都筑区に点在「100円ショップ」なめちゃいけないクオリティの高さ

都筑区には100円ショップ点在!

お馴染みの100円ショップ。
横浜市都筑区のセンター南駅センター北駅を中心に都筑区には異常に100円ショップが点在する。
こんなにいっぱいある地域はめったにないと思う
これは、センター北ノースポートモール店  私が一番行くのはここ。
都筑区内、思いつくだけでこんなにあります。

センター北 5か所  センター南 3カ所  仲町台 1カ所 他地域 3カ所

100円ショップの魅力は?

クオリティの高さ

さて、いつの間にか私たちの生活に定着した100円ショップ。
使い捨てるものはもちろん、なかなか使える優れものまで、クオリティ高さと品揃えに拍車がかかっています。

思わずカゴにいれてしまう

また、お買い得なグッズとか面白いもの4を思わず見つけてしまうのも大きな魅力です。
買うつもりでなかったものまで、思わず買ってしまい、思わずかごがいっぱいに

自社開発商品いっぱい

ことにダイソーは、生活必需品、趣味趣向品までその種類7万種というから驚きです。
さらに驚くことはその7万種のうち99%が自社開発商品だそうです。すごいね!

ダイソーだけじゃない!

一方「セリアが好き」というセリアマニアも多い。
セリアはデザインがいいものが見つかるという声が。。。
おしゃれな可愛いものが見つかったりする。
「キャンドゥ」や、「ワッツ」もあり。比較も楽しい。

世の中みんな100均ユーザー

世の中の人、大体は100均のユーザーだと思うんです。
私も、文具や小物を買いたい時、まず100均に売られているのか、確認します。
そして、有る無しに関わらず、必ず何か別の物を買ってしまいます。というか、何か買うもの無かったっけ?と探しています。

何を買っても100円ぽっきり

この手軽さ、100円で買って失敗でもそれはそれで笑えるし。楽しいし。。「何を買っても100円ぽっきり」ということが何よりの魅力です。

ちなみに、昔はすぐ壊れたり駄目な商品「やっぱり100均のは使えなかったな。」という失敗がありましたが、この頃はほぼなくなりましたね。

なんと100均を活用するためのノウハウ本が!

便利グッズを利用した活用テクの本が出版されたりしています。
収納テクの本とか…
Version 1.0.0
100円ショップには、仕入れる途端完売する幻の商品もあるんだって!
いつ行っても楽しい!
「これが100円?」なんていうものが
みつかったりする。

メルカートきたの「九重栗南瓜」で焼いたカロテンケーキ

かぼちゃの目利き

かぼちゃが大好きです。糖質、カロリーなんて気にしません。(笑)
どんな料理にしてもおいしい。焼いても揚げても煮ても・・ね。

私は粉が吹く程ホクホクのかぼちゃが好き。九重

かぼちゃって当たりとはずれがあります。美味しくないのは水っぽいもの、これは煮ても揚げても何しても美味しくない。もうスープにするしかない。

だから、買う前にじっと見てチェックします。

この頃は、見分けが出来るように鍛錬されてきましたのでほとんど失敗なし。

私、かぼちゃの目利き。

カロテンで出来てる私

かぼちゃはカロテンが豊富です。

カロテンは、免疫力を高め、血行もよくなると聞きます。

かぼちゃ好きの私は、身体がもうカロテンで出来ているんじゃないかしら。

九重栗かぼちゃはかぼちゃの最高峰

メルカートきたで見つけた↓この九重栗かぼちゃはこのカロテンが普通のカボチャの倍近く含まれているカボチャなんだそうです。

九重栗かぼちゃは、かぼちゃの最高峰だと思う。

見事なフォルムだったので一個丸ごと大人買い!(これは大人買いって言わないかな?)
切り口の色が黄色を通り越してオレンジ色をしています。

飾っておきたいぐらい美しい!

形も栗みたいな形、先がとがって、そう、切り口は可愛いハート形です。

かぼちゃのパウンドケーキ

このきれいなオレンジ色を生かして、パウンドケーキを焼いてみました。

冷蔵庫に残っていたクリームチーズを入れて、みました。
クリームチーズとかぼちゃの組み合わせ、いい感じ!

かぼちゃの種を上にトッピングしました。

かぼちゃ色のきれいなパウンドケーキが焼けました。

しっとり、ふんわり、甘さ控えめ、いくらでも食べられそうな、カロテンケーキです。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

北山田富士公園裏手の「十二柱稲荷神社」神様の数え方は?

十二の神様

横浜市都筑区の北部に位置する北山田富士公園、その裏手に目立つことなくひっそり鎮座する十二柱稲荷神社。
〒224-0021 神奈川県横浜市都筑区北山田7丁目3

十二柱は「じゅうにばしら」ではなく「とうふたはしら」

柱というのは神様の数え方、一人二人ではなく、一柱二柱なんだそうです。

例えば「神柱が立つ」という言葉がありますね? 天の声のような意味。

こちらの稲荷様には十二柱が祀られているんですね?

都筑区は古く稲作が盛んで、それで富士信仰もあり、今でもいくつかの富士塚が残っています。

狐さん

稲荷神社は、そもそも、五穀、食物の神様のようです。

向かい合う狐の像があります。向かって左の狐がくわえているのは、巻物でしょうか?

巻物は「知恵」の象徴のようです。

右の狐は玉をくわえているように見受けます。

玉は穀霊を象徴するようです。

なかなか凛々しいお顔の狐さんです。

多くの方が思い違いしていそうなことは、狐は稲荷の神様というわけではなく、稲荷の神様のお使い・・「神使」であるということ。

狐は、この「神使」とイメージと裏腹に、不思議な力をもった動物のイメージもあります。

「狐の嫁入り」「狐火」「狐に化かされる」なんていうのも。

全国、地方には狐にまつわる数々の言い伝え伝説なども多いようです。

怖い+不思議な存在です。

水と緑に癒される山崎公園 公園を守る人たちの存在に感謝と敬意

水と緑に癒される

山崎公園は大好きな公園です。
山崎公園は横浜市営地下鉄ブルーライン中川駅から徒歩34分ほどのところにある広大な敷地面積を誇る公園です。
緑道「くさぶえの道」に繋がっています。
公園に入ると、大きな広場があり、サッカーやキャッチボールなど楽しめます。
遊具はありません。
水と緑に癒される公園です。

広場を囲うソメイヨシノ

春には広場の周りに桜(ソメイヨシノ)が咲きそろい、それはそれは見事なんですよ。お花見の人たちで賑わいます。
         春にはこんな感じ↓

釣りのできる公園

釣りができる大きな池があり、大人も子供も釣り糸を垂らして、のんびりとした時間を過ごしている姿を見かけます。
今日はウィークデイの朝とあって、子供の姿は見られませんでしたが
注目です!ここは釣りが解禁なんです!
へらぶな、たなごが釣れるらしいです。
水面に浮かぶウキを見つめながら、無心を楽しむそれが釣りの醍醐味でしょうか??
釣りのおじさんたちは、釣っては返す、キャッチアンドリリースしてます。
この池では、鴨や、白鷺や青鷺、時折カワセミの姿も見れます。
鳥たちは釣りのおじさんたちを静かに見守り、おじさんたちも鳥たちを静かに見守っています。
この公園をこよなく愛し、生物の多種多様性を理解し守っている人たちがいるということを感じます。

屋外プール

また夏は屋外プールで賑わいます。

25mプールは中学生~大人 1時間につき100
子供用プールは、おむつのとれた幼児~小学生 1時間につき60
超安いし綺麗だし、子供用プールはとても浅く安全で、監視のお兄さんも数人目を光らせていてくれて良いプールですよ。

プールに入らなくても噴水広場では?
水遊びをする子供たちの姿も見られます。↓

公園を守る人たち

公園内は散歩道も充実していて、せせらぎが流れ、変化に富んだ風景が続きます。
山崎公園はゴミひとつ落ちていない。
とてもきれいで、住民のモラルの高さを感じます。
山崎公園愛護会があるそうで、「自然豊かな公園を守り育てよう」を合言葉に、ゴミ拾いなどを定期的にしてくださっているようです。

こうした公園をこよなく愛し、守っている人たちの存在に感謝と敬意と心から感じます。

アベイルの都筑区お散歩日記でした。

都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り・2.5㎞の楽しい仕掛け

都筑区の北側にある緑道「ふじやとのみち」は、全長2.5キロメートル。
この緑道には素敵な仕掛けがあります。
それは十二支の「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」を表す石が、時計回りに配置されています。
それでは十二支の石巡りをご案内しま~す!

【子】

なつみかん公園横からスタート!
ご覧のように、それぞれ石のには必ず丸い筒状の穴が開いています。
何のための穴なのかな?
いろいろ調べましたが、よくわかりません。
盃状穴というものがあることを知りましたが、これがそれに類するものなのかはわかりません。
もし詳しい方がいらしたら教えてください。

 

都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【丑】

徳生公園に差し掛かる手前あたりに二つ目発見!
時計回りに進みます! 張り切って行こう!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【寅】

徳生公園近く
子供が、「遊ぼう!とらの石のところで待ってるね」・・そんな待ち合わせをしたら、素敵!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【卯】

意外と見つけにくいところにあったりします。笑
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【辰】

神無公園近く  形状、大きさはまちまちです。
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【未】

北山田郵便局近く
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【午】

山田富士公園にほど近いところ
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【羊】

子供たちにも楽しんでもらうために『ひらがな』なんでしょうね!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【申】

ながれぼし公園近く。
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【酉】

宝探しのような楽しい道のりだね!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【戌】

戌(いぬ)の石だけがどうしても見つからず、行ったり来たり。。。
おかしいな????
見つけました。。
歩道橋の脇に犬をかたどった鋳物がありました。
ここだけが石でない。。。??愉快だね!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り

【亥】

最後の石、発見!
都筑区「ふじやとのみち」の十二支の石巡り
ひとつの石から石への距離は約300m前後
1時間余りで十二支巡りができました。
1時間、楽しいウォーキングが出来ました。
こんな不思議で素敵な遊び心は、
きっと子供たちにとって
ふるさとの思い出になってくれるでしょう
ふぅ~

JA横浜「ハマッ子」メルカートきた店の野菜で、サラダがマイブームに!

JA横浜「ハマッ子」メルカートきた店が大好きで、出勤途中によく寄ります。

朝、8時半からやっていて、定休日もなく、土日なんて開店時には並ばなくてはならないほどです。

今日のお買い物は、夏野菜。

フレッシュな採れたて野菜がたくさん並びます、

 

育てた農家さんのお名前まで書かれていますから安心。

こんなに買って、880円。
きゅうりが形が悪いですが、5本も入って93円。

カボチャの色が素晴らしい色。これは絶対美味しい!

カボチャ好きの私は、カボチャの目利きなんです。

よ~し、バリバリ食べるぞ~!

サラダは身体を冷やすなんていう説もあるので、あまり食べないでいましたが、温野菜も含めサラダを食べる習慣を始めてみたくなりました。

なんたって、サラダにすれば、どんな野菜もお手軽に食べれますよね。

生野菜には食物酵素がたっぷり取り込めて、身体の消化酵素を浪費しないで済むらしい。

さらに基礎代謝がよくなるっていうわけ。

今日は全てキューブ状に切って、シンプルで美味しいサラダにしました。

ことにキュウリを噛む音が・・笑  ポリポリパリパリ・・・。

カボチャは、蒸しただけで予想通り甘い。

トウモロコシの柔らかさと甘さに感動!

トマトは良く熟して甘く味が濃い。

きゅうりパリパリ。

温野菜、生野菜取り混ぜて。。。

ハマッ子さんの野菜はめちゃ美味しい!

 

サラダ生活、しばらくマイブームになりそうです。