酒川農園の赤いキウイ「紅妃」糖度20度の 甘さ!酸味も少なく超レア

酒川農園の紅妃

酒川農園の赤いキウイ「紅妃」糖度20度の 甘さ!酸味も少なく超レア

新鮮野菜が嬉しい!

中川駅から徒歩5-6分歩くと酒川農園という野菜直売所があります。
広い農園の一角に、その時々によっていろいろな野菜や果物が売られている無人販売のお店があります。
酒川農園
酒川農園
今日、立ち寄ってみると、キウイ・野菜が売られていました。
代金は木の箱に入れます
酒川農園 野菜直売所
酒川農園 野菜直売所

糖度が20度

酒川農園の紅妃
酒川農園の紅妃
キウイが8個入りで売られています。
「紅妃(こうひ)」と書かれています。
ヤッターッ!赤いキウイです!
8個で650円。

糖度が20度くらいある甘く酸味が少ないキウイだそうです。

普通のグリーンキウイやゴールドキウイは糖度15度位らしいので、抜群に甘いです。
右がグリーンキウイ左が紅妃。
グリーンキウイの方が、キウイ特有の産毛が多いです。
紅妃は産毛のほぼないスルッとした表面。ちょっと小ぶり。
皮が薄い感じで皮ごと食べれそう。
右がグリーンキウイ 左が紅妃
右がグリーンキウイ 左が紅妃

輪切りにすると

果皮付近の黄緑色から始まり、中央に向かって黄色、赤色、白色になっているので、コントラストがきれいです!
こうして半分に切った断面の美しさ!食べてしまうのが惜しい!

紅妃の断面
紅妃の断面

健康効果

レッドキウイの鮮やかな色は、アントシアニンと呼ばれる色素です。
アントシアニンはブルーベリーやぶどうなどに豊富に含まれており、高い抗酸化作用があり、視力・視覚機能の改善や眼精疲労の予防に効果があるそうです。
キウイには、ビタミンC、食物繊維、鉄分、カリウムなどたっぷり含まれていて健康効果が期待できます。
キウイは今が旬ですが、輸入物があるので1年通して手に入ることもいいですね。

紅妃の断面
紅妃の断面

紅妃のアサイーボウル

朝のアサイーボウルが目下、私の健康習慣。
今朝は、紅妃を贅沢にたっぷり、トッピングして、アサイーボウルを作りました。これで今日1日分のビタミンCがとれてしまったという驚き!
紅妃のビタミンC・ポリフェノールで、アサイーボウルをさらに特別なものにすることができました。

紅妃のアサイーボウル
紅妃のアサイーボウル

紅妃は日本生まれのキウイ

紅妃(こうひ)は、日本で誕生したキウイです。
栽培が難しいと聞きます。
酒川農園さんに聞きましたところ、グリーンキウイは来月中旬ごろが旬、つまり紅妃の方が少し旬が早いようです。
これまでのグリーンやゴールドとは異なる風味を持っています。
熟した赤い部分の果実は、今まで味わったことのないような爽やかな風味と上品な甘味が感じられます。
酸味が苦手な方にもおすすめ。
紅妃という名前にふさわしい味わいです!

 

エンジェルトランペット(天使のラッパ)毒なの?それとも薬草?

エンジェルトランペット

エンジェルトランペット(天使のラッパ)毒なの?それとも薬草?

ラッパのような下向きの花

中川の酒川農園さんの庭にかわいらしい花が咲いています。

名前は「エンジェル・トランペット又はエンジェルストランペット」
「ダチュラ」  とも
キダチチョウセンアサガオ属だそうです。

頭を垂れるようにして咲いています。

エンジェル・トランペット
エンジェル・トランペット
花びらの先は反り返っていて、白い花です。
エンジェル・トランペット
エンジェル・トランペット
それにしても、エンジェルトランペットっていう名前、可愛いですね?
天使のラッパ。
少し離れたところにオレンジ色のエンジェルトランペットがあります。
この色もかわいい。
オレンジ色のエンジェル・トランペット
オレンジ色のエンジェル・トランペット

ラッパのような下向きの花を咲かせる植物。。

オレンジ色のエンジェル・トランペット
オレンジ色のエンジェル・トランペット

毒?

でも、天使のトランペットという呼び名とはうらはらに、毒草なので絶対に食べたり飲んだりしてはダメです。
食べると聴覚幻覚急性痴呆行動異常を引き起こすとされています。怖い怖い!
くれぐれも「ラッパ」のように口にくわえたりしない方がよさそうです。
また麻薬の様な中毒症状から、江戸時代には『曼陀羅華(まんだらけ)』や『キチガイナスビ』とも呼ばれていたようです。
あまり、庭木として見かけないのは、「毒」が敬遠されるのでしょうか?

薬草?

毒を抽出して麻酔薬などの薬として使われる事もあったようです。
江戸末期の医師、華岡青洲が使った麻酔薬は、チョウセンアサガオ(チョウセンアサガオ属)から精製したものだったらしい。
不思議な植物。

虫に幻覚を?

夜になると満開の花から香りを放ち、虫を誘い、動物には幻覚を見せる毒をもつ。その事実がよりこの花を妖艶に見せるのかもしれませんね。
怪しくも魅力的な花。

葉っぱ↓

エンジェル・トランペットの葉
エンジェル・トランペットの葉

花の中には、ちょっとミステリアスな長~いめしべ。

エンジェル・トランペットのめしべ
エンジェル・トランペットのめしべ

 

ハワイアンキルト

ハワイアンキルトのモチーフとしてよく使われているようです。
うん、見る見る!
夕方に甘い香りを放つそうです。
ハワイでは観葉植物として人気とか。

ハワイアンキルト(エンジェルトランぺット模様)
ハワイアンキルト(エンジェルトランぺット模様)

 

 

「オーケーのドライ塩トマト&カルディのドライトマト」旨味と栄養がぎゅっと凝縮

オーケーストアの塩トマト

「オーケーのドライ塩トマト&カルディのドライトマト」旨味と栄養がぎゅっと凝縮

調理用ドライトマト

カルディでイタリア産のドライトマトを買ってみました。
「イタリアンサンドライトマト」です。
私が買ったドライトマトはこちら!調理用のドライトマトです。
海塩を使用し天日で干したもののようです。カラカラに乾燥しています。

カルディのドライトマト
カルディのドライトマト
カルディのドライトマト
カルディのドライトマト

おやつ用ドライトマト

別途、オーケーストアでドライ塩トマトを買いました。
これはおやつに食べるちょっと味のついた若干しっとりした(レーズンみたいな)ドライトマト。ロレーヌ岩塩使用と書かれています。
塩トマトというので、もっと塩味が強いかなと思いましたが、甘みが引き出される程度の感じです。おやつは、お菓子でなくこれにしたい。

オーケーストアの塩トマト
オーケーストアの塩トマト
オーケーストアの塩トマト
オーケーストアの塩トマト

ドライトマトは2種有り

ご存じでしょうか?
ドライトマトには種類があり上の二つは違う用途です
まずは料理に使う場合は調理用ドライトマトを。
おやつ用はドライフルーツの仲間のドライトマトです。

二つは別物なので、それぞれの食べ方でどうぞ。

ドライトマトとキャベツのペペロンチーノ
ドライトマトとキャベツのペペロンチーノ

ドライトマトとキャベツのペペロンチーノ

調理用ドライトマトは乾燥した状態なので、普通はお湯で戻してから使います。私は熱湯をかけ10分分置いてみました。

香りをかぐと、とても濃厚なトマトの香りがします!
ちょっと出来上がりが楽しみでテンションが上がってきました。
今日はペペロンチーノ風パスタを作ってみようと、細長く切りました。
戻すのに水分は旨味が出ているので捨てないで使います。
ドライトマト、多少塩分がついているので、味付けは味見しながら。
とってもトマトの味わいが感じられて美味しいです。
食感も面白い

ドライトマトとキャベツのペペロンチーノ
ドライトマトとキャベツのペペロンチーノ
ドライトマトとキャベツのペペロンチーノ
ドライトマトとキャベツのペペロンチーノ

パスタネスト

パスタの残りでパスタネストを。。。小鳥の巣のようなビジュアルからパスタ・ネスト。
パスタをくるくるまいて、ひとかたまりにして焼き込んだアレンジパスタです。
中身は冷蔵庫の中の残り物、とろけるチーズと海老に戻したドライトマトをトッピング。

焼けたトマトが味わい深い。

ドライトマトのパスタネスト
ドライトマトのパスタネスト

健康&美容効果

『トマトが赤くなれば、医者が青くなる』と言われるほど、栄養成分豊富なトマトですが、乾燥することでグルタミン酸&グアニル酸がさらに上昇し、旨味もアップするそうです。ことにミネラルなどが豊富で、少量のドライトマトでも栄養をしっかり補えます。
健康や美容への効果も高まります。
美は中から、、、インナービューティを目指したい!
バッグに入れて小腹すいたときはこれだ!健康志向の方にお勧め。

 

ドライトマトのパスタネスト
ドライトマトのパスタネスト

トマト嫌いな方へ

トマトの嫌いな方の理由は?
青臭さ・食感・酸味・種・皮だそうです。
あの青っぽさ、デュルルとした種の感じ、プチンと切れる皮が美味しいんですが、そこが嫌いなワケなんですね?
ドライトマトはこの全てクリアするので、
トマト嫌いな方も食べやすいと思います。

 

 

 

 

山崎公園を神々しく飛翔!アオサギにまつわるシュールなお話

アオサギの羽ばたき

山崎公園を神々しく飛翔!アオサギにまつわるシュールなお話

魅力ある山崎公園

横浜市営地下鉄中川駅近くに位置する、山崎公園。
大きさがある広場があり、夏には幼児向け、子供向けもプールも開園されます。
また、釣りができる池があり、ここでは、毎日のように釣りを楽しむ人が見られます。ヘラブナが釣れるそうです。
魅力ある公園です
釣りが楽しめる山崎公園
釣りが楽しめる山崎公園

アオサギ・コサギは常連さん

池で常連のように見かけるのは、小鷺(コサギ)、青鷺(アオサギ)です。
コサギは雪のように真っ白な鷺でアオサギに比べて小さいです。
アオサギは大きさは1メートル位有りそうなほど大きいです。
コサギは釣りのおじさんたちには慣れていて、かなり近くに寄ってきます。
時折、釣りえさのおこぼれをもらっています。
アオサギは少し離れたところにいます。
シロサギ
シロサギ
アオサギ
アオサギ

 

昔の日本では白でも黒でもない中間的な淡い色を青と呼んでいたそうで、灰色のサギが「アオ」サギと呼ばれるようになったそうです。
でも実際少し青みがかった灰色に見えます。青というより蒼。

アオサギが飛んだ!

アオサギの羽ばたき
アオサギの羽ばたき

羽ばたき

羽を広げるととっても大きいです。170cm位ありそう。
バタバタではなく、ゆったりした美しい羽ばたきです。

アオサギの羽ばたき
アオサギの羽ばたき

頭頂部には長く黒い冠羽があります。これがカッコいい!
体の上面、翼の上面はうすい灰色で、翼の風切羽は蒼味がかった黒色。
飛んだ時に風切羽の色と肩の灰色の対照的な色です。
羽を広げるときは神々しく見えます。
嘴は黄色で目は黄色い。後肢は茶色です。

アオサギの羽ばたき
アオサギの羽ばたき

羽が黒っぽく見えたり灰色に見えたりします。
カッコいい!

アオサギの羽ばたき
アオサギの羽ばたき

アオサギは肉食性で、昆虫や甲殻類、両生類、爬虫類、鳥類などいろいろな物を食べるようです。その狩りのスタイルは賢く巧妙。

WEBで子ワニを丸飲みしている映像がありましたが、WILDでした。

アオサギは都筑区の公園ではよく見かけます。
雛は一度も見たことがありません。

「グアーッ」と鳴きました!WILDだ。
アオサギ
アオサギ

首と脚が長く、飛ぶときには首をS字状に折り畳みます。
紅葉した桜の木にとまりました。

アオサギ
アオサギ

アオサギにまつわるシュールなお話

  • アオサギは、古代エジプトではフェニックスの由来となる鳥「ベヌウ」とされていて、神のように崇拝されていたようです。
    神の使いとも呼ばれた鳥ですから縁起が良い鳥。長寿や豊作の象徴。
  • アオサギはスピリチュアルの世界では、アオサギに出会ったら幸運の前兆と言われます。神の使者ともいわれます。
  • スピリチュアルの世界では、アオサギは魚や昆虫などさまざまな生物を食べ過酷な環境下でも生きていける鳥ですから、生命力に導かれる暗示です。
  • アオサギは一夫一妻制で生涯同じ相手としか交尾をしないと聞きます。
  • 「シルクロード」で話題の「楼蘭の美少女」と呼ばれたミイラの髪を飾っていたのが、この青サギの羽だったそうです。

アオサギにまつわる話がシュールで気になります。

アオサギ
アオサギ

 

都筑中央公園/鴨の翼鏡は、群れからはぐれない為のきらりと光り輝く目印

飛ぶカルガモ

都筑中央公園/鴨の翼鏡は、群れからはぐれない為のきらりと光り輝く目印

都筑中央公園の池で

朝、都筑中央公園をお散歩。
芝生広場の横に「宮谷戸の大池」があります。
池の周りの樹々にはピピピッと鳥の鳴き声がして、カワセミもよく見ることが出来ます。
池には鴨がいます。
カルガモがバシャバシャと激しい水音を立てています。

都筑中央公園の宮谷戸の大池
都筑中央公園の宮谷戸の大池

オスもメスも同色・地味

カモ類は全般的に、オスが美しい色彩の羽を持つのですが、カルガモはオスメス同じ同色で、地味っぽいですね。

カルガモ
カルガモ

体全体がが黒褐色で、翼の上面は淡い羽縁があり、顔は淡色、2本の黒褐色の線が入っています。
嘴は黒く、先端が黄色なのでとても目立ちます。脚はオレンジ色。
翼鏡は光沢のある青色。尾は黒っぽいです。

カルガモ
カルガモ

 

翼鏡は目立ちません。

カルガモ
カルガモ

羽を開くと綺麗な翼鏡が…。

カルガモの翼鏡
カルガモの翼鏡

光の加減で、翼鏡が濃い青に見えます。

カルガモの翼鏡
カルガモの翼鏡

光の加減で青にも緑にも

羽づくろいをした後に羽ばたき、美しい青色光沢の翼鏡(よくきょう)を広げました。
この模様は翼を構成する羽の真ん中あたりの次列風切(じれつかざきり)にある光沢部分で、光の加減で青にも緑にも見えたりします。
カルガモは全体のトーンが地味なので目立ち、とっても綺麗です。

カルガモの翼鏡
カルガモの翼鏡

きらりと光り輝く目印?

翼鏡の色は、光の複雑な屈折などによって発色するため、角度によって色が変化して見えるのです。
翼を畳んでいるとわかりにくいのですが、鴨が羽を広げ群れで飛ぶ時、太陽の光を受けてきらりと光り輝き、飛翔中には後続からよく見え、後続の鴨たちが群れからはぐれないように、目印になっているそうです。
金属光沢という表現をされるほど、きらりと青系の光沢を放ちます。

私はそのことを初めて知って、感動しました。
きらりと光る翼鏡は、群れで長く旅する時に、はぐれない為の目印だったのですね。
自然の摂理、生物の進化とは素晴らしいものです。
万物は流れが良くなるように進化する。。。と言ったのは誰でしたか?

カルガモ
カルガモ
飛ぶカルガモ
飛ぶカルガモ

渡らないカルガモ

カルガモは、今は、一般的なカモと違い、長旅をしないものが多いそうです。
北方に生息するカルガモの中には、冬になると暖かい地方に移動するものが存在するそうですが。

 

朏松公園の偏と旁が分かれて月出松公園という名称になった不思議

月出松公園

朏松公園の偏と旁が分かれて月出松公園という名称になった不思議

月出松?

都筑区のずーっと南の方、都筑区加賀原1丁目に「月出松公園」があります。
川和町駅からおよそ1km位のところにあります。
付近は住宅地で、住民の憩いの場なのでしょう。
犬のお散歩の人に出会いました。

月出松公園
月出松公園

まず名前「月出松」に惹かれます。
「お月様の出るのを待つ公園」かな??と思っていました。

月出松公園北側 ゲートボールを楽しむ人たち
月出松公園北側 ゲートボールを楽しむ人たち

なだらかな丘状

なだらかな丘状の公園です。公園の周囲はぐるりと遊歩道が巡っています。
公園には遊具はありません。公園内北側は、ただ公園一帯木が茂ります。
公園内北側に広場があり、ゲートボールを楽しむ人たちが見られました。
公園には桜の木が多く、お花見の場所として親しまれています。

 

月出松公園 加賀原遺跡看板
月出松公園 加賀原遺跡看板

加賀原遺跡

北東の方の入口から入り進んでいくと大きな看板。
看板には、月出松公園と辺り一帯の台地は、加賀原遺跡と呼ばれ、縄文時代の集落跡が見つかったと書かれています。

竪穴式住居跡や土器などが大量に出土し、集落の跡地のようです。
月出松公園の地下には遺跡が埋設保存されているもようです。

月出松公園 展望テラス
月出松公園 展望テラス

円形の展望テラスに埋め込まれた四神

ここをまっすぐ登っていくと、公園西側の端部には展望の広がる円形のテラスが設置されており、そこから眺望が楽しめます。
テラスの周りにベンチが並んでいてここではゆっくり一休みできるスペースです。

展望テラスの足元には「四神」の金属のプレート埋め込まれています。
中国の古代天文学に発祥する四つの方位を表す象徴的動物だそうです。

月出松公園展望テラス 四神のプレート「青龍」
月出松公園展望テラス 四神のプレート「青龍」

青龍(東を守る獣神)蛇のように長い胴と四肢のある龍の形 ↑

 

月出松公園展望テラス 四神のプレート「百虎」
月出松公園展望テラス 四神のプレート「百虎」

白虎(西を守る獣神) 細長い体をした白い虎の形 ↑

 

月出松公園展望テラス 四神のプレート「赤雀」
月出松公園展望テラス 四神のプレート「赤雀」

朱雀(南)翼を広げた鳳凰 ↑

 

月出松公園展望テラス 四神のプレート「玄武」
月出松公園展望テラス 四神のプレート「玄武」

玄武(北)亀に蛇が巻きついた形 ↑

 

月出松公園展望テラス 四神のプレート「月兎」
月出松公園展望テラス 四神のプレート「月兎」

そして真中に月の兎の薬造の形 ↑

 

中国での不老不死四神鋼版が埋込まれた円形のテラスです。
東西南北それぞれを「四神獣」がそれぞれ四方を守護すると言われています。

四神獣とは、「北の玄武」「南の朱雀」「西の白虎」「東の青竜」を指します。中国から来た思想から始まりましたが、地相をもとに、古く平安遷都にも取り入れられているそうです。

ちょっと残念

以前はこの時期すすき群生、ナンバンキセルも見られ、パンパスグラスが生い茂り、萩の花も咲いていて、私の頭の中ではそんな雰囲気が月出松公園のイメージになっていました。

今日は公園内すっかり刈り取られていました。ちょっと残念なような…。

月出松公園
月出松公園

さらに下りていくと南端の出口に出ます。
この辺に前は松の木があったんですが見つかりませんでした。。??

月出松公園
月出松公園

 

公園名を示す碑にはウサギが描かれたタイルが埋め込まれています。

月出松公園 園名碑
月出松公園 園名碑

このマークは「満月の中で、杵をつく兎と松」でしょうか?

兎のダンス♪♪かな?
そそら そらそら うさぎのダンス♪♪

園名碑の兎のタイル
園名碑の兎のタイル

朏松

この公園の名称「月出松」の由来を調べたら

「公園名は、昔この地に“みかづき松”と呼ばれる大きな松があった事に由来し「朏松」という字名もあったらしい。さらに朏(みかづき)の偏と旁が離れて月出松となったそうです。(おそらく手違い?)
面白い!!本来「朏松(みかづきまつ)公園」なるはずだったってこと?

この公園は都筑区西部を辿って延びる緑道「ゆうばえのみち」の南端に辺り、公園の北端から「 月出松公園橋」を渡って「ゆうばえのみち」が北へ延びています。

●所在地:横浜市都筑区加賀原1丁目4
●交通:地下鉄グリーンライン 川和町駅より徒歩15分
●開 園:1992年(平成4年)12月15日
●面積:25,597平方メートル

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」鴨の子だと思っていたのは大間違い

都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」

都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」鴨の子だと思っていたのは大間違い

素晴らしい景色

出勤前のひととき、都筑中央公園宮谷戸大池のほとりの石のベンチに座り、池を眺めて時間を過ごしました。私が私をとりもどす至福の時。
この素晴らしい景色を静かに眺めます。

都筑中央公園 宮谷戸大池
都筑中央公園 宮谷戸大池

にほどり=カイツブリ

池で時々見るけれど、何という鳥かしらと思っていた、鴨より小さい鳥。
鴨の子供かと思っていたら、なんと「にほどり=カイツブリ」。

枕詞 にほどりの

万葉集などで「鳰鳥の(にほどりの)」という鳥の名をよく耳にします。
「にほどり」という鳥はの水中に息長く潜る習性や雌雄の仲の良いことなどから「潜かずく」「息長おきなが」「二人並び居」「なづさふ」などにかかる枕詞だそうです。
「にほどり」という言葉の響きが優しくて、記憶していました。

にほどりのおきながかははたえぬとも きみにかたらむことつきめやも
鳰鳥の息長川は水が絶えたとしても、あなたにお話しする言葉は尽きません。

都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」
都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」

姿は

頭と翼は暗褐色。嘴は三角にとがった黒。
嘴の横から後ろまで赤茶。冬羽になると全体的に淡い褐色になります。
足の位置が体の後の方にあるので、歩くのは苦手だそうです。

都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」
都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」

水に入る鳥・

漢字では「水に入る鳥」を意味する和製漢字で「鳰」と書き、「にほどり」と呼ばれていた。
滋賀県の琵琶湖には昔からカイツブリが多くいたことから、「鳰海(にほのうみ)」と呼ばれていたそうです。

時折水に飛び込むしぐさをします。

都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」の飛び込むしぐさ
都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」の飛び込むしぐさ

潜水が得意

潜水が得意で、水に潜って小魚やエビ類を獲ったり、水草付近の昆虫を食べたりするそうです。15秒以上も水に潜っていることもあるとか.。。

都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」
都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」

子育てとおんぶ

カイツブリは、雌雄の仲もよく、子育てを協力するようです。
卵も交代で温めると聞きます。
そしてヒナを「おんぶ」することでも有名だそうです。
是非カイツブリの子育て・おんぶを見たいです。
4~12月に1回に4~6個の卵を年に1-3回に分けて産むそうです。

はじめは気にも留めていなかったかいつぶりですが、とても魅力的な鳥に思えてきました。

都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」
都筑中央公園「かいつぶり(にほどり)」

 

 

大棚・中川杉山神社「例大祭」のひょっとこ踊り・誰もがクスっと笑いたくなる

「ひょっとこ踊り」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて

大棚・中川杉山神社「例大祭」のひょっとこ踊り・誰もがクスっと笑いたくなる

大棚・中川 杉山神社

大棚・中川 杉山神社は港北ニュータウンの中心部センター北駅の西側に鎮座しています。
1994年に現在の中川6丁目1番地に建立されたそうです。しかし、歴史が浅いというわけではなく、「杉山神社」は平安時代から続く神社です。

関東地方には杉山神社は多く存在しますが、この中川7丁目の杉山神社は(Wikipediaによると)「有力論社の一つ。大棚杉山神社とも。」と書かれています。

大棚・中川杉山神社「例大祭」
大棚・中川杉山神社「例大祭」

例大祭

毎年10月に開催される「例大祭」は杉山神社で最も大きな行事となります。
今日10月13日朝、センター北から区役所通りに向かうと、笛太鼓の音が聞こえてきて、引き寄せられるように、この杉山神社の階段を上りました。

大棚・中川杉山神社「例大祭」
大棚・中川杉山神社「例大祭」

 

「ひょっとこ踊り」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて
「ひょっとこ踊り」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて

ひょっとこ踊り

境内に入ると、獅子を背にした「ひょっとこ踊り」が行われていました。

笛太鼓の音と共に、ひょうきんなしぐさで見ている者全てを笑顔にしてしまいます。古くから商売繁盛、豊作を願って踊られてきました。
口をすぼめて、曲げた、ひょっとこの独特のお面、日本古来のおどけたキャラクターです。

「ひょっとこ踊り」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて
「ひょっとこ踊り」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて

 

鬼滅の刃でも

最近の人気アニメ「鬼滅の刃」の刀鍛冶の里の住人がひょっとこのお面をしています。
なぜかというと、この住人たちはかまどの火を竹筒で吹いて守る役目を持っていたことから、「火男」と呼ばれていて、ひおとこ=ひょっとこのお面の由来と考えられています。

「ひょっとこ踊り」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて
「ひょっとこ踊り」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて

獅子舞に早変わり

ちなみに、右手を出すときには、右足を出すのが、基本のようです。

ここ都筑区では、よく見るのですが、「ひょっとこ」は「獅子」を背中に背負っていて、ひょっとこ踊りから、獅子舞に早変わりします!

「獅子舞」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて
「獅子舞」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて
ひょっとこの時とは様変わり、鬣を振り乱し激しく踊ります。
「獅子舞」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて
「獅子舞」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて

神聖な物

杉山神社の「例大祭」のひょっとこ踊りをご紹介しました。
「ひょっとこ」はひょうきんなお面で、誰もがクスっと笑いたくなりますね。
縁起物でもあり、こうした古くから祭礼や田楽で演じられることもある神聖なものです。
伝統と文化を象徴する日本の伝統芸能や文化に深く根付いており、その特異な存在感とユーモアの要素が日本人の心に深く染みます。
「子供のひょっとこ踊り」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて
「子供のひょっとこ踊り」大棚・中川杉山神社「例大祭」にて

伝統芸能の継承者

近くで子供のひょっとこが踊っていました。
小・中学生くらいでしょうか?
キレキレのひょっとこ踊りです。
こうした伝統芸能に関心を持つ継承者がいると思うと、うれしくなってきますね?

牛久保東町内会お祭り 子供神輿 仲良くわっしょい!和っしょい!

牛久保東町内会お祭り 子供神輿

牛久保東町内会お祭り 子供神輿 仲良くわっしょい!和っしょい!

町内会のお祭り

わっしょい、わっしょいという掛け声で町内を回るおみこしは、誰もが胸の高鳴りを感じます。町内のはっぴを着て、頭にねじり鉢巻き、スタイルに憧れますね。

今日は牛久保東町内会のお祭りです。

牛久保東町内会お祭り ポスター
牛久保東町内会お祭り ポスター

牛久保東町内会のはっぴ↓

牛久保東町内会お祭り はっぴ
牛久保東町内会お祭り はっぴ

牛久保東町内会お祭り 山車
牛久保東町内会お祭り 山車

牛久保東子供神輿

さあ、子供神輿の出発です!

お神輿で町を練り歩くことを神輿渡御と言うそうです。
氏神の神霊を乗せた神輿で、練り歩くと災いを清め、地域の安全と繁栄を祈ると言われています。また、豊作や大漁を願う意味もあります。 

そして練り歩きのときに神輿を激しく揺さぶるのは、さらに神さまの力を高めると言われています。
わっしょい、わっしょい・・・・子供達もうれしそうです!

牛久保東町内会お祭り 子供神輿
牛久保東町内会お祭り 子供神輿

江戸時代のころからお神輿をすごい勢いで動かしたり、回したり、激しく揺さぶったりしますよね?それがまたかっこいい!

日本独特の風物詩です

牛久保東町内会お祭り 子供神輿
牛久保東町内会お祭り 子供神輿

 

和っしょい!

どうして神輿の掛け声は「わっしょい」なのかしら?
と思いました。有力説は?
「和を背負う」を省略してわっしょい!と言われるようになったというもので、ここでの「和」は、仲良く背負え!和っしょい!和っしょい!

 

せせらぎ公園の撮影マニアさん 美しい「カワセミ」を撮るために

カワセミ

せせらぎ公園の撮影マニアさん 美しい「カワセミ」を撮るために

自然を楽しむ

せせらぎ公園では、四季折々の表情が見られ、飽きることありません。
都筑区せせらぎ公園
都筑区せせらぎ公園
池の前にはベンチがあり、静かな時間を楽しむ人たちが見られます。
ワンコとベンチに座り、静かなひと時を過ごす人、そんな光景を見ているだけで癒されます。
都筑区せせらぎ公園
都筑区せせらぎ公園
私も出勤前のひととき、一眼レフを片手に、せせらぎ公園に立ち寄りました。
「撮影マニア」都筑区せせらぎ公園にて
「撮影マニア」都筑区せせらぎ公園にて

撮影マニア

撮影マニアが、翡翠(カワセミ)の飛来を待ちかまえています。
マニアさんたちは望遠レンズに三脚を構え、シャッターチャンスを狙っています。
カワセミが飛んできました!
あらら!私ったら、カワセミを撮らずにおじさん達を撮ってしまいました。(+_+)

一定の距離をとらずに野鳥を驚かしたり、他の撮影者の邪魔をしたり、マナーの悪さも問題になっているそうですが、ここ、せせらぎ公園の撮影者たちはこのとおり、譲り合い、整列!

 

鳩さんが上からマニアのおじさんを見守っています。
野鳥観察 バードウォッチング そんな趣味もいいな。
都筑区せせらぎ公園
都筑区せせらぎ公園

 

野鳥の多いところ

野鳥の撮影しやすいのは、やはり池があるところ。池があると、池に鴨類はもちろん鷺類も見かけます。他の野鳥もやってきます。
都筑区では、徳生公園や山崎公園、大原みねみち公園、そしてせせらぎ公園。

公園の野鳥は、山に棲む野鳥より人馴れしているので警戒心が薄いですし、視界が開けている場所が多いので野鳥も探しやすいです。

気を付けること、マナー

鳥を寄せるため、餌付けしたり、立ち入り禁止のところに入り込んだり、ストロボ撮影したり、良い写真を撮るために、周囲への配慮を欠いてはいけません。
鳥と出会うのは運ですから、その運や縁を静かに楽しむことが大事!

都筑区せせらぎ公園にて
都筑区せせらぎ公園にて
全くの鳥音痴だった私も
時折、公園でカワセミに出会ったりして
感動してからは、撮影マニアの気持ちが分かります。

野鳥は動きが俊敏で、人間を警戒していますので、良い写真を撮るのは難しいです。

バードウォッチングも楽しい