えだきん商店街の「パリジェンヌ」のパンは地元密着庶民的!リーズナブル!

パリジェンヌ

えだきん商店街の「パリジェンヌ」のパンは地元密着庶民的!リーズナブルえだきん商店街

考えてみれば、都筑区にはいわゆる商店街は少ない。・・・というか、商店街はとても少なくなっています。
ここは貴重な「えだきん商店街」・・・正しくは「荏田南近隣センター商店街」というらしいです。
さらに短縮して「えだきん」・・・ちょっとかわいい響き。

えだきん商店街
えだきん商店街

隣接して、みずきが丘住宅、近くにけやきが丘住宅があって、ここは付近の住民にとってありがたい商店街なんでしょうね!
駅まで出なくても日常のものならなんでも揃いそうに思うくらいいろいろ店が並びます。

遊歩道なので子供も安心、ゆったりと買い物ができる、昔ながらの商店街です。

商店街の中のパン屋さん

その中ほどにあるパン屋さん「パリジェンヌ」さんは、そのネイミングとは裏腹(笑・・ごめんなさい)に、庶民的なパン屋さん。

パリジェンヌ
パリジェンヌ
久しぶりにパンを買いに・・・。
「パリジェンヌさん」は支店が仲町台駅にあります。

カボチャあんぱん

今日のランチに・・・カボチャあんぱん。
パリジェンヌ カボチャあんぱん
パリジェンヌ カボチャあんぱん
中にはカボチャの餡が挟んであります。
生地もカボチャ味。
あまり甘くなく美味しいです。
ことにこのカボチャの種が香ばしく美味しい!ドライフルーツ好きなんで気に入りました。
パリジェンヌ カボチャあんぱん
パリジェンヌ カボチャあんぱん

豆パン

二つ目は、豆パン。平たい
パンの名前もそのままという感じのまめぱん。
金時豆を包み込んである平たいお焼き風パン。
お豆はほんのり甘く、柔らかなパン生地とナチュラルになじんでいます。
ヘルシー!
そして何だかホッとできるような味!私、この豆パン大好きです!
パリジェンヌ 豆パン
パリジェンヌ 豆パン
中には、金時豆がゴロゴロと。優しい甘さです。
パリジェンヌ 豆パン
パリジェンヌ 豆パン

ベーコンポテトドッグ

3つ目は、ベーコンポテトドッグです。
ぱっと見るとベーコンチーズロールぽいのですが、中にたっぷりポテトサラダが入ってます。
少し温めて食べました。めちゃ美味しい!
パリジェンヌ ベーコンポテトドッグ
パリジェンヌ ベーコンポテトドッグ
パリジェンヌ ベーコンポテトドッグ
パリジェンヌ ベーコンポテトドッグ

ミニ食パン

ミニ食パン(チョコ)も購入。

パリジェンヌ ミニ食パン
パリジェンヌ ミニ食パン
店内はたくさんのパンが並びます。
食パン系↓
パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

サンドイッチ系

具がたっぷりで、驚きます!
パリジェンヌのサンドイッチ
パリジェンヌのサンドイッチ

子供の好きなパン

子供が喜びそうな、キャラクターのパン、ドーナツがいっぱい!
小さな子供から、お年寄りまで、常連さんがいるに違いありません。
私が店内にいた5分ほどの間に、おじさんがサンドイッチを買っていきました。
いつもの朝食っていう感じで...
パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

庶民的

おしゃれなパン屋さんが多い中、「パリジェンヌ」さんのパンは、親しみがあり、価格も安くて、地元密着で、庶民的です。

 

パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

朝7時から

朝7時から営業している点もうれしいです!
私は今日7時40分に行きましたが、パンがたくさん並んでいます。
朝早く営業しているパン屋さんは、意外と少ないです。

 

パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

種類豊富

アンパン、メロンパン、ツイストドーナツ、アンドーナツ、チョココルネ、焼きそばドッグ…など何か素朴で懐かしさを感じるパンがたくさんと思いきや、クイニーアマン、シュトーレンなども有り…。
種類が多いです。ホームページによると200種類ほどのパンを作っているそうです。

パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

地元密着

おしゃれなパン屋さんではありませんが、お気軽に買えるリーズナブルな価格と、口にすると安心出来るような 親しみやすい味わいが地元密着で創業28年も続いてきた秘密でしょう。

サンドイッチも具がたっぷり、ボリューム満点でしたよ。

パリジェンヌのパン
パリジェンヌのパン

クッキーなどの焼き菓子も多く売られています。

クッキーも買いました。可愛い熊さんのクッキー!

パリジェンヌのクッキー
パリジェンヌのクッキー

 

所在地 横浜市都筑区荏田南5-7-3
電話 045-941-7106
営業時間 7:00~19:00,
パリジェンヌ
年中無休

都筑区は魅力の尽きないトコロ。。

都筑区のお部屋探しは

アベイルへ

 

紫人参・黄人参・橙人参 ローフ―ド 自然の恵みを生で頂くこと 

紫人参・黄人参・橙人参

紫人参・黄人参・橙人参 ローフ―ド 自然の恵みを生で頂くこと

栄養豊富

先日、都筑区役所の都筑野菜朝市で「葉付き紫人参・黄人参・橙人参」を購入しました。普通の人参より細い人参。
 人参と言えば、橙色が定番ですが、紫人参や黄人参ってご存知ですか?
紫人参は普通の人参の10倍のポリフェノール、アントシアニンを含むそうです。
黄人参はβカロテン豊富。
せっかくのカラフル人参は、生食がいいですね。
食卓がにぎわいます。
都筑野菜朝市 紫人参・黄人参・橙人参
都筑野菜朝市 紫人参・黄人参・橙人参

アフガニスタンで生まれた人参

人参は5千年もはるか昔から、アフガニスタンにあった野菜だそうです。
東洋系人参(細い人参)は12~13世紀頃に中国に伝わり、改良されて日本にも伝わりました。現在主流の西洋系人参が日本に伝わったのは江戸時代後期になってから。
江戸時代の書物には「菜園に欠くべからず」(ニンジンは菜園には欠かせない)とあるので、当時栽培が広まったのが分かります。
スティックサラダ
スティックサラダ

カラフル人参

購入したのは紫人参1本と黄人参2本、橙人参2本の5本セットです。
葉っぱがたっぷりついてうれしい!
中まで甘~い紫人参。
何より、自然の恵みに感謝!
紫人参
紫人参
こちらは黄人参、中まで黄色。
人参の臭みが少ない気がします。人参嫌いさんもOK!
黄人参
黄人参

ポリポリ生食

ピクルスやバーニャカウダに。
でも生でも甘いのでスティック状にしてポリポリ生食がオススメです。
ジュースにも..すっごく美味しいですよ。
バーニャカウダー
バーニャカウダー

ジュースで

3色まぜこぜジュースにしましたが、濃い味、美味しかったです。
私は人参ジュースを長く飲んでいますが、いつものジュースより甘味を感じました。
人参ジュース
人参ジュース

サラダで

サラダも美味しい!
黄・橙・紫の味わいの違いが楽しい。
人参サラダ
人参サラダ
人参サラダ
人参サラダ

ふりかけ

葉っぱが新鮮でもったいないので、少量の胡麻油でいため、ふりかけを作りました。
これが、めちゃおいしい。
人参葉ご飯。ヘルシーでしょう?!

 

人参葉ふりかけ
人参葉ふりかけ

Raw Food「自然の恵み」を生で頂く

太陽を浴びて、雨の恵みを受け、風に吹かれ、大地で育った野菜。
「自然の恵み」をたっぷり受けて育った野菜を頂くことは、「自然の恵み」を身体に取り込むことです。

ことに野菜を生で食べることで、熱に弱い植物の酵素や栄養素を効果的に摂れるそうです。よく聞く「ローフ―ド」です。
Raw=生の、Food=食べ物のことです。
酵素さらにビタミンやミネラルなどの栄養素も逃さずに 摂取することができます。
「生(Raw)」とは、火を通していない生の食べ物のことだけではなく、食べ物に含まれる酵素が損なわれにくいとされる48度以下で調理した食べ物のことも指しているようです。
全て非加熱というわけではないですが、私は「自然の恵みを生で頂くこと」を食事の一部に取り入れていきたいです。