鴨池公園こどもログハウス/飛んだり跳ねたり登ったり滑ったり

鴨池公園こどもログハウス 

鴨池公園こどもログハウス/飛んだり跳ねたり登ったり滑ったり

丸太づくりのログハウス

鴨池公園こどもログハウス
鴨池公園こどもログハウス
緑豊かな鴨池公園の一角に「鴨池公園こどもログハウス(かもいけランド)があります。
丸太づくりのログハウスで、子供たちが自由に遊ぶことができる屋内公園施設です。
まるで、自然に抱かれて遊んでいるようなところです。
毎日、元気な子供たちの歓声が聞こえてきますよ。

子供の遊びの原点

ネットでできた階段やすのこ橋、吊り橋、らせん滑り台など遊具を備えた運動スペースのほか、読書ができる静かなコーナーや鬼ごっこやかくれんぼができる小屋裏、地下迷路などが揃っています。
跳ぶ・はねる、登る、すべるなど子供の遊びが盛りだくさん詰まっているところです。
小中学生を対象に設計されていますが、幼児も遊べる積み木やマット、小さな滑り台などもあります。

鴨池公園こどもログハウス
鴨池公園こどもログハウス
鴨池公園こどもログハウス
鴨池公園こどもログハウス
建物内には色々な楽しい仕掛けがありますよ!
一番に目に飛び込んでくるのは、2階から1階に、らせん滑り台。
鴨池公園こどもログハウス 建物内
鴨池公園こどもログハウス 建物内
ネットのぼり

鴨池公園こどもログハウス 建物内
鴨池公園こどもログハウス 建物内
こんなネットのトンネル。

鴨池公園こどもログハウス 建物内遊具
鴨池公園こどもログハウス 建物内遊具
床下には迷路秘密基地が大好きな子供心をくすぐる仕掛けがいっぱい!
床下に行くとなぜか子供たちがいつまでも出てこない。
よほど楽しいんだですね!
なんといっても雨の日だって思い切り体を動かせる屋内施設は、
パワーあふれるチビっ子には嬉しい限り。
飛んだり、跳ねたり、登ったり、滑ったり自由な発想で子供が自ら遊びを作り出せるそう
こんな静かに読書コーナー、工作コーナーもあり。。
鴨池公園こどもログハウス 読書コーナー
鴨池公園こどもログハウス 読書コーナー
幼児用の滑り台や積み木、投げ輪などもあります。
「鴨池公園子供ログハウス」
なんと利用料は無料です!
横浜市都筑区荏田東3-2
045-942-1569
開設日 平成6716
休館日 第3月曜日・年末年始
利用時間 午前9時~午後5

 

子供は、本来、遊ぶことが生活の全てなのにね。
現代の子供は、習い事や塾で忙しかったり、都心では遊ぶ場所がなかったり。。
子供たちの運動不足からくる体力低下も社会問題になっています。
遊びながら学ぶこと
友だちと協力する、ゆずり合う。。
ちょっぴり危険なことに挑戦する、考える。。
持久力、瞬発力、跳力、知恵、精神力。。。
子供に優しい街!

牛久保東町内会お祭り 子供神輿 仲良くわっしょい!和っしょい!

牛久保東町内会お祭り 子供神輿

牛久保東町内会お祭り 子供神輿 仲良くわっしょい!和っしょい!

町内会のお祭り

わっしょい、わっしょいという掛け声で町内を回るおみこしは、誰もが胸の高鳴りを感じます。町内のはっぴを着て、頭にねじり鉢巻き、スタイルに憧れますね。

今日は牛久保東町内会のお祭りです。

牛久保東町内会お祭り ポスター
牛久保東町内会お祭り ポスター

牛久保東町内会のはっぴ↓

牛久保東町内会お祭り はっぴ
牛久保東町内会お祭り はっぴ

牛久保東町内会お祭り 山車
牛久保東町内会お祭り 山車

牛久保東子供神輿

さあ、子供神輿の出発です!

お神輿で町を練り歩くことを神輿渡御と言うそうです。
氏神の神霊を乗せた神輿で、練り歩くと災いを清め、地域の安全と繁栄を祈ると言われています。また、豊作や大漁を願う意味もあります。 

そして練り歩きのときに神輿を激しく揺さぶるのは、さらに神さまの力を高めると言われています。
わっしょい、わっしょい・・・・子供達もうれしそうです!

牛久保東町内会お祭り 子供神輿
牛久保東町内会お祭り 子供神輿

江戸時代のころからお神輿をすごい勢いで動かしたり、回したり、激しく揺さぶったりしますよね?それがまたかっこいい!

日本独特の風物詩です

牛久保東町内会お祭り 子供神輿
牛久保東町内会お祭り 子供神輿

 

和っしょい!

どうして神輿の掛け声は「わっしょい」なのかしら?
と思いました。有力説は?
「和を背負う」を省略してわっしょい!と言われるようになったというもので、ここでの「和」は、仲良く背負え!和っしょい!和っしょい!