メルカートきたで買った2本足の巨大大根。その重さは?長さは?

メルカートきたで見つけた~巨大大根

ふと大きな2本足の大根をみつけて

朝一番、都筑区の農産物直売所「メルカートきた」でお買物。

売場の片隅にドカンと置かれた大きな大根を見つけて思わず購入。

見事に左右の太さのそろった2本足の大根です。

葉も入れると長さ1m以上あります

大根は根が伸びる段階で、先っぽに石とか何か硬いものがあったりすると、
二股三股に分かれるそうです。

メルカートきたの巨大大根
メルカートきたの巨大大根

周りの反響がすごい!!!

甘栗売場のおじさんにも、他のお客さんにも、声掛けられました。

「大きいから、中は巣があるかな?」

「色っぽい大根ね?」

「まさに大根足だね」

「重そうだね、持たせて」 などと。。。笑

巨大大根の重さ
ヘルスメーターで計測

果たして重さは???

本当に重く、片手では持てなくて。

何キロあるんだろうと、家に帰って、キッチンスケールではなく、ヘルスメーターで(笑)量ったら、
な~んと、9.5㎏!

普通は大きめでも1.5㎏だから、6倍以上の重さ。・・・・で、驚きの200円税別。

30センチの物差しが小さく見えるでしょう」?

大根切り口
スはない!

断面は??

割ってみたら、中も巣が無く、みずみずしくジューシー!

どこを切っても「ス」はなかった

スって鬆(す)」って書くんだね。

「髭(ひげ)」と似た字。

さあ何を作ろう!

とにかくおいしく食べつくそう。

冷蔵庫に入らない、困った!

あらゆる調理で、食べよう、毎日。

この際、大根料理を楽しんじゃおう!ワクワク!

大根のナムル

大根と大根葉のナムル。キューブ状にしてみました。

ニンニクとごま油を効かせて・・・。

ご飯が進む! おつまみにもいいね。

ぱりぽり・・・・良い食感!いくらでもいけちゃう。

大根のナムル
ナムル

ふろふき大根

さすがに輪切りでは15cmくらいあるので大きすぎて4/1に。

とろける柔らかさ!

ふろふき大根
ふろふき大根

大根と豚バラ肉の煮物。

お米一握りをいれて下茹でしたので、えぐみなく美味しく煮えました。

大根と豚バラって良い相性。

大根と豚バラの煮物
大根と豚バラの煮物

ゴロゴロ野菜の豚汁

いつもは小さめに切った豚汁なんですが、今日はあえてゴロゴロ大きめに。

体が温まるぅ!

考えてみると豚汁って栄養たっぷり。

ゴロゴロ野菜の豚汁
豚汁

存分に食べよう

大根は常備菜

我家では、玉ねぎ、にんじんと同じくらい、大根は常備菜。

大根は「健康効果が高い生薬」。

春の七草のひとつ、「すずしろ」ですから、栄養価は抜群。

それにカロリーも低くヘルシーです。

大きな野菜や果物は大味とか言われますが、美味しい大根でした。

しばらく大根料理三昧です!

存分に食べよう。

生産者への応援

暖冬だと、成育が早く、抜けないくらいに成長してしまうこともあるそうです。

今年は暖冬で、大根に限らず白菜やキャベツなど、野菜が安値に・・・。

確か、去年の冬は野菜が高くて「鍋物出来ないな」と、困った記憶があります。

これは消費者にとっては嬉しいことだけど、生産者は大変なのではないかしら?

野菜が安い年には、存分に野菜を食べて、せめて需要を増やすことが生産者への応援でしょうか?

つまり、存分に食べることが応援!

 

玄米栗ごはん!

18日のブログで書きましたが、栗の木を見たら急に、栗ごはんを食べたくなりました。そんなわけで、都筑中川農産物直売所「ハマッ子」さんで栗を購入。

地産地消の栗 500大きな良い栗でした。
話は変わりますが、
私は玄米食に切り替えてから1年半。
外食以外は玄米です。
漠然と「玄米食が健康に良い」と言われてますが、『玄米食は固く食べにくい』とか『炊くのが面倒』とかいう意見も有り、実際に日頃玄米を食べている人は少ないでしょう。
玄米は、噛めば噛むほど自然な甘さが口の中に広がり、私は美味しくてやめられなくなりました。
ってなわけで、玄米の栗ご飯を炊きました。

 

古民家朝市で購入した黒米もいれました。
私は一晩玄米を水に浸し、圧力鍋で25分ほどで炊き上げます。
栗も崩れず、美味しく炊けました。玄米栗ご飯です。
そもそも、日本人は、
江戸時代まで玄米や雑穀ご飯を主食にしていたようです。
戦国時代の武士もね!
日本人は穀物をよく消化するため、
腸の長さも欧米人よりも長いそうですよ。