花の寺、正覚寺の紫陽花は今真っ盛り 雨の日を彩る美しさ

雨が好き

今日は朝から雨。。しとしと降る雨が大好き。
「しとしと」音は心を静かにしてくれますし、余計な音も吸収してくれるような気がします。
私は6月生まれですし、雨は屋根も庭も草木も、、、何もかも洗い流してくれそうで好き。
ただ一つ、私のやっとの思いで毎日ドライヤーで伸ばしてくるくせ毛がその甲斐なく、クリクリ、モヤモヤになる点を除けば。。。笑

花の寺正覚寺の紫陽花

通勤途中に正覚寺さんに寄りました。雨の紫陽花が見たくて。

お寺に紫陽花って合いますね。
正覚寺さんは花の寺としても有名で、6月は菖蒲と紫陽花が真っ盛り。 見頃の時期です。

お寺の境内の左奥の山肌を埋め尽くすような紫陽花は圧巻です。

ほ~ら、紫陽花には雨がよく似合う。。。

 

ことに白い紫陽花が清楚で好きです。

正覚寺山門

お地蔵様

右手に7体のお地蔵様が迎えてくれます。

そして左手に7体の様々な石仏様。

鐘楼堂

大晦日には鐘を突けるそうです。
大晦日に鐘を突いたら良い年が迎えられそうですね。

阿弥陀堂(納骨堂)

安土桃山時代に開山

こちら正覚寺は、神奈川県横浜市都筑区にある天台宗の寺院です。
正式名は「長窪山総泰院正覺寺」。
文禄二年(1593年)=安土桃山時代、僧快栄上人の開いたお寺です。
文化年中に焼失し文化八年に再建。関東大震災で半壊し、大正十四年に修復。

只今本堂が建て替え中で仮本堂が建っています。
200年ぶりの建て替えで2024年から3年かけての工事だそうです。

仮本堂

十三参り

本尊は「虚空蔵菩薩」で、大日如来の福智の二徳をつかさどっている仏様です。
福智とは、福徳と智慧(善行による福徳と、悟りのための智慧)。
「智恵を授かる仏さま」なのですね。
十三参りとは13歳になった男女が、虚空蔵菩薩にお参りする習わしです。
昔は、数えの13歳は大人の仲間入りだったそうです。

ちなみに建て替え中「虚空蔵菩薩」は仮本堂に移設してあるようです。

大鷲神社

境内には、山王山大鷲神社、大鷲大明神が合わせて祀られています。

 

天台宗長窪山「正覚寺」
所在:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1
開門:9:00-17:00
アクセス:横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩5分
公式HP:正覚寺

新羽西方寺 赤・白・黄色・ピンクの曼殊沙華(彼岸花)に驚き

西芳寺の彼岸花

知人に新羽の「西方寺」というお寺では、見事な彼岸花(曼殊沙華)が見れると聞いて行ってみました。
「西方寺」は、港北区の西端、最も都筑区寄りに位置します。

「西方寺」は真言宗のお寺で、1190年に鎌倉の笹目という場所に創建され、鎌倉にある極楽寺の支院を経て現在の港北区新羽の地に1492年に移転してきたそうです。

長い参道には左右に彼岸花(曼殊沙華)が咲き誇り、石段を上り詰めると、山門が見えてきます。

茅葺屋根の寺

山門をくぐると約300年前に建立されたという大きな茅葺きの本堂の本堂が迎えてくれます。茅葺きのお寺さんて初めて見ました。
こんなに素晴らしいお寺さんがあったことを私は知りませんでした。

本堂 鐘楼 山門など横浜市指定有形文化財だそうです。

本堂の庭にはピンクの彼岸花(曼殊沙華)が咲き誇っていました。

花の寺

「花の寺」としても有名で、冬から春には桜、蠟梅、椿、クリスマスローズ、
には、アヤメ、ニッコウキスゲ。、ツツジ、紫陽花
秋には、彼岸花、萩など、一年を通してお花を楽しめるそうです。

 

曼殊沙華

ちょうどお彼岸の時期に咲く花で、彼岸花(ヒガンバナ)とかリコリスと呼ばれます。私は「曼殊沙華」という呼び名が好きです。

ことに、赤色の曼珠沙華ではなく、白や黄、ピンクと珍しい色の曼珠沙華が咲いていました。私は赤い曼殊沙華しか知りませんでしたので驚きです!

約30cm位の茎の上に、6枚の細い花びらを放射状に咲かせます。まず花が咲き、葉は花が終わってから伸びてきます。

その葉と花を一緒に見ることがない性質から「葉見ず花見ず」と呼ばれ、昔の人は恐れをなして、死人花(しびとばな)や地獄花(じごくばな)幽霊花、剃刀花、狐花、捨子花、毒花などと読んだようです。

あまりにひどい呼び方です。

古くなりますが山口百恵の「曼殊沙華」という歌を思い出します。
白い夢さえ深紅に染める♪♪
私が感じる曼殊沙華の花のイメージは「炎」や「情念」。
「内に秘めた熱い想い」を感じます。

曼殊沙華は球根部分に毒を有しているため、動物たちから守る守護神的な意味も含めてお寺に植えるのかもしれません。
秋晴れの青い空を背景に、咲く彼岸花はとても美しいです。
開花時期も彼岸の時期一週間ほどという「花の命」です。

日露戦役記念碑

駐車場から参道に入る付近に「日露戦役記念碑」があります。

この記念碑の片隅に一輪の彼岸花が咲いていました。
一輪寂しそうに咲く彼岸花も美しいです。