「笑い面踊り」に感動した!都筑区区民祭り・中川杉山神社の例大祭

中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り

「笑い面踊り」に感動した!都筑区区民祭り・中川杉山神社の例大祭

2018年区民祭りで

毎年秋に都筑区民祭りが行われます。今年2024年も11月3日に予定されています。
区民祭りは、模擬店やステージパフォーマンスなど楽しい催しがいっぱい!
多くの人で、にぎわいます。
忘れもしない2018年の区民祭で、囃子に合わせての獅子舞踊り、ひょっとこ(?)踊りに見入ってしまいまった記憶があります。

「ひょっとこ」と書きましたが、いわゆる口を曲げてとがらせた「ひょっとこ」ではなく「笑い面」でした。
何踊りと言ったらいいのか分かりませんので、ここでは「笑い面躍り」と呼びます。

中川杉山神社の例大祭 お囃子
中川杉山神社の例大祭 お囃子
お囃子

獅子舞

地元のお囃子連の笛や太鼓の音の軽快なリズムに合わせて踊る、獅子舞と笑い面。
よくひょっとことおかめの両面踊りはありますが、これは獅子舞と笑い面の一人踊り。吸い寄せられるように見入ってしまいます。

まずは獅子舞!
うづくまった獅子が自ずの足を噛んだり、芸が深いです。

中川杉山神社の例大祭 獅子舞
中川杉山神社の例大祭 獅子舞
獅子舞

中川杉山神社の例大祭 獅子舞とお囃子
中川杉山神社の例大祭 獅子舞とお囃子
お囃子と獅子舞
中川杉山神社の例大祭 獅子舞とお囃子
中川杉山神社の例大祭 獅子舞とお囃子
獅子舞

笑い面踊り

そして獅子の顔を背に、笑顔のお面が現れ・・・
見ているだけで周りが笑顔になれる笑い面です。

船橋には「ばか面躍り」なんていう行事もあるそうです。

Wikipediaばか面踊り

「ばか面おどり」は船橋市の漁師町が発祥の郷土芸能です。海上の安全、豊漁と厄払いなどを祈願して「ばか面おどり」を神様へ捧げるそうです。

中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
獅子舞の下から笑面

お面の表情

お面というものは言うまでもなく表情の動きはありません。
その笑顔のお面の裏に隠された、心の機微を踊りによって感じ取れるわけです。
面を付けることにより、踊り手は自身の姿を隠し、別の人格を表現するのではないでしょうか?

ユーモアもあり、笑顔に隠れた悲哀もあり。。。

そして不思議なことに同じ笑い面が顔の上下の動きでも表情は変化する気がします。
上を向くと高揚した様子、少しうつむくと陰りのある様子 になったりします。笑顔が角度の違いで、喜びを感じさせたり、笑顔の裏の陰りを感じさせたりします。

身体の動き、その指先、腰つきに、伝統や文化を垣間見た気がします。。。指先は人生の道の先を指しているとか。。。

中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
笑い面踊り

忘れられない感動

南山田の囃子連さん、本当に素晴らしい!感動!
笑面踊りは、忘れられない感動でした。
お面の中のお顔は知りませんが、あの踊り、もう一度見たい!
あの感動をもう一度!今年どこかで…!

中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
笑い面踊り

杉山神社の例大祭で

一方、センター北「中川杉山神社」の「例大祭」でも2013年のこと。
おそらく同じ方の踊る笑い面踊りを見ました。

伝統芸能のすばらしさ

伝統芸能のすばらしさを感じ、笑い面の表情が生き生きと感じられ、見る人をグイグイひきつけます。
古くから伝わり、変わることなく大切に継承されてきた伝統技能を大切にしていきたいものです。
素晴らしいです。

  

https://www.avail-home.co.jp/
港北ニュータウンの電線地下埋設の利点と欠点・空を見上げて!

 

お肉をがっつり食べたくなったら「ペッパーランチ」ジュワッと広がる幸せ!

ペッパーランチのわくわくコンポ

お肉をがっつり食べたくなったら「ペッパーランチ」ジュワッと広がる幸せ!

フードコート

ノースポートモール3階のフードコートにあるペッパーランチ
フードコートは家族や友達と複数人で行った場合、それぞれ好きなジャンルのものが食べれる、これがいいね?
私はうどん、私はハンバーガーみたいにね?
敷居が低いというか、気楽というか、フードコートの良いところ。
ただ、小さなお子さん連れの家族が多いので、静かにお食事を!という方には不向きかもしれません。

ノースポートモール3階フードコートにあるペッパーランチ
ノースポートモール3階フードコートにあるペッパーランチ

ペッパーランチ

ペッパーランチは、ステーキメニューを中心に豊富なメニューを展開している外食チェーン店です。
誰でもお肉をがっつり食べたくなる時がありますよね?
そんな時、私の頭に浮かぶのがここ、ペッパーランチです。

ペッパーランチのわくわくコンポ
ペッパーランチのわくわくコンポ

わくわくコンポ

いつも選ぶのは「わくわくコンポ」
ハンバーグとステーキ肉、両方の美味しさ、ボリューム感を楽しめます。。

約300度に加熱された鉄皿を目の前に、自分で好みの焼き加減に仕上げます。
この鉄皿にも工夫がされているそうです。
ジュージューと焼きあがっていくお肉を前にすると「さあ、食べるぞ!」と意気込むような感じになり、気分が揚がります。

塩胡椒で味付けされていますが、ステーキソースも別についてきます。
ひと口食べてみると、歯応えがあり、肉本来の旨みを堪能できる味わい。

ステーキもハンバーグも同時進行で頂きます。
この目玉焼きもハンバーグには必須ですね。
ステーキもジューシーでボリューミー!柔らかです。
このステーキソースが美味しいんです!
付け合わせは定番のコーン、ブロッコリー。

ペッパーランチのわくわくコンポ
ペッパーランチのわくわくコンポ

ジュワッっと広がる幸せ

ジュ-ジュ-焼いて、口いっぱいほおばる。
ジュワッと広がる幸せ!小さなことなんてどうでもよくなる!
空腹では隣人を愛せない・・・とか誰かが言ってた。
完食!元気がつきました!肉食女子になった気分。

 

「麺屋 空海 センター北店」の「空海らぁめん醬油ベース」通い続けても飽きない味

空海らぁめん醬油ベース

「麺屋 空海 センター北店」の「空海らぁめん醬油ベース」通い続けても飽きない味

眺望良し

センター北、あいたいの3階の麺屋 空海 センター北店に行きました。
私はいつも窓際の席に決めています。この席はご覧の通りセンター北駅前が一望出来てとっても気持ちよい。

ラーメン甲子園存続店

2004~2009年…あいたいにラーメン甲子園というものがあって、色々なご当地ラーメンが入れ替わり出店していました。
麺屋 空海 センター北店さんはラーメン甲子園の存続店。
なんと15年以上になりますから、すごいですね。

空海らぁめん醬油ベース

まず券売機で食券を購入。定番の「空海らぁめん醬油ベース」をチョイス。
店内入ると卓上は、醤油、酢、ラー油、ミル付き黒胡椒そして氷水のポットが置いてある。
食券を渡してから7-8分ほどで、ラーメン到着。
スープは適度な脂感もありますが、非常に澄んでおり、さっぱりした感じです。

麺はストレートな細麺。
あっさりめのスープに絡みやすくいい感じ。
具はチャーシュー、青菜、味玉、メンマ、刻み葱。
チャーシューはご覧の通り厚めです。
ちょっと珍しい点は、小松菜やほうれん草の代わりに、江戸菜という青菜を使っていることでしょうか?
江戸菜はオリジナル野菜らしいです。
茎の部分の軽い歯ごたえは、スープや麺との相性いいです。
住所:神奈川県横浜市都筑区中川中央1-1-3
   ショッピングタウンあいたい3F
営業時間:11:0021:00
定休日:無休
駐車場:あり
麺屋 空海のホームページ

さっりラーメン飽きない味わい

家系の濃いラーメンではなく、
さっぱり系のラーメンが食べたい時にオススメ!
女性や子供も入りやすいお店。
それに通い続けても飽きない味わい。
興味深いのは具の「江戸菜」
「江戸菜」は小松菜の改良品種だそうです。

 

緑豊かな環境の中でオブジェのように美しい茅ヶ崎公園プール 

茅ヶ崎公園プール 

緑豊かな環境の中でオブジェのように美しい茅ヶ崎公園プール

海水浴の減少

暑い毎日です。サーフィン
でも、海水浴する人口は年々減少しているようです。
約40年前からみると10分の1に減少したそうです。
そもそも海水浴場が、人手不足、利用客のごみ捨てなどのマナー違反、レジャーの多様化などを理由に減少しているそうです。

確かにお休みの過ごし方も変化してきていますね?

緑豊かな茅ヶ崎公園の中の美しいプール

あせあせ(飛び散る汗)こちらは都筑区茅ヶ崎公園。

茅ヶ崎公園
茅ヶ崎公園
緑豊かな公園に存在するプールです。
茅ヶ崎公園プール 
茅ヶ崎公園プール 

 

プールは幼児用と子供用円形プール。

今日も9時になると同時に、待ちかねた子供たちが、元気にプールに飛び込みました。水泳水泳水泳

茅ヶ崎公園プール 
茅ヶ崎公園プール 
市営プールですので大人1時間200円こども1時間100円と安いです。

更衣室やトイレ、シャワーなど完備。

今日は、夏休みも終わりに近づいたせいか、ご覧の通りすいています。

茅ヶ崎公園の中にありますので、写真の通り緑に囲まれています。
樹々に囲まれた円形のプールはご覧のようにオブジェのように美しい!

茅ヶ崎公園プール
茅ヶ崎公園プール 
茅ヶ崎公園プール 

市民プールの閉鎖相次ぐ

プールって、1年12か月のうち2か月しか稼働していませんが、維持費がたいへんのようで、市民プールの閉鎖が相次ぐというニュースを見ました。
設備が劣化していることで安全の確保が難しくなり、改修するにも多額の費用がかかるためだそうです。
茅ヶ崎公園プールの存続を危ぶむ噂を聞きます。

この美しい環境の中の茅ヶ崎公園プールは是非存続してほしいです。
駅から遠く駐車場がないのがちょっと残念ではありますが、だからこそこの素晴らしい環境を維持しているという感じがします。魅力あるプールです。

山崎公園プール・噴水広場・釣りのできる池・大きな広場もあり親子で楽しめる!

山崎公園プール

山崎公園プール・噴水広場・釣りのできる池・大きな広場もあり親子で楽しめる!

山崎公園

中川駅にほど近い山崎公園は、大きなグラウンドがあり、サッカーやキャッチボールなど、遊べます。
釣りスポットもあり(ここは釣りは解禁)大人も子どもも釣り糸を垂らして、のんびりとした時間を過ごせます。
鴨、シラサギやアオサギ、カワセミなど野鳥も見ることが出来ます。
グラウンドです↓
山崎公園グラウンド
山崎公園グラウンド

山崎公園プール

今日は市営地下鉄中川駅にほど近い、美しい公園内にある山崎公園プールのご紹介!自然環境の良いプールです。

 

山崎公園プール
山崎公園プール
山崎公園プール
山崎公園プール
2024714日(土)~91日(日) 期間中無休
25mプール:遊泳時間 9:00~17:50(退館時間 18:00)
子供用プール:遊泳時間 9:00~15:50(退館時間 16:00)
25mプール:

おとな、こども  1時間につき100円

子供用プール:

おとな、こども  1時間につき60円※おとな=中学生以上の方
※こども=幼児から小学校6年生までの方
※オムツの取れていない幼児は無料ですが、プールのご利用はできません。

山崎公園プール
山崎公園プール

 

とても綺麗ですし、プールの監視員のお兄さんたちもしっかり見てくれて安心です。子供用の5mプールは水深30センチ幼児でも安心!
でもおむつが取れないと入れないそうです。
子供用大きいプールの方には滑り台もありますよ。

噴水広場(親水公園)

もう一つのおすすめは山崎公園の噴水広場
オムツが取れていない赤ちゃんや、水着を持ってこない方は、プールの横にある「噴水広場」はお勧めですよ。
山崎公園プールの目の前にある広場です。
濡れても大丈夫な服装やサンダルで、水を楽しむお子さんをよく見かけます。
子供は水遊びが好きですね!

山崎公園噴水広場
山崎公園噴水広場
暑い毎日
やっぱり暑い日にはプールだね!
一時間60or100円は安くてうれしい。
公営プールも、利用者からの使用料などで賄うことができずに、税金での負担は増加の一方だそうです。
横浜市にも少子化の影響により『利用者減』の一途なので、近隣に代替施設があるエリアについては、段階的に集約化を検討するそうです。
そんな寂しい情報を吹き飛ばすように、人口も増加中、子供人口の多い都筑区は、夏休みのプールは大盛況。

HIGENO PANYA北のぱん焼小屋のカレーパン&焼きたてメープルラウンド

HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 メイプルラウンド

HIGENO PANYA北のぱん焼小屋の焼きたてメープルラウンド

高架下のお店

HIGENO PANYA北のぱん焼小屋
HIGENO PANYA北のぱん焼小屋

久しぶり、HIGENO PANYA北のぱん焼小屋に行きました。
このパン屋さん、センター北店と綱島店の二店舗あります。
センター北店はひげのパン屋 北のパン屋焼小屋綱島店は夢工房 ひげのパン屋』です

センター北店は線路の高架下にあります。敷地内に専用駐車場もあり便利です。
センター北とセンター南をつなぐ「みなきたウォーク」は、全長1kmくらい。
ほぼ歩道で安心して歩ける道のりです。
ちなみに高架下等有効活用基本構想という指針があり、将来的には幅広い業態の店舗が並び、散策しながらお店を楽しむことも可能になるかもしれません。
北のパン焼き小屋さんはいち早い出店です。

HIGENO PANYA北のぱん焼小屋
HIGENO PANYA北のぱん焼小屋

木目調の店内には美味しそうなパンがたくさん

店内に入ってみると、木目調の温もりを感じる雰囲気になっています。
美味しそうなパンが並びます。
入口から左手前からぐるっとまわりレジに向かうようになっています・

HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 店内
HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 店内

 

山小屋風カフェテラスとイートインスペース

カフェテラスと、山小屋風のイートインスペースがあり、コーヒーとレモンティーのサービスもあります。

HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 イートインスペース
HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 イートインスペース

雑誌も用意されていて、ずっぽりリラックスできそうな雰囲気です。

HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 イートインスペース
HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 イートインスペース

今日購入したのは焼きたてのカレーパンと焼きたてのメープルラウンドパン。

カレーパンはまん丸に膨らんでいて見るからに美味しそうで、思わずトレイに。
ふんわり柔らかな生地に、カレーがジューシー。
脂っこくない。さっくり。

HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 カレーパン
HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 カレーパン
HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 カレーパン
HIGENO PANYA北のぱん焼小屋 カレーパン

「メイプルラウンドが、焼きあがりました!」の声に反応して購入してしまいました。
ふんわりしっとり生地。そのままでほんのり甘くておいしい。マーブル模様がきれいです。

メイプルラウンド
メイプルラウンド

翌日はスライスし軽くトーストしてバターを!乗せて頂きました♪
表面がカリッと、バターが溶けて美味しい!
焼くとさらにメイプルの甘い香りが漂います。

メイプルラウンド
メイプルラウンド をカットすると。。。

 

中川駅の美しいシンボル「ガラスドームとオベリスク」空を仰いで

中川駅ガラスドームとオベリスク

中川駅の美しいシンボル「ガラスドームとオベリスク」空を仰いで

オベリスクとガラスドーム

中川駅に初めて降り立った人は、駅前みんなの広場にある2本のオベリスクとガラスドームが目に飛び込んでくるでしょう。

中川駅「ガラスドームとオベリスク」
中川駅「ガラスドームとオベリスク」

オベリスクは、もともと古代エジプトの太陽神信仰のモニュメントだそうです。(調べましたところ)本来のオベリスクは1つの石から掘り出した四角柱で、その先端は四角錘につくられるらしいです。 

ガラスドームの屋根は繊細な造形で、美しい空間を演出しています。
遊歩道の上にある、ガラスドーム、中川駅前はよくドラマや映画の撮影に使われます。ドラマ・映画の中でも一際存在感があります。
中川駅ガラスドーム
中川駅ガラスドーム

空を仰いで

今日のような晴れわたる日には、ガラスドームの下から眩しい空を仰いでみたくなります。太陽くもり
屋根から落ちる影も美しい。
中川駅ガラスドームの下を歩く人
中川駅ガラスドームの下を歩く人
ガラスドームは、
コンパスや定規から生まれるような、
▼■幾何学的な美しさ。▼■
幾何学的な形状に切り取られた空を仰ぐ楽しさ!太陽
中川駅ガラスドーム
中川駅ガラスドーム

中川西中美術部のアートSymbol

ちなみに、ガラスドームに続く歩道橋の階段をご覧ください。

中川西中学校の美術部の皆さんによるアートSymbolです。

2016年、美術部員約20人が協議を重ねて作成したのは、区名を冠した花「ローザ・つづきく」と中川駅前のオベリスクを取り入れたデザインです。

中川西中美術部のアート「Symbol」
中川西中美術部のアート「Symbol」