業務スーパーで見つけた冷凍「イチジク」不老長寿の果実

業務スーパーの冷凍イチジク

業務スーパーで、冷凍イチジクが売られていました。
「イチジク」って夏から秋にかけて旬のようですが、なかなか手に入らなくて、スーパーの店頭に並ぶことはあまりありません。
JA直売所(メルカートきた)であれば、季節を迎えるとなんとか購入できます。

さらに冷凍イチジクなんて、市販ではなかなか無いです。通販ぐらい。

冷凍イチジク 冷凍イチジク

思わず即買いしました!どうやって食べようかしら?
一袋500g入で11個入ってました。直径4cm位あります。緑色です。
緑色というと熟していないのかなとも思いましたが、熟しても緑の品種もあるらしいです。品種は不明。

加熱用。急速冷凍と記載されています。
中国産 エネルギー:54kcal ●たんぱく質:0.6g ●脂質:0.1g ●炭水化物:14.3g ●食塩相当量:0g

冷凍イチジク

つぶつぶは花

二つに切ってみると、綺麗な色です

冷凍イチジク

実を割ると、つぶつぶが中に入っています。

いちじくは一見すると花が見えないことから「無花果」と漢字で書きますが、このつぶつぶがいちじくの花だそうです。
イチジク好きは決まってこのつぶつぶの独特の食感が好き!

アダムとイブも食べたかしら?

イチジクは小麦、大麦、マメ科植物などよりも更に古くから栽培されているという説もあるほどです。
驚くことに少なくとも1万年以上前に人間はイチジクを育てていたと言われています。

中国ではその栄養価や薬効により、生薬の一つとされています。
不老不死の果物と呼ばれているそうですから。

江戸時代頃、中国からイチジクは伝わってきました。
伝来当初は薬用植物としてイチジクの栽培が行われていたようです。
栽培が比較的簡単であったため家庭の庭木としても広がっていきました。

善悪の知識の木(禁断の果実)を食べて自分たちが裸だと気づいたアダムとイブが裸を隠すのに使ったのはいちじくの葉と言われていたり、禁断の果実はそもそもリンゴではなくイチジクだったのではないかという説もあるそうです。
アダムとイブも食べたかしら?

 

不老長寿の果物・いちじく

いちじくは「不老不死」「不老長寿の果物」と言われるほど栄養価が高い果物です。古代から愛されてきたイチジクは、現代ではスーパーフードとして再評価されています。

胃もたれ防止の「フィシン」・血圧を下げる、むくみを解消す「カリウム」・便秘の予防の「食物繊維」・アンチエイジング効果の「ポリフェノール」・ホルモンバランスを整える「フィトエストロゲン」
ことにポリフェノール、抗酸化作用、抗炎症作用など人の健康に寄与する大事な栄養素、習慣的に(食べすぎない程度に)摂りたいです。

いちじくは、栄養がぎゅぎゅっと詰まっているサプリメントのような果物ですね!

冷凍イチジク

イチジクジャム

ジャムを作ってみました。レモン果汁を加えたら、とても綺麗な色に煮えました。皮ごと煮ましたが、皮も実も柔らかです。

冷凍イチジクのジャム

イチジクのコンポート

コンポートは優しい甘さで、イチジク本来の味わいも楽しめて美味しいです。
カロリーも低くデザートに良いです。

冷凍イチジクのコンポート

イチジクヨーグルト

イチジクにはタンパク質分解酵素フィシンが含まれていて、ヨーグルトのたんぱく質を効率よく吸収できるのだそうです。相性抜群!

イチジクのパウンドケーキ

イチジクのコンポートをつくりました。
急遽思い付きパウンドケーキに乗せ焼き上げました。
80gしかなかった発酵バターに合わせて、小麦粉80g砂糖80gで作ったので、少し厚みが無いパウンドケーキになりましたが、美味しく焼きあがりました。
お部屋中、良い香り!
イチジクのプチプチ食感がたまらない美味しさ!

 

冷凍イチジクのパウンドケーキ

メルカートきたの無花果と不老長寿の実・世界最古の果物

メルカートきたで

メルカートきたの売場では地元の旬の野菜果物などいち早く並ぶので、出勤前に立ち寄ります。朝8時半から営業しているのも私には都合がよく。。。

今朝見つけたのは、イチジク。3個で486円。

 

子供のころは

イチジクは昔子供の頃は好きではなかった。というか、よく庭木にイチジクを植えているお家も多かった。今は,無花果の庭木、見かけなくなりましたね。

あまり好きでなかった理由は、ジューシーでもなく、スィーティでもなく、形が美しくもなく、子供の私には魅力あるフルーツではなかったというわけ。

今、ほんのり甘い香り、柔らかい果肉、独特の種の食感が好き。

熟字訓

イチジクは「無花果」と書く。これは熟字訓と呼んで「昨日(さくじつ)」と書いて「きのう」と読む。明日(みょうにち)とかいて「あす」熟字訓は銀杏(ぎんなん)=いちょう、大蛇(だいじゃ)=おろち等々、・・・日本語の美しさや不思議や魅力にもつながる。

無花果の熟字訓の由来は、花が咲かないのに果実がなるように見えるからこう書くようだ。

難しいが、果実の内側につぼみができ、種子ができるのだそうだ。

熟字訓のお話はこれくらいにして。

不老長寿

無花果は不老長寿の薬と呼ばれている。世界最古の果物、最初の薬だったようで、アダムとイブが禁断の果実を食べて局部を隠したのが無花果の葉。
無花果には長い歴史と薬効がありそうです。

若々しさを保つ効果がいっぱい
美肌効果もあり、便秘に効果的、不老長寿の実と言われる所以です。

生のイチジクは夏しかなく、日持ちもしないのですが、ドライフルーツならスーパーでも手に入ります。ぜひとも継続して食べたいです。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ