えだきん商店街の「パリジェンヌ」のパンは地元密着庶民的!リーズナブル!

えだきん商店街

考えてみれば、都筑区にはいわゆる商店街は少ない。・・・というか、商店街はとても少なくなっています。
ここは貴重な「えだきん商店街」・・・正しくは「荏田南近隣センター商店街」というらしいです。
さらに短縮して「えだきん」・・・ちょっとかわいい響き。

隣接して、みずきが丘住宅、近くにけやきが丘住宅があって、ここは付近の住民にとってありがたい商店街なんでしょうね!
駅まで出なくても日常のものならなんでも揃いそうに思うくらいいろいろ店が並びます。

出典 店舗一覧 – えだきん商店会

遊歩道なので子供も安心、ゆったりと買い物ができる、昔ながらの商店街です。

商店街の中のパン屋さん

その中ほどにあるパン屋さん「パリジェンヌ」さんは、そのネイミングとは裏腹(笑・・ごめんなさい)に、庶民的なパン屋さん。

久しぶりにパンを買いに・・・。
「パリジェンヌさん」は支店が仲町台駅にあります。

カボチャあんぱん

今日のランチに・・・カボチャあんぱん。
中にはカボチャの餡が挟んであります。
生地もカボチャ味。
あまり甘くなく美味しいです。
ことにこのカボチャの種が香ばしく美味しい!ドライフルーツ好きなんで気に入りました。

豆パン

二つ目は、豆パン。平たい
パンの名前もそのままという感じのまめぱん。
金時豆を包み込んである平たいお焼き風パン。
お豆はほんのり甘く、柔らかなパン生地とナチュラルになじんでいます。
ヘルシー!
そして何だかホッとできるような味!私、この豆パン大好きです!
中には、金時豆がゴロゴロと。優しい甘さです。

ベーコンポテトドッグ

3つ目は、ベーコンポテトドッグです。
ぱっと見るとベーコンチーズロールぽいのですが、中にたっぷりポテトサラダが入ってます。
少し温めて食べました。めちゃ美味しい!

ミニ食パン

ミニ食パン(チョコ)も購入。

店内はたくさんのパンが並びます。
食パン系↓

サンドイッチ系

具がたっぷりで、驚きます!

子供の好きなパン

子供が喜びそうな、キャラクターのパン、ドーナツがいっぱい!
小さな子供から、お年寄りまで、常連さんがいるに違いありません。
私が店内にいた5分ほどの間に、おじさんがサンドイッチを買っていきました。
いつもの朝食っていう感じで...

庶民的

おしゃれなパン屋さんが多い中、「パリジェンヌ」さんのパンは、親しみがあり、価格も安くて、地元密着で、庶民的です。

 

朝7時から

朝7時から営業している点もうれしいです!
私は今日7時40分に行きましたが、パンがたくさん並んでいます。
朝早く営業しているパン屋さんは、意外と少ないです。

 

種類豊富

アンパン、メロンパン、ツイストドーナツ、アンドーナツ、チョココルネ、焼きそばドッグ…など何か素朴で懐かしさを感じるパンがたくさんと思いきや、クイニーアマン、シュトーレンなども有り…。
種類が多いです。ホームページによると200種類ほどのパンを作っているそうです。

地元密着

おしゃれなパン屋さんではありませんが、お気軽に買えるリーズナブルな価格と、口にすると安心出来るような 親しみやすい味わいが地元密着で創業28年も続いてきた秘密でしょう。

サンドイッチも具がたっぷり、ボリューム満点でしたよ。

クッキーなどの焼き菓子も多く売られています。

クッキーも買いました。可愛い熊さんのクッキー!

 

所在地 横浜市都筑区荏田南5-7-3
電話 045-941-7106
営業時間 7:00~19:00,
パリジェンヌ
年中無休

 

紫人参・黄人参・橙人参 ローフ―ド 自然の恵みを生で頂くこと 

栄養豊富

先日、都筑区役所の都筑野菜朝市で「葉付き紫人参・黄人参・橙人参」を購入しました。普通の人参より細い人参。
 人参と言えば、橙色が定番ですが、紫人参や黄人参ってご存知ですか?
紫人参は普通の人参の10倍のポリフェノール、アントシアニンを含むそうです。
黄人参はβカロテン豊富。
せっかくのカラフル人参は、生食がいいですね。
食卓がにぎわいます。

アフガニスタンで生まれた人参

人参は5千年もはるか昔から、アフガニスタンにあった野菜だそうです。
東洋系人参(細い人参)は12~13世紀頃に中国に伝わり、改良されて日本にも伝わりました。現在主流の西洋系人参が日本に伝わったのは江戸時代後期になってから。
江戸時代の書物には「菜園に欠くべからず」(ニンジンは菜園には欠かせない)とあるので、当時栽培が広まったのが分かります。

カラフル人参

購入したのは紫人参1本と黄人参2本、橙人参2本の5本セットです。
葉っぱがたっぷりついてうれしい!
中まで甘~い紫人参。
何より、自然の恵みに感謝!
こちらは黄人参、中まで黄色。
人参の臭みが少ない気がします。人参嫌いさんもOK!

ポリポリ生食

ピクルスやバーニャカウダに。
でも生でも甘いのでスティック状にしてポリポリ生食がオススメです。
ジュースにも..すっごく美味しいですよ。

ジュースで

3色まぜこぜジュースにしましたが、濃い味、美味しかったです。
私は人参ジュースを長く飲んでいますが、いつものジュースより甘味を感じました。

サラダで

サラダも美味しい!
黄・橙・紫の味わいの違いが楽しい。

ふりかけ

葉っぱが新鮮でもったいないので、少量の胡麻油でいため、ふりかけを作りました。
これが、めちゃおいしい。
人参葉ご飯。ヘルシーでしょう?!

 

Raw Food「自然の恵み」を生で頂く

太陽を浴びて、雨の恵みを受け、風に吹かれ、大地で育った野菜。
「自然の恵み」をたっぷり受けて育った野菜を頂くことは、「自然の恵み」を身体に取り込むことです。

ことに野菜を生で食べることで、熱に弱い植物の酵素や栄養素を効果的に摂れるそうです。よく聞く「ローフ―ド」です。
Raw=生の、Food=食べ物のことです。
酵素さらにビタミンやミネラルなどの栄養素も逃さずに 摂取することができます。
「生(Raw)」とは、火を通していない生の食べ物のことだけではなく、食べ物に含まれる酵素が損なわれにくいとされる48度以下で調理した食べ物のことも指しているようです。
全て非加熱というわけではないですが、私は「自然の恵みを生で頂くこと」を食事の一部に取り入れていきたいです。

 

都筑区総合庁舎の野菜市 地産地消&国消国産の取り組みとは?

農業の盛んな区

横浜市の農業生産の主力は野菜類で、直売所で販売されるものは約4割、市場を通すも5割と聞きます。
都筑区の農家戸数は18 区中で第1 位、農地面積は第2位と、市内でも有数の農業の盛んな区です。

直売所マップを見てくださいね。

地産地消と国消国産

都筑区では、地産地消を呼び掛けています。
都筑区総合庁舎では定期的に市を開催しています。
恒例の都筑野菜朝市の日程はWEBでも公開しています。

このような横浜市の協力が大きい力になっていると思います。

また、JAグループが地産地消に力を入れているのも大きな要因です。
JA横浜直売所メルカート北や都筑中川店は、区民の身近な存在です。
JAグループは地産地消のみならず、国消国産を提唱しているようです。

国産国消ではなく国消国産です。
「国」民が必要とし「消」費する食料はできるだけその「国」で生「産」する、という考え方です。
地産地消(地域で作ったものは地域で消費しよう)とする考えとは少し意が違います。うまく説明できませんが…。

輸入に頼ると、何らかの問題が起きたときに輸出入が滞る可能性があります
しかしながら現在2/3を輸入に頼っているのが現実です。

安い!新鮮!生産者と交流できる!

都筑区は直売所が多く、農家さんから直接購入する楽しさ、そして新鮮さ、安く購入できるお得感があり、私は頻繁に利用しています。
形が悪い野菜も、お得なら大歓迎です。
大根も白菜も新鮮で安い!朝採りが購入できるのですから、うれしいです。
地産地消が問題を抱える地域もあるようですが、都筑区は地産地消が区民の生活に馴染んでいるように思えます。
↓ コールラビやハンサムレタス、スーパーでは買えないもの、あまり出回らないものが、安く購入できるうれしさ!
ルッコラ購入したい!
野菜の値が高騰今日、助かります!
紫と白のグラデーションが美しいカブ「あやめ雪」
サラダやマリネが美味しいし、綺麗なんですって。
どう調理すれば良いか、説明が書かれていたり、生産者さんに直接聞けるのがうれしいところ。
 

 地元の野菜を食べようよ!!
地産地消するってことは、新鮮なものを味わうと共に、農産物の輸送距離が短くなり、エコにも、温室効果ガスの排出量削減にもつながるわけね。

地元の皆さん「都筑野菜」を味わってね。

今日は葉付き黄人参、紫人参、橙人参を購入!
ルッコラも購入!
あぁ!調理が楽しみ!わくわく!
 
それから野菜市にはエコバック持っていこうね!
クリックしてね

 

ワールドフラワーすみれが丘店 お花は私たちの声を聴いているかもしれない

都筑区はお花好き人口が多い

都筑区はお庭が広い戸建やテラスハウスが多いためお花好き人口が多いと思います。
お散歩していると、四季折々のお花で飾られたお庭のある家をよく見かけます。
センター北駅から、北へ10分ほど歩いた右手に「ワールドフラワー」という花屋さんがあります。
花や植木がすご~く安くてよく利用します。
大量の花を買っていくお客さんも見かけます。

男性の方が植物を育てているという事実

ある調査で「自宅で植物を育てている」割合は、女性より男性が多かったそうです。花、樹木、家庭菜園、この全てで男性の比率が高いそうです。
確かに、観葉植物に水をやる男性、ちょっと好印象かもしれません。

とにかく安い!

蘭もたくさん並びます。開店のお祝いに購入したことがあります。
綺麗なラッピングもしてくれました。安くて助かります。
切り花も安いです。お花の先生の友人もここで買っています。
安いし、種類もたくさんあります。珍しいお花も見かけます。
驚きの安さです!
シクラメンの鉢がなんと小サイズ220円!中サイズ800円、大サイズ2500円。

 

今日は仏壇のお花を購入。
ワールドフラワーすみれが丘店
横浜市都筑区牛久保1-1-56
電話045-913-1691
営業時間10時~18時

 

お花は私たちの声を聴いている

たった一輪のお花が心を癒してくれる。

ダイニングテーブルに飾った一輪のお花が、お食事を豊かにしてくれます

ささやかな庭ででも、ベランダのプランターでもガーデニングは出来る。
心を込め、手をかけるほど美しく咲いてくれるの。
植物にはちゃんと声が聞こえるそう。

「ミツバチの羽の音に反応しお花の蜜が甘くなる」
また「人の声や音楽で、発芽が早まる」という話を聞いたことがあります。
花はミツバチなどの昆虫と会話してるそうです。

おそらく私たちの声も聴いているに違いありません。

 

アベイルの都筑区お散歩日記でした。こちらも見てね↓
お部屋探しはアベイルへ

ドイツクリスマスマーケットin都筑2024 都筑区民とドイツ人のコミュニティ

ドイツクリスマスマーケットin都筑2024開催中!

横浜市営地下鉄センター北駅前芝生広場では、2024年12月7日(土)、12月8日(日)「ドイツクリスマスマーケット in 都筑2024が開催されています。

ドイツに縁の深い都筑区

都筑区は東京横浜独逸学園、自動車部品大手のドイツ企業、ボッシュ、テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社などが立地し、横浜市内のドイツ人の半数近くの方が都筑区に居住しており、ドイツに大変縁の深い区だそうです。
この地域特性を活かし、地域の活性化、そして、ドイツへ人と都筑区民のコミュニティを目的に、2012年から開催されています。

、身体の温まるグリューワインなどのグルメブースや本格的でかわいいクリスマス雑貨のブースなど20店舗が登場!

ステージでは数々のショーや演奏が行われています。

ドイツ料理もたくさん

焼きたてジューシーなドイツソーセージやドイツビールが売られています。

ドイツ名物カリーブルスト(ソーセージカレー風味の料理) ソーセージポトフ、 牛肉のビール煮。。。美味しそうです!

ドイツ家庭料理「アイスバイン」が売られています。
豚の骨付きすね肉を塩漬けして、スパイスや香味野菜と一緒にホロホロになるまでやわらかく煮込んで作ります。
日本人には珍しい味わい、ドイツ人には懐かしい味わいなんでしょうね?

 

盛況です

芝生広場にはたくさんの食事席。今日はお天気も良く暖かですから皆さん楽しそうにお食事しています。」

Banboo-tree

こんな都筑の竹で作ったツリーがありました。いい感じ!

夜になると竹のツリーがライトアップされました。

夜になっても会場はクリスマスソングと共に熱気に包まれ、楽しい雰囲気でした。

早渕公園 空を覆うかのような竹林の小径をぬけて丘の上へ

「せきれいのみち」の始点

都筑区の東端に位置する「早渕公園」に行きました。

 

都筑区には15kmにおよぶ「グリーンマトリックス」と呼ばれる緑道があります。
この早渕公園は、その緑道のうちの「せきれいのみち」の始点にあります。
せきれいのみちは早渕公園からせせらぎ公園、茅ケ崎公園までを結んでおり、緑豊かな道のりを楽しむことができます。

美しい竹林

早渕公園の多くの面   積は、美しい小高い丘が占めています。
早渕川側から行く道程、公園の北西側には、竹林があります。
風がそよそよ吹く度に、笹がサワサワ擦れ合う音を立てています。
竹は清々しく凛として天に伸びています。
マイナスイオン効果でしょうか?
森林浴ならぬ竹林浴。

頭と心がゆったり解きほぐされていく感じがします。

空を覆うかのような竹林をぬけて、丘の上に立つと、港北ニュータウンが一望できます。。
晴れた日には富士山も望めます。

日本人と竹

日本最古の物語とされる『竹取物語』にあるように日本人と竹の関わりは長いです。
日本人は古くから、カゴやザルなどの日用品を使ってきました。
茶道の茶筅(チャセン)や尺八も竹、ものさしも昔は竹でしたよね?
建築にも使われます。

なんだか竹という素材に心が落ち着く気がします。
早渕公園の竹林のみちを歩きながら、竹林の隙間からこぼれる日差しを浴びながら、そう感じます。

竹の不思議

考えてみれば竹は不思議な植物です。
なぜ中身が空洞なのでしょう?
かぐや姫はこの空洞の中から産まれました。

竹は「イネ科」の植物というのも不思議?
イネ科だから草か?年輪もないので草か??
竹は不思議な位置付けです。

真竹の花は120年に一度咲くという話を聞いたことがあります。
そして開花後に枯死してしまうといいます。
謎だらけの竹!

 

グラウンド

そのまま丘を降りると、グラウンド前に出ました。
丘の下には広い広いグラウンド、その周囲にはジョギングロードがあります。

グラウンドではよく、ちびっこ野球の練習、年配の方のゲートボールの試合など見受けられます。

子供の遊具もあります。

早渕公園の魅力は
美しい竹林と
小高い丘から眺望です。

 

アベイルのお散歩日記でした。

南山田町『肉の浅見』お肉屋さんの揚げ物は何故こんなに美味しいのかしら?

山田神社お隣のお肉屋さん

都筑区南山田町山田神社の隣のお肉屋『肉の浅見』さん。。

中原街道沿いの小さなお肉屋さんです。
数人入るといっぱいです。
ちょっとしたお野菜や、麺類、調味料なども売っています。
近隣はコンビニはありますが、スーパーなどもない地域なので、近隣の住民には有難いお店だと思います。
初めは、このお店、近隣の大家さんのお勧めがきっかけでした。お惣菜が美味しいのよと。

「9分待って」

朝一番で行きましたら、ショーケースにはお肉がたくさん並んでいます。
次はお肉を買いたいです。
エビフライ、とんかつ、唐揚げ、ハムカツなどもあるようですが、今日は「アジフライ、コロッケ、メンチカツ」を注文。
揚げ物がまだ揚がってなくて、店主さんらしきおじさんに「9分、待って」と言われました。もしかして、注文後に揚げる形をとっているのでしょうか?
10分ではなく9分!本当に9分でした。(笑)
以前は餃子があり、生でも、焼いたものでも、購入できました。
店主さんに聞きましたら、今はやってないとの答え。ちょっと残念!美味しかったのに。

肉屋orスーパー

因みに、今は肉も魚も野菜も今はスーパーで買うことが多く、こうした肉屋さん、魚屋さん、八百屋さんなどが少なくなりました。
お肉はスーパーより、良いお肉という感じ。
黒毛和牛、もち豚などと書かれていますので、国産肉ばかりだと思います。

コロッケ袋

ひとつずつ、四角い白い袋に入れてくれます。
この袋、コロッケ袋というそうです。耐油、耐水になっているらしい。
ガブリとかぶりつくのに、良い感じ。

揚げ油が違う

 

総菜をほおばりながら、思わず美味しい笑顔になりました。
お肉屋さんの惣菜がなぜ美味いのか、わかった気がします。
衣がサクサクです。脂っぽくない。
揚げ脂に
動物性の油、ラードなど使用すると美味しいと聞いたことがあります。もしかしたら油が違うのかな?

端っこ肉が入っている

メンチカツは厚みが4㎝もありました。
まるでハンバーグのようにボリューミー。
切り口をよく見ると挽肉だけではありません。

薄切り肉も刻んで入っている。

お肉屋さんが部位ごとに切り落とし形を整えショーケースに並べますが、端っこの余り肉は脂身が多く形が不揃いなため売り物にはならないでしょう。
メンチカツはそんな端っこ肉や脂身が入っている気がします。                  きっと端の肉と言えど、高価な部位もあるでしょうし、鮮度もいい肉でしょうし・・・だから美味しい、そんな風に思えます。

肉の浅見
住所 横浜市都筑区南山田町4577-10
営業時間 10:00~19:00
定休日  水曜日
つづきの都筑区お散歩ブログでした。

早渕かなりあ公園 私が原っぱの公園が好きな理由は?

小さな可愛い公園

横浜市都筑区早渕、早渕川近くに「早渕かなりあ公園」という公園があります。
早渕川に架かる待橋の近く、上流に向かって左手に位置している小さな可愛い公園。面積は400㎡位。

小鳥のさえずり

川辺から階段でに向かう手前足元に2羽のカナリアの絵があります。

そして階段途中に石のモニュメントがあり。羽ばたく鳥の形を象った絵でしょうか?

早渕川からの階段を見下ろした写真 ↓

階段を上り詰めると、公園の南西側は複合遊具や砂場があり、子供たちの遊び場になっています。

大きな木々に囲まれ、穏やかな空間になっています。
大きな樹には小鳥がたくさんいて、小鳥のさえずりに癒されます。
カナリアはいないと思いますが、小鳥が多いことが「早渕かなりあ公園」と呼ばれる所以でしょうか?
住宅地の中の小さな休息の場となっています。

眺望の良さ

北東側上は小高い丘をになっていて、視界の開けた原っぱの丘です。
丘の上からは
開放感に溢れた景色が望めます。この丘の上の景観が、早渕かなりあ公園の最大の魅力です。
昼間もいいけど夜は更に美しい街の光が望めます。
景観が広がるところにいると、心が浄化されるような気持ちになります。余裕のない日々が続いたとき、ちょっと公園に立ち寄り、目に映った景色にホッとした気持ちになりそう。

原っぱさえあれば

昔は、子どもは原っぱが1つあれば、そこで色々な遊びをして身体面、精神面で大きく成長できました。
子供たちが自分たちで遊びを見つけました。
遊具も何にもない原っぱで鬼ごっこしたり、缶蹴りしたり、かくれんぼしたり、縄跳び、ゴム飛び。。。。
「いつの時代だ?」って笑われそうですが、子供は遊びの天才でした。
しかしながら、現代は、遊具でケガしたりすると、色々な規制が出来、児童公園では滑り台やブランコ、砂場などでルールを守って遊ばなければならない。
そんな難しい問題があります。

     都筑区鴨池公園にて↑

遊び道具がなくても、子供は、何かしら遊びを見つけて遊び始めるものです。
ただ走り回っているだけでも「遊び」ができていく。そして運動能力が備わっていく。さらに、眺望が良ければ、子供に心理的に良い影響を得ることが出来、子供の夢も育っていく。

だからこそ、眺望の良い小さな原っぱの公園が好きです。

サラダ大根「紅化粧」には青首大根の7倍のジアスターゼ、まさしく天然の胃薬

サラダ大根

ハマッ子直売所センター北店にぶらっと立ち寄り、「サラダ大根 赤」を購入。


サラダなどに向いている大根のようです。
外見は赤いです。中は白。
葉っぱ付き。葉っぱがついてるとお得な感じ!
サイズは一般的な青首大根に比べると小さく、長さは25cmほど。

全体が綺麗な赤色です。
紅くるりという大根は購入したことがあります。確かもうちょっと丸い形状でした。
さあ、楽しみです。初のお野菜を買うとわくわくします。
WEBで調べてみると、「紅化粧」という品種なのかなという気がします。
11月から12月が旬のようです。
近頃お野菜が高値ですが、このサラダ大根一本でたっぷり栄養がとれそうです。

シャキシャキ食感のサラダ

輪切りにすると果肉は白い大根です。
赤い皮はもったいないから剥かず、スライスしてから千切りに。
赤と白のコントラストがきれいです!
ちょっとつまみ食い...食感はシャキシャキとした歯ごたえ。
ジューシーな感じで、サラダや甘酢漬けにピッタリという気がしました。
さっそく皮ごとスライスして、サラダや甘酢漬けにしてみました。

フリルレタスと一緒に盛り合わせ、プチトマトものせて、サラダにしてみました。みずみずしくてパリッとした歯ごたえ。彩りもプラスされていい感じです。

 

甘酢漬け

また甘酢漬けはこちらもシャキシャキで、見た目と味の両方を楽しむことができました。皮をむかない方がきれいだったなと思いますが。。。

葉は菜飯に

また、サラダ大根の葉も有効活用しましょう。
青菜として、サラダやおひたし、ごま和えにすると美味しくいただけそう。
私は菜飯が大好きなのでまずは菜飯に。あぁ!ご飯が進む!
大根一本を無駄なく利用できます。

大根飯

昔、おしんというドラマがありましたが、その中でおばあちゃんがつくる「大根飯」が登場します。昔のかて飯の一つなのですが、これが美味しい。
大根が口の中でとろけるほど柔らかです。胃にも優しそう。

天然の胃薬

サラダ大根の栄養価と健康効果
サラダ大根は、ビタミンC・カリウム・食物繊維が豊富に含まれています。
これらの栄養成分により、抗酸化作用、免疫力向上、便秘解消といった健康効果が期待できます。

さらに「紅化粧」はジアスターゼ(アミラーゼ)がたっぷりと一般的に食べられている青首大根の7倍も含まれていると言われています。ほんとに驚き!
ジアスターゼは消化酵素で、食物などから摂取した栄養素を分解して吸収しやすくしてくれる、大事な体内酵素です。

大根おろしって95%が水みたいですが、実はすごいのです。
まるで天然の胃薬を食べているようなものです。
消化を助け、代謝を高め、炎症を抑え、癌を予防する、健康と美容に役立つ素晴らしい成分なんです。

 

センター南・北イルミネーション&ツリーのスポット 煌く光の力&魔法

イルミネーション

12月に近づくと、街の明かりが華やかさを増してきます。
センター北センター南駅の周辺の街並みもイルミネーションでキラキラです。

港北TOKYU.S.Cのクリスマスツリー

港北TOKYU S.C.のクリスマスツリーです。
今年はピンク系のオーナメントが可愛らしいツリーです。
ツリーの下にはギフトボックスがいっぱい!

毎年イメージを変えたツリーが展開されるので楽しみです。

センター南広場のツリーイルミネーション

センター南駅の広場のツリーも綺麗ですね!
この時期、寒さで空気も澄み、さらに青い光がキレイに見えますね。
イルミネーションのみならず、月や星もきれいに見える気がします。

風が冷たく、駅に着くなり足早に帰宅を急ぐこの季節ですが、しばし、寒さを忘れてイルミネーションに見入ってしまいますね。

このイルミネーションは、ブルーの光やオレンジの光に変わります。

South Wood

South Woodのイルミネーションも豪華です。魔法の国に降り立ったよう…

アニヴェルセル ヒルズ横浜のイルミネーション

駅近くの結婚式場「アニヴェルセル ヒルズ横浜」のイルミネーションもメチャクチャ綺麗です。まるで夢の国のようです。

 

 

 

 

センター北の駅前

センター北といえばモザイクモールの観覧車。
秋冬カラーのオレンジ色の観覧車をバックに駅前のブルーのシンボルツリーがに輝いて、とてもきれい!

モザイクモール

そしていつも楽しみなのは、モザイクモールのイルミネーション。
ツリーの上の装飾に注目!
滝のように降る星!
光のシャワーのようなきらめき!
吹き抜けを使った演出が見事です。

光の魔法イルミネーション

クリスマスまであと1カ月。。
なぜかイルミネーションを見ているだけで、誰もが心ときめき、心が沸き立ってくるような気がします。
これが、光の力なんでしょうね!
光の魔法でしょうか?
星に願いを、月に祈りを・・・人間は夜空に瞬く小さな光に、祈りを捧げます。
光は希望の象徴です。
きらめく光には、心を高揚させる力があるのです。