都筑民家園・新しい門出の時期にはいつも花たちが祝福してくれる
菜の花がまぶしくて
今日は、都筑民家園のお庭に春を見つけに行きました。
まだ、コートを手放せない日々ですが、いつの間に春がやってきていますね。
菜の花の黄色がまぶしい。
花たちの祝福
季節は忘れずにやってきます。
自然の営みに感動します。
スタートの季節には、いつも桜が咲いていたっけ。
草木が芽吹き、花が咲く季節「春」は、移りゆく四季の中で一番好きな季節です。
横浜市都筑区の魅力をご紹介するブログです。
今日は、都筑民家園のお庭に春を見つけに行きました。
まだ、コートを手放せない日々ですが、いつの間に春がやってきていますね。
菜の花の黄色がまぶしい。
季節は忘れずにやってきます。
自然の営みに感動します。
スタートの季節には、いつも桜が咲いていたっけ。
草木が芽吹き、花が咲く季節「春」は、移りゆく四季の中で一番好きな季節です。
都筑民家園のお庭に咲いたハナニラです。
英名が「スプリングスターフラワー」とあるように、
お花の形が星のようで、まるで地に咲く星、地上に降った星。
でも日本名はちょっと臭そうな、「花韮(ハナニラ)」。
![]() |
都筑民家園のハナニラ |
薄いブルーの花韮もありますが、この白いハナニラが好き!真っ白です!綺麗です。
でも摘むと臭いですよ!茎を折ったり、葉を傷つけたりすると匂います。
![]() |
都筑民家園のハナニラ |
![]() |
都筑民家園のハナニラ |
![]() |
都筑民家園のハナニラ |
![]() |
都筑民家園のハナニラ |
読んだ記憶がある「春のくまたち」
冬ごもりから出た熊の親子がこぶしの花をおいしそうに食べるお話。
教科書にも使われているお話です。
こぶしの花を見ると、毎年この童話を想い出します。
あらすじはどうだったか覚えていませんが、何しろこぶしの花がおいしそうに感じた記憶・・・。
早渕公園にこぶしの花が咲きました。
そんなことを思いながら、眩しいほど白いこぶしの木の下、早渕公園を散歩しました。
長坂みねみち公園(横浜市都筑区)は、本当に自然豊かな公園です。
茅ヶ崎4丁目と長坂の境目に、細長く横たわります。
周りは雑木林で、池には鴨たちが泳ぎ、静かな環境で本当に幸せそうです。
好きな公園のひとつで、いつも通勤途中に車を止めて10分ほど過ごすだけですが、なんとも言えなくリフレッシュできます。
いつか、ゆっくり、徒歩で訪れたいものです。
ここでは、野鳥を撮るためか、カメラを構えた人を、よくみかけます。
今日は、偶然私も、カワセミに遭遇しました。
スズメよりちょっと大きめぐらいの大きさです。
付近は枯れた枝ですので、一際、目立ちます。
雄と雌は嘴で見分けるそうです。雄は黒、雌は赤。これは雄ですね?
何度か、山崎公園やせせらぎ公園で見かけましたが、ここでは初めて。
いつもカワセミを見ると、その美しさに感動します。
青の羽にオレンジ色の腹部。頭、頬、背中は青く、頭は白い鱗のような模様がある。喉と耳の周囲が白く、胸と腹と眼の左右は橙色。足は赤っぽい色。
まさしく「飛ぶ宝石」「翡翠(ヒスイ)」の名にふさわしい。
時々、水の中の獲物を狙ってダイブするのですが、それを撮るのは難しくて・・・。
次回は、ゆっくり時間をとってチャレンジしたいものです。
長坂ささのは公園(横浜市都筑区長坂6)をご存知でしょうか?
大原みねみち公園の北側に道へだてて寄り添うようにある小さな公園です。
入口に「ささのはこうえん」とひらがなで書かれたポールが立っています。
そうそう・・・ここには笹の葉はないみたいです。
ポールの下に四角い石に歌の1フレーズずつがひらがなで刻まれています。
ここには2つの大きな遊具と砂場があります。
「大小の滑り台とうんていなどが組み合わされている遊具」
これらはとっても、子供心をくすぐる、魅力ある遊具です。
必ず、遊具は危険も伴いますよね?
事故の報道もよく耳にします。
・・・が、遊ぶことにより、子供たちは危険を回避する能力も学ぶんだと思います。
世の中の危険の可能性があるものを全て排除していったら、何もなくなってしまいます。
都筑区は子供の多い街です。公園もたくさんあり、恵まれています。
春らしいパンが食べたくて、ポンパドウルセンター北店に行きました。
店内で一番先に目についた「新発売」と書かれた「いちご大福ぱん」
国産米粉 北海道の小豆使用 の上質なパンです。
税込356円(本体価格330円)
昔、1980年代、いちご大福が初めて出てきたとき、餡子と苺の相性の良さにびっくりしたのを覚えています。
餡子の甘さ⇔苺の甘酸っぱさ
餡子の滑らかな食感⇔苺のジューシーさ
つまり、この対比が美味しさのもとですね。。。
このパンは、お餅は入っていませんが、お餅をイメージできる、もちっとした食感です。
見てください!フォルムも綺麗。春を感じます。
餡子も上品な甘さ。いちごのジューシーさが口に広がります。
次に、二つ目は「よもぎ桜あんぱん」
これも春らしい。よもぎの香りがするパン生地。
中の餡が…ただの餡ではなく、これはびっくり、もっちりとした桜餅です。
「桜餅 in よもぎパン」の中にっていう感じ。
程よい甘さで和テイストで、もっちり食感。
税込291円(本体価格270円)
美味しすぎて、3個くらい食べられそう。。。
さて、今日ご紹介したのは、どちらも和菓子風のパンでした。
日本は春夏秋冬、季節があり、日本人は季節感を感じて過ごしています。
季節感と食の楽しみも大事なつながりがあります。
お部屋探しはアベイルへ
日本には四季があり、閉ざされた寒い冬を過ごすとおのずと春が待ち遠しくなります。
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」
古今和歌集の在原業平の歌。
(この世に桜の花が無かったら、春を過ごす人の心はどんなにかのどかでしょう?)
桜の散りゆく様子を潔さや儚さにも重ねて、日本人の桜への執着の強さを感じます。
桜は私たちにとって特別な花ですので、誰もが桜の開花を待ちわびています。
さくらんぼ公園は毎年いち早く桜が咲きます。
都筑区ではいち早く桜が見られます。
桜の開花はまだかしら?と思ったら、まずはさくらんぼ公園。
山崎公園などにも行きましたが、まだつぼみは固そうでしたが
さくらんぼ公園の桜2本はもうすっかり花開いています。
桜を見上げていたら、メジロが飛んできて、桜の蜜を吸ってます。
スズメよりも小さいかなと思われる位の小さな鳥です。
桜の花を散らすことなく、細い嘴で蜜を上手に吸います。
桜の花と共にメジロも春の訪れを知らせてくれる鳥です。
三寒四温を繰り返す日々ですが、
桜を待ち望んでいるのは人間だけではありませんね。
すると大きな鳥もやってきました。
ヒヨドリです。
枝がユッサと揺れるくらいの重さ。
灰褐色で地味な鳥(?)長さも30㎝近くあります。
メジロはそそくさと場所を譲って飛んでいきました。
桜の花を大胆に突っつきます。蜜どころか花も食べているように見えます。
大好きなメルカートきたにたびたび通う私ですが、大根はやっぱり葉付大根です。
大根の葉には栄養がたっぷり。 ビタミンA C鉄分など、ほうれん草よりすごいらしいです。
新鮮フレッシュな葉がついていると、思わずにんまり。。得した気分。
私が大好きなメニューは、菜飯。
さっと湯通しした葉を、細かく刻んで、塩を振り、ぎゅっと水分を絞って、炊き立てご飯に混ぜます。
簡単で、目にも緑すがすがしい、菜飯ができます。
ご飯は普通に炊き、味付けは葉だけに・・・が私流。
もう、お替り必至の美味しさです。
![]() |
菜飯 |
菜飯は古く昔からあるかて飯だったと聞きます。
今では、ピンときませんが、ご飯の貴重だった昔、お米の消費を抑えるためのご飯のことです。
今日は葉っぱ多めの、かて飯風。
![]() |
メルカートきたで買った葉付大根 |
おまけにメルカートきたの野菜は新鮮。
新鮮なので、甘酢漬けにしてみました。
薄くスライスして、砂糖、塩、酢を適当に合わせ、しばらく置くだけで、美味しい甘酢漬けの出来上がり。
![]() |
大根の甘酢漬け |
干す 燻す 漬ける 発酵させる・・・保存する方法はたくさんあります。
まさに先人の知恵の賜物です。
冷蔵庫もレトルトも何もない時代、先人たちは、知恵をしぼり、繰り返し試みて、保存方法を作り上げてきたのですね?
先人たちが作り上げた、自然の摂理に基づいた保存方法を学び、原点に帰り、食生活のあり方を考えていきたいものです。
言わずと知れた、都筑区のYUJI AJIKI。
今日のチョイスはプランタン。
レアチーズクリーム、ベリーのコンポートとアーモンドタルト。
チューリップのような花びらを象ったピンクのチョコが繊細で芸術的。
ケーキはやっぱりフォルムが肝心ですね。
このプランタンは、なんとホールケーキもあります。
味はもちろん、芸術性の高さ、完成度に心惹かれます。
5-6年前になりますが、迷いに迷って、ワッフルメーカーを購入しました。
ビタントニオのこのタイプをネットで購入しました。
8800円くらいだったと記憶しています。
購入したものは、ホットサンドの型と、ワッフル型のセットです。
今のはもっと進化しているかもしれませんね。
![]() |
ビタントニオワッフルメーカー |
![]() |
ビタントニオのワッフルメーカー |
永く、頻繁に使い、買ってよかったと思っています。
プレートはを買い足せば、焼きドーナツ、タルト、鯛焼きなどいろいろ楽しめます。
調子に乗って買っていくうちに、どんどん調理家電や料理グッズが増えてしまいますが、このワッフルメーカーは使いこなしましたね 。。。
ホットケーキミックスでもお手軽においしく焼けるので、買ってよかったです。
先日お友達が来る時に、洋菓子、和菓子?・・・何を買ってこようか迷った挙句、ササッと10分でこんな風に焼き上げたワッフルを出したら、とても喜ばれました。
お友達が、写メをとったりしてくれて・・・その様子を見て、とってもうれしかったです。
![]() |
ワッフルアラモード |
無理をせず・・・できるところから・・でいいのですね。お客様が見えるとき、どうもてなしていいかがわからない。。。とそんな日本のおもてなし文化を学んでいきたいものです。