北山田「じゃんけん公園」の横に、いったい何があると思う?

じゃんけん公園

横浜市都筑区には可愛い名称の公園がたくさん!
例えば、「しゃぼんだま公園」「ながれぼし公園」「ぼうけん公園」「そよかぜ公園」「たんぽぽ公園」等々
北山田の住宅地に小さな公園「じゃんけん公園」があります。
北山田じゃんけん公園
小さな公園ですが静かな住宅地の中、子供たちが楽しく過ごせそうな公園です。
北山田じゃんけん公園

グーチョキパーのオブジェ

じゃんけんにちなんでこんなオブジェ↓ グー
 北山田じゃんけん公園
チョキ・・
北山田じゃんけん公園
パー・・
北山田じゃんけん公園
カラフルな複合遊具。
北山田じゃんけん公園
鉄棒もあります。
北山田じゃんけん公園
お砂場も可愛い。
北山田じゃんけん公園

じゃんけん公園の横に

じゃんけん公園の横にある駐車場がなんと、「グー・チョキ・パーキング」

かわいいですね!

なんとウイットに富んだオーナーさんでしょう?

 

つづきの都筑区お散歩日記でした。

都筑区に住む人々、そして子供たちにとって

都筑区が心に残る『ふるさと』であるような

街づくりへの配慮が至る所で感じられます。

素敵な街へようこそ!

お部屋探しはアベイルへ!こちらをクリック

 

 

 

300円ショップ「3COINS」なぜ大成長したのか??

「3COINS」

ノースポートモールにある300円ショップ「3COINS」

ちょっと覗いてみました。

100円ショップよりちょっといい感じのものがあります。

3COINS

おしゃれなキッチン用品が豊富です。女性のお客さんが多いです。

3COINS

可愛らしい商品が並びます。

3COINS

お箸やスプーン・籠・お皿もちょっと工夫を凝らしたものがありました。

3COINS

卓上ミラー

今日はこれ。卓上ミラー。

ステンレススチールのシンプルなフォルムが気に入りました。

鏡は360°クルリと回ります。

普通の鏡と拡大鏡と両面遣いです

 

ギョギョ!ウォー!(*_*) ~怖っ!
毛穴とか、シミ、しわとかしっかり見えちゃいます。

ちょっと嫌だけど、細かいところまでケアできるし、お化粧するのにいいよね。

お弁当箱

育ち盛りのお弁当箱という大きさですが私は作り置きおかず用にして冷蔵庫に並べています。2個で300円は安い。

3COINS

3COINS大成長の理由

300円ショップ「3COINS」が大成長中だと聞く。

100円ショップよりはちょっと良いものが買えて、300円なら価格も手ごろ。
商品の企画は女性がしてると聞く。

実用性にファッション性も備える。
流行もつかんでいる。
どんどん新しいものが出ている。
女性心をくすぐるおしゃれな商品。
それも3COINSのオリジナルで他では買えない。

それが大成長の理由でしょうか?

都筑区東方公園の迫力満点の長い滑り台・思い切り遊ぼう!子供に戻って

東方公園

東方公園は循環局清掃工場の近くにある公園です。
ちなみに、清掃工場にはその余熱を利用したプールもあります。

公園に入るとすぐ右手に大きな公園のご案内看板があります。

公園の西側にはグラウンド、東側に広場、そしてそれらの周りには木立が囲みます。

左手にはトイレがあります。山小屋風。

多目的広場

野球のできる大きな多目的広場が目の前に広がります。
今日は野球の練習をやっています。

春はお花見でも有名です。野鳥も多いです。
グランドの周囲は約50本もの桜が植えられ、春には見事な花見処となるでしょう。また、桜の時期に来てみましょう。


その広場の周りにジョギングコースがあります。
公園入口のスタート地点からAコース(1周660m)Bコース(1周425m)があり、コースを選べる楽しい工夫がされています。

是非今度走ってみたいです。
木漏れ日の中を走ったら気持ちが良いでしょうね? こんな標識もありますよ。

もう一つの広場

大きな広場の奥の方に、もう一つ広場があります。

大きな広場ともう一つの広場をつなぐ辺りに、たくさんの遊具があります。


子供達には魅力たっぷりの遊具です!
今日はWEEK DAYの午前なので子供の姿はみえませんが。

ネット登り

平均台?

うんていなど。

 

一番すごいのはこの長い長い滑り台。

こうした遊具を見て思うこと。

子どもの脳は9才までにほぼ完成されるいわれているそうです。
・・・ということは9歳までの遊びがその子の人生を方向付けるかもしれないっていうわけ。

 

遊ぶことには、とても大切な教えがたくさん含まれていると思うのです
身体を動かしてクリエイティブに遊ぶことが大事!
子供は遊びの天才ですから。
走る」「跳ぶ」「登る」「滑る」「転がる」「くぐる」「ぶら下がる」・・・。思い切り遊ぼう!

遊具が充実した東方公園は穴場ですよ。

トイレも二か所あります。子供を遊ばせながら一休みの木陰も充実。

子供の心が戻ってくる

野球やサッカーとか、元気に遊べるよ。?
グラウンドと広場の間には子どもたちのアスレッチック遊び場が豊富でした。
遊具はほかにも…小さな丘を利用した滑り台…木漏れ日のなかを大きく蛇行して滑っていく。とても素敵な公園でした。

滑り台で遊びたいのは子供だけじゃない!

しばし、童心に返って思い切り風を受けてみたい。。不思議だよ。。。

忘れかけた遊び心、子供の心が戻ってくる。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

こちらも読んでね

梅雨入り宣言 渦紫陽花?お多福紫陽花(おたふくあじさい)??

梅雨

今年は梅雨入り宣言が遅く、おそらく来週以降。

雨が降ると、私の髪はくせ毛なのでボアボアになってしまうので、

梅雨は大嫌いですが、雨に濡れた紫陽花を見るのは好き。

紫陽花には雨の滴がよく似合う。
 
本当にそう思います。

渦紫陽花 

紫陽花にはいろいろな種類があって、「渦紫陽花(うずあじさい)」という紫陽花があることをご存知ですか。

 

名前を知らずに誰もが見ていると思います。

花びらが貝殻のようにクルッと丸まっていて可愛い紫陽花です。
憂鬱な雨を忘れさせてくれます。

おたふく

渦紫陽花ともお多福紫陽花(おたふくあじさい)とも呼ばれているようで、私はお多福という名前が好きです。
何気におたふくの顔に似ています。

センター北の駅近くの歩道で、こんなふうに雨に濡れて渦紫陽花がきれいです。

紫陽花が病気でこんな風に、まるまった花びらになって、

それを元に品種改良を進めたそうです。

世の中、何が功を奏するか分からないものですね。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

こちらも読んでね

「パンオミエル(PainauMiel)」のハード系パンはおいしさ至極

仲町台から徒歩3分位にあるパン屋さん「パンオミエル(PainauMiel)」に行きました。店舗前にはテラス席があり辺りは静かな遊歩道沿いです。

ハチミツのパン

さあ、いざ店内へ。パンの焼けるいい匂い

店名の「Miel」はフランス語でハチミツのことだそうです。
食パンなど、多くのパンにはちみつが使われているようです。

一日70~80種類のパンが並ぶパン屋さんだそうです。すごい!

実はパンオミエルさんのフーガスが大好きで買いに行ったのですが今日は無かった、残念です。    このパン↓美味しいんです💛

フーガス」

どれもホントにおいしそう。
今日のチョイスの一つ目
パンオミエルのオリーブのパン

オリーブのパン

葉っぱの形で、切れ込みの中はたっぷりオリーブのペーストが入っています。
このオリーブペーストは味付けがされており、単独でも、風味があり美味しいです。
おしゃれなパンですよね。
この表面のツヤは何でしょう?オリーブオイルかな?

モチモチ感もあり、かみしめるほどに小麦粉の味わいが感じられ…おいしさ至極!

枝豆とベーコンのパン

枝豆とベーコンのぱん

これもがっつりハードなパンで、真ん中の切込みの中は枝豆とベーコンが入っています。皮がパリッとしてます。
枝豆とベーコンは、食感的にも味わい的にもとても相性がいいのですね。

 

本日のランチでした。おなかいっぱい!

パンオミエル(PainauMiel
住所:横浜市都筑区仲町台1-24-21
電話番号:045-532-3854
営業時間:8:00-18:30
定休日:火曜日(月に2回ほど月曜日もお休み)
アクセス:横浜市営地下鉄ブルーライン仲町台駅より徒歩3

アベイルの都筑区お散歩日記でした。 

都筑中央公園の睡蓮とトンボ 子供たちの力を信じて 

都筑中央公園

睡蓮

都筑中央公園にふらりと寄りました。

池には睡蓮が美しく咲いていました。

都筑中央公園の睡蓮
都筑中央公園の睡蓮

泥の中から咲くのに、どうして汚れ一つなくこうも美しいのでしょう?

都筑中央公園の睡蓮
都筑中央公園の睡蓮

赤とんぼ

水面を行き交うのはトンボ。

こんなに早い時期から赤とんぼ。

都筑中央公園の赤とんぼ
都筑中央公園の赤とんぼ

シオカラトンボ

それから、シオカラトンボ。

童謡「とんぼのめがね」

赤とんぼにシオカラトンボといえば童謡「とんぼのめがね」ですね?

とんぼの めがねは
水いろ めがね
青いおそらを
とんだから とんだから

とんぼの めがねは
ぴか ぴか めがね
おてんとさまを
みてたから みてたから

とんぼの めがねは
赤いろ めがね
夕焼け雲を
とんだから とんだから

都筑中央公園のシオカラトンボ
都筑中央公園のシオカラトンボ

この童謡は、シンプルな言葉のなかに優しさがあふれ、大好き。

本当にシオカラトンボって水色眼鏡・・って思うけど、この表現、なかなか浮かばないですよね?

戦後の子供たち

この歌は戦後の混乱した時代に作られた童謡のようです。

私も戦争は知らない世代ですが、この時代に生き抜いた人々はすごいと思います。

そしてこの時代に育った子供たちもすごいのです。

都筑中央公園の睡蓮
都筑中央公園の睡蓮

子供たちの楽しみや夢や希望を奪った戦争。

終戦を迎えたものの街は戦災孤児であふれ、物資も困窮し、闇市が横行したそうです。

この経済・社会の混乱期に、額賀誠志という医師(作詞家)が、日本人の飛躍と発展・・・子供たちがやがて大人になり国を建て直してくれるであろう力を信じ、作った歌だそう・・・。

この歌には、一言もそういった言葉が含まれてはいないけれど、深い深い平和への祈り、子供たちの力を信じる気持ちが込められているんですね。

蓮の花も然り、戦後の泥沼の中に咲く子供たちのよう。

都筑中央公園の睡蓮
都筑中央公園の睡蓮

そんなことを考えながら、池の周りを歩く、仕事前のひと時でした。

お部屋探しはアベイルへ
http://www.avail-home.co.jp/

 

こちらも読んでね

仲町台の「パンオミエル」のとびきり美味しいもっちりベーグル

はちみつのように優しいパン

仲町台のパン屋さん「パン オ ミエル」。

仲町台パンオミエル

フランス語で「はちみつ」のことを「ミエル」というんですって。
こちらのパンは、はちみつのように優しい味わいのパンばかり。。
パンの種類も豊富、人気店です。

仲町台パンオミエル今日はベーグルが食べたくなって。。パンオミエルさんのベーグルは美味しい!

ベーグルって大好きです。

仲町台パンオミエル

チョコレートのベーグル

今日買ったベーグルの一つ目はチョコレートのベーグル。

外皮はカリっとツヤがあります。
中の生地はもっちりしていい感じ。
生地には優しい甘さのチョコが溶け込んでいます。

ほおばった瞬間のカカオの風味と、噛みしめて口の中でとろけるチョコの甘味。
チョコ好きにはたまらないベーグルです。

さつまいもとクリームチーズのベーグル

こちらはさつまいもとクリームチーズのベーグル。

さつまいものほっくりした甘味とクリームチーズのとろける食感の相性抜群。

チーズの香ばしさをしみじみ味わいたいベーグルです。

ベーグルはもっちりしていて、小麦粉の風味が強く味わえますね。。
仲町台パンオミエル,さつまいもとクリームチーズのベーグル

仲町台パンオミエル,さつまいもとクリームチーズのベーグル

ベーグルは作ってゆく工程で生地をゆでるそうです。
ゆでるから、このもっちり感が出るんでしょうか?
パンオミエルさんのベーグルは、ずっしり重いベーグルではなく、柔らかでありながら引きが強いもっちりベーグル。とびきり美味しい!

ごちそう様!美味しく頂きました!

パンオミエル
住所:横浜市都筑区仲町台1丁目24-21
TEL:045-532-3854
定休日:月曜・火曜日
営業時間:8:00~18:30

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

山田富士公園にて・蓮の葉っぱと鴨の羽の共通点とは?

ロータス効果

山田富士公園の大きな蓮の葉っぱ。

今日のような雨の日は、葉っぱの上に水が溜まって、風にゆらゆらゆれるたびに、水がコロコロ転がって、池にチャポン!

それを見てるとなぜか癒やされます。
蓮の葉っぱには、目に見えない細かい凹凸があり、それが雨を弾くように支えているんだそうです。ロータス効果というそうです。
決して濡れない。
水虫や異物もコロコロ転がり落ちる。

鳥の羽の撥水

一方、近くの「ふじやとのみち」には、鴨さんが二羽。
羽根はやはり水を弾いて、雨が粒になっています。

これは、蓮とは違いますが、尻尾の近くから、油を出し、それを羽繕いしながら、全身に塗っているんですね。よく鳥さんが長い時間羽繕いしているのを見かけます。

清潔を保ち、寄生虫を寄せ付けないようにしたり、寒さから体温を守ったり、

いろいろな意味があるんですね。

羽繕いは命がけなんですね?

カルディで買った天日塩「ゲランドの塩」は太陽と風の贈り物

カルディのゲランドの塩

センター北ノースポートモールのカルディへ。

ノースポートモールのカルディ

塩を購入。いろいろな塩が並びます。

ゲランドの塩

前から欲しかったゲランドの塩。500g入

600円税別でした。

ゲランドの塩

世界の料理人さんに高い評価を得ているお塩で、その名の通り、ゲランド(フランス)というところで作られたお塩です。

機械をほとんど使わない伝統的手法で

数世紀前から、機械をほとんど使わない伝統的手法で、 塩職人(パリュディエ)の手により『ゲランドの塩』は生産されるそうです。

海水を太陽と風の力だけで水分を蒸発させて塩分の濃い海水にして塩を結晶化させる方法」で作られ再生自然塩なのです!

まさしく太陽と風の贈り物。

これを聞いただけでミネラルたっぷりという気がします!

すごい!ワクワクしますね? 正真正銘の天日塩なんです。

それがこの価格で買えるなんて!

海水に含まれるミネラル成分は、人間の血のミネラル成分と同じって聞いたことがあります。
海は生命の起源だね。お塩と人間は深い深い相関関係にあるんですね?

人間は塩が無いと生きていけないのだから。

そんなことを考えながら(笑) 食欲満々
玄米のおにぎりに添えて、少しふりかけていただいてみました。優しい味!

素材の旨味を引き出すを塩

早速スープを作ってみました。
コンソメスープを作り、一つは普通の塩、もう一つはゲランドの塩で調味。
飲み比べて、ゲランドの塩のスープは、明らか、穏やかで柔らかい味わいだと思えました。

これはすごいこと!

サラダもゲランドの塩で食べてみました。

いつもはドレッシングですが、ゲランドの塩を振っていただく野菜はほんのり優しい甘みを感じます。素材の旨味が引き出される。

これから、ゲランドの塩を色々料理に使うのが楽しみです!

100均でお塩入れを購入。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

のちめ不動尊・どこのどなたがどこのお山から運んできたの?

のちめ不動尊へ

「旧中原街道」と「県道102号線(荏田綱島線)」が交わるところが、
『のちめ不動前』の交差点。
『旧中原街道』に入り120mほど進むと左手に石段の下にある石碑にがみえてきます。

のちめ不動尊20段ほどの階段を上りますと本堂があります。

のちめ不動尊は、今から約155年前・1864年(明治3年)天災があり、のちめの住人が八王子の山の上からお不動様を背負い、この地に勧誘したそうです。お不動様を背負う運輸の手段が時代を反映していることもあるが、強い信仰心を感じます.

どこのどなたが?どこのお山から?

どこのどなたが、八王子のどこのお山から運んできたのでしょうか?
天災から不動様を守るために運んできたのでしょうか?
それとも、不動様を信仰崇拝する一心で運んできてしまったのでしょうか?
「のちめ」を守ってほしかったのでしょうか?
考えてみれはすごいお話ですね?

ご本尊様の怒りの形相

ご本尊は不動明王像で、この像は口伝によると甲州武田家の守り神であった由緒あるものだそうです。炎を背負っているのでしょうか?拝みたいです!

『霊験あらたかな不動様の顔は怒りの相を現して右手に降摩の剣を左手にはひもなわを持って火災を背にして石の上に立っており悪魔煩悩(心や身体を悩ます一切のまよい)を降服させてくだされております』と石碑文。。

本尊様を拝ませていただきたいものです。
きっと炎を背にすごい形相なんでしょう!

のちめ不動尊

 

のちめ不動尊

おびんずる様のご加護で…

本堂左側には、お釈迦様のお弟子さんのお賓頭(おびんずる)様が祀られています。↓

のちめ不動尊

このお賓頭盧様のお話、聞いたことがあります。
お賓頭盧(おびんずる)様は、お釈迦さまのお弟子の一人で、神通力にすぐれていたそうですこの像をなぜて、自分の病気の場所をなぜると治ると伝わっているそうです。
昔この地域で疫病が流行したにもかかわらず、不動さんの御加護で、講中(同一の信仰を持つ人々による結社)からは死者が出なかったという言い伝えも残っています。

のちめ不動尊の由緒が書かれた石標。↓

「この不動尊は今から約130年前の文久2年(1864)、のちめの住人が八王子からお不動様を背負ってこの地に祀り、七世代にわたり地域の守り神として護持されて来ました。昔は山の上に鎮座されていましたが、天災の為現在の場所に安置さ れました。この間数回の改築補修がなされましたが、平成元年暮れに二メ・城山講中全員の発意により再建することになりました。平成3年3月多額の浄財をいただき造成工事、本堂の建設、仏像仏 具の修復等予定通り順調に進み同年10月下旬落慶法要を行いました。霊験あらたかなお不動様のお顔は怒りの相を現して右手に降摩の剣を左手には、ひもなわを持って火炎を背にして石の上に立っており悪魔煩悩(心や身体をなやます一切のまよい)を降服させて下さいます。また、本堂左側にはお釈迦様のお弟子さんのお賓頭様が祀られております。この像をなぜて病気の場所をなぜると病気が治ると言い伝えられています。今から約80数年前(明治末期から大正初期)、この地域に疫病が蔓延し多くの人々が亡くなりましたが、この講中からはお不動様の御加護により死者がなかったと言い伝えられています。毎年7月27日(前夜祭)には地域の住民が全員集まり1年の無事と幸せを祈願しています。崇敬者の皆様に末永くお不動様の御加護がありますよう御祈念いたします。平成六年十二月吉日建之

のちめ不動尊

これは、のちめ不動尊の修理の落成の碑でしょうか?↓
「のちめ不動 御法落慶 天高し」そして「群盲十三世 和夫 平成三年十月吉日」とあります。

のちめ不動尊の「のちめ」は昔のこの地域の名称のようです。

のちめ不動尊
横浜市都筑区東山田町1156
境内に本堂を囲むように数本、桜が植えられてい ます。
春には美しい花を咲かせるでしょう!
因みに「のちめ」は漢字で「二〆」と書きます。
二〆は紙などを数える単位で一〆が2000枚だから4000枚のこと。
のちめ不動尊の名称の由来が知りたいなぁ

都筑区のお部屋探しはアベイルへ