都筑ふれあいの丘・PROFUMO(プロフーモ)地産地消を活かしたパン作り

香りに包まれて

横浜市都筑区に2022年にオープンしたパン屋さんPROFUMO「プロフーモ」。
PROFUMOとは、イタリア語で香りを意味するそうです。
東京都世田谷区三宿で人気ベーカリーの統括シェフを手掛けていた、後藤哲享さんが開業したお店です。
お店はシンプルでスタイリッシュな外観です。
店頭には、数々の美しいパンが並びます。
お店に足を踏み入れた時の印象は、パンの良い香りと、並ぶパンの美しさです。

パンの美しさと食欲

お店に入ったときの印象が「パンの美しさ」と前述しましたが、「美しいパン」は、単に綺麗なパンということではありません。
焼いたときにバケットに見られる開いたクープ、クロワッサンの折り込みバターによって作られる繊細な層の重なり、焼き色のグラデーションなど。
自然に生み出された…いいえ、シェフの技術で、生み出されたパンの美しさです。
その美しさに相まって、香りが、食欲の背中を押します!

コーンパン・タラモ・ソーシソン・チョリソ・めんたいフランス

 

レモンあんぱん・クリームパン・ソーセージロール・カレーパン・クロックムッシュ               カレーパンは人気第二位

メロンパン・チョコチップメロンパン・あんぱん・白桃あんぱん・塩レモンあんぱん    白桃あんぱん、次回食べたい!

クロワッサン・ショコラ・あんバター・ミルクフランス
クロワッサンは人気第一位!フランス産発酵バター使用ですね?

フルーツペストリー(ブルーベリー)と キウイ(ルビーレッド)・オレンジ
スコーン・カヌレもある。

 

フルーツペストリー

3種のフルーツペストリーを買いました!
あまりにもフルーツがたっぷり乗っているのでうれしくなって💛

中は自家製パティシエール、ミルククリーム。
ルビーレッドキウイがきれい! ココナッツをトッピング。

同じく中は自家製パティシエール、ミルククリーム。上にたっぷり生ブルーベリー、贅沢です。トッピングはビスタチオ。

同じく中は自家製パティシエール、ミルククリーム。上に大きなオレンジ、贅沢です。テンション上がります!

3つのペストリーは、フルーツよりフルーティなペストリーでした!
美味しかった!

地産地消を活かしたパン作り

都筑区は良好な住環境のイメージですが、すぐ隣り合わせのように、農地があり、農家戸数は横浜市18区中第1位(421戸)、農地面積は第2位(200ha)と、市内でも有数の農業の盛んな区です。
都筑区は、区役所で朝市が開かれるように、地元の新鮮でおいしい野菜や果物を「都筑野菜」として、地産地消の推進に取り組んでいます。
養鶏場も多く、新鮮な卵が手に入ります。
オーナーの後藤哲享さんも、これを巧みに活かし、横浜小麦や、地産地消の旬の果物・野菜を使ってパンを焼かれているようです。
つまりこのの土地でしか作れないパンですね?ステキ💛

住所:神奈川県横浜市都筑区葛が谷14-4
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン「都筑ふれあいの丘」駅 徒歩約3分
電話番号:045-479-2411
営業時間:9:00〜19:00
定休日:月曜日(火曜日不定休)

 

フランス菓子『FLORAISON(フロレゾン)』郷土愛に満ち溢れたお菓子たち

長年地元で愛されるケーキ屋さん

都筑区の日吉元石川線沿い、すみれが丘南の信号の近くに(裏道は閑静な住宅街)フランス菓子『FLORAISON(フロレゾン)』があります。
赤い看板が目立ちます。

最寄り駅は、横浜市営地下鉄中川駅です。

オープンしたのが、1994年と言いますから、なんと都筑区が出来たころ。
都筑区の発展を長く見守ってきたケーキ屋さん、長く、地元で愛されているケーキ屋さんです。

FLORAISON=開花

店名の『 FLORAISON(フロレゾン)』は、フランス語で『開花』という意味だそうです。良い名前ですね?

お店の前は、フロレゾンの名前のとおりに緑豊かで花が咲いています。
店内も美しくディスプレイされ、四季おりおりの飾りつけも楽しめます。

季節のケーキやお菓子たち

 

店内をご案内します。
このお店はケーキのほかにも焼き菓子など種類が多いのが魅力です。
バレンタインデーには美味しいチョコレート。動物を象ったもの、花の形のものなど。
ひな祭りもには可愛いお雛様がトッピングされたケーキ。
子供の日には、子供も大人もうれしくなるようなケーキが並びます。小さな五月人形が飾られた、見たことがないケーキです。
ハロウインの時期には、お店全体がハロウインの装飾になり、期間限定のハロウインのお菓子が並びます。
クリスマスにはサンタのケーキ。

季節によって目新しいケーキやお菓子が購入できます!
これはもうフロレゾンさんのパテシエさんの素晴らしさを感じます。

郷土愛に満ち溢れたお菓子たち

 

多くの焼き菓子などが並んでいます

地元の地名などをネイミングした「せせらぎ緑道でおさんぽ」「せせらぎ公園のすいれん」「茅ヶ崎貝塚」「つづきみのり」「夏みかん公園」「みねみち公園の深まりゆく秋」「鴨池公園」「くさぶえのみち」「牛久保チーズ」などのお菓子が驚くほどたくさん!!
フロレゾンさんの郷土愛を感じます。

地元のなじみある名称がついたお菓子ならば 帰省のお土産やプレゼントなどに良いですよね。
少々日持ちするお菓子詰め合わせも対応してくれそうですから、ご進物など使いたいです。
ところ変われば品替わると言いますが、ところ変わればお菓子も変わります。
「そこ」に行かなければ出会えない、愛すべき「地元菓子」があります。
こちら都筑区は、郷土愛の強い人が多い。。。都筑区は都筑区をこよなく愛す人でいっぱいです。
フロレゾンのお店には「郷土愛に満ち溢れたお菓子たち」がたくさん並びます。

お花とお菓子

人は感謝やお祝い、お見舞い、応援など色々な場面で花を贈ります。
お花を贈るときにちょっと可愛いお菓子をプラスするのもいいですね?
母の日でも、一輪のカーネーションに、小さなクッキー。
心が伝わります。
フロレゾンさんのお菓子はとてもきれいで個包装になっているものが多いです。

ゼリーもたくさんあって驚きました!

生チョコもあります。

フルーツの乗ったケーキがとてもきれいです!

ホールケーキの種類も豊富。

今日のお買い物は、チョコレートのマドレーヌとチョコのスティック。
チョコレートのマドレーヌはサクッとふわっと。
チョコのスティックはオレンジピールの香りがしてとても美味しいです。
これは私から私へのご褒美・応援のプレゼント!
フランス菓子FLORAISON(フロレゾン)
神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー103
アクセス:横浜市営地下鉄ブルーライン「中川駅」から徒歩15分
TEL:045-913-4749
営業時間:10:00-19:30
定休日:不定休
駐車場:あり

 

スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」でお手軽アサイーボウル

オーケーで見つけた!

この頃オーケーストア他スーパーでよく見かけるスジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」。
ポリフェノール、鉄、食物繊維を含んだ濃厚なアサイー飲料。

アサイーの風味を活かしながら、バナナ、もも等、5種の果実をブレンドしてあります。
飲んでみるとかなり濃厚!
330mⅼと満足感有!
オーケーストアで購入しました。155円(税抜)安いですね!
普通の飲料並み!

手軽にポリフェノール

1本330mlで450mgのポリフェノールを含みます

原材料名
バナナピューレ(インド製造)、りんご濃縮果汁、アサイーピューレ、ぶどう濃縮果汁、もも濃縮果汁、マンゴーピューレ/酸味料、香料、レシチン(大豆由来)
酸味料、香料、レシチンは添加物として入っています。

濃い感じで飲み応えあり、小腹が空いたときにも良さそう。
冷凍フルーツやヨーグルトを入れて食べても良し!
アサイーはポリフェノールをはじめとする、特に女性に嬉しい多くの栄養成分を含んでいるので、日常的に取り入れたいけど、まだなかなか売ってなかったりして。。。。
常温賞味期間120日。これなら買いだめしてもよさそうです。

簡単!アサイーボウル

これでアサイーボウルを作ってみました。いけます!

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

アトリエ・デコパン「北海道小麦と自家製酵種と都筑野菜」

荏田南 atelier  De’copan(アトリエ デコパン)

ファンタスティックな木製の青いドアが印象的。
まるで魔法の国の扉のよう。。。

北海道小麦

アトリエデコパンはこだわりのパン屋さん。
なぜなら小麦粉は選び抜いた北海道産100%使用。
店主さんは北海道出身だそうです。
北海道の小麦を実際現地で選び調達されていると伺いました。

その小麦から起こした天然酵母

それから酵母はその北海道小麦から起こした自家製天然酵母を使用しているそうです。
長時間熟成製法を用いているために、小麦の美味しさ、旨味・香りを引き出し美味しいパンが焼けるのだそうです。

店内には美味しそうなパンが並びます。

何を買おうかいつも迷います。

地産地消

野菜は新鮮な都筑野菜を使用。
つまり横浜の新鮮な野菜にこだわった地産地消がコンセプトだそうです。
地産地消は都筑区の風土や文化を尊重することでもありますね。

都筑区は住宅地と思ってしまいますが、実はニュータウン開発時から、広い農地が守られており、農家戸数は横浜市内でも一位の農業の盛んな区です。
私も都筑野菜が大好きです。
都筑区は地産地消の推進に力を入れていますので、農産物の直売所も多いです。
アトリエデコパンさんのパンはすべて安全でおいしいパンです。

あんぱん

あんぱんは、餡から手作りだそうです。
パンの具は、発酵時そして焼き上げ時、温度の変化を経るので、餡から水分が出てしまったりするようです。パンと餡の隙間が出来てしまうのもそのためです。
その微妙なバランスを守るために、「餡から手作り」なんでしょうか?

 リンゴとクリームチーズのパン

これは「リンゴとクリームチーズのパン」
本当に美味しい!
おまけにビジュアルもいい!可愛い!大好き♡
何回リピートしても美味しい。
私の「とっておきのご褒美パン」と呼びたい!

中に甘く煮たリンゴが入っていて、クリームチーズがトロリとして。
このパン生地がとっても美味しいの。きめ細かくしっとり食感。
煮りんごとクリームチーズとそれを包むパン生地のバランスの良さ!

くるみとクランベリーのパン

クルミの食感も香ばしさとクランベリーの甘酸っぱさ。
生地はしっかりした歯ごたえの全粒粉のパン。もちろん天然酵母。
噛めば噛むほどおいしさが広がります。

クルミとリンゴとクリームチーズ

クリームチーズとリンゴの入ったクルミの酵母パンです。
クリームチーズがあふれるほどたっぷり入っています。

天然酵母のバケット

天然酵母のバケット。外はパリッと、中はもっちり。素材の良さを感じます。

 キッシュ

キッシュは、ほうれん草などの都筑野菜や卵、クリームがたっぷり、こぼれるばかりのリッチなキッシュ(Quiche)でした!

トースターで少し焼いて頂きました。

パイ生地はサクサク。具はとろーり!

角食

 

山型食パンより角食が好き♡
違いは、食パンを作る際に、生地を四角い型に入れてフタをしたのが角型食パン。
フタをしないで上側が盛り上がったのが山型食パン。
フタをして作る角食は水分が蒸発しないのでしっとり食感に。
フタをしない山食はふんわり食感に…というわけ。

北海道小麦「春よ恋」「きたのかおり」を使っているそうです。
アトリエデコパンさんの角食は、生で食べてもパンの甘みが感じられ美味しい!
焼いてもさっくり美味しい。

耳まで美味しい食パンですよ!

フレンチトーストも美味しい!
この角食ならどう食べても美味しい!

5枚に切ってもらいました。5枚が私のお気に入り。

パンを介して

かつては地域で生産したものを地域で消費することが当然でした。
今は流通システムが整い、生産者と消費者が遠く隔たりました。
食卓の食材がどこで生産されたものかなんて意識しなくなりました。
アトリエ・デコパンさんのパンは、地産地消という形で、生産者と消費者をつなぐ存在になるということになります。
生産者と消費者を「パン」というものを介して繋ぐわけです。
その生産物の美味しさや特性を十分知りえないとなりません。
つまり「パン」を介して地産地消が、今迄とは少し違う「価値観」を生んだことになります。
そして、さらに地域の活性化にも繋がっていくと信じます。

atelier De’copan

(アトリエ・デコパン)

横浜市都筑区荏田南3-2-13
TEL 045-482-9150
営業時間 平日9:00~17:00 土日祝日7:00~15:00
定休日火・水

オーケーで見つけた・ギリシャの伝統的な「グリークヨーグルト」に注目!

韓国でブーム

韓国からその人気に火が付いたグリークヨーグルト。
韓国では専門店が続々とオープンしているとか。。。
日本でもジワジワと密かに注目されつつあります。
グリーク、その名の通りギリシャ発祥の伝統的なヨーグルトのこと。

水切りされた

グリークヨーグルトの製造工程では余分な乳清を取り除く”ストレイニング(水切り製法)”が行われ、それによって生クリームのような、なめらかな食感と濃厚な仕上がり、高たんぱく質という栄養価の高さも魅力です。
上の写真は一晩水切りしたヨーグルト。
半分くらいまで水切りした、MYグリークヨーグルト。
ぎゅっと濃厚になります。

スーパーで見つけた!

オーケーストアで見つけた、グリークヨーグルト。
水切りが面倒な人、待つことなく食べたい人はこれ!
「野辺山高原産生乳80%使用、内容量500g・たんぱく質30g含有の濃密なあじわいのギリシャヨーグルト」と記載があります。
「500g入り、生乳80%」とは、何と魅力的!
たんぱく質も普通のヨーグルトの2倍に近い!

 

右は東急ストアで見つけた!3種類もあります。左はオーケーストア。

フルーツたっぷりで頂きましょう!

 

タンパク質摂取は朝!

私は朝食にヨーグルトを摂っています。
朝のほうが筋合成が盛んなため、同じ量のタンパク質を食べても、朝のほうが効果的に筋肉を増やすことが出来るそうです。
朝こそタンパク質のゴールデンタイム!
朝に上質なたんぱく質を摂取すると、自律神経調整、睡眠の質の改善といったさまざまな恩恵を受けることが出来ます。

センター北コムズベーカリー・溶岩窯で焼いたパンが美味しくてたまらない!

ベーカリーカフェ

センター北駅から北西に徒歩3分位のところに「Komu’s Bakeryコムズベーカリーがあります。

Komu’s Bakeryは、2019年にオープンしたベーカリーカフェです。
ご夫婦で経営されているようです。
美味しい出来立てのサンドイッチと美味しいコーヒーが人気のようで、カフェスペースはいつも賑わっています。
お店の入り口は販売スペース、奥の方に、カフェ、カウンター席とテーブル席があります。
お客さんは女性が多いです!

溶岩窯で焼いたパン

このお店は、何といっても、富士山の溶岩石を使用した窯で焼き上げているそうです。一般的なパン屋の窯は鉄のオーブンなんですが、溶岩窯の炉内が、溶岩石でできているというわけです。
溶岩窯は、遠赤外線が強いので熱伝導率がよく、中まで短時間で火が通るので、高温で焼いても水分を逃さずにしっとりもっちり、外皮はパリッと焼き上がるのが特徴なのだそうです。
ショーケースの中に並ぶパンを選ぶのに迷います!
特に、ドイツパンが、めちゃくちゃ美味しい!
オーナーがオーストリアで修行されて来た方のようですから、本場の味わいを楽しめます!

最高の素材で

コムズベーカリーさんのパンは保存料などは一切使用せず、油脂類はバターとオリーブオイルだけを使用しているそうです。
最高の素材を使えば自ずと美味しいパンが焼けるのだそうです。
コムズベーカリーのパン生地は、小麦粉、天然の酵母、塩、水だけで作られ、どれも厳選されたものばかり。
コムズベーカリーさんの妥協を許さない精神が感じられます。

ハウスブロート

「ハウスブロード」はコムズベーカリーさんが名付けたネイミング。
このパンはライ麦が50%入っている、ドイツの「ミッシュブロート」というパンだそうです。
普通の白いパンより少々硬めで目の詰まったパンです。
麦の濃厚な旨みが感じられ、食べ応えがあり満腹感を感じます。
↑このフォルムの美しさにも感嘆!

ライ麦は鉄分、ミネラルが豊富で、栄養価が高い食材であり、カロリーも低く、ヘルシーです。
ライ麦パンはお肉にも魚にも合うオールマイティーな食事パン。
ライ麦パンって酸味があり食べにくいと思ってましたが、こちらのパンはそんな既成概念をひっくり返します。

トーストしてバターやジャムをぬっても美味しいし、具材をたっぷり挟んでサンドイッチにして食べても美味しい。
どんな食材でも、お肉でも魚でも果物でも野菜でも何でも合うパン。

因みに、コムズベーカリー自家製のサワー種で作ったライ麦100%のパンもあり完全予約制ですが購入可能です。

フルーツスティック

ライ麦パンに、レーズン、クランベリー、くるみが贅沢にぎっしりは詰まっています。ドライフルーツ好きにはたまらない!おやつにもいいな!
日曜日の15時以降にでしか買えない希少なパン。

レーズン酵母のブルーベリーパン

同じく日曜日限定のブルーベリーパン。
限定という言葉‥これに弱いの。。
これはレーズン酵母で作られています。レーズン酵母で焼くパンは保水性も高くもっちり、しっとりするそうです。奥行きのある深い味わい!
綺麗な焼き色!

しっとりしたパン生地とブルーベリーの甘酸っぱさが絶妙にマッチした一品です。

カイザーゼンメル

オーストリアが発祥のパンです。
「カイザー」はドイツ語で皇帝の意、ゼンメルは小型のパンの意 。
王冠のような模様からそう呼ばれているようです。

星形の切れ込みが特徴ですが、これを手成形するにはかなりの技が必要なようです。
カイザースタンプという切れ込みを作るプラスティックの型が製菓材料展で売られています。1万円位するマトファーというのもあります。
でもコムズベーカリーさんは、手成形で作られているようです。

ドイツやオーストリアでは定番の朝食に出てくるテーブルロールのようです。ハムやウインナーなど挟んで食べるのが、ポピュラーな食べ方のひとつのようです。試してみました。

ハードパンの一つのようですが、ふんわり、もっちりして、普通のバンズより大きめで食事パンとして良いですね!塩気が美味しい!
このパン、あまり売られていないですね?

粒あんぱん

大好きな粒あんパン。けしの実が乗っています。
コロッと丸い。

中には粒あんがたっぷり。

食パン

店内は、目移りするほどハード系のパンや甘いパンなど並びます。
美味しいパン屋さんに行くとやっぱり買いたいのは食パン。
シンプルな食パンほど、お店の個性が出る。

食べてみたらすごーくもっちりというのが感想です。
溶岩窯の特徴なんでしょうか?

外皮はしっかり引きがある感じ。

シンプルにトーストしても美味しい。ジャムなど乗せても美味しい!

 

Komu’s Bakery

横浜市都筑区中川中央1-33-6NS BUILDING
横浜市営地下鉄ブルーライン、センター北駅から徒歩3分
045-507-6640
9:00 ~ 20:00
毎週月曜日、第2第4火曜日

 

 

センター北「くじら軒」の愛すべき端麗系ラーメン・奥深い出汁の味わい

端麗系ラーメン

看板のロゴ目立ちますね?
横浜市都筑区センター北駅にほど近いところにある「くじら軒」。
駅から10分位でしょうか?
お店の裏には駐車場があります。
くじら軒は1996年にオープン。当時はこのくじら軒テレビ屋メディアでとりあげられていましたから、いつも長い行列のできるお店でした。
豚骨や家系ラーメンなど、濃厚な味わいのラーメンも人気ですが、素材本来のうまみを生かしたくじら軒のような「淡麗系ラーメン」も、多くのラーメンファンから支持されています。
私も豚骨ラーメンも好きですが、さっぱりあっさりした、それでいて奥深い味わいのラーメンが食べたいときがあります。そんな時はくじら軒!
お昼だったので、ほぼ満席でした。

ストレート細麺

券売機で食券を購入。
ラーメン 志那そば 塩ラーメン
チャーシュー麵 パーコ麺 スタミナチャーシュー麺
それぞれ 薄口醤油味 濃口醤油味 塩味があります。
今日は、薄味醤油ラーメン900円にしました。
厨房内には男性2人。女性1人。
卓上調味料はGABANのホワイトペッパー、一味唐辛子、酢。
使い込んだ感じの木のカウンターが良い雰囲気ですね?
5分ほどで、ラーメン着丼!
クジラが描かれた可愛い丼。

麺は「コシ」のあるストレート細麺。

チャーシュー、小松菜、刻み白葱、メンマ、海苔、ナルト、シナチクとラーメンの標準的なトッピングの品々がのってます。
透き通った醤油のシンプルな薄味スープです。
写真でもわかるでしょう?
このスープの透明感!美しい!
薄味といってもだしは味はしっかり香りはたっぷり…
魚介系スープがメインだそうで、さっぱりして脂っこくありません。

 

私は「コクのある豚骨スープに太麺」も好きですが、「こってり系」は避けたい気分の時があります。
スープが美味しくて、ごくごく飲みましたぁ!
この透き通るスープにはまってしまっている常連さんが多いんだろうなぁ。
「くじら軒」
横浜市都筑区牛久保西1-2-10
TEL 045-912-3384
営業時間 [平日]11:3015:00 17:0021:00
定休日 月曜日・火曜日
しつこくないから飽きがこないし
すんなりと食べられるジャンルのラーメンなんじゃないかなと思います。
やさし~いヘルシーな感じのラーメンですね
アベイルの都筑区のお散歩日記でした

木曽路のとらふぐとしゃぶしゃぶコース/和食の次世代への継承を祈りたい

とらふぐとしゃぶしゃぶコース

センター北の日本料理「木曽路」にお食事に行きました。

「木曽路」が、冬の期間だけ提供するとらふぐとしゃぶしゃぶコース。
3月末までの限定で、ぎりぎりセーフの3月30日に予約!
お部屋も個室のテーブル席がとれました。

先付

先付は筍と若芽の和え物。クコの実が乗っています。

てっさ

てっさ、つまりフグのお刺身。ねぎやモミジ卸し、シソの葉、すだちが添えられ、ポン酢で頂きます。
薄くスライスされた、透き通るようなふぐの身が、まるでアートのように美しく盛り付けられています。
透明感のある一枚を口に運ぶと、とらふぐ独特の風味、繊細な味わいを感じます。透き通る刺身、美しく盛りつけに職人技を感じます。

ふぐの唐揚げ

カラッとサクッと揚げられていて、身は脂っこさがなどなく上品な味わいです。
花麩や春雨、シシトウなども揚げて添えてあります。
とらふぐ独特の風味、柔らかく、深い旨味、味わい。
粉塩とスダチで頂きます。

しゃぶしゃぶ(肉・野菜盛)

さあ、いよいよしゃぶしゃぶです!厳選された和牛という感じ。美しいです。
野菜他(もやし・ネギ・水菜・豆腐・椎茸・しめじ・春雨・わかめ)も小高く盛り付けられています。

軽くしゃぶしゃぶした、霜降りの和牛は口の中にいれるとふわっと溶けます。
凝縮した旨みがたまりません。
特製のたれは、お肉用に極上クリーミーな特製ゴマだれと辛味だれ、蟹用に塩だれとポン酢だれを用意。
たれは「ごまだれ」
と「ポン酢」
ことにこのごまだれはとても奥深い味。秘伝のごまだれだそうです。

和服姿の女性がしゃぶしゃぶを丁寧に出汁にくぐらせてお皿に盛ってくれました。

お野菜がシャキシャキでたっぷりで美味しい!

初鰹と新玉葱の豪快盛り

これは追加で注文しました。

身が引き締まった鰹とさくさくの新玉ねぎがぴったりです。
す。
初鰹は透明感のある赤身でさっぱりとした味わいです。
引き締まった歯ごたえです。
初鰹は縁起物としても有名で、江戸時代から珍重されていました。

きしめん・餅

ぷるぷるのきしめんは弾力があり、噛むたびにもちっとした食感を楽しむことができました。
こんなに太い(幅広い)きしめんは初めて!
おもちも美味しい!
ちなみに「きしめん・餅」は「中華麺」に変更することができるそうです。

香の物

ご飯は満腹すぎて食べれませんでした!

 

デザート 抹茶のアイス

さっぱりして美味しかった!

和食の次世代への継承

木曽路にてお食事会をして、どの調理も和食ならではの美しさも感じられ、美味しく、豪華でもあり満足しました。

2013年「和食と日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。早いものでもう10年以上経ちます。

これを機会として、日本の食文化を守ろうという動き、未来に伝えようという取り組みが進められているそうです。
和食文化の保護・継承活動が促進され、和食が変わることなく美味しく、自然を尊重し、食文化の背景を守りつつ、次世代へ継承されていくことを深く深く祈ります。

 

センター北「一風堂」のラーメン・料理はビジュアルが大事!

一風堂オープン

センター北モザイクモール5階に3月19日「一風堂」オープンと知り、早速行って来ました。

浮世絵の和テイストの看板が目立ちます。浮世絵って迫力感じるよね?

店内調理&ホールスタッフさん、若い人が多いです。

メニュー3種

ラーメンのメニューは以下の三種です。下の3枚の写真はホームページから抜粋しました。

白丸元味

白丸が創業当時の味を引き継ぐ一風堂のとんこつラーメンの原点の味だそうです。細麺です。

赤丸新味

正統派の白丸にしようか、個性派の赤丸にしようか、迷いましたが、赤丸に決定。中細麺。

トッピングはチャーシュー2枚・ネギ・味卵・きくらげ千切り。
ガーリックのきいた醤油味に、ちょっとピリ辛のお味噌味。奥深い味。

思ったよりチャーシューが大きく厚切りで柔らかくボリューミーでした!
大満足!

豚骨の旨味高いスープ、でも臭みがない!

私は中太麺が好きだけど、この細麺、スープとしっかり絡んで美味しかったです!

からか麺

これは辛そうです!私、辛いのも好きなので次回は食べたい!
刺激的なとんこつラーメンです。

注文はタブレットでする形。

ひとくち餃子ハーフ

サービス券を持っていたので、ひとくち餃子(ハ-フ)も注文。
小さな可愛餃子です。
パリッと焼けていてクセもなく何個でも食べれそう。

セルフコーナー

セルフコーナーから取り放題の辛子高菜と辛もやし、にんにく、生姜が嬉しい。
白いご飯で食べたい感じ。

 

テーブルには醤油、、ラーメンだし、ペッパー、胡麻など。

ビジュアル

料理はビジュアルが大事だと思います。
なぜなら、料理の見た目は、食欲を刺激するだけでなく、食事の満足度や楽しさ、美味しさに大きく影響する重要な要素だと思うからです。
料理のビジュアルは、食欲を刺激し、心を満足させ、テンションを高めます。
ラーメンを目の前にした時、「わぁ!美味しそう」そう思わせなくてはだめです。
視覚的要素が8割ともいわれ、美味しさに大きく関わります。
さらに丼は、絵で言えば「額縁」…スープの色が映える丼がいいですね?
着丼の瞬間、「あぁ!美しそう」と思わせるラーメン、アートを感じるラーメンがいい。美学を持って、盛付けてほしい!

 

 

 

 

 

幻の「カルピスバター」で美味しさ倍増!焼きりんご&トースト

幻のバター

カルピスバターってご存知ですか?
昭和17年 (1942年)に業務用として発売されたバターで、一流の料理店シェフ御用達の“幻のバター”といわれてきました。
昭和56年(1981年)家庭用で売り出され、徐々に市場に出まわるようになったそうです。
今は、成城石井、カルディ、富澤商店、デパ地下、オーケーストアやロピアで購入できます。

カルピスを作る工程で生まれるバター

カルピス株式会社さんが、『カルピス』を作る行程で、牛乳から乳脂肪分を分離するときにできるもので、カルピス30数本からやっと1ポンド(450g)のバターしか作れないそうです。因みに一般的なバターは牛乳から作ります。
因みに申し添えればカルピスバターはカルピスのような味ではない。

エネルギー100g当たり744㎉ ↓

箱を開けると、パラフィン紙、更に金色の包装紙に丁寧に包まれたバター。
このような包装はバターが酸化しないためにも大切らしいです。
それに高級感ありますね!
大切に食べたい気持ちになります。

幸せのトースト

私が初めて購入したのは2012年、都筑阪急グルメマーケットで見つけ、トーストで味わったカルピスバターの美味しさに衝撃を受けた記憶。それ以来大ファン!
クリーミ―な味わい、深いコク、軽やかな口溶け、きめ細かさ、美しい白さ。
トーストにキューブ状にしたカルピスバターを乗せて頂きます。
なだらかにとろけだすバターの風味を感じながら、幸せのトーストを味わいます。

焼きりんご

「果物は生で食べるのが一番」と思ってました
でも、加熱することにより、ペクチンが6~9倍、食物繊維は1.3~1.8倍増加、
良いことも有るけど、ポリフェノールは加熱しすぎると減少。
ビタミンCも壊れる。

これは紅玉。
紅玉は果皮が真っ赤で、180~200gと小さめで、酸味が強く「りんごらしい味」。
甘酸っぱくて濃厚。

 

真中をくり抜いて、但し底は抜かないようにして。
砂糖、シナモン、カルピスバタ-、レーズンを穴に詰めます。
準備はめっちゃ簡単!
さあ、あとは180℃のオーブンで30分焼きます!
新鮮な果物は加熱するともったいない。「大量に余ったら、傷んできたら加熱」というのが、今までの考え方でした。
リンゴ農家さんもそうでしょう?
是非新鮮なうちにそのまま食べて!という思い。

でも焼きリンゴが、あまりにおいしくて・・・
カルピスバターの風味で美味しさ倍増。
新鮮なリンゴでも焼きりんごに限るという思いになる美味しさ!