山田富士 富士信仰の文化が今もなお脈々と受け継がれていることを感じる

山田富士

山田富士 富士信仰の文化が今もなお脈々と受け継がれていることを感じる

都筑区3つのミニチュア富士

都筑区には山田富士、池辺富士、川和富士の三つの富士があります。
もちろん、富士といっても、富士信仰による、いわば人工のミニチュア富士山です。
この三つの富士山は、それぞれ個性もあり、存在感もあり、気軽に登れますし、お散歩スポットになっています。

山田富士

今日は山田富士に行ってみました。
山田富士は都筑区の北方、山田富士公園の一角にあります。

山田富士 階段
山田富士 階段

まず、くねくね階段を登ります。
ちゃんと整備されたゆるやかな階段で登りやすいです。

すると、目の前に見えてきました、山田富士。

山田富士山田富士

 

山田富士の立て看板もあります。

山田富士の看板
山田富士の看板

お鉢巡り

本家の富士山と同じように美しい裾野を持つコニーデ(円錐状の火山)形状をしており、江戸時代の「新編武蔵風土記」(文政年間)には、「太子堂山、北ノ方ニアリ、此山ニ富士塚トテ高サ…」と記されており、現在の高さは8m(標高41m) だが、当時は30メートルあったといいます。

富士山のミニチュアになっていて、頂上には噴火口のような直径6mくらいのへこみがあり、ぐるっとお鉢巡りもできるようになってます。
一周してみた。
時計回りが正しいお鉢巡り。

山田富士頂上
山田富士頂上

眺望

頂上からの景色です。

山田富士頂上からの眺望
山田富士頂上からの眺望

眺望もよく、遠くにセンター北の観覧車も見えますよ。
晴れた日にはきっと富士山も見えるでしょう。

お地蔵さん

山田富士のふもとの樹の根っこにはお地蔵さんも祀られています。

左手に小さな子供を抱えています。

山田富士のお地蔵さん
山田富士のお地蔵さん

富士信仰

古来から日本人の心には、自然に対する畏怖や畏れ、自然崇拝があります。
山を拝み、日を拝み、その目的のために登山します。
ことに富士山には神が宿っていると信じてきました。
農業に降りかかる天災に対する畏敬も、富士崇拝につながっていたのだと思います。
そして一般庶民にはそう簡単に富士山まで行く交通手段もなかった時代ですから、身近な地元に富士山擬きを築き、神を祀ったわけです。

私も昔、富士山に登ったことがあります。
神々しいほどの美しさ、澄みきった空気は、心を動かされます。
富士山に登ると、誰もがその山容に心打たれます。
そしてこうして山田富士に登りながら、富士信仰の文化が今もなお脈々と受け継がれていることを感じました。

 

太宰治「富嶽百景」
太宰治「富嶽百景」

太宰治「富嶽百景」

富士山には不思議な力があると感じてしまいます。
太宰治の「富嶽百景」を昔読んだ記憶があり、もう一度読んでみました。
主人公ははじめ富士山をたいした山ではないと考えています。その主人公が、色々な角度で富士山と向き合う事によって、富士山に対する想い、そして自身の色々な想いが変わってゆく様が描かれています。

「冨士には月見草が良く似合う」という、フレーズが有名です。
太宰治はやはり天才です。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

こちらも見てね!

| 『近藤家』横浜家系ラーメン元祖「吉村家」の味を守り続けるレジェンド | アベイルの都筑区お散歩ブログ

都筑区川和富士公園 ミニチュア富士に登ってみよう!

富士塚

富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚をご存じでしょうか。「ミニチュア富士」とも呼ばれています。
都筑区には3つあり、山田富士 池辺富士 そして川和富士・・・・その中で一番大きいのが川和富士です。

川和富士

川和富士は江戸時代の末に築かれた富士塚だそうで、もとは川和高校の付近にあったのがお引越?移転したらしいです。

川和富士

男坂 女坂

早速、登ってみます。
男坂と女坂、どちらにしましょう?
この二者択一、神社やお寺にもありますね?

階段はまっすぐ頂上に向かう男坂 👆
周りをぐるりと回るゆるやかな女坂 👇

川和富士

大パノラマ

さて、頂上に着きました!
標高は74メートルで頂上に立つと、360度の大パノラマが開けます。
気持ちがいいです!
川和富士には木が無いので、視界を遮るものがありません。
晴れた日には富士山、みなとみらい21、新宿副都心の高層ビルまで望めます。
今日は晴れているのですが南西の富士山方向の遠くの空に雲が立ち込めており見れませんでした。

これは素晴らしいスポットでもあり、2015年のドラマ「流星ワゴン」では、撮影に使われていました。

川和富士眺望

⇑ 北側眺望

川和富士眺望

⇑ 西側眺望

川和富士眺望

⇑ 川和富士頂上から南方面眺望です

川和富士図

公園の敷地は北を上にするとひし形で、「川和富士」が東側、川和富士の南横に小さな丘、大きな広場が西側。

👇大きな広場です。

川和富士
北東側は「ゆうばえのみち」という名のグリーンマトリックスに接しています。

川和富士

富士山の噴火と浅間神社

さて、奈良・平安時代にかけて富士山のあまりにも激しく吹き上げる火焔に、当時の人々は怒る神の姿を重ねていました。
これをおさめようと富士山周辺に浅間神社が祀られるようになりました。12世紀前半には、末代上人が山頂に大日寺を築きました。

富士信仰 登拝

つまり、このような経緯で、富士山は神様が宿る山と信じられて、富士山に登拝する・・・つまり富士登山は、神社に参拝に行くことに近かったんですね。
そこで、富士山に登れない人のために、あちこちに作られたのが「富士塚」、いわばミニ富士山です。
「なかなか行けないなら作ればいい」と考えたわけですね

昔、江戸から富士山への旅は容易ではなかったと思いますから・・・。

👇富獄三十六景 諸人登山 葛飾北斎     Wikipediaより

富獄三十六景 諸人登山 葛飾北斎

当時は「江戸は広くて八百八町、講は多くて八百八講」と当時は江戸のすべての町に富士講があり、富士山参りのコミュニティがあったわけですね。
すごいですねぇ。
江戸時代中期から末期にかけて隆盛を誇った富士講は、江戸の庶民が支持した大きな民間信仰だったということです。

そんな歴史を感じながら川和富士をめぐりました。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ