ヒマワリのまっすぐな強さ ビヨウヤナギのしなやかな強さ

ビヨウヤナギとヒマワリ

ブロ友のyuyunekotaさんがお店にいつもお花を生けてくれます

今日のお花は、ビヨウヤナギとヒマワリ。

黄色がまぶしい

どちらも黄色がまぶしく夏らしく、何だか心が明るくなります。

ヒマワリは真夏のサンサンと輝く太陽をイメージしますね?

ビヨウヤナギ

ビヨウヤナギはyuyunekotaさんに聞いて初めて知った花です。

梅雨の花と言えば、紫陽花が思い浮かびますが、このビヨウヤナギも梅雨時の花だそうです。

ヒマワリに負けないほど、明るいまぶしい黄色の花弁と長く繊細な雄しべの束、そして○○ヤナギという名前にあるように、垂れ下がる茎の様子からそう呼ばれるようです。

ヤナギの仲間ではないです。

ビヨウヤナギにはか弱そうでありながら、しなやかな強さを感じます。

「柳に風」っていうことわざにあるような強さ。

ヒマワリ

ヒマワリを見ていると元気になれる気がします。

この強い黄色にはそんな強さがあります。ヒマワリの花には、翳りがない。
そして、太陽のほうをまっすぐ見ている様子をみると、ヒマワリのように生きたいと思います。

 しなやかな強さをもって

ヒマワリのまっすぐな強さ、ビヨウヤナギのしなやかな強さ。
まっすぐな、しなやかな強さをもって、さあ今日も強く頑張ろう!

 

こきむらさきの紫陽花の花 紫なるものめでたくこそあれ

大好きな花紫陽花

スカイブルーのアジサイ

紫陽花の季節になりました。

私は6月生まれということもあり、紫陽花は大好きな花。

こちらは当社の管理物件の隣のアジサイ。

綺麗なブルーです。

一番メジャーといってもいいかもしれない、スカイブルーのアジサイ。

スカイブルーの紫陽花
スカイブルーの紫陽花

紫陽花のイメージ

紫陽花の花は、花言葉が「心変わり」「移り気」だったりして、色の変わることが、良くないイメージにつながってしまっています。

さらに万葉の昔は、これを心変わりしやすく、実を結ばない花ということで、「不実」「節操がない」に結び付け不人気だったようで、紫陽花をうたった歌は少ないようです。

スカイブルーの紫陽花
スカイブルーの紫陽花

私は、むしろ咲き進むにつれ花色が変わることに大きな魅力を感じてしまいます。

そして憂鬱になりがちな梅雨空の引き立て役のような花に思えます。

雨に打たれるごとに、更に美しく移ろい咲き誇る・・・6月生まれの私にとっては「誕生花」と思ってます。笑

小さな花が、寄り添って球になった花の形状も、とても可愛らしい。

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

こむらさきの紫陽花

アベイルの近くの歩道に植えられた紫陽花がとてもきれいで思わず車を止めました。

深い紫。写真より実際はもっと濃い紫。ダークパープル。

深紫(こきむらさき)という色

ちょっと色の話。。。。この色は日本では古く深紫(こきむらさき)というらしいです。

深紫は紫草の根を何度も染めて作り上げた色で、長い歴史の中で、紫は高貴な色として尊ばれてきたようです。

本紫とも 呼び、一般庶民には禁制の色だったと聞きます。

清少納言は「すべて、なにもなにも、紫なるもの、めでたくこそあれ。花も、糸も、神も」と詠んでいます。
-花も糸も紙も紫色のものは素晴らしいものである-

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

土壌のPH

紫陽花の花の色は、土壌のPHに左右されるようで、酸性土壌はブルー系に、アルカリに傾くとピンク系になるようです。

この深紫(こきむらさき)は、どちらのPHが作用しているんでしょう??

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

もうすぐ、梅雨です。

雨に濡れた、こきむらさきの紫陽花も、さぞかし美しいでしょう?

濃紫の紫陽花
濃紫の紫陽花

 

 

究極ラーメン横濱家 店舗ごとの個性ある味わいに驚き

横濱家 すみれが丘店

久しぶりにすみれが丘の横濱家にラーメンを食べに行きました。

 

都筑区には横濱家さんは4か所あって、お店によって特徴があるようです。

すみれが丘店 平台店 港北ニュータウン店 センター北店 港北インター店


他店に行ったことがありますが、具、麺の太さなどは同じですが、味が違うので驚きました。お店によって個性を打ち出しているんですね?
「味比べとおなじように、お店の個性を楽しんでいただけるとうれしいです。」と書かれています。

レジのところにこんなMAPが置かれています。お店毎の個性について書かれています。

ラーメンは税込み860円です。醤油とんこつ。

チャーシューと、味玉半個、メンマ、海苔は2枚が乗っています。
お昼少し過ぎた位に行ったので、店内ほぼ満席でした。

カウンター席が一つ空いていて座りました。
カウンターにはこんな入れ物が並んでいます。

辛みそ 搾菜 揚げ葱 辣油 きざみ大蒜 紅ショウガ

隣に前から座っていた人は、食後に搾菜を小皿に取り食べていて、後から座った人は、ラーメン待ちの時間に「搾菜」を小皿に取り食べていました。

私も食べてみましたが、なかなか美味しい搾菜です。

メニューはこんな感じです!

注文

ホールのお姉さんが注文を取りに来て、ラーメンの硬さを聞きます。私は「普通で」とお願いしました。
10分ほどで目の前にラーメンが。。。

スープ

とんこつ醤油です。しつこくはないです。私が好きな味です。
醤油の風味と豚骨の旨たっぷり濃厚です。

横濱家専用麺は中太で軽く縮れ麺。もっちりしています。豚骨スープにはこのぐらいの太さがちょうど良く絡み好きです!

具はチャーシュー・・・脂身少なめの豚もも肉かな?パサついてもいなく、厚み程よい感じ。
そして味玉・・・薄味ですが煮卵です。
ほうれん草・・・柔らかです。麺になじみ自然に口に運んでしまう感じ。
メンマ・・・しんなりしていながらシャキシャキ歯ごたえがあり美味しい!
トッピングの海苔・・・これはラーメンにはなぜか必須。香りを楽しむんでしょうか?これはパリッとしたまま口に入れず、スープに浸して食べるのが正解ですか???

薬味を色々のせて。。。ア~美味しい!

ごちそう様でした!美味しく頂きました!

 

 

山崎公園のカワセミ/魚を採って雌に差し出し求愛給餌!涙ぐましいプロポーズ!

山崎公園の釣り人さん

都筑区中川にある山崎公園に時折出勤前に立ち寄ります。

山崎公園は池があり釣り解禁でいつも釣りをしている人の姿が見受けられます。
釣り人はいつも常連のようで、互いに仲良しで土曜の朝は公園内のお掃除をしたりして、まるで山崎公園の管理者のようです。
数日前、カメラを持った私に、その釣り人さんが声をかけてくれました。「カワセミが来てるよ!」

それからカワセミに会いたくて数日山崎公園に立ち寄る日々、ついに3日目、運よくカワセミに出会うことが出来ました。

カワセミを見つけたのは、これで3度目です。

翡翠と書いて

「飛ぶ宝石」って呼ばれます。宝石というのは羽根がエメラルド色だから。胸からお腹はオレンジ、くちばしの下と頬横は白。

この鮮やかな色合いの美しさに心惹かれる。

翡翠(ひすい)と書いてカワセミと読むんですから。。。

「飛ぶ宝石」「川辺の宝石」「清流の宝石」等々の形容があります。「宝石」とははカワセミの緑色(エメラルド・グリーン)の羽根の色に似ているところから「翡翠」と書きます。スズメ大。

ダイビング

チチッと鳴きます。

池の中に凄い勢いでダイビングして餌をとります。もう、写真が撮れないほどの勢い。(笑)

小魚をめがけてのダイブビング。
そのためにくちばしが長いのかなぁ。
全長の1/3くらいあるくちばし。

オスが黒いくちばし。メスは赤。

カワセミの求愛

そうそう、素敵な話を聞きました。
カワセミの雄はは繁殖期、魚を採って雌に差し出し、プロポーズ(求愛)するんですって。一度でダメなら何度でも。
恋の成就のため涙ぐましい努力をするのだそうです。

魚は、人間でいうとバラの花束?エンゲージリング?

これを「求愛給餌(きゅうあいきゅうじ)」と呼ぶそうです。
これはモズなどほかの鳥にもみられる行為なんだそうです。
雌はこれを受け取るか否かは、求愛の受け入れたか否かなんだそうです。

そしてめでたくカップル成立!

人間の世界も鳥の世界も恋人を射止めるのは大変なんだねぇ!

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

ささのは公園のヤマボウシ 白い頭巾のお坊さん?それとも白い帽子の少女たち?

ささのは公園のヤマボウシ

一斉に天に向かって

 

ヤマボウシの花を見かけます。
ここは、ささのは公園(横浜市都筑区)。
公園奥に白い花が一斉に天に向かって咲いています。

ささのは公園
ささのは公園

ヤマボウシとハナミズキ

実はお花ではなくて総苞片といい、つぼみを包んでいた葉だそうです。

ヤマボウシが咲き乱れ
ヤマボウシが咲き乱れ

ハナミズキに似ていますが、ハナミズキは先の丸い総苞片ですが、ヤマボウシは先端が尖った総苞片を4枚広げています。

ハナミズキはアメリカンという感じがしますが、ヤマボウシは和風の木という気がしてしまいます。

単に名前の違いからなのか和風のお庭にもよく似合うイメージです。

近似種なんだそうです。ハナミズキは、別名アメリカヤマボウシですし。

ヤマボウシ
ヤマボウシ

本当のお花に注目!

冒頭で白い花と書いてしまいましたが、実はその中心にあるのが本当の花、黄緑色の小さな花が球状に集まっています。

お花が綺麗!真っ白な総苞片に目が行きそうですが、本当のお花に注目!

4枚の薄緑色の肉厚の花弁、4本の雄しべ、真ん中に雌しべ。

楚々として、可憐な花。ブーケのよう。

ヤマボウシ 本当の花
ヤマボウシ 本当の花

お坊さん?

ヤマボウシ(山法師)・・・なんだか日本のお坊さんのイメージの古い感じの名前ですね。

中央の丸い花の部分をお坊さん(山法師)の頭に見立て、4枚の白い総苞片を頭巾に見立ててつけられたそうです。

この花弁じゃない「総苞片」の白が、初夏の青い空に映え、まぶしいほど白くてさわやかで涼しげです。

 

白い帽子の少女みたい

初夏の空を仰いで咲く花。

私には白い帽子をかぶった少女たちが空を仰いでいるように見えます。

ヤマボウシ
ヤマボウシ

春には若葉が美しく、秋には赤い実がなり、秋も深くなると真っ赤に紅葉し、ヤマボウシは季節の変化を楽しめる木です。

 

https://www.avail-home.co.jp/

 

都筑民家園の紫蘭、白花紫蘭 清楚で高貴な花嫁さんのような花

紫蘭 大切な人に送りたい

大塚・歳勝土遺跡公園の横の都筑民家園に寄りました。

お庭に紫蘭(シラン)が咲いています。

蘭というと、華やかな胡蝶蘭をイメージしますが、この紫蘭はどちらかと言えば、華やかさが無く、楚々として、優しげで、なんとなく好きです。

スーッとした葉っぱの間から伸びた茎に、咲く小さな明るい紫の花「紫蘭(シラン)」

ズームするとやっぱり蘭の仲間って感じ。

唇弁のフリルの美しさに見入ってしまいます。

甘いのでしょうか? 蟻さんがたくさん寄ってきています。

紫蘭の花言葉は「変わらぬ愛」「美しい姿」「あなたを忘れない」。
紫蘭の花が控えめにうつむいて咲く姿から「美しい姿」という花言葉もつけられたそうです。
素敵な花言葉ばかりですね!
大切な人に贈りたい花。。

白花紫蘭 花嫁さんのよう

ちょっと離れたところに、これは白花紫蘭?

美しい野生ランのシランの変種、シロバナシラン(白花紫蘭)。

白いシラン・・・あまり見ない気がします。

本当に綺麗!!所々、うっすらパーブルが混ざっています。

清楚で、高貴です。やはり唇弁のフリルが花嫁さんを連想します!

蟻さんが蜜を吸いに来ています。

 

 

お部屋探しはアベイルへ

https://www.avail-home.co.jp/

 

 

街路樹トチノキ とんがり帽子のような紅い花!白い花!

ベニバナトチノキ

センター北駅周辺のベニバナトチノキ、今が見頃です。
トチノキはあのマロニエの近似種だそう。
なんと栃木県の県木。
毎年、ゴールデンウィークのころ、ちょうどツツジやサツキとほぼ同時に満開となります。
行き交う人の目を楽しませています。

街路樹

日本で一番多い街路樹は 1位イチョウ 2位 桜 3位ケヤキ 4位トウカエデ 5位ハナミズキなんだそうです。

きっとトチノキも何位にか入っているのではないかしら?


街路樹は、景観を美しくし、空気を綺麗にしてくれる役割もあるし、木陰を作ってくれますし、この頃、車が歩道に突っ込む事故が多いですけど、歩道を守る役割もありますよね?

そのため、街路樹の樹種の選択は、難しいのでしょうね。

街路樹にとっても、排気ガスを浴び、ビルが立ち並ぶなか、良い環境ではないですね。そういった状況に耐え得る樹種でないとね。

とんがり帽子のような

小さな紅色の花が円錐形に並び、天に向かって咲きます。
とんがり帽子のよう。

この紅色の花びらがとってもキレイです。蕾も紅色!

ヨツバコの裏側には、何故かこの1本だけ、白いトチノキがあります。

これも綺麗ですね!

ベニバナトチノキと違って、花びらが八重です。

花の芯に近い所は紅色があって、花びらぎっしり!

お部屋探しはアベイルへ

https://www.avail-home.co.jp/

 

 

絶景!横浜国際プールの光の階段に咲き誇る2万株のつつじ

横浜国際プール

「横浜国際プール」は横浜市都筑区の北部に位置していて、横浜市営の国際規格のプールです。1998年に竣工しました。

プールなどの水泳施設の他に屋内競技場や、テニスコートもあるようです。

一般の貸し出しも行っているようです。

北山田駅を降りて遊歩道を上り、長い階段の先が横浜国際プールです。

光の階段

300mほど歩きます。とても気持ちの良い道のりです。
その道のりはほぼ「光の階段」と呼ばれる長い階段を上ります。

どうして光の階段??と思いますが、恐らく南斜面に位置していて光を遮るものがなく、晴れた日は太陽燦燦!

ツツジ

「光の階段」横の斜面にはツツジが2万株植えこまれていて、この日も、つつじの選定の業者さんが作業をしていました。↓

4月下旬から5月にかけて、ちょうどゴールデンウィーク頃は、つつじが満開!まぶしいほどの美しさ。ピンクの濃淡に白。。深い緑の葉が覆い隠すかのように満開!

通りかかって引き寄せられるように光の階段へ。。。

斜面全体をピンクや白に染め上げるように咲き誇るつつじの花に暫し見とれ、117段もある階段を苦にもならず上りました。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

 

山崎公園の藤の花が見頃 静かで品格のある華やいだ花

静と品格と華やぎ

山崎公園(横浜市都筑区中川)では、藤の花が見頃を迎えています。
池の水面に降る様に咲く藤の花は圧巻です。
静かな…というのは相応かどうかわかりませんが、藤の花は「静」と「品格」と「華やぎ」を感じる花です。

藤の花と日本人

藤の花は、日本人には古く縁が深く、古事記、万葉集、枕草子では多くの歌に詠まれています。

日本には「藤」の字を使う名字が多いのも、古く日本人にとって縁ある植物であることの証ですよね?

かんざしにもフジの花を象ったものがありますね?

それから歌舞伎舞踊にも「藤娘」があります。

坂東玉三郎さん、中村七之助さんの藤娘

 

 

歌舞伎の藤娘は、実は藤の精という設定で、
意のままにならない男心を切々と嘆き踊ります。
このしなだれかかるように咲く藤の花は、女性の象徴なのでしょうね?
パープルの濃淡が、ホントに綺麗!

 

紫深き 水道の水に 染めて うれしきゆかりの色に~♪   と歌います。

私(作者)も、紫(江戸)の水に馴染んで、ご縁が深まった~の意味です。

私も、都筑の水に染まりました。笑

 

毛糸で作ったボンボンみたいなモッコウバラ 棘のない薔薇

モッコウバラが満開

当社の近くのとあるビルの壁に沿うように、黄色いモッコウバラが満開です。

優しい黄色がまぶしいほどきれいですね。

これでもかっとばかりに満開!所狭しと咲いています。

思わず「わぉ!」と叫んでしまいそうに、強く健やかにどっさり咲くバラというイメージが好きです。

棘の無いバラ

「バラの花には棘がある」・・・美しいものには危険な一面があるという諺です。

No rose without a thorn(棘の無いバラはない)というのが原文ですが、

モッコウバラは、棘の無いバラ。

バラの棘は、外的防御のためにあるというけど、モッコウバラはどうして棘が無いんでしょう?

毛糸のボンボンみたいな花

色は白と黄色があり、花弁は八重と一重とあります。

でも何と言っても私はこの八重の黄色いモッコウバラが好き💙

理由?まるで、毛糸のボンボンで作った花のようだから。。。

皇室のお印?

知ってます?

このモッコウバラ、小室眞子様(眞子内親王)の「お印」だったんですって。

皇室の「お印」ってシンボルみたいなもの。

例えば美智子妃は「白樺」、愛子内親王は「ごようつつじ」というように、皇族の皆様は、お一人ずつそれぞれお印と呼ばれる微章、御印章を持っておられるそうです

確かに眞子内親王のような雰囲気のお花です。
花言葉は「純潔」「初恋」「素朴な美」「あなたにふさわしい人」。
やはり眞子様のお印にふさわしい。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

https://www.avail-home.co.jp/