せせらぎ公園の撮影マニアさん 美しい「カワセミ」を撮るために

カワセミ

せせらぎ公園の撮影マニアさん 美しい「カワセミ」を撮るために

自然を楽しむ

せせらぎ公園では、四季折々の表情が見られ、飽きることありません。
都筑区せせらぎ公園
都筑区せせらぎ公園
池の前にはベンチがあり、静かな時間を楽しむ人たちが見られます。
ワンコとベンチに座り、静かなひと時を過ごす人、そんな光景を見ているだけで癒されます。
都筑区せせらぎ公園
都筑区せせらぎ公園
私も出勤前のひととき、一眼レフを片手に、せせらぎ公園に立ち寄りました。
「撮影マニア」都筑区せせらぎ公園にて
「撮影マニア」都筑区せせらぎ公園にて

撮影マニア

撮影マニアが、翡翠(カワセミ)の飛来を待ちかまえています。
マニアさんたちは望遠レンズに三脚を構え、シャッターチャンスを狙っています。
カワセミが飛んできました!
あらら!私ったら、カワセミを撮らずにおじさん達を撮ってしまいました。(+_+)

一定の距離をとらずに野鳥を驚かしたり、他の撮影者の邪魔をしたり、マナーの悪さも問題になっているそうですが、ここ、せせらぎ公園の撮影者たちはこのとおり、譲り合い、整列!

 

鳩さんが上からマニアのおじさんを見守っています。
野鳥観察 バードウォッチング そんな趣味もいいな。
都筑区せせらぎ公園
都筑区せせらぎ公園

 

野鳥の多いところ

野鳥の撮影しやすいのは、やはり池があるところ。池があると、池に鴨類はもちろん鷺類も見かけます。他の野鳥もやってきます。
都筑区では、徳生公園や山崎公園、大原みねみち公園、そしてせせらぎ公園。

公園の野鳥は、山に棲む野鳥より人馴れしているので警戒心が薄いですし、視界が開けている場所が多いので野鳥も探しやすいです。

気を付けること、マナー

鳥を寄せるため、餌付けしたり、立ち入り禁止のところに入り込んだり、ストロボ撮影したり、良い写真を撮るために、周囲への配慮を欠いてはいけません。
鳥と出会うのは運ですから、その運や縁を静かに楽しむことが大事!

都筑区せせらぎ公園にて
都筑区せせらぎ公園にて
全くの鳥音痴だった私も
時折、公園でカワセミに出会ったりして
感動してからは、撮影マニアの気持ちが分かります。

野鳥は動きが俊敏で、人間を警戒していますので、良い写真を撮るのは難しいです。

バードウォッチングも楽しい

長坂みねみち公園「カワセミ」は「飛ぶ宝石・翡翠」の名に相応しい

長坂みねみち公園「カワセミ」

長坂みねみち公園「カワセミ」は「飛ぶ宝石・翡翠」の名に相応しい

自然豊かな公園

長坂みねみち公園(横浜市都筑区)は、本当に自然豊かな公園です。

茅ヶ崎4丁目と長坂の境目に、細長く横たわります。

周りは雑木林で、池には鴨たちが泳ぎ、静かな環境で本当に幸せそうです。

好きな公園のひとつで、いつも通勤途中に車を止めて10分ほど過ごすだけですが、なんとも言えなくリフレッシュできます。

いつか、ゆっくり、徒歩で訪れたいものです。

長坂みねみち公園「カワセミ」
長坂みねみち公園「カワセミ」

カワセミに遭遇

ここでは、野鳥を撮るためか、カメラを構えた人を、よくみかけます。

今日は、偶然私も、カワセミに遭遇しました。

スズメよりちょっと大きめぐらいの大きさです。

付近は枯れた枝ですので、一際、目立ちます。

雄と雌は嘴で見分けるそうです。雄は黒、雌は赤。これは雄ですね?

長坂みねみち公園「カワセミ」
長坂みねみち公園「カワセミ」

何度か、山崎公園やせせらぎ公園で見かけましたが、ここでは初めて。

飛ぶ宝石

いつもカワセミを見ると、その美しさに感動します。

青の羽にオレンジ色の腹部。頭、頬、背中は青く、頭は白い鱗のような模様がある。喉と耳の周囲が白く、胸と腹と眼の左右は橙色。足は赤っぽい色。

まさしく「飛ぶ宝石」「翡翠(ヒスイ)」の名にふさわしい。

時々、水の中の獲物を狙ってダイブするのですが、それを撮るのは難しくて・・・。

次回は、ゆっくり時間をとってチャレンジしたいものです。

長坂みねみち公園「カワセミ」
長坂みねみち公園「カワセミ」

山崎公園のカワセミ/魚を採って雌に差し出し求愛給餌!涙ぐましいプロポーズ!

山崎公園の釣り人さん

都筑区中川にある山崎公園に時折出勤前に立ち寄ります。

山崎公園は池があり釣り解禁でいつも釣りをしている人の姿が見受けられます。
釣り人はいつも常連のようで、互いに仲良しで土曜の朝は公園内のお掃除をしたりして、まるで山崎公園の管理者のようです。
数日前、カメラを持った私に、その釣り人さんが声をかけてくれました。「カワセミが来てるよ!」

それからカワセミに会いたくて数日山崎公園に立ち寄る日々、ついに3日目、運よくカワセミに出会うことが出来ました。

カワセミを見つけたのは、これで3度目です。

翡翠と書いて

「飛ぶ宝石」って呼ばれます。宝石というのは羽根がエメラルド色だから。胸からお腹はオレンジ、くちばしの下と頬横は白。

この鮮やかな色合いの美しさに心惹かれる。

翡翠(ひすい)と書いてカワセミと読むんですから。。。

「飛ぶ宝石」「川辺の宝石」「清流の宝石」等々の形容があります。「宝石」とははカワセミの緑色(エメラルド・グリーン)の羽根の色に似ているところから「翡翠」と書きます。スズメ大。

ダイビング

チチッと鳴きます。

池の中に凄い勢いでダイビングして餌をとります。もう、写真が撮れないほどの勢い。(笑)

小魚をめがけてのダイブビング。
そのためにくちばしが長いのかなぁ。
全長の1/3くらいあるくちばし。

オスが黒いくちばし。メスは赤。

カワセミの求愛

そうそう、素敵な話を聞きました。
カワセミの雄はは繁殖期、魚を採って雌に差し出し、プロポーズ(求愛)するんですって。一度でダメなら何度でも。
恋の成就のため涙ぐましい努力をするのだそうです。

魚は、人間でいうとバラの花束?エンゲージリング?

これを「求愛給餌(きゅうあいきゅうじ)」と呼ぶそうです。
これはモズなどほかの鳥にもみられる行為なんだそうです。
雌はこれを受け取るか否かは、求愛の受け入れたか否かなんだそうです。

そしてめでたくカップル成立!

人間の世界も鳥の世界も恋人を射止めるのは大変なんだねぇ!

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ