旨味と栄養がぎゅっと凝縮された「オーケーのドライ塩トマト&カルディのドライトマト」

調理用ドライトマト

カルディでイタリア産のドライトマトを買ってみました。
「イタリアンサンドライトマト」です。
私が買ったドライトマトはこちら!調理用のドライトマトです。
海塩を使用し天日で干したもののようです。カラカラに乾燥しています。

おやつ用ドライトマト

別途、オーケーストアでドライ塩トマトを買いました。
これはおやつに食べるちょっと味のついた若干しっとりした(レーズンみたいな)ドライトマト。ロレーヌ岩塩使用と書かれています。
塩トマトというので、もっと塩味が強いかなと思いましたが、甘みが引き出される程度の感じです。おやつは、お菓子でなくこれにしたい。

ドライトマトは2種有り

ご存じでしょうか?
ドライトマトには種類があり上の二つは違う用途です
まずは料理に使う場合は調理用ドライトマトを。
おやつ用はドライフルーツの仲間のドライトマトです。

二つは別物なので、それぞれの食べ方でどうぞ。

ドライトマトとキャベツのペペロンチーノ

調理用ドライトマトは乾燥した状態なので、普通はお湯で戻してから使います。私は熱湯をかけ10分分置いてみました。

香りをかぐと、とても濃厚なトマトの香りがします!
ちょっと出来上がりが楽しみでテンションが上がってきました。
今日はペペロンチーノ風パスタを作ってみようと、細長く切りました。
戻すのに水分は旨味が出ているので捨てないで使います。
ドライトマト、多少塩分がついているので、味付けは味見しながら。
とってもトマトの味わいが感じられて美味しいです。
食感も面白い



パスタネスト

パスタの残りでパスタネストを。。。小鳥の巣のようなビジュアルからパスタ・ネスト。
パスタをくるくるまいて、ひとかたまりにして焼き込んだアレンジパスタです。
中身は冷蔵庫の中の残り物、とろけるチーズと海老に戻したドライトマトをトッピング。

焼けたトマトが味わい深い。

健康&美容効果

『トマトが赤くなれば、医者が青くなる』と言われるほど、栄養成分豊富なトマトですが、乾燥することでグルタミン酸&グアニル酸がさらに上昇し、旨味もアップするそうです。ことにミネラルなどが豊富で、少量のドライトマトでも栄養をしっかり補えます。
健康や美容への効果も高まります。
美は中から、、、インナービューティを目指したい!
バッグに入れて小腹すいたときはこれだ!健康志向の方にお勧め。

 

トマト嫌いな方へ

トマトの嫌いな方の理由は?
青臭さ・食感・酸味・種・皮だそうです。
あの青っぽさ、デュルルとした種の感じ、プチンと切れる皮が美味しいんですが、そこが嫌いなワケなんですね?
ドライトマトはこの全てクリアするので、
トマト嫌いな方も食べやすいと思います。

 

 

 

 

山崎公園を神々しく飛翔!アオサギにまつわるシュールなお話

魅力ある山崎公園

横浜市営地下鉄中川駅近くに位置する、山崎公園。
大きさがある広場があり、夏には幼児向け、子供向けもプールも開園されます。
また、釣りができる池があり、ここでは、毎日のように釣りを楽しむ人が見られます。ヘラブナが釣れるそうです。
魅力ある公園です

アオサギ・コサギは常連さん

池で常連のように見かけるのは、小鷺(コサギ)、青鷺(アオサギ)です。
コサギは雪のように真っ白な鷺でアオサギに比べて小さいです。
アオサギは大きさは1メートル位有りそうなほど大きいです。
コサギは釣りのおじさんたちには慣れていて、かなり近くに寄ってきます。
時折、釣りえさのおこぼれをもらっています。
アオサギは少し離れたところにいます。

 

昔の日本では白でも黒でもない中間的な淡い色を青と呼んでいたそうで、灰色のサギが「アオ」サギと呼ばれるようになったそうです。
でも実際少し青みがかった灰色に見えます。青というより蒼。

アオサギが飛んだ!

羽ばたき

羽を広げるととっても大きいです。170cm位ありそう。
バタバタではなく、ゆったりした美しい羽ばたきです。

頭頂部には長く黒い冠羽があります。これがカッコいい!
体の上面、翼の上面はうすい灰色で、翼の風切羽は蒼味がかった黒色。
飛んだ時に風切羽の色と肩の灰色の対照的な色です。
羽を広げるときは神々しく見えます。
嘴は黄色で目は黄色い。後肢は茶色です。

羽が黒っぽく見えたり灰色に見えたりします。
カッコいい!

アオサギは肉食性で、昆虫や甲殻類、両生類、爬虫類、鳥類などいろいろな物を食べるようです。その狩りのスタイルは賢く巧妙。

WEBで子ワニを丸飲みしている映像がありましたが、WILDでした。

アオサギは都筑区の公園ではよく見かけます。
雛は一度も見たことがありません。

「グアーッ」と鳴きました!WILDだ。

首と脚が長く、飛ぶときには首をS字状に折り畳みます。
紅葉した桜の木にとまりました。

アオサギにまつわるシュールなお話

  • アオサギは、古代エジプトではフェニックスの由来となる鳥「ベヌウ」とされていて、神のように崇拝されていたようです。
    神の使いとも呼ばれた鳥ですから縁起が良い鳥。長寿や豊作の象徴。
  • アオサギはスピリチュアルの世界では、アオサギに出会ったら幸運の前兆と言われます。神の使者ともいわれます。
  • スピリチュアルの世界では、アオサギは魚や昆虫などさまざまな生物を食べ過酷な環境下でも生きていける鳥ですから、生命力に導かれる暗示です。
  • アオサギは一夫一妻制で生涯同じ相手としか交尾をしないと聞きます。
  • 「シルクロード」で話題の「楼蘭の美少女」と呼ばれたミイラの髪を飾っていたのが、この青サギの羽だったそうです。

アオサギにまつわる話がシュールで気になります。