各地から季節に応じて産地を変えながら、その時期いちばん良い状態のそばのぬき実を厳選。店内で自家製粉しすぐに手打ちすることで引き立ての香りと味をご提供いたします国産100%ならではの香りと味をお楽しみください。

なにやら本格派のお蕎麦屋さんのようです。楽しみ💛

ゆかりな 店内に並ぶ美しい酒
ゆかりな 店内に並ぶ美しい酒

店内に入ると北斎の波の浮世絵が飾られ、お酒がたくさん並びます。
私はお酒を飲まないので分かりませんが、酒好きさんにはたまらなく魅力的なお店だと思います。
天ぷら、魚、サラダ、刺身などお酒のつまみはたくさんあります。
壁のMENUにびっくり。

壁に貼られたMENU
壁に貼られたMENU

十割そば

さて、店内に入り、私が注文したのはシンプルにざるそば「十割そば並盛」1100円。おそば150g。
十割そばは数量限定のようです。

十割そば
十割そば

ほどなくお蕎麦が運ばれてきました。
麵つゆと共に薬味、葱の小口切りと山葵、塩が添えられています。
お店の方が、「麺つゆで濡らしたお箸の先に塩をつけて、お蕎麦を食べてみてください」と言われました。

十割そば
十割そば


美味しい!
お塩は控えめながら、素材の持ち味を引き出す効果があるのですね?
十割ならではの歯切れの良さ。

因みに、十割そばは、つなぎ(小麦粉)を使わずそば粉だけで作ったそばです。多く蕎麦屋さんは、二八そばと呼ばれる二割のつなぎと、八割のそば粉を混ぜているお蕎麦が一般的です。

駅の立ち食いそばでは、3割の蕎麦粉の七三そばが多いようです。

そして十割そばを打つのには高度な技術を要すると言われてます。
この「ゆかりな」は、知人たちの噂では「お蕎麦がバリバリ固かった」という人が多いです。
私はこの「バリバリ」という表現が正しいかどうか分かりませんが、硬めの歯切れ良い十割蕎麦が好きです。

十割そばは、グルテンフリーですので、より健康にいい食べ物ということになります。今はハリウッドセレブなどにスーパーフードとして注目されています。

1100円は単なるざるそばと考えると、ちょっと高いかもしれません。
それでも「これは、職人さんの技術」と、考えると 1,000円 の価値は充分あると思います。

十割そば
十割そば

そば屋飲み

「蕎麦屋飲み」この風習の歴史は江戸時代に遡ります。
冷蔵庫もない江戸時代、蕎麦を作り置きできないので、注文が入ってからそばを打って切り、茹でていました。
そばの提供まで時間がかかるため、軽いつまみと日本酒を楽しみながらそばを待っていたのでしょう。
おいしいそばと酒は江戸っ子にとって、欠かせない娯楽の一つであったそうです。

蕎麦湯
蕎麦湯

北斎の絵とお蕎麦

前述しましたが店内に何カ所か葛飾北斎の波の絵が飾られています。
葛飾北斎は江戸時代平均寿命40歳の時代に90歳まで長生きしたと言われます。
(因みに最近映画HOKUSAIを観ました。)
版画「富嶽三十六景」はなんと70歳を過ぎてから各地を歩き、描き上げた作品。この北斎はどうしてあの迫力ある絵を描くことが出来たか。
北斎は、蕎麦好きで、寝る前にそばを二杯たべていたそうです。
ゆかりなの店主さんは、そんなことを意図して、店内には北斎の絵を飾っているのに違いありません。
やはり、蕎麦はスーパーフードです。

粋な蕎麦の食べ方

江戸時代から、江戸前の「粋」な蕎麦の食べ方は、「お蕎麦の先をちょこっと浸したら一気にすすりのどで味わう。そうするとその後に胃から立ち昇って来るのが蕎麦の香りだ」といわれたそうです。
ぐちゃぐちゃ噛むのは江戸っ子じゃねえ!

江戸っ子の心意気は、めっちゃカッコいいです!
この食べ方こそが、粋でいなせな江戸っ子の美学によるものです。

ゆかりな 看板
ゆかりな 看板

ゆかりな
224-0003 横浜市都筑区中川中央1-1-3 ショッピングタウンあいたい4F

火曜日~土曜日
11時~22時(ラストオーダー21時30分)

日曜日、祝日
11時~21時30分(ラストオーダー21時)

   定休日 毎週月曜日
(月曜日が祝日の場合は営業します。翌日に定休を振替ます。)

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

「あかつき」の桃ジャム 今年の桃は今年だけ 一期一会の桃の味

桃「あかつき」のジャム 今年の桃は今年だけ 一期一会の桃の味

ブランド桃「あかつき」

オーケーストアで見つけた桃のジャム「あかつき桃ジャム」
「あかつき」という桃は、福島県で白鳳と白桃の交配によってつくり上げたブランド桃です。
あかつきは他の品種に比べて糖度が高く、優良品種で、皇室に献上される最高峰の桃だと聞きます。
袋を掛けない無袋栽培で、太陽の光を浴びて、育った桃なんですね。
あかつきは白桃に当たる品種で、しっかりした歯ごたえがありながら、繊維は緻密で舌ざわりがなめらかなので、ジャムに向きます。
糖度が12度〜14度と高く、噛む度にじゅわっと溢れる甘い果汁が夏の暑さで疲れた体に染みわたります。

 

 

 

 

 

 

 

製造・セゾンファクトリー
内容量・310g
エネルギー・100g当り125kcal

プレザーブスタイル

ジャムという文字の横にプレザーブスタイルと書かれています。
プレザーブスタイルとは、果物の果肉が残っていて、食感をより楽しめるジャムのことです。

さあ、食べてみます!
蓋を開けると、ほんのりピンク色で透明感のあるジャムというかフランス語のコンフィチュールのイメージ。
ひとつひとつ丁寧に手つぶししているためか、果肉の食感が残り、果肉そのままの甘味という感じがします。
一口ごとに豊かに広がる優しい桃の香りを感じます。
やはりジャムというにはもったいない、フルーツを頂いている感じです。
大人向けのお洒落な桃ジャムです。

ヨーグルトやトーストで

ヨーグルトに乗せて食べます。糖度が低い。

バタートーストにたっぷり乗せて、おとなのトースト。

ジャムのドロッとした食感と全く違います。
驚くほどにプルルンとなめらかなテクスチャー。

一期一会の桃の味

あかつき桃ジャムはオーケ-北山田店は売り切れでした。WEBでも売り切れ。
私のようにまた来年と思う人もいるはず。

桃の旬は短いもので1週間、長いもので3週間だそうです。
品種によって旬がずれ、順を追って出荷するそうです。
桃農家さんは7月から8月の間忙しいのでしょうね?
今年育った桃はきっと今年だけの味わいが生まれるのだと思います。
桃の農家さんにとっても、今年の桃は今年だけの、一期一会と言っていいほどの美味しさなのだと思います。

 

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

ひげのパン屋「海老のクリーミービスクのパン」濃厚な甲殻類の味わいのソース

ひげのパン屋「海老のクリーミービスクのパン」濃厚な甲殻類の味わいのソース

人気のパン屋さん

センター北駅からセンター南駅に向かう高架下のパン屋さん「ひげのパン屋」。
イートインコーナーが山小屋風でとってもくつろげます。
パンの種類も多く、いつもレジが並ぶほどの人気店です。

子供向けのパンもあり、親子連れも多いです。

海老のクリーミービスク

ひげのパン屋さんで、私の目に飛び込んできたのはこの「海老のクリーミービスク」というパン。小さいパンですがギュギュっと濃縮された美味しさです。

見た感じの美しさもさることながら、一口食べると海老の旨味の効いたビスクの風味が美味しい。
ビスクソースは、少し前までは、高級フレンチというイメージで、市販のソースもなかなか入手できなかったです。
近頃スーパーでも見かけるようになりました
でもとってもパンに合うことを再発見。


濃厚な甲殻類の味わいが溶けたソースとチーズがもっちりしたパンに絡んで本当にGOOD.

プチトマトの酸味も美味しい!
まだパンとしては新しいイメージです。リピートします!

ノアレザン

フランス語で、「ノア」はくるみ、「レザン」はレーズンという意味。
全粒粉のもちっとした生地に、くるみとレーズンを合わせて焼き上げた、健康志向の方にもピッタリのパン。割と好きなジャンルのパンです。
全粒粉とくるみの香ばしさと、レーズンの優しい甘さが相性抜群です!

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ