都筑中央公園/鴨の翼鏡は、群れからはぐれない為のきらりと光り輝く目印

飛ぶカルガモ

都筑中央公園/鴨の翼鏡は、群れからはぐれない為のきらりと光り輝く目印

都筑中央公園の池で

朝、都筑中央公園をお散歩。
芝生広場の横に「宮谷戸の大池」があります。
池の周りの樹々にはピピピッと鳥の鳴き声がして、カワセミもよく見ることが出来ます。
池には鴨がいます。
カルガモがバシャバシャと激しい水音を立てています。

都筑中央公園の宮谷戸の大池
都筑中央公園の宮谷戸の大池

オスもメスも同色・地味

カモ類は全般的に、オスが美しい色彩の羽を持つのですが、カルガモはオスメス同じ同色で、地味っぽいですね。

カルガモ
カルガモ

体全体がが黒褐色で、翼の上面は淡い羽縁があり、顔は淡色、2本の黒褐色の線が入っています。
嘴は黒く、先端が黄色なのでとても目立ちます。脚はオレンジ色。
翼鏡は光沢のある青色。尾は黒っぽいです。

カルガモ
カルガモ

 

翼鏡は目立ちません。

カルガモ
カルガモ

羽を開くと綺麗な翼鏡が…。

カルガモの翼鏡
カルガモの翼鏡

光の加減で、翼鏡が濃い青に見えます。

カルガモの翼鏡
カルガモの翼鏡

光の加減で青にも緑にも

羽づくろいをした後に羽ばたき、美しい青色光沢の翼鏡(よくきょう)を広げました。
この模様は翼を構成する羽の真ん中あたりの次列風切(じれつかざきり)にある光沢部分で、光の加減で青にも緑にも見えたりします。
カルガモは全体のトーンが地味なので目立ち、とっても綺麗です。

カルガモの翼鏡
カルガモの翼鏡

きらりと光り輝く目印?

翼鏡の色は、光の複雑な屈折などによって発色するため、角度によって色が変化して見えるのです。
翼を畳んでいるとわかりにくいのですが、鴨が羽を広げ群れで飛ぶ時、太陽の光を受けてきらりと光り輝き、飛翔中には後続からよく見え、後続の鴨たちが群れからはぐれないように、目印になっているそうです。
金属光沢という表現をされるほど、きらりと青系の光沢を放ちます。

私はそのことを初めて知って、感動しました。
きらりと光る翼鏡は、群れで長く旅する時に、はぐれない為の目印だったのですね。
自然の摂理、生物の進化とは素晴らしいものです。
万物は流れが良くなるように進化する。。。と言ったのは誰でしたか?

カルガモ
カルガモ
飛ぶカルガモ
飛ぶカルガモ

渡らないカルガモ

カルガモは、今は、一般的なカモと違い、長旅をしないものが多いそうです。
北方に生息するカルガモの中には、冬になると暖かい地方に移動するものが存在するそうですが。

 

朏松公園の偏と旁が分かれて月出松公園という名称になった不思議

月出松公園

朏松公園の偏と旁が分かれて月出松公園という名称になった不思議

月出松?

都筑区のずーっと南の方、都筑区加賀原1丁目に「月出松公園」があります。
川和町駅からおよそ1km位のところにあります。
付近は住宅地で、住民の憩いの場なのでしょう。
犬のお散歩の人に出会いました。

月出松公園
月出松公園

まず名前「月出松」に惹かれます。
「お月様の出るのを待つ公園」かな??と思っていました。

月出松公園北側 ゲートボールを楽しむ人たち
月出松公園北側 ゲートボールを楽しむ人たち

なだらかな丘状

なだらかな丘状の公園です。公園の周囲はぐるりと遊歩道が巡っています。
公園には遊具はありません。公園内北側は、ただ公園一帯木が茂ります。
公園内北側に広場があり、ゲートボールを楽しむ人たちが見られました。
公園には桜の木が多く、お花見の場所として親しまれています。

 

月出松公園 加賀原遺跡看板
月出松公園 加賀原遺跡看板

加賀原遺跡

北東の方の入口から入り進んでいくと大きな看板。
看板には、月出松公園と辺り一帯の台地は、加賀原遺跡と呼ばれ、縄文時代の集落跡が見つかったと書かれています。

竪穴式住居跡や土器などが大量に出土し、集落の跡地のようです。
月出松公園の地下には遺跡が埋設保存されているもようです。

月出松公園 展望テラス
月出松公園 展望テラス

円形の展望テラスに埋め込まれた四神

ここをまっすぐ登っていくと、公園西側の端部には展望の広がる円形のテラスが設置されており、そこから眺望が楽しめます。
テラスの周りにベンチが並んでいてここではゆっくり一休みできるスペースです。

展望テラスの足元には「四神」の金属のプレート埋め込まれています。
中国の古代天文学に発祥する四つの方位を表す象徴的動物だそうです。

月出松公園展望テラス 四神のプレート「青龍」
月出松公園展望テラス 四神のプレート「青龍」

青龍(東を守る獣神)蛇のように長い胴と四肢のある龍の形 ↑

 

月出松公園展望テラス 四神のプレート「百虎」
月出松公園展望テラス 四神のプレート「百虎」

白虎(西を守る獣神) 細長い体をした白い虎の形 ↑

 

月出松公園展望テラス 四神のプレート「赤雀」
月出松公園展望テラス 四神のプレート「赤雀」

朱雀(南)翼を広げた鳳凰 ↑

 

月出松公園展望テラス 四神のプレート「玄武」
月出松公園展望テラス 四神のプレート「玄武」

玄武(北)亀に蛇が巻きついた形 ↑

 

月出松公園展望テラス 四神のプレート「月兎」
月出松公園展望テラス 四神のプレート「月兎」

そして真中に月の兎の薬造の形 ↑

 

中国での不老不死四神鋼版が埋込まれた円形のテラスです。
東西南北それぞれを「四神獣」がそれぞれ四方を守護すると言われています。

四神獣とは、「北の玄武」「南の朱雀」「西の白虎」「東の青竜」を指します。中国から来た思想から始まりましたが、地相をもとに、古く平安遷都にも取り入れられているそうです。

ちょっと残念

以前はこの時期すすき群生、ナンバンキセルも見られ、パンパスグラスが生い茂り、萩の花も咲いていて、私の頭の中ではそんな雰囲気が月出松公園のイメージになっていました。

今日は公園内すっかり刈り取られていました。ちょっと残念なような…。

月出松公園
月出松公園

さらに下りていくと南端の出口に出ます。
この辺に前は松の木があったんですが見つかりませんでした。。??

月出松公園
月出松公園

 

公園名を示す碑にはウサギが描かれたタイルが埋め込まれています。

月出松公園 園名碑
月出松公園 園名碑

このマークは「満月の中で、杵をつく兎と松」でしょうか?

兎のダンス♪♪かな?
そそら そらそら うさぎのダンス♪♪

園名碑の兎のタイル
園名碑の兎のタイル

朏松

この公園の名称「月出松」の由来を調べたら

「公園名は、昔この地に“みかづき松”と呼ばれる大きな松があった事に由来し「朏松」という字名もあったらしい。さらに朏(みかづき)の偏と旁が離れて月出松となったそうです。(おそらく手違い?)
面白い!!本来「朏松(みかづきまつ)公園」なるはずだったってこと?

この公園は都筑区西部を辿って延びる緑道「ゆうばえのみち」の南端に辺り、公園の北端から「 月出松公園橋」を渡って「ゆうばえのみち」が北へ延びています。

●所在地:横浜市都筑区加賀原1丁目4
●交通:地下鉄グリーンライン 川和町駅より徒歩15分
●開 園:1992年(平成4年)12月15日
●面積:25,597平方メートル

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ