スムージーorスムージーボウル?良いものをたっぷり食べて痩せよう! 

スムージー

スムージーorスムージーボウル?良いものをたっぷり食べて痩せよう!

良いことづくめ

近頃、すっかり定着した「スムージー」。
不足しがちなフルーツや野菜の栄養を取り入れられるし、美肌にもなれそうだし、食物繊維もとれるし、美味しいし、太らなそうだし、良いことづくめ。
大好きです。

最近、ポータブルなコードレスミキサー・ブレンダーが売り出され、気になっていますが、今のところ普通の小さめの据え置き型ミキサー使用です。

キウイのスムージー
キウイのスムージー

夏の栄養補充

スムージーは生のフルーツや野菜もOKですが、本来冷凍果物・野菜を使ったシャーベット状の飲み物です。
今年の夏は暑かったですね。暑い夏には本当に美味しく飲めます。
食欲のないときにも栄養補充できますね。
夏野菜のスムージーを飲むと、身体に栄養が巡る気がします。
小松菜とりんご…私の好きな組み合わせ。夏バテなんて吹っ飛ぶ!

スムージー&スムージーボウルの具
スムージー&スムージーボウルの具

色を楽しむ

スムージーは、味だけでなく色も楽しめます。
苺やラズベリーは赤、オレンジ、マンゴはオレンジ色に。
ブルーベリーはパープルに。
キウイ、ほうれん草は、緑に。
この色づくりも楽しいです。ブレンドして思わぬきれいな色づくりが出来たり、美しくない色になったり(笑)。

スムージー
スムージー

食材の組み合わせを楽しむ

ブロッコリーなど家にある緑の野菜に、バナナを混ぜて作ったスムージーが、意外にも飲みやすかったり、驚くこともあります。意外な発見が楽しいです。

スムージーの発祥

ちなみにスムージーの発祥は、今から100年位前にアメリカ合衆国のようです。
アメリカではその頃から売り出されたブレンダーの会社のレシピ本が出され、ブレンダーと共に徐々に浸透していったようです。最初の仕掛け人はブレンダーの会社のようです。
その後、一般家庭にも普及したのは70年位前だそうです。

業務スーパー仲町台店
業務スーパー仲町台店

業務スーパーの冷凍果物

冷凍果物ですが、業務スーパーにはたくさん種類があります。
因みに業務スーパー、都筑区には仲町台に1件のみ、会社帰りによく寄ります。冷凍果物はいつも冷凍庫にキープされています。

業務スーパー仲町台店の冷凍フルーツ
業務スーパー仲町台店の冷凍フルーツ

カラフルなスムージーを楽しんでいます。

スムージーボウル

アメリカ発トレンド

スムージーボウルをご存じでしょうか?

アメリカでは、今はこちらの方がトレンド。
スムージーに慣れたら、次は、スムージーボウルにチャレンジしてみてね。

 

スムージーボウル
スムージーボウル

楽しい朝食を!

朝食がスムージーだけではちょっと物足りないと思ったら、ストローではなくスプーンで食べる、スムージーよりちょっとリッチな朝食。それがスムージーボウル。
アサイーボウルならぬ、スムージーボウルです。
スムージーボウルとは、ちょっと濃厚なスムージーに、好きな果物、ナッツ、グラノーラなどをのせたボウルのことです。
様々なフレーバーを楽しむことができ、そのビジュアルの美しさに楽しい朝が迎えられそう。絵を描くように!
食べるものを制限して痩せるのではなく、良いものをたっぷり食べて痩せよう!一日の始まりに摂るスムージーボウルで、エネルギーをチャージ!

スムージーボウル
スムージーボウル

 

川和町「東屋豆腐店」
豆腐ラッパと創業60年の老舗が守り続けているものは?

川和町「東屋豆腐店」豆腐ラッパと創業60年の老舗が守り続けているものは?

東屋豆腐店

川和町「東屋豆腐店」豆腐ラッパと創業60年の老舗が守り続けているものは?

創業60年

美味しそうなお豆腐探し・・・・川和町駅にほど近く、都筑消防署川和出張所前の、お豆腐屋さん「東屋豆腐店」に、行きました。
創業60年にもなる老舗のお豆腐屋さんです。
手作り豆腐は、手間と時間がかかる加工度の高い食品です。
食事の洋風化により近年豆腐の需要は減少傾向にあり「町のお豆腐屋さん」の廃業が多いそうです。
しかし、スーパーでは1丁100円以下で売られています。
厳しい状況下、それでも美味しいお豆腐を!という東屋豆腐店のファンが多いのではないでしょうか?
創業60年の老舗が守り続けているものがそこにあることを感じました。

川和町「東屋豆腐店」
川和町「東屋豆腐店」

ラッパの音

車でラッパを鳴らしながら移動販売もされているようです。お豆腐屋さんのラッパといえば昭和40年代位までは誰もが知る馴染みの音でしたが、今はほとんど聞かなくなりました。
ある世代以上の方は、非常に懐かしい気持ちになると思います。

この豆腐ラッパ、もともと一つの音程しか出ないのですが、吹き方で「と~ふ~」って聞こえるんですよね。
東屋豆腐店さんの豆腐ラッパの音、聞きたいものです。

川和町「東屋豆腐店」ショーケースの中
川和町「東屋豆腐店」ショーケースの中

ショーケースの中には

お店のショーケースの中にはいろいろ並んでいます。
きぬごし・もめん豆腐・枝豆入豆腐・ごま豆腐・豆まめくん・カップ豆腐・ソフト豆腐・豆腐ボール・さしみゆば・油揚げ・・手揚げ油揚げ・おいなりさん用油揚げ・厚揚げ・サイコロ厚揚げ・がんもどき・おから・ところてん・ひじき煮・湯葉豆腐ナゲット・豆富しゅうまい・卯の花・油揚げのごぼう巻き・豆乳
実に種類豊富に販売されています。迷います!

川和町「東屋豆腐店」ショーケースの中
川和町「東屋豆腐店」ショーケースの中

今日は豆まめくん、もめん豆腐、豆腐しゅうまい等を購入。
お姉さんが「お味噌汁にでも入れてください」と油揚げを小分けにしてくれたのをサービスしてくれました。うれしいです!

東屋豆腐店・豆まめくんともめん豆腐と豆腐しゅうまい
東屋豆腐店・豆まめくんともめん豆腐と豆腐しゅうまい

豆まめくん

まず豆まめくんを頂きました。
東屋豆腐店の看板商品だそうで、登録商標も取っている「豆まめくん」。
国内大豆100%と書かれています。(因みに国内の豆腐の95%は外国産大豆から作られているそうです)
「お豆腐ってこんなにおいしかったの?」 と思うような味わい。
写真で感じて頂けるでしょうか?
ふんわりなめらかな食感と旨味・・・やっぱり、冷奴で頂くのが一番かなぁ。
九条ネギをたっぷり乗せて、生姜も乗せて、お醤油かけて。
大豆の風味が感じられましたよ。

東屋豆腐店・豆まめくんで冷奴
東屋豆腐店・豆まめくんで冷奴

翌日、豆まめくんをワサビ醤油で頂いてみました。
予想外に美味しかったです。
ツーンと香るワサビの香りがお豆腐とベストマッチ!

東屋豆腐店・豆まめくんでわさび冷奴
東屋豆腐店・豆まめくんでわさび冷奴

豆腐しゅうまい

豆腐にお魚のすり身、人参、ひじき、とうもろこしが入っています。
ひき肉は入っていないお豆腐のしゅうまい。

ふわふわで何もつけなくてもおいしいしゅうまいです!
お豆腐屋さんの作るお豆腐しゅうまいですから、お豆腐の美味しさが100%引き出されています。

東屋豆腐店・挽肉の入っていない豆腐焼売
東屋豆腐店・挽肉の入っていない豆腐焼売

刻み揚げ

頂いた刻み揚げも豆の味がしてとても美味しいです!
お味噌汁に入れてみましたら、お味噌の味さえ別格に変わったかのような気がしました。

もめん豆腐

私は木綿豆腐が好きです。大豆食べてる~って感じがします。
ことに東屋さんの木綿豆腐はとっても固い木綿豆腐です。
もう、たんぱく質のかたまりって感じ!
何もつけずに一口食べてみます。
大豆の旨み、風味、コク、やさしい甘みが口の中に広がります。

東屋豆腐店・木綿豆腐で冷奴
東屋豆腐店・木綿豆腐で冷奴

ごま豆腐

以前購入したごま豆腐も忘れられない味。

胡麻豆腐は、スーパーなどの胡麻豆腐より、胡麻が濃くなく、豆腐にほのかな胡麻の香りがします。
本当に山葵が似合う味わいです。クリームのようになめらかです。

東屋豆腐店のごま豆腐
東屋豆腐店のごま豆腐

厚揚げ

厚揚げは絹ごしの厚揚げです。甘辛く煮つけました。
醤油が中までよく染みてジュワーッと美味しい。

絹ごしのなめらかさ、柔らかさ、ツルルンと頂けます。

東屋豆腐店の厚揚げ
東屋豆腐店の厚揚げ

おから

あとはおから。

ヒジキたっぷりで炒め煮しました。
ヘルシーそのもの。

東屋豆腐店のおから
東屋豆腐店のおから

 

 

中川「ローラーコースト」のドライベジバーガー 旨味も栄養もぎゅっと凝縮されて

中川ローラーコースト ドライべジバーガー

中川「ローラーコースト」のドライベジバーガー 旨味も栄養もぎゅっと凝縮されて

アメリカンな内装

横浜市営地下鉄の中川駅から徒歩2分「ローラーコースト」でランチしました。

中川「ローラーコースト」
中川「ローラーコースト」
店内はテーブルも椅子もゆったりおいてあり、隣席とも距離があり広々した感じです。
店内お客様がいらっしゃったので撮影は控えましたが、アメリカンな雰囲気で楽しい。敢えて、木製の椅子やテーブルを統一せず、木のぬくもりや優しさを感じる雰囲気です。
ところどころに遊び心を込めたインテリアがさりげなく置かれています。
テレビドラマの撮影もあったとか。。。
中川「ローラーコースト」店内
中川「ローラーコースト」店内
壁にTVモニター  ハンバーガー片手にスポーツ観戦できるかな?
中川「ローラーコースト」店内
中川「ローラーコースト」店内

メニュー

ハンバーガーは11種 サンドイッチ1種

キッズメニューも有り その他ポテトなどオツマミなど
中川「ローラーコースト」LUNCH MENU
中川「ローラーコースト」LUNCH MENU
ここでパーティも楽しそうですね?
中川「ローラーコースト」PARTY PLAN MENU
中川「ローラーコースト」PARTY PLAN MENU
私はお気に入りのドライべジバーガー。
ポテトはカリッとさっくり美味しい。
サラダはシンプルですがパリッと新鮮。
飲み物はチョイスできます。今日はコーラ。
中川「ローラーコースト」ドライべジバーガー
中川「ローラーコースト」ドライべジバーガー
お肉の上にドライベジタブルがのったバーガー。レタスとトマトも挟み込まれています。
バンズは手作りパンのようで、ゴマがのって、外はカリッと、中はふんわり、重くないパン。
パテは粗挽き肉使用のようです。
味付けも程よく、ケチャップマスタードはいらなかったです。
ローラーコースト』さんは、
バンズもパテも、手作りだそうです。
中川「ローラーコースト」ドライべジバーガー
中川「ローラーコースト」ドライべジバーガー

セミドライべジタブル

そしていつもドライべジバーガーを選んでしまうのは、このセミドライされた野菜。その名の通り乾燥させた野菜、干し野菜です。
たとえば、切り干し大根や干し芋、レーズンなどドライフルーツのように。
干し野菜にすることによって野菜の中の水分が減るわけですから、栄養価はぎゅっと凝縮され同じグラムあたりの栄養価が上がります。
旨味もぎゅっと凝縮されて素材本来の味が引き出されます。
ローラーコーストさんは、バーガーの野菜をセミドライにしています。
生の野菜に近く、程よく水分を残し、程よく濃縮された状態。
野菜の旨味が増し、食感も楽しめます。
ヤングコーン、赤・黄パプリカ、ブロッコリー、エリンギ、ズッキーニ、人参・マッシュルーム類などが挟まれています。

中川「ローラーコースト」ドライべジバーガー
中川「ローラーコースト」ドライべジバーガー

ボリュームと手作り感

それから、かなりボリューミーでした。
男性でもかなり満足すると思います。
私はパン好きなので、いつもバンズが気になるのですが、ローラーコーストさんは、店内で発酵から行い、その日の内に焼き上げているそうです。
そしてこだわりのドライべジと粗挽きパティが挟まれたハンバーガーはボリューミー!
何といってもハンバーガーの魅力は、このサイドから見る美しく積みあがった具材。視覚を満足させてくれます。
フレンチフライとサラダがセットで付き、さらにランチタイムにはドリンクも付いてきます!

完食!

一口食べて、見た目よりアッッサリしていることに驚き!バンズのサクっのあとにフワっと歯が入り込んでいくたまらない食感のあと、フレッシュ野菜とジューシーなパティと濃厚なソースが口の中で調和され絶妙なバランスに。

ハンバーガーはいつも途中で飽きてくるのですが、あっという間に完食してしまいました。

テイクアウトもあるそうなので、ぜひこの機会に皆さんも本格派ハンバーガーを食してみてください。

ROLLER COAST(ローラコースト)|

中川駅より徒歩2分の手作りハンバーガーショップ

住所
〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川1-20-18
電話番号
045-914-3399
営業時間
【平日】
11:00〜16:00(LO15:30)
17:30〜22:00(LO21:00)
【土日祝】
11:00〜16:00(LO15:30)
17:00〜22:00(LO21:00)
定休日
火曜日
アクセス
横浜市営地下鉄中川駅徒歩2分

「折田不動公園」の長いすべり台 子供たちの遊ぶ環境は豊かであってほしい

「折田不動公園」の長いすべり台 子供たちの遊ぶ環境は豊かであってほしい

公園の三種の神器

町中にある小さな公園に行くと、遊具で元気に遊ぶ子供たちの姿を見ることができます。
昔から公園にある遊具といえば、なぜか「ブランコ」「すべり台」「砂場」が定番でした。
その理由は、昭和31年(1956年)に制定された「都市公園法」にあると聞きます。これは「都市公園の設置と管理に関する基準などを定めて、都市公園の健全な発達をはかり、公共の福祉の増進に資すことを目的とする」法律です。
その中で公園に「ブランコ」「砂場」「すべり台」の設置が義務付けられていました。
そのため、「ブランコ」「砂場」「すべり台」が「公園の三種の神器」となりました。
今はこの規制は廃止されましたが、公園の定番遊具はこの三種の神器というわけです。

滑り台の始まり

現在のような遊具が日本に入ってきたのは、幕末から明治初期にかけてのことだそうです。
滑り台の歴史にはついては未だに不明瞭のようです。

海外での滑り台の始まりは、1922年にイギリスのウィックスティードパークに設置された滑り台が有力だと聞きます。
これ、すごいです。見てください  非常に興味深いです!

世界初の子供用滑り台 – BBC Newsround

これが世界初の滑り台ではないか有力視されています。

違う目的の滑り台

もっと昔、遊具ではなく、何かものを運ぶための道具としてこの形をしたものが存在していたかもしれないとも思います。今でも非難用具として使われていますし、物流、運搬用具としても使われます。

折田不動公園石銘板
折田不動公園石銘板

折田不動公園のすべり台

都筑区の西端の方荏田南4丁目に、「折田不動公園」があります。
この公園の「一番人気」は土地の斜面を活かした長い赤い滑り台。   

角度は30度くらいかな?
途中で一回スピードを緩めるための勾配の工夫がしてあります

折田不動公園すべり台
折田不動公園すべり台
北側の入り口に入ると、この赤い長い滑り台がまず目に入ります。
夏休みも終わり、子供たちは学校、幼稚園公園はひっそりしています。
子供たちはきっと、長い階段を何度も登っては、この滑り台を飽きることなく、滑りたくなるのでしょうね。
上からみると結構スリルを楽しめそう
大人も楽しめそう
親子ですべりたくなっちゃうね!
折田不動公園すべり台
折田不動公園すべり台

遊具の事故と定期点検

遊具で遊ぶルールも書かれています。
公園で起きる遊具の事故は、「すべり台」がもっとも多く、次いで「ブランコ」、「鉄棒」、「ジャングルジム」だそうです。
事故が多発すると、遊具の撤去という手段に向かうこともあります。
遊具は、長い間子ども達が遊んできて、雨風などにさらされて、経年劣化をしている場合もあります。専門業者によって行われる定期点検が重要ですね。

折田不動公園「遊具で遊ぶお約束」
折田不動公園「遊具で遊ぶお約束」

遊ぶ環境は豊かであってほしい

遊具が減少すると、遊具により様々な運動能力が得られる機会が減り、子どもたちの遊ぶ環境に大きく影響してしまいます。
ただ危険だから撤去するというのではなく、いかに安全を保つか工夫しつつ、遊具を残して行くことの必要性を感じます。
子供たちの遊ぶ環境は豊かであってほしい!と思うのです。


「折田不動公園」は梅の名所としても親しまれ、小高い丘を生かした公園です。
南側は小山で、斜面に芝生が広がっています。
折田不動公園「遊具」
折田不動公園「遊具」
梅の時期にまたご紹介します。
滑り台など公園遊具は子どもたちに夢を与え、大人も自分の子供時代への郷愁に誘われますね。
遊びながら、子どもたちが仲良しになり、親子が会話をはずませます。
こんな素敵な水飲み場もあります!
折田不動公園「水飲み場」
折田不動公園「水飲み場」

パン屋さん激戦区でひと際存在感を放つbakery南・「バゲット南」の美味しさ!

センター南bakery南「バケット南」

パン屋さん激戦区でひと際存在感を放つbakery南・「バゲット南」の美味しさ!

bakery南へ

センター南駅からほど近い、パン屋さん「bakery南(ベーカリー南)」。
横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩で5分
港北東急近くのトイザらスのすぐ近くです。
オレンジ色と木目の暖かさを感じる店構えです。
2011年にオープンして、もう13年たちます。
bakery南のオーナーは名店ビゴ出身の方と聞きます。
フィリップ・ビゴはフランスパンの神様と称された人です。

センター南bakery南
センター南bakery南

入口には焼き上がり時間の表示と共にたくさんのフィギュアが飾られています。

センター南bakery南入口
センター南bakery南入口

店内にはこんなフィギュアも並んでいます。

センター南bakery南店内
センター南bakery南店内

中に入ると美味しそうなパンが並びます。右は柔らかい菓子パンと食パン。

左はハード系のパン。

センター南bakery南店内
センター南bakery南店内

パンには価格と説明が書かれています。
フランス小麦を使用していることが分かります。

センター南bakery南のバケット
センター南bakery南のバケット

お目あてのバゲット南。

「イーストの使用を最小限に抑え低温長時間発酵を行うことで粉の旨味を引き出しました。皮はバリっと中身はもっちりほのかな酸味のあるバゲットに仕上げました。」と書かれています。

センター南bakery南のバケットなど
センター南bakery南のバケットなど

赤ワイン、オリーブオイル、マスタード、ペースト、発酵バターなどこだわりの品が並びます。思わず見入ってしまいます。
スーパーでは見ない物ばかり。

センター南bakery南の赤ワイン、オリーブオイル、マスタード、ペースト、発酵バターなど
センター南bakery南の赤ワイン、オリーブオイル、マスタード、ペースト、発酵バターなど

飲み物もあります。

センター南bakery南店内にはエシレバターなど並びます
センター南bakery南店内にはエシレバターなど並びます

バゲット南

ここの「バケット南」は抜群に美味しいのです。

私が、パン屋さんに行くと、ついハード系のパンに手がのびる・・・フランスパンが好きになった「きっかけ」といってもいいかもしれません。

都筑区はスイーツの激戦区ですが、思えば、パン屋さんの激戦区でもありますね。

そんな中で、ひと際存在感を放つバゲット南。

センター南bakery南「バゲット南」
センター南bakery南「バゲット南」

これが、「バゲット南」。↑

 

クープは1本

なんと、クープは、パカッと、1本エッジが立つように割れている。
これは「バゲット南」の個性、オリジナリティ。
それから、、ちょっと短め、40cm。

 

皮はバリッと中身はもっちり

噛めば噛むほどに味わいが出てきます。
小麦の味を感じます。
噛むと、クラストがはじけてバリッという音が、口に広がります。これがたまらない。

センター南bakery南「バゲット南」
センター南bakery南「バゲット南」

色々挟んでいただくのもいいけれど、まずはこうしてバターやチーズ少々で頂きます。
クラムはもちっと柔らか。。。美しい大小の気泡。。。。

センター南bakery南「バゲット南」
センター南bakery南「バゲット南」

 

フランスパンは奥が深い

フランスパンとクロワッサンで、そのパン屋さんの腕がわかると聞きます。
ホントにそうだと思う・・・。

お店によって、フランスパンも様々で、クロワッサンも様々です。

ことにフランスパンは奥が深い。

フランスパンは、気温、湿度などの影響も受けやすく、同じように焼いても、発酵の具合や焼き加減が変わってしまうそうです。
これは至難の業なんです。

フランスパンは、小麦粉、水、塩、イーストだけで焼かれた超シンプルなパンだからこそ難しい。

正しくは「バゲット」

バゲットは、バケット(バケツの意)と呼ぶ人が多いが正しくはバゲット。(棒の意)

ブルスケッタ

イタリアンのメニューでよく見る「ブルスケッタ」。好きな具材を乗せて手軽に食べられるメニュー。これも楽しみの一つです

今日は、フレッシュトマトとクリームチーズのブルスケッタ。

フレッシュトマトとクリームチーズのブルスケッタ
フレッシュトマトとクリームチーズのブルスケッタ

そしてドライイチジクとクリームチーズのブルスケッタ。
どちらも美味しい!美しい!

ドライイチジクとクリームチーズのブルスケッタ。
ドライイチジクとクリームチーズのブルスケッタ。

1本のバケットで味わい満喫。
やっぱりバケットの美味しさは噛めば噛むほど膨らむ小麦粉の香り。

 

bakery南
所在地   横浜市都筑区茅ケ崎中央13−1
お休み   月曜・火曜
営業時間  土日:7時~19時 水〜金:9時

「笑い面踊り」に感動した!都筑区区民祭り・中川杉山神社の例大祭

中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り

「笑い面踊り」に感動した!都筑区区民祭り・中川杉山神社の例大祭

2018年区民祭りで

毎年秋に都筑区民祭りが行われます。今年2024年も11月3日に予定されています。
区民祭りは、模擬店やステージパフォーマンスなど楽しい催しがいっぱい!
多くの人で、にぎわいます。
忘れもしない2018年の区民祭で、囃子に合わせての獅子舞踊り、ひょっとこ(?)踊りに見入ってしまいまった記憶があります。

「ひょっとこ」と書きましたが、いわゆる口を曲げてとがらせた「ひょっとこ」ではなく「笑い面」でした。
何踊りと言ったらいいのか分かりませんので、ここでは「笑い面躍り」と呼びます。

中川杉山神社の例大祭 お囃子
中川杉山神社の例大祭 お囃子
お囃子

獅子舞

地元のお囃子連の笛や太鼓の音の軽快なリズムに合わせて踊る、獅子舞と笑い面。
よくひょっとことおかめの両面踊りはありますが、これは獅子舞と笑い面の一人踊り。吸い寄せられるように見入ってしまいます。

まずは獅子舞!
うづくまった獅子が自ずの足を噛んだり、芸が深いです。

中川杉山神社の例大祭 獅子舞
中川杉山神社の例大祭 獅子舞
獅子舞

中川杉山神社の例大祭 獅子舞とお囃子
中川杉山神社の例大祭 獅子舞とお囃子
お囃子と獅子舞
中川杉山神社の例大祭 獅子舞とお囃子
中川杉山神社の例大祭 獅子舞とお囃子
獅子舞

笑い面踊り

そして獅子の顔を背に、笑顔のお面が現れ・・・
見ているだけで周りが笑顔になれる笑い面です。

船橋には「ばか面躍り」なんていう行事もあるそうです。

Wikipediaばか面踊り

「ばか面おどり」は船橋市の漁師町が発祥の郷土芸能です。海上の安全、豊漁と厄払いなどを祈願して「ばか面おどり」を神様へ捧げるそうです。

中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
獅子舞の下から笑面

お面の表情

お面というものは言うまでもなく表情の動きはありません。
その笑顔のお面の裏に隠された、心の機微を踊りによって感じ取れるわけです。
面を付けることにより、踊り手は自身の姿を隠し、別の人格を表現するのではないでしょうか?

ユーモアもあり、笑顔に隠れた悲哀もあり。。。

そして不思議なことに同じ笑い面が顔の上下の動きでも表情は変化する気がします。
上を向くと高揚した様子、少しうつむくと陰りのある様子 になったりします。笑顔が角度の違いで、喜びを感じさせたり、笑顔の裏の陰りを感じさせたりします。

身体の動き、その指先、腰つきに、伝統や文化を垣間見た気がします。。。指先は人生の道の先を指しているとか。。。

中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
笑い面踊り

忘れられない感動

南山田の囃子連さん、本当に素晴らしい!感動!
笑面踊りは、忘れられない感動でした。
お面の中のお顔は知りませんが、あの踊り、もう一度見たい!
あの感動をもう一度!今年どこかで…!

中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
中川杉山神社の例大祭 笑い面踊り
笑い面踊り

杉山神社の例大祭で

一方、センター北「中川杉山神社」の「例大祭」でも2013年のこと。
おそらく同じ方の踊る笑い面踊りを見ました。

伝統芸能のすばらしさ

伝統芸能のすばらしさを感じ、笑い面の表情が生き生きと感じられ、見る人をグイグイひきつけます。
古くから伝わり、変わることなく大切に継承されてきた伝統技能を大切にしていきたいものです。
素晴らしいです。

  

https://www.avail-home.co.jp/
港北ニュータウンの電線地下埋設の利点と欠点・空を見上げて!

 

お肉をがっつり食べたくなったら「ペッパーランチ」ジュワッと広がる幸せ!

ペッパーランチのわくわくコンポ

お肉をがっつり食べたくなったら「ペッパーランチ」ジュワッと広がる幸せ!

フードコート

ノースポートモール3階のフードコートにあるペッパーランチ
フードコートは家族や友達と複数人で行った場合、それぞれ好きなジャンルのものが食べれる、これがいいね?
私はうどん、私はハンバーガーみたいにね?
敷居が低いというか、気楽というか、フードコートの良いところ。
ただ、小さなお子さん連れの家族が多いので、静かにお食事を!という方には不向きかもしれません。

ノースポートモール3階フードコートにあるペッパーランチ
ノースポートモール3階フードコートにあるペッパーランチ

ペッパーランチ

ペッパーランチは、ステーキメニューを中心に豊富なメニューを展開している外食チェーン店です。
誰でもお肉をがっつり食べたくなる時がありますよね?
そんな時、私の頭に浮かぶのがここ、ペッパーランチです。

ペッパーランチのわくわくコンポ
ペッパーランチのわくわくコンポ

わくわくコンポ

いつも選ぶのは「わくわくコンポ」
ハンバーグとステーキ肉、両方の美味しさ、ボリューム感を楽しめます。。

約300度に加熱された鉄皿を目の前に、自分で好みの焼き加減に仕上げます。
この鉄皿にも工夫がされているそうです。
ジュージューと焼きあがっていくお肉を前にすると「さあ、食べるぞ!」と意気込むような感じになり、気分が揚がります。

塩胡椒で味付けされていますが、ステーキソースも別についてきます。
ひと口食べてみると、歯応えがあり、肉本来の旨みを堪能できる味わい。

ステーキもハンバーグも同時進行で頂きます。
この目玉焼きもハンバーグには必須ですね。
ステーキもジューシーでボリューミー!柔らかです。
このステーキソースが美味しいんです!
付け合わせは定番のコーン、ブロッコリー。

ペッパーランチのわくわくコンポ
ペッパーランチのわくわくコンポ

ジュワッっと広がる幸せ

ジュ-ジュ-焼いて、口いっぱいほおばる。
ジュワッと広がる幸せ!小さなことなんてどうでもよくなる!
空腹では隣人を愛せない・・・とか誰かが言ってた。
完食!元気がつきました!肉食女子になった気分。

 

「麺屋 空海 センター北店」の「空海らぁめん醬油ベース」通い続けても飽きない味

空海らぁめん醬油ベース

「麺屋 空海 センター北店」の「空海らぁめん醬油ベース」通い続けても飽きない味

眺望良し

センター北、あいたいの3階の麺屋 空海 センター北店に行きました。
私はいつも窓際の席に決めています。この席はご覧の通りセンター北駅前が一望出来てとっても気持ちよい。

ラーメン甲子園存続店

2004~2009年…あいたいにラーメン甲子園というものがあって、色々なご当地ラーメンが入れ替わり出店していました。
麺屋 空海 センター北店さんはラーメン甲子園の存続店。
なんと15年以上になりますから、すごいですね。

空海らぁめん醬油ベース

まず券売機で食券を購入。定番の「空海らぁめん醬油ベース」をチョイス。
店内入ると卓上は、醤油、酢、ラー油、ミル付き黒胡椒そして氷水のポットが置いてある。
食券を渡してから7-8分ほどで、ラーメン到着。
スープは適度な脂感もありますが、非常に澄んでおり、さっぱりした感じです。

麺はストレートな細麺。
あっさりめのスープに絡みやすくいい感じ。
具はチャーシュー、青菜、味玉、メンマ、刻み葱。
チャーシューはご覧の通り厚めです。
ちょっと珍しい点は、小松菜やほうれん草の代わりに、江戸菜という青菜を使っていることでしょうか?
江戸菜はオリジナル野菜らしいです。
茎の部分の軽い歯ごたえは、スープや麺との相性いいです。
住所:神奈川県横浜市都筑区中川中央1-1-3
   ショッピングタウンあいたい3F
営業時間:11:0021:00
定休日:無休
駐車場:あり
麺屋 空海のホームページ

さっりラーメン飽きない味わい

家系の濃いラーメンではなく、
さっぱり系のラーメンが食べたい時にオススメ!
女性や子供も入りやすいお店。
それに通い続けても飽きない味わい。
興味深いのは具の「江戸菜」
「江戸菜」は小松菜の改良品種だそうです。

 

緑豊かな環境の中でオブジェのように美しい茅ヶ崎公園プール 

茅ヶ崎公園プール 

緑豊かな環境の中でオブジェのように美しい茅ヶ崎公園プール

海水浴の減少

暑い毎日です。サーフィン
でも、海水浴する人口は年々減少しているようです。
約40年前からみると10分の1に減少したそうです。
そもそも海水浴場が、人手不足、利用客のごみ捨てなどのマナー違反、レジャーの多様化などを理由に減少しているそうです。

確かにお休みの過ごし方も変化してきていますね?

緑豊かな茅ヶ崎公園の中の美しいプール

あせあせ(飛び散る汗)こちらは都筑区茅ヶ崎公園。

茅ヶ崎公園
茅ヶ崎公園
緑豊かな公園に存在するプールです。
茅ヶ崎公園プール 
茅ヶ崎公園プール 

 

プールは幼児用と子供用円形プール。

今日も9時になると同時に、待ちかねた子供たちが、元気にプールに飛び込みました。水泳水泳水泳

茅ヶ崎公園プール 
茅ヶ崎公園プール 
市営プールですので大人1時間200円こども1時間100円と安いです。

更衣室やトイレ、シャワーなど完備。

今日は、夏休みも終わりに近づいたせいか、ご覧の通りすいています。

茅ヶ崎公園の中にありますので、写真の通り緑に囲まれています。
樹々に囲まれた円形のプールはご覧のようにオブジェのように美しい!

茅ヶ崎公園プール
茅ヶ崎公園プール 
茅ヶ崎公園プール 

市民プールの閉鎖相次ぐ

プールって、1年12か月のうち2か月しか稼働していませんが、維持費がたいへんのようで、市民プールの閉鎖が相次ぐというニュースを見ました。
設備が劣化していることで安全の確保が難しくなり、改修するにも多額の費用がかかるためだそうです。
茅ヶ崎公園プールの存続を危ぶむ噂を聞きます。

この美しい環境の中の茅ヶ崎公園プールは是非存続してほしいです。
駅から遠く駐車場がないのがちょっと残念ではありますが、だからこそこの素晴らしい環境を維持しているという感じがします。魅力あるプールです。

山崎公園プール・噴水広場・釣りのできる池・大きな広場もあり親子で楽しめる!

山崎公園プール

山崎公園プール・噴水広場・釣りのできる池・大きな広場もあり親子で楽しめる!

山崎公園

中川駅にほど近い山崎公園は、大きなグラウンドがあり、サッカーやキャッチボールなど、遊べます。
釣りスポットもあり(ここは釣りは解禁)大人も子どもも釣り糸を垂らして、のんびりとした時間を過ごせます。
鴨、シラサギやアオサギ、カワセミなど野鳥も見ることが出来ます。
グラウンドです↓
山崎公園グラウンド
山崎公園グラウンド

山崎公園プール

今日は市営地下鉄中川駅にほど近い、美しい公園内にある山崎公園プールのご紹介!自然環境の良いプールです。

 

山崎公園プール
山崎公園プール
山崎公園プール
山崎公園プール
2024714日(土)~91日(日) 期間中無休
25mプール:遊泳時間 9:00~17:50(退館時間 18:00)
子供用プール:遊泳時間 9:00~15:50(退館時間 16:00)
25mプール:

おとな、こども  1時間につき100円

子供用プール:

おとな、こども  1時間につき60円※おとな=中学生以上の方
※こども=幼児から小学校6年生までの方
※オムツの取れていない幼児は無料ですが、プールのご利用はできません。

山崎公園プール
山崎公園プール

 

とても綺麗ですし、プールの監視員のお兄さんたちもしっかり見てくれて安心です。子供用の5mプールは水深30センチ幼児でも安心!
でもおむつが取れないと入れないそうです。
子供用大きいプールの方には滑り台もありますよ。

噴水広場(親水公園)

もう一つのおすすめは山崎公園の噴水広場
オムツが取れていない赤ちゃんや、水着を持ってこない方は、プールの横にある「噴水広場」はお勧めですよ。
山崎公園プールの目の前にある広場です。
濡れても大丈夫な服装やサンダルで、水を楽しむお子さんをよく見かけます。
子供は水遊びが好きですね!

山崎公園噴水広場
山崎公園噴水広場
暑い毎日
やっぱり暑い日にはプールだね!
一時間60or100円は安くてうれしい。
公営プールも、利用者からの使用料などで賄うことができずに、税金での負担は増加の一方だそうです。
横浜市にも少子化の影響により『利用者減』の一途なので、近隣に代替施設があるエリアについては、段階的に集約化を検討するそうです。
そんな寂しい情報を吹き飛ばすように、人口も増加中、子供人口の多い都筑区は、夏休みのプールは大盛況。