花の寺、正覚寺の紫陽花は今真っ盛り 雨の日を彩る美しさ

花の寺、正覚寺の紫陽花は今真っ盛り 雨の日を彩る美しさ

雨が好き

今日は朝から雨。。しとしと降る雨が大好き。
「しとしと」音は心を静かにしてくれますし、余計な音も吸収してくれるような気がします。
私は6月生まれですし、雨は屋根も庭も草木も、、、何もかも洗い流してくれそうで好き。
ただ一つ、私のやっとの思いで毎日ドライヤーで伸ばしてくるくせ毛がその甲斐なく、クリクリ、モヤモヤになる点を除けば。。。笑

花の寺正覚寺の紫陽花
花の寺正覚寺の紫陽花

花の寺正覚寺の紫陽花

通勤途中に正覚寺さんに寄りました。雨の紫陽花が見たくて。

花の寺正覚寺の菖蒲
花の寺正覚寺の菖蒲

お寺に紫陽花って合いますね。
正覚寺さんは花の寺としても有名で、6月は菖蒲と紫陽花が真っ盛り。 見頃の時期です。

嬉しいことにこの時期菖蒲も見頃です。

お寺の境内の左奥の山肌を埋め尽くすような紫陽花は圧巻です。

花の寺正覚寺の紫陽花
花の寺正覚寺の紫陽花

ほ~ら、紫陽花には雨がよく似合う。。。

花の寺正覚寺の紫陽花
花の寺正覚寺の紫陽花

 

花の寺正覚寺の紫陽花
花の寺正覚寺の紫陽花

ことに白い紫陽花が清楚で好きです。

花の寺正覚寺の紫陽花
花の寺正覚寺の紫陽花

正覚寺山門

花の寺正覚寺
花の寺正覚寺

お地蔵様

花の寺正覚寺のお地蔵さん
花の寺正覚寺のお地蔵さん

右手に7体のお地蔵様が迎えてくれます。

花の寺正覚寺の石仏
花の寺正覚寺の石仏

そして左手に7体の様々な石仏様。

鐘楼堂

正覚寺鐘楼堂
正覚寺鐘楼堂

大晦日には鐘を突けるそうです。
大晦日に鐘を突いたら良い年が迎えられそうですね。

阿弥陀堂(納骨堂)

正覚寺阿弥陀堂
正覚寺阿弥陀堂

安土桃山時代に開山

こちら正覚寺は、神奈川県横浜市都筑区にある天台宗の寺院です。
正式名は「長窪山総泰院正覺寺」。
文禄二年(1593年)=安土桃山時代、僧快栄上人の開いたお寺です。
文化年中に焼失し文化八年に再建。関東大震災で半壊し、大正十四年に修復。

只今本堂が建て替え中で仮本堂が建っています。
200年ぶりの建て替えで2024年から3年かけての工事だそうです。

仮本堂

正覚寺仮本堂
正覚寺仮本堂

十三参り

本尊は「虚空蔵菩薩」で、大日如来の福智の二徳をつかさどっている仏様です。
福智とは、福徳と智慧(善行による福徳と、悟りのための智慧)。
「智恵を授かる仏さま」なのですね。
十三参りとは13歳になった男女が、虚空蔵菩薩にお参りする習わしです。
昔は、数えの13歳は大人の仲間入りだったそうです。

ちなみに建て替え中「虚空蔵菩薩」は仮本堂に移設してあるようです。

大鷲神社

山王山大鷲神社
山王山大鷲神社

境内には、山王山大鷲神社、大鷲大明神が合わせて祀られています。

 

天台宗長窪山「正覚寺」
所在:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1
開門:9:00-17:00
アクセス:横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩5分
公式HP:正覚寺

業務スーパーで見つけた冷凍「イチジク」不老長寿の果実がお手軽に

業務スーパーで見つけた冷凍「イチジク」不老長寿の果実がお手軽に

業務スーパーの冷凍イチジク

業務スーパーで、冷凍イチジクが売られていました。
因みに「イチジク」って夏から秋にかけて旬のようですが、なかなか手に入らなくて、スーパーの店頭に並ぶことは少ないです。
JA直売所(メルカートきた)であれば、季節を迎えるとなんとか購入できます。

さらに冷凍イチジクなんて、市販ではなかなか無いです。通販ぐらい。
季節を問わずお手軽に購入できるなんて嬉しいです。

冷凍イチジク
冷凍イチジク
冷凍イチジク
冷凍イチジク

それで思わず即買いしました!どうやって食べようかしら?
一袋500g入で11個入ってました。直径4cm位あります。緑色です。
緑色というと熟していないのかなとも思いましたが、熟しても緑の品種もあるらしいです。品種は不明。

加熱用。急速冷凍と記載されています。
中国産 エネルギー:54kcal ●たんぱく質:0.6g ●脂質:0.1g ●炭水化物:14.3g ●食塩相当量:0g

冷凍イチジク
冷凍イチジク

つぶつぶは花

二つに切ってみると、綺麗な色です

冷凍イチジク
冷凍イチジク

実を割ると、つぶつぶが中に入っています。

いちじくは一見すると花が見えないことから「無花果」と漢字で書きますが、このつぶつぶがいちじくの花だそうです。
イチジク好きは決まってこのつぶつぶの独特の食感が好き!

アダムとイブも食べたかしら?

アダムとイブ、禁断の果実を食べて自分たちが裸だと気づいとという話は誰でも聞いたことがあると思います。
実はアダムとイブが裸を隠すのに使ったのはいちじくの葉と言われていたり、禁断の果実はそもそもリンゴではなくイチジクだったのではないかという説もあるそうです。
アダムとイブも食べたかしら?
驚くことに少なくとも1万年以上前に人間はイチジクを育てていたと言われています。

縁起が悪い?

江戸時代頃、イチジクは伝わってきました。
中国から渡来した説とペルシャから渡来という説があるようです
伝来当初は薬用植物としてイチジクの栽培が行われていたようです。
栽培が比較的簡単であったため家庭の庭木としても広がっていきました。

昔は庭にイチジクを植えているお家があったように思いますが、今は無くなりました。
どうやら漢字「無花果」から花も実もならないという解釈で縁起が悪いととらえる俗説があったようです。

 

不老長寿の果物・いちじく

いちじくは「不老不死」「不老長寿の果物」と言われるほど栄養価が高い果物です。古代から愛されてきたイチジクは、現代ではスーパーフードとして再評価されています。
中国ではその栄養価や薬効により、生薬の一つとされています。
不老不死の果物と呼ばれているそうですから。

胃もたれ防止の「フィシン」・血圧を下げる、むくみを解消す「カリウム」・便秘の予防の「食物繊維」・アンチエイジング効果の「ポリフェノール」・ホルモンバランスを整える「フィトエストロゲン」
ことにポリフェノール、抗酸化作用、抗炎症作用など人の健康に寄与する大事な栄養素、習慣的に摂りたいです。

いちじくは、栄養がぎゅぎゅっと詰まっているサプリメントのような果物ですね!

冷凍イチジク
冷凍イチジク

イチジクジャム

ジャムを作ってみました。レモン果汁を加えたら、とても綺麗な色に煮えました。皮ごと煮ましたが、皮も実も柔らかです。

冷凍イチジクで作ったジャム
冷凍イチジクで作ったジャム

イチジクのコンポート

コンポートは優しい甘さで、イチジク本来の味わいも楽しめて美味しいです。
カロリーも低くデザートに良いです。

冷凍イチジクで作ったコンポート
冷凍イチジクで作ったコンポート

イチジクヨーグルト

イチジクにはタンパク質分解酵素フィシンが含まれていて、ヨーグルトのたんぱく質を効率よく吸収できるのだそうです。相性抜群!

イチジクジャムとヨーグルト
イチジクジャムをトッピングした ヨーグルト

イチジクのパウンドケーキ

イチジクのコンポートをつくりました。
急遽思い付きパウンドケーキに乗せ焼き上げました。
80gしかなかった発酵バターに合わせて、小麦粉80g砂糖80gで作ったので、少し厚みが無いパウンドケーキになりましたが、美味しく焼きあがりました。
お部屋中、良い香り!
イチジクのプチプチ食感がたまらない美味しさ!

 

冷凍イチジクのパウンドケーキ
冷凍イチジクのパウンドケーキ

駅や公園の花壇が綺麗なのは公園愛護会(ボランティア)の人たちの力

駅や公園の花壇が綺麗なのは公園愛護会(ボランティア)の人たちの力

公園愛護会

センター駅の周辺で時折、花壇の植え替えをされている様子を目にします。
黄緑のユニフォームを着たおじさんです。


以前『公園愛護会活動中』という立札を見たことがありますから、中川中央町内会のボランティアの方たちのようです。
「公園愛護会」とは、横浜市内の公園(その他駅周辺など)で清掃・除草等の日常的な管理、花や草木の手入れなどを行う地域のボランティアの団体です。

都筑区には多くの公園がありますが、各公園にこういった愛護会があるようです。
調べましたところ「横浜市の公園愛護会制度」は、昭和36年スタートし、現在では、全2,675公園のうち2,407公園で愛護会が結成され、約9割と極めて高い結成率となっていると聞きます。まさしく市民の大きな力です!
美しい街港北ニュータウンは、このようなボランティアの方たちの力のおかげです。

お花は、冬は、寒さに強い「ノースポール」。春は、花も葉も美しい「チューリップ」、夏は、長期間咲き続ける「キンセンカ」などと、彩りよいお花が植えられます。

花壇の効果

道路や公園などは、常に美しくあってほしいと誰もが思っています。
四季折々の花のある風景は、人々の心を和ませますから。
花を愛するやさしいボランティアの方々に感謝!
深く頭の下がる思いです。
周辺の環境や自然を大切にすることは地域社会の魅力を高めることに繋がります

右脳に働きかける

人間の脳は、右脳と左脳で役割分担をしていて、右脳は、左脳は「考える脳」、右脳は「感じる脳」なんだそうです。
花は、直接右脳に働きかけ、心を癒し、幸福感を高めてくれます。
美しい花壇に暫し足を止めてみることは良い効果があるのかもしれません。

 

ブラシの木に野鳥たちが集まってきたら、きっと素敵な光景でしょうね!

ブラシの木

ブラシの木に野鳥たちが集まってきたら、きっと素敵な光景でしょうね!

ボトルブラシのような花

ブラシの木
ブラシの木

 

誰もが「ボトルブラシ」みたいな花と思うでしょう?

ブラシの木
ブラシの木

これはブラシノキ(カリステモン)です。英語名はBottle Brushです。
思うことは万国共通ですね?

ブラシの木
ブラシの木

ブラシの木をセンター北駅近くの飲食店前で見かけました。
それからメルカートきたでも売られていました。
ブラシの木の真っ赤な花は、南国っぽいイメージでとても目を引きます。
原産地はオーストラリアだそうです。

ブラシの木
ブラシの木

↑ 蕾はこんなふう。↓

ブラシの木
ブラシの木

美しい雄しべ

ブラシに見える赤い部分は雄しべだそうです。
学名が「美しい雄しべ」を意味する「カリステモン」だそうです。
赤い雄しべの先は金色に見える花粉がついています。
これが陽が当たるとキラキラしてきれいです。
日本では
「金宝樹(キンポウジュ」という名もあります。「金」の「宝」ですから、この上なく縁起のいい名前です。

ブラシの木
ブラシの木

鳥を呼ぶ木

ブラシの木は、オーストラリアでは「野鳥を呼び寄せる」花木とされているようです。
これはとっても興味深いです!
海外のサイトを見たら「ブラシノキは、クモの花と同様に、蜜を多く出す植物で、庭に鳥を引き寄せるのに役立ちます。ブラシノキは昆虫も引き寄せるので、雑食性の鳥もここでとても満足するでしょう」との記載がありました。

Best plants that attract birds to your garden

お庭のブラシの木に野鳥たちが集まってきたら、きっと素敵な光景でしょうね?
ブラシの木の周りに、赤、黄、青とカラフルな羽毛をまとった美しい野鳥たちが飛び交う様子が見たいです。

ブラシの木
ブラシの木

都筑ふれあいの丘・PROFUMO(プロフーモ)地産地消を活かしたパン作り

都筑ふれあいの丘・PROFUMO(プロフーモ)地産地消を活かしたパン作り

香りに包まれて

PROFUMO(プロフーモ)
PROFUMO(プロフーモ)

横浜市都筑区に2022年にオープンしたパン屋さんPROFUMO「プロフーモ」。
PROFUMOとは、イタリア語で香りを意味するそうです。
東京都世田谷区三宿で人気ベーカリーの統括シェフを手掛けていた、後藤哲享さんが開業したお店です。
お店外観はシンプルでスタイリッシュです。
お店に足を踏み入れると店頭には、数々の美しいパンが並びます。
その印象は、パンの良い香りと、並ぶパンの美しさです。

PROFUMO(プロフーモ)
PROFUMO(プロフーモ)

パンの美しさと食欲

お店に入ったときの印象が「パンの美しさ」と前述しましたが、「美しいパン」は、単に綺麗なパンということではありません。
焼いたときにバケットに見られる開いたクープ、クロワッサンの折り込みバターによって作られる繊細な層の重なり、焼き色のグラデーションなど。
自然に生み出された…いいえ、シェフの技術で、生み出されたパンの美しさです。
その美しさに相まって、香りが、食欲の背中を押します!

PROFUMO(プロフーモ)
PROFUMO(プロフーモ)

コーンパン・タラモ・ソーシソン・チョリソ・めんたいフランス

PROFUMO(プロフーモ)
PROFUMO(プロフーモ)

 

レモンあんぱん・クリームパン・ソーセージロール・カレーパン・クロックムッシュ               カレーパンは人気第二位

PROFUMO(プロフーモ)
PROFUMO(プロフーモ)

メロンパン・チョコチップメロンパン・あんぱん・白桃あんぱん・塩レモンあんぱん    白桃あんぱん、次回食べたい!

PROFUMO(プロフーモ)
PROFUMO(プロフーモ)

クロワッサン・ショコラ・あんバター・ミルクフランス
クロワッサンは人気第一位!

PROFUMO(プロフーモ)
PROFUMO(プロフーモ)

フルーツペストリー(ブルーベリー)と キウイ(ルビーレッド)・オレンジ
スコーン・カヌレもある。

 

フルーツペストリー

3種のフルーツペストリーを買いました!
あまりにもフルーツがたっぷり乗っているのでうれしくなって💛

PROFUMO(プロフーモ)のフルーツペストリー(ルビーレッドキウイ)
PROFUMO(プロフーモ)のフルーツペストリー(ルビーレッドキウイ)

中は自家製パティシエール、ミルククリーム。
ルビーレッドキウイがきれい! ココナッツをトッピング。

PROFUMO(プロフーモ)のフルーツペストリー(ブルーベリー)
PROFUMO(プロフーモ)のフルーツペストリー(ブルーベリー)

同じく中は自家製パティシエール、ミルククリーム。上にたっぷり生ブルーベリー、贅沢です。トッピングはビスタチオ。

同じく中は自家製パティシエール、ミルククリーム。上に大きなオレンジ、贅沢です。テンション上がります!

PROFUMO(プロフーモ)のフルーツペストリー(オレンジ)
PROFUMO(プロフーモ)のフルーツペストリー(オレンジ)

3つのペストリーは、フルーツよりフルーティなペストリーでした!
美味しかった!

クロワッサン

フランス産発酵バターと北海道産小麦とフランス産小麦で焼き上げたクロワッサン。前述の通りPROFUMOさんの一番人気商品だそうです。
綺麗なフォルムです。
表面はサックリ、中はフンワリ。
発酵バターの香りが堪能できます。

私はそのまま食べるのが好き💛 バターの風味を感じながら。

地産地消を活かしたパン作り

都筑区は良好な住環境のイメージですが、すぐ隣り合わせのように、農地があり、農家戸数は横浜市18区中第1位(421戸)、農地面積は第2位(200ha)と、市内でも有数の農業の盛んな区です。
さらに都筑区は、区役所で朝市が開かれるように、地元の新鮮でおいしい野菜や果物を「都筑野菜」として、地産地消の推進に取り組んでいます。
そして養鶏場も多く、新鮮な卵が手に入ります。
そのような中で、オーナーの後藤哲享さんも、これを巧みに活かし、横浜小麦や、地産地消の旬の果物・野菜を使ってパンを焼かれているようです。
つまりこのの土地でしか作れないパンですね?ステキ💛

住所:神奈川県横浜市都筑区葛が谷14-4
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン「都筑ふれあいの丘」駅 徒歩約3分
電話番号:045-479-2411
営業時間:9:00〜19:00
定休日:月曜日(火曜日不定休)

 

フランス菓子『FLORAISON(フロレゾン)』郷土愛に満ち溢れたお菓子たち

フランス菓子『FLORAISON(フロレゾン)』郷土愛に満ち溢れたお菓子たち

長年地元で愛されるケーキ屋さん

都筑区の日吉元石川線沿い、すみれが丘南の信号の近くに(裏道は閑静な住宅街)フランス菓子『FLORAISON(フロレゾン)』があります。
赤い看板が目立ちます。

最寄り駅は、横浜市営地下鉄中川駅です。

オープンしたのが、1994年と言いますから、なんと都筑区が出来たころ。
都筑区の発展を長く見守ってきたケーキ屋さん、長く、地元で愛されているケーキ屋さんです。

FLORAISON(フロレゾン)
FLORAISON(フロレゾン)

FLORAISON=開花

店名の『 FLORAISON(フロレゾン)』は、フランス語で『開花』という意味だそうです。良い名前ですね?

お店の前は、フロレゾンの名前のとおりに緑豊かで花が咲いています。
店内も美しくディスプレイされ、四季おりおりの飾りつけも楽しめます。

FLORAISON(フロレゾン)
FLORAISON(フロレゾン)

季節のケーキやお菓子たち

 

店内をご案内します。
このお店はケーキのほかにも焼き菓子など種類が多いのが魅力です。
FLORAISON(フロレゾン)の焼き菓子
FLORAISON(フロレゾン)の焼き菓子
バレンタインデーには美味しいチョコレート。動物を象ったもの、花の形のものなど。
ひな祭りもには可愛いお雛様がトッピングされたケーキ。
子供の日には、子供も大人もうれしくなるようなケーキが並びます。小さな五月人形が飾られた、見たことがないケーキです。
ハロウインの時期には、お店全体がハロウインの装飾になり、期間限定のハロウインのお菓子が並びます。
クリスマスにはサンタのケーキ。

季節によって目新しいケーキやお菓子が購入できます!
これはもうフロレゾンさんのパテシエさんの素晴らしさを感じます。

郷土愛に満ち溢れたお菓子たち

 

FLORAISON(フロレゾン)の焼き菓子
FLORAISON(フロレゾン)の焼き菓子
多くの焼き菓子などが並んでいます

地元の地名などをネイミングした「せせらぎ緑道でおさんぽ」「せせらぎ公園のすいれん」「茅ヶ崎貝塚」「つづきみのり」「夏みかん公園」「みねみち公園の深まりゆく秋」「鴨池公園」「くさぶえのみち」「牛久保チーズ」などのお菓子が驚くほどたくさん!!
フロレゾンさんの郷土愛を感じます。

FLORAISON(フロレゾン)の焼き菓子
FLORAISON(フロレゾン)の焼き菓子
地元のなじみある名称がついたお菓子ならば 帰省のお土産やプレゼントなどに良いですよね。
少々日持ちするお菓子詰め合わせも対応してくれそうですから、ご進物など使いたいです。
ところ変われば品替わると言いますが、ところ変わればお菓子も変わります。
「そこ」に行かなければ出会えない、愛すべき「地元菓子」があります。
こちら都筑区は、郷土愛の強い人が多い。。。都筑区は都筑区をこよなく愛す人でいっぱいです。
フロレゾンのお店には「郷土愛に満ち溢れたお菓子たち」がたくさん並びます。

お花とお菓子

人は感謝やお祝い、お見舞い、応援など色々な場面で花を贈ります。
お花を贈るときにちょっと可愛いお菓子をプラスするのもいいですね?
母の日でも、一輪のカーネーションに、小さなクッキー。
心が伝わります。
フロレゾンさんのお菓子はとてもきれいで個包装になっているものが多いです。

FLORAISON(フロレゾン)のゼリー
FLORAISON(フロレゾン)のゼリー
ゼリーもたくさんあって驚きました!
FLORAISON(フロレゾン)の生チョコ
FLORAISON(フロレゾン)の生チョコ

生チョコもあります。

フルーツの乗ったケーキがとてもきれいです!

FLORAISON(フロレゾン)のケーキ
FLORAISON(フロレゾン)のケーキ

ホールケーキの種類も豊富。

FLORAISON(フロレゾン)のケーキ
FLORAISON(フロレゾン)のケーキ
今日のお買い物は、チョコレートのマドレーヌとチョコのスティック
チョコレートのマドレーヌはサクッとふわっと。
チョコのスティックはオレンジピールの香りがしてとても美味しいです。
これは私から私へのご褒美・応援のプレゼント!
そして今日選んだケーキ一つ目は「ブルーベリータルト」タルト生地の上にサワークリーム、たっぷり贅沢なブルーベリー。
地元「小島園芸」さんのブルーベリー使用です。地産地消ですね!
酸味と芳香を楽しみます!
FLORAISON(フロレゾン)のブルーベリータルト
FLORAISON(フロレゾン)のブルーベリータルト
二つ目は「フォレノワール」…「黒い森のさくらんぼケーキ」の意。
チョコレートムース、バニラムース、フランボワーズムースが、層になっています。
チョコとチェリーのコラボでキルシュを使った大人のケーキです。
大好きなケーキです。
FLORAISON(フロレゾン)の「黒い森のさくらんぼケーキ」
FLORAISON(フロレゾン)の「黒い森のさくらんぼケーキ」
フランス菓子FLORAISON(フロレゾン)
神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー103
アクセス:横浜市営地下鉄ブルーライン「中川駅」から徒歩15分
TEL:045-913-4749
営業時間:10:00-19:30
定休日:不定休
駐車場:あり

 

スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」で超簡単アサイーボウル

スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」でアサイーボウル

スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」で超簡単アサイーボウル

命の実「アサイー」

アサイーは、アマゾンの先住民たちの栄養源として古くから食べられてきました。南米アマゾン熱帯雨林に自生するヤシ科の植物の果実アサイーは、近年ではスーパーフードとして注目を集めています。

ただ、日本では輸入の関係もあり、手に入りにくいです。

オーケーで見つけた!

この頃オーケーストア他スーパーでよく見かけるスジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」。ロピアにもありました!
ポリフェノール、鉄、食物繊維を含んだ濃厚なアサイー飲料。

スジャータアサイー本格濃厚ブレンド
スジャータアサイー本格濃厚ブレンド

アサイーの風味を活かしながら、バナナ、もも等、5種の果実をブレンドしてあります。
飲んでみるとかなり濃厚!
330mⅼと満足感有!
オーケーストアで購入しました。155円(税抜)安いですね!
普通の飲料並み!

スジャータアサイー本格濃厚ブレンド
スジャータアサイー本格濃厚ブレンド

手軽にポリフェノール

1本330mlで450mgのポリフェノールを含みます。
ポリフェノールは、色々な種類があり、目の機能を改善するアントシアニン、抗酸化作用、抗ウイルス、抗ガンが期待できるカテキン、毛細血管を強くするルチンなど、身体に良いのもが盛りだくさん!

スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」でアサイーボウル
スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」でアサイーボウル

原材料名
バナナピューレ(インド製造)、りんご濃縮果汁、アサイーピューレ、ぶどう濃縮果汁、もも濃縮果汁、マンゴーピューレ/酸味料、香料、レシチン(大豆由来)
酸味料、香料、レシチンは添加物として入っています。

スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」で飲むアサイーボウル
スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」で飲むアサイーボウル

活性酸素と抗酸化作用

活性酸素と抗酸化作用、なんだかよく分からないですけど。
酸素は私たちの体内に入りこみ、栄養素とともに エネルギー を作っています。 その際、余ってしまった酸素は有害な作用 をしてしまうのだそうです。
体内で 「活性酸素」 となり 体の酸化=老化 の 原因を引き起こすそうです。
いわゆる、身体のサビですね。
恐ろし~!

日常的に取り入れたい

味は濃厚で飲み応えあり、小腹が空いたときにも良さそう。
酸味は無し、フルーティでコク有り!好きな味!

冷凍フルーツやヨーグルトを入れてお手軽アサイーボウルにして食べても良し!

甘いだけの飲料はやめたいね!
これを毎日飲み続ければ、美容にも健康にもにいいと感じます!

スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」で飲むアサイーボウル
スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」で飲むアサイーボウル

特に女性に嬉しい多くの栄養成分を含んでいるので、日常的に取り入れたいけど、まだなかなか売ってなかったりして。。。。
常温賞味期間120日。これなら買いだめしてもよさそうです。

スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」でアサイーボウル
スジャータ「アサイー本格濃厚ブレンド」でアサイーボウル

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

センター北コムズベーカリー・溶岩窯で焼いたパンが美味しくてたまらない!

センター北コムズベーカリー・溶岩窯で焼いたパンが美味しくてたまらない!

ベーカリーカフェ

センター北駅から北西に徒歩3分位のところに「Komu’s Bakeryコムズベーカリーがあります。

Komu’s Bakeryは、2019年にオープンしたベーカリーカフェです。
ご夫婦で経営されているようです。
美味しい出来立てのサンドイッチと美味しいコーヒーが人気のようで、カフェスペースはいつも賑わっています。
お店の入り口は販売スペース、奥の方に、カフェ、カウンター席とテーブル席があります。
お客さんは女性が多いです!

コムズベーカリー看板
コムズベーカリー看板
コムズベーカリー看板
コムズベーカリー看板
コムズベーカリー食品サンプル
コムズベーカリー食品サンプル

溶岩窯で焼いたパン

このお店は、何といっても、富士山の溶岩石を使用した窯で焼き上げているそうです。一般的なパン屋の窯は鉄のオーブンなんですが、溶岩窯の炉内が、溶岩石でできているというわけです。
溶岩窯は、遠赤外線が強いので熱伝導率がよく、中まで短時間で火が通るので、高温で焼いても水分を逃さずにしっとりもっちり、外皮はパリッと焼き上がるのが特徴なのだそうです。
ショーケースの中に並ぶパンを選ぶのに迷います!
特に、ドイツパンが、めちゃくちゃ美味しい!
オーナーがオーストリアで修行されて来た方のようですから、本場の味わいを楽しめます!

コムズベーカリーのパン
コムズベーカリーのパン

最高の素材で

コムズベーカリーさんのパンは保存料などは一切使用せず、油脂類はバターとオリーブオイルだけを使用しているそうです。
最高の素材を使えば自ずと美味しいパンが焼けるのだそうです。
コムズベーカリーのパン生地は、小麦粉、天然の酵母、塩、水だけで作られ、どれも厳選されたものばかり。
コムズベーカリーさんの妥協を許さない精神が感じられます。

コムズベーカリーのパン
コムズベーカリーのパン

ハウスブロート

「ハウスブロード」はコムズベーカリーさんが名付けたネイミング。
このパンはライ麦が50%入っている、ドイツの「ミッシュブロート」というパンだそうです。
普通の白いパンより少々硬めで目の詰まったパンです。
麦の濃厚な旨みが感じられ、食べ応えがあり満腹感を感じます。
↑このフォルムの美しさにも感嘆!

コムズベーカリーの「ハウスブロード」
コムズベーカリーの「ハウスブロード」

ライ麦は鉄分、ミネラルが豊富で、栄養価が高い食材であり、カロリーも低く、ヘルシーです。
ライ麦パンはお肉にも魚にも合うオールマイティーな食事パン。
ライ麦パンって酸味があり食べにくいと思ってましたが、こちらのパンはそんな既成概念をひっくり返します。

トーストしてバターやジャムをぬっても美味しいし、具材をたっぷり挟んでサンドイッチにして食べても美味しい。
どんな食材でも、お肉でも魚でも果物でも野菜でも何でも合うパン。

因みに、コムズベーカリー自家製のサワー種で作ったライ麦100%のパンもあり完全予約制ですが購入可能です。

コムズベーカリーの「フルーツスティック」
コムズベーカリーの「フルーツスティック」

フルーツスティック

ライ麦パンに、レーズン、クランベリー、くるみが贅沢にぎっしりは詰まっています。ドライフルーツ好きにはたまらない!おやつにもいいな!
日曜日の15時以降にでしか買えない希少なパン。

レーズン酵母のブルーベリーパン

コムズベーカリーのレーズン酵母のブルーベリーパン
コムズベーカリーのレーズン酵母のブルーベリーパン

同じく日曜日限定のブルーベリーパン。
限定という言葉‥これに弱いの。。
これはレーズン酵母で作られています。レーズン酵母で焼くパンは保水性も高くもっちり、しっとりするそうです。奥行きのある深い味わい!
綺麗な焼き色!

しっとりしたパン生地とブルーベリーの甘酸っぱさが絶妙にマッチした一品です。

コムズベーカリーのレーズン酵母のブルーベリーパン
コムズベーカリーのレーズン酵母のブルーベリーパン

カイザーゼンメル

コムズベーカリーの「カイザーゼンメル」
コムズベーカリーの「カイザーゼンメル」

オーストリアが発祥のパンです。
「カイザー」はドイツ語で皇帝の意、ゼンメルは小型のパンの意 。
王冠のような模様からそう呼ばれているようです。

星形の切れ込みが特徴ですが、これを手成形するにはかなりの技が必要なようです。
カイザースタンプという切れ込みを作るプラスティックの型が製菓材料展で売られています。1万円位するマトファーというのもあります。
でもコムズベーカリーさんは、手成形で作られているようです。

コムズベーカリーの「カイザーゼンメル」
コムズベーカリーの「カイザーゼンメル」

ドイツやオーストリアでは定番の朝食に出てくるテーブルロールのようです。ハムやウインナーなど挟んで食べるのが、ポピュラーな食べ方のひとつのようです。試してみました。

ハードパンの一つのようですが、ふんわり、もっちりして、普通のバンズより大きめで食事パンとして良いですね!塩気が美味しい!
このパン、あまり売られていないですね?

粒あんぱん

コムズベーカリーの「粒あんぱん」
コムズベーカリーの「粒あんぱん」

大好きな粒あんパン。けしの実が乗っています。
コロッと丸い。

コムズベーカリーの「粒あんぱん」
コムズベーカリーの「粒あんぱん」

中には粒あんがたっぷり。

 

食パン

店内は、目移りするほどハード系のパンや甘いパンなど並びます。
美味しいパン屋さんに行くとやっぱり買いたいのは食パン。
シンプルな食パンほど、お店の個性が出る。

食べてみたらすごーくもっちりというのが感想です。
溶岩窯の特徴なんでしょうか?

外皮はしっかり引きがある感じ。

シンプルにトーストしても美味しい。ジャムなど乗せても美味しい!

 

Komu’s Bakery

横浜市都筑区中川中央1-33-6NS BUILDING
横浜市営地下鉄ブルーライン、センター北駅から徒歩3分
045-507-6640
9:00 ~ 20:00
毎週月曜日、第2第4火曜日

 

 

センター北「くじら軒」の愛すべき端麗系ラーメン・奥深い出汁の味わい

センター北「くじら軒」の「薄味醤油ラーメン」

センター北「くじら軒」の愛すべき端麗系ラーメン・奥深い出汁の味わい

端麗系ラーメン

センター北「くじら軒」
センター北「くじら軒」
看板のロゴ目立ちますね?
横浜市都筑区センター北駅にほど近いところにある「くじら軒」。
駅から10分位でしょうか?
お店の裏には駐車場があります。
くじら軒は1996年にオープン。当時はこのくじら軒テレビ屋メディアでとりあげられていましたから、いつも長い行列のできるお店でした。
豚骨や家系ラーメンなど、濃厚な味わいのラーメンも人気ですが、素材本来のうまみを生かしたくじら軒のような「淡麗系ラーメン」も、多くのラーメンファンから支持されています。
私も豚骨ラーメンも好きですが、さっぱりあっさりした、それでいて奥深い味わいのラーメンが食べたいときがあります。そんな時はくじら軒!
お昼だったので、ほぼ満席でした。

ストレート細麺

券売機で食券を購入。
ラーメン 志那そば 塩ラーメン
チャーシュー麵 パーコ麺 スタミナチャーシュー麺
それぞれ 薄口醤油味 濃口醤油味 塩味があります。
今日は、薄味醤油ラーメン900円にしました。
厨房内には男性2人。女性1人。
卓上調味料はGABANのホワイトペッパー、一味唐辛子、酢。
使い込んだ感じの木のカウンターが良い雰囲気ですね?
5分ほどで、ラーメン着丼!
クジラが描かれた可愛い丼。
センター北「くじら軒」の「薄味醤油ラーメン」
センター北「くじら軒」の「薄味醤油ラーメン」

麺は「コシ」のあるストレート細麺。

チャーシュー、小松菜、刻み白葱、メンマ、海苔、ナルト、シナチクとラーメンの標準的なトッピングの品々がのってます。
センター北「くじら軒」の「薄味醤油ラーメン」
センター北「くじら軒」の「薄味醤油ラーメン」
透き通った醤油のシンプルな薄味スープです。
写真でもわかるでしょう?
このスープの透明感!美しい!
薄味といってもだしは味はしっかり香りはたっぷり…
魚介系スープがメインだそうで、さっぱりして脂っこくありません。
センター北「くじら軒」の「薄味醤油ラーメン」
センター北「くじら軒」の「薄味醤油ラーメン」

 

私は「コクのある豚骨スープに太麺」も好きですが、「こってり系」は避けたい気分の時があります。
スープが美味しくて、ごくごく飲みましたぁ!
この透き通るスープにはまってしまっている常連さんが多いんだろうなぁ。
2024年のラーメン百名店に選ばれたそうです!
「くじら軒」
横浜市都筑区牛久保西1-2-10
TEL 045-912-3384
営業時間 [平日]11:3015:00 17:0021:00
定休日 月曜日・火曜日
アベイルの都筑区のお散歩日記でした

木曽路のとらふぐとしゃぶしゃぶコース/和食の次世代への継承を祈りたい

木曽路

木曽路のとらふぐとしゃぶしゃぶコース/和食の次世代への継承を祈りたい

とらふぐとしゃぶしゃぶコース

センター北の日本料理「木曽路」にお食事に行きました。

木曽路
木曽路

「木曽路」が、冬の期間だけ提供するとらふぐとしゃぶしゃぶコース。
3月末までの限定で、ぎりぎりセーフの3月30日に予約!
お部屋も個室のテーブル席がとれました。

木曽路
木曽路入口

先付

先付は筍と若芽の和え物。クコの実が乗っています。

木曽路 先付
木曽路 先付

てっさ

てっさ、つまりフグのお刺身。ねぎやモミジ卸し、シソの葉、すだちが添えられ、ポン酢で頂きます。
薄くスライスされた、透き通るようなふぐの身が、まるでアートのように美しく盛り付けられています。
透明感のある一枚を口に運ぶと、とらふぐ独特の風味、繊細な味わいを感じます。透き通る刺身、美しく盛りつけに職人技を感じます。

木曽路 てっさ(フグの刺身)
木曽路 てっさ(フグの刺身)

ふぐの唐揚げ

カラッとサクッと揚げられていて、身は脂っこさがなどなく上品な味わいです。
花麩や春雨、シシトウなども揚げて添えてあります。
とらふぐ独特の風味、柔らかく、深い旨味、味わい。
粉塩とスダチで頂きます。

木曽路 フグの唐揚げ
木曽路 フグの唐揚げ

しゃぶしゃぶ(肉・野菜盛)

さあ、いよいよしゃぶしゃぶです!厳選された和牛という感じ。美しいです。
野菜他(もやし・ネギ・水菜・豆腐・椎茸・しめじ・春雨・わかめ)も小高く盛り付けられています。

木曽路 しゃぶしゃぶ
木曽路 しゃぶしゃぶ

軽くしゃぶしゃぶした、霜降りの和牛は口の中にいれるとふわっと溶けます。
凝縮した旨みがたまりません。
特製のたれは、お肉用に極上クリーミーな特製ゴマだれと辛味だれ、蟹用に塩だれとポン酢だれを用意。
たれは「ごまだれ」
と「ポン酢」
ことにこのごまだれはとても奥深い味。秘伝のごまだれだそうです。

しゃぶしゃぶ用のたれ
しゃぶしゃぶ用のたれ

和服姿の女性がしゃぶしゃぶを丁寧に出汁にくぐらせてお皿に盛ってくれました。

お野菜がシャキシャキでたっぷりで美味しい!

初鰹と新玉葱の豪快盛り

これは追加で注文しました。

身が引き締まった鰹とさくさくの新玉ねぎがぴったりです。
す。
初鰹は透明感のある赤身でさっぱりとした味わいです。
引き締まった歯ごたえです。
初鰹は縁起物としても有名で、江戸時代から珍重されていました。

木曽路 初鰹と新玉葱の豪快盛り
木曽路 初鰹と新玉葱の豪快盛り

きしめん・餅

ぷるぷるのきしめんは弾力があり、噛むたびにもちっとした食感を楽しむことができました。
こんなに太い(幅広い)きしめんは初めて!
おもちも美味しい!
ちなみに「きしめん・餅」は「中華麺」に変更することができるそうです。

きしめん
きしめん

香の物

ご飯は満腹すぎて食べれませんでした!

 

香の物
香の物

デザート 抹茶のアイス

さっぱりして美味しかった!

抹茶のアイス
抹茶のアイス

和食の次世代への継承

木曽路にてお食事会をして、どの調理も和食ならではの美しさも感じられ、美味しく、豪華でもあり満足しました。

2013年「和食と日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。早いものでもう10年以上経ちます。

これを機会として、日本の食文化を守ろうという動き、未来に伝えようという取り組みが進められているそうです。
和食文化の保護・継承活動が促進され、和食が変わることなく美味しく、自然を尊重し、食文化の背景を守りつつ、次世代へ継承されていくことを深く深く祈ります。