韓国でブーム 米国で定番に
韓国からその人気に火が付いたグリークヨーグルト。
韓国では専門店が続々とオープンしているとか。。。
グリーク、その名の通りギリシャ発祥の伝統的なヨーグルトのこと。
実は既に2004年のアテネオリンピックを機に、アメリカでも人気が高まり、今では「ヨーグルトといえばグリークヨーグルト」というように定番になっているようです。
日本でも遅ればせながら近年ジワジワと密かに注目されつつあります。

水切り
グリークヨーグルトの製造工程では余分な乳清を取り除く”ストレイニング(水切り製法)”が行われ、それによって生クリームのような、なめらかな食感と濃厚な仕上がり、高たんぱく質という栄養価の高さが生まれます。
上の写真は一晩水切りしたヨーグルト。
私は蓋つきのざる(レンジ蒸し器)を使ってます。
半分くらいまで水切りした、my グリークヨーグルト。
ぎゅぎゅっと濃厚になります。

スーパーで見つけた!
オーケーストアで見つけた、グリークヨーグルト。
水切りが面倒な人、待つことなく食べたい人はこれ!
「野辺山高原産生乳80%使用、内容量500g・たんぱく質30g含有の濃密なあじわいのギリシャヨーグルト」と記載があります。
「500g入り、生乳80%」とは、何と魅力的!
たんぱく質も普通のヨーグルトの2倍に近い!
下は東急ストアで見つけた3種類。
普通のヨーグルトより高いですが。濃縮していますから。
フルーツたっぷりで頂きましょう!

ヨーグルトいつ摂取?
私は基本的には朝食にグリークヨーグルト100g位を摂っています。
これは普通のヨーグルトなら200gの量=400g入りの半分の量です。
砂糖や蜂蜜は不要で、フルーツの甘味で十分。
シリアルや果物をたっぷり入れて食べています。
夕食後・おやつに食べることも有ります。
一方、夕食後に摂る方が効果的という説もあります。
腸が活性化しやすいそうです。
カルシウムも夜の方が吸収率が高いとのことです。
生活サイクルに合わせて決めるのがいいと思います。

カプレーゼ風
グリークヨーグルトはまるでクリームチーズやモッツァレラチーズに近いような味わいです。
それなら、プチトマトと共にカプレーゼ風も良いですね。
ヨーグルトをスプーンで丸く一口大にすくって、プチトマトの上に乗せ、バジルを飾り、ちょっと塩を振ってみました。


めざせ、腸美人!
ヨーグルトが好きでいろいろな種類を試してみますが、通常、私は「雪印ナチュレ恵・脂肪ゼロ」が目下のお気に入り。
何といっても「ガセリ菌SP株」+「ビフィズス菌SP株」が魅力。
生きたまま腸に届く。
普通は摂取した乳酸菌は、数日で便と一緒に排出されますが、ガセリ菌は摂取後90日後にも検出されるというデータもあるそうで、定着性の非常に高い菌。
また、一般的にヨーグルトは脂肪が多い点が気になります。
このヨーグルトは脂肪ゼロかつ無糖で内臓脂肪低減作用も期待できる。
しかも味が落ちない、美味しい。ヘルシー。

私流腸活法
私、20歳くらいから何十年も便秘がひどく、薬を飲まなければ1週間でも便秘は続く、生涯便秘薬が手放せないと思っていました。
便秘薬を飲むと、時には下痢をして、便秘と下痢の毎日。
しかしながら人間の身体は不思議で、2つのことを始めたら、嘘のように私の腸は生まれ変わりました。もう便秘薬は不要。便秘とも下痢とも無縁。
自分でもびっくり。健康そのもの。
人間の身体って食べたもので作られ、生まれ変われるのですね。
➀毎晩、30分走る
②ヨーグルトをたっぷり食べる!
腸は、健康を根底で支える臓器ですから、「腸活」は本当に大切だと実感します。
第二の脳
そして「腸は第二の脳」ともいわれることから「腸と脳」は深いつながりがあることを感じます。
「腸(はらわた)が煮えくり返る」、「断腸の思い」、「腑(ふ)に落ちる」なんていう言葉が昔から存在するのは、脳が腸とつながっていることを先人たちも感じていたからだと思えてなりません。
ストレスが原因でお腹が痛くなったり、過敏性腸症候群になる話も聞きます。
「何だか調子悪い…」は腸が原因かもしれません。
腸を整えれば、免疫力アップ、アンチエイジング、ストレスケア、睡眠力向上にも効果的。
ワタシ、腸美人を目指します!