ブラシの木に野鳥たちが集まってきたら、きっと素敵な光景でしょうね!

ブラシの木

ブラシの木に野鳥たちが集まってきたら、きっと素敵な光景でしょうね!

ボトルブラシのような花

ブラシの木
ブラシの木

 

誰もが「ボトルブラシ」みたいな花と思うでしょう?

ブラシの木
ブラシの木

これはブラシノキ(カリステモン)です。英語名はBottle Brushです。
思うことは万国共通ですね?

ブラシの木
ブラシの木

ブラシの木をセンター北駅近くの飲食店前で見かけました。
それからメルカートきたでも売られていました。
ブラシの木の真っ赤な花は、南国っぽいイメージでとても目を引きます。
原産地はオーストラリアだそうです。

ブラシの木
ブラシの木

↑ 蕾はこんなふう。↓

ブラシの木
ブラシの木

美しい雄しべ

ブラシに見える赤い部分は雄しべだそうです。
学名が「美しい雄しべ」を意味する「カリステモン」だそうです。
赤い雄しべの先は金色に見える花粉がついています。
これが陽が当たるとキラキラしてきれいです。
日本では
「金宝樹(キンポウジュ」という名もあります。「金」の「宝」ですから、この上なく縁起のいい名前です。

ブラシの木
ブラシの木

鳥を呼ぶ木

ブラシの木は、オーストラリアでは「野鳥を呼び寄せる」花木とされているようです。
これはとっても興味深いです!
海外のサイトを見たら「ブラシノキは、クモの花と同様に、蜜を多く出す植物で、庭に鳥を引き寄せるのに役立ちます。ブラシノキは昆虫も引き寄せるので、雑食性の鳥もここでとても満足するでしょう」との記載がありました。

Best plants that attract birds to your garden

お庭のブラシの木に野鳥たちが集まってきたら、きっと素敵な光景でしょうね?
ブラシの木の周りに、赤、黄、青とカラフルな羽毛をまとった美しい野鳥たちが飛び交う様子が見たいです。

ブラシの木
ブラシの木

東京都市大学の河津桜 桜の木の下ではみんな優しい

東京都市大学の河津桜 桜の木の下ではみんな優しい

生きとし生けるものが

春夏秋冬、季節のすばらしさはそれぞれですが、待ち遠しい季節と言えば「春」ですね?

人だけでなく、動物や、植物や、生きとし生けるもの全てが春を待っている気がします。

寒さに震える硬い蕾、身体を丸めて冬眠する動物たち・・

皆、春が近いことをちゃんと知っています。

東京都市大学の河津桜

桃色の

一足先に春の訪れを知らせてくれる、河津桜。

まだまだ、北風が冷たい季節にふわっと周囲を桃色にしてくれているようで、私は好きです。

オオシマザクラ とカンヒザクラ の自然交雑種らしいです。

ソメイヨシノの淡いピンクに比べると、濃いピンク、桃色です。

東京都市大学の河津桜
東京都市大学の河津桜

桜の木の下では皆優しい

今日は、横浜市営地下鉄中川駅近くの「東京都市大学」の横を車で通り抜けるとき、あまりに河津桜が美しいので、思わず車を停め、写真を撮りました。

私が大学の門の前につっこむように車を停めていたら、警備員さんが飛んできて・・・・汗💦

怒られちゃうのかと思ったその時、私が河津桜に見とれているのが分かった警備員さんは「あぁ・・河津桜ですね?」と言って笑顔で去って行きました。

桜の木の下では、皆優しい。。。そんな風に感じました。

東京都市大学の河津桜
東京都市大学の河津桜

桃色の河津桜を眺めていると、気持ちが穏やかになります。

桜の木の下で、空を見上げると、視界一面桃色です。

桜の木はゆったりと人を包み込み、優しく癒してくれます。

東京都市大学の河津桜
東京都市大学の河津桜

 

 

https://www.avail-home.co.jp/

エンジェルトランペット(天使のラッパ)毒なの?それとも薬草?

エンジェルトランペット

エンジェルトランペット(天使のラッパ)毒なの?それとも薬草?

ラッパのような下向きの花

中川の酒川農園さんの庭にかわいらしい花が咲いています。

名前は「エンジェル・トランペット又はエンジェルストランペット」
「ダチュラ」  とも
キダチチョウセンアサガオ属だそうです。

頭を垂れるようにして咲いています。

エンジェル・トランペット
エンジェル・トランペット
花びらの先は反り返っていて、白い花です。
エンジェル・トランペット
エンジェル・トランペット
それにしても、エンジェルトランペットっていう名前、可愛いですね?
天使のラッパ。
少し離れたところにオレンジ色のエンジェルトランペットがあります。
この色もかわいい。
オレンジ色のエンジェル・トランペット
オレンジ色のエンジェル・トランペット

ラッパのような下向きの花を咲かせる植物。。

オレンジ色のエンジェル・トランペット
オレンジ色のエンジェル・トランペット

毒?

でも、天使のトランペットという呼び名とはうらはらに、毒草なので絶対に食べたり飲んだりしてはダメです。
食べると聴覚幻覚急性痴呆行動異常を引き起こすとされています。怖い怖い!
くれぐれも「ラッパ」のように口にくわえたりしない方がよさそうです。
また麻薬の様な中毒症状から、江戸時代には『曼陀羅華(まんだらけ)』や『キチガイナスビ』とも呼ばれていたようです。
あまり、庭木として見かけないのは、「毒」が敬遠されるのでしょうか?

薬草?

毒を抽出して麻酔薬などの薬として使われる事もあったようです。
江戸末期の医師、華岡青洲が使った麻酔薬は、チョウセンアサガオ(チョウセンアサガオ属)から精製したものだったらしい。
不思議な植物。

虫に幻覚を?

夜になると満開の花から香りを放ち、虫を誘い、動物には幻覚を見せる毒をもつ。その事実がよりこの花を妖艶に見せるのかもしれませんね。
怪しくも魅力的な花。

葉っぱ↓

エンジェル・トランペットの葉
エンジェル・トランペットの葉

花の中には、ちょっとミステリアスな長~いめしべ。

エンジェル・トランペットのめしべ
エンジェル・トランペットのめしべ

 

ハワイアンキルト

ハワイアンキルトのモチーフとしてよく使われているようです。
うん、見る見る!
夕方に甘い香りを放つそうです。
ハワイでは観葉植物として人気とか。

ハワイアンキルト(エンジェルトランぺット模様)
ハワイアンキルト(エンジェルトランぺット模様)

 

 

センター北「クライミングバブ」オリンピック競技スポーツクライミング「ボルダー」

センター北「クライミングバブ」

センター北「クライミングバブ」オリンピック競技スポーツクライミング「ボルダー」

オリンピック競技に

スポーツクライミング競技が、2020東京オリンピックより、オリンピック競技に採用されました。2023年「ボルダリング」という種目名を「ボルダー」に変更。
そして2024年パリオリンピックでも実施され、かなり注目を浴びるようになりました。
人工の壁を登るインドアの(ボルダリング)ボルダーを楽しむ競技です。
ボルダリング
ボルダリング
森 秋彩 選手
 https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/photo/221235より転載
スポーツクライマ-の森秋彩さんは、ボルダーは「人との戦いではなく、壁との闘い」とコメントしたそう。↑
センター北「クライミングバブ」ボルダリングを楽しむ子供たち
センター北「クライミングバブ」ボルダリングを楽しむ子供たち

ノースポートモールB1クライミングバブ

センター北のノースポートモールB1には、ボルタリングを楽しめる室内ジムがあります。

「クライミングバブ」↓

センター北「クライミングバブ」
センター北「クライミングバブ」

クライミングバブのホームページには下記の記載があります。

クライミングバム横浜店は、ノースポートモールショッピングモールの吹き抜け部分と、ボルダリングルームの2つのエリアに別れており、大きな空間に壁が点在します。オートビレイ機3台、リード壁、まぶし専用壁、電光ムーンボードなど、ショッピングモールにある壁とは思えない充実さが特徴です。

会員にならなくても体験ができるようです。
身長100㎝以上の小学生以上、レンタル用具含めて1500円。
回数券も有り!

センター北「クライミングバブ」ボルダリング
センター北「クライミングバブ」ボルダリング

小学生でしょうか?女の子も登っています!

高さ8m、吹き抜けを利用した、この巨大な壁には圧倒されますよね!

一面がカラフルな石で彩られていて楽しげな雰囲気ですね。

センター北「クライミングバブ」ボルダリング
センター北「クライミングバブ」ボルダリング

ボルダリングの魅力

最近、ヨガやジョギングと同様に女性にも注目を集めているらしいです。

スタートは筋力がなくても、子供から年配まで楽しめます。
初めははしごを登るような気持ちで。

センター北「クライミングバブ」ボルダリング
センター北「クライミングバブ」ボルダリング
大きな岸壁を上った時の達成感や感動は貴重でしょうね
あちこちにあるホールド(カラフルな石)をどう使うか、両手両足のうち3点を常に安全なホールドに置き、パズルのような感覚で、ルートを確認し登っていきます。思考力を鍛えられますし、達成感、半端ないでしょう?
ロープ(命綱)を付けてのクライミングですから安心。
筋力、柔軟性や精神の強さ、心のコントロール、バランス感覚必要とするスポーツですね!
クライミングを通じて、たくさんのことを学べそうです。

これは、これから人気が出てきそうなスポーツです。

センター北「クライミングバブ」ボルダリング
センター北「クライミングバブ」ボルダリング

スムージーorスムージーボウル?
良いものをたっぷり食べて痩せよう!

港北ニュータウンのシンボル「観覧車」なぜかホッと穏やかな気持ちに

港北ニュータウンのシンボル「観覧車」

港北ニュータウンのシンボル「観覧車」なぜかホッと穏やかな気持ちに

港北ニュータウンのシンボル

センター北駅前のモザイクモールの上に観覧車があります。

地上75m、直径45mで、1周が約12分です。「モザイクモール港北」は2000年3月17日に開業した商業施設です。

港北ニュータウンのランドマーク、シンボルツリーのような存在です。
ゴンドラって丸い形をしていますが、風の抵抗を受けずにすみ、揺れも少なくするためだそうです。
赤いゴンドラは大きな樹になる果実をイメージしているそうです!

観覧車に乗るには

乗り口は屋上ではなく5階です。

ゴンドラは5階から屋上を抜けて空に向かっていくというわけです。

キーテナントは阪急百貨店(現在の阪急阪神百貨店)による「都筑阪急」ですが、開業時より順次フロアを縮小し現在はデパ地下「グルメマーケット」のみとなっています。

そのほか、家電量販店のエディオン、ベビー用品の西松屋、食品スーパーの「そうてつローゼン」など、地上6階・地下1階のショッピングゾーンに多数のテナントが出店しています。

料金400円はかなりお手頃価格ですよね。
それに愛犬も同乗可能と聞きました。ちなみにワンコ料金も料金400円。2022年にはゴンドラが入れ替わり、窓が広くなりより景色が楽しめるようになりました。
大観覧車 | ショップガイド | モザイクモール港北 (mosaicmall.jp)

360度大パノラマ

港北ニュータウン一帯、みなとみらい方面、武蔵小杉のタワーマンション群、東京都内、新宿副都心、ランドマークタワー、コンディションの良い日には遠く富士山まで望むことができます。
私が乗ってみたのは数年前ですが、
360度の大パノラマが楽しめました。
次回は夜もいいかもしれない。

 

ホッと穏やかな気持ちに

観覧車ですが、春・夏は新緑をイメージしたグリーン、秋・冬は紅葉をイメージしたオレンジのライトアップされます。9月中旬 2月中旬に変わります。
夜、このライトアップされた観覧車をみると、なぜかホッと心穏やかな気持ちになるのは私だけでしょうか。
観覧車は、センター南駅方面からも、夜景が広がる世界の主役になっています。

光は神々しい

現代の人間が、光や夜景が美しいと感じる起源は、夜空の星を見ることからだと思います。
古代人も同じく美しい夜空を見て美しいと感じていたのだと思います。
光は神のようでもあり、神秘です。
「人は死ぬと星になる」といわれますが、これは古代ローマの時代からそんな思想があったそうです。身近な人の死と星を重ねて。。
光は神々しいのです。
↑ 夏の夜を彩る緑のライトアップです!

 

中川駅の美しいシンボル「ガラスドームとオベリスク」空を仰いで

中川駅ガラスドームとオベリスク

中川駅の美しいシンボル「ガラスドームとオベリスク」空を仰いで

オベリスクとガラスドーム

中川駅に初めて降り立った人は、駅前みんなの広場にある2本のオベリスクとガラスドームが目に飛び込んでくるでしょう。

中川駅「ガラスドームとオベリスク」
中川駅「ガラスドームとオベリスク」

オベリスクは、もともと古代エジプトの太陽神信仰のモニュメントだそうです。(調べましたところ)本来のオベリスクは1つの石から掘り出した四角柱で、その先端は四角錘につくられるらしいです。 

ガラスドームの屋根は繊細な造形で、美しい空間を演出しています。
遊歩道の上にある、ガラスドーム、中川駅前はよくドラマや映画の撮影に使われます。ドラマ・映画の中でも一際存在感があります。
中川駅ガラスドーム
中川駅ガラスドーム

空を仰いで

今日のような晴れわたる日には、ガラスドームの下から眩しい空を仰いでみたくなります。太陽くもり
屋根から落ちる影も美しい。
中川駅ガラスドームの下を歩く人
中川駅ガラスドームの下を歩く人
ガラスドームは、
コンパスや定規から生まれるような、
▼■幾何学的な美しさ。▼■
幾何学的な形状に切り取られた空を仰ぐ楽しさ!太陽
中川駅ガラスドーム
中川駅ガラスドーム

中川西中美術部のアートSymbol

ちなみに、ガラスドームに続く歩道橋の階段をご覧ください。

中川西中学校の美術部の皆さんによるアートSymbolです。

2016年、美術部員約20人が協議を重ねて作成したのは、区名を冠した花「ローザ・つづきく」と中川駅前のオベリスクを取り入れたデザインです。

中川西中美術部のアート「Symbol」
中川西中美術部のアート「Symbol」

都筑区に存在するベルリンの壁「平和」について考えなくてはならない

テュフ ラインランド ジャパン株式会社 テクノロジーセンター

都筑区に存在するベルリンの壁「平和」について考えなくてはならない

都筑区とドイツのつながり

都筑区にはボッシュなどドイツの企業も多く存在し、東京横浜独逸学園もあり、ドイツ人が多く居住しています。
そして12月にはセンター北でドイツクリスマスマーケットも開催されます。
さらに、都筑区北山田にテュフ ラインランド ジャパン株式会社 テクノロジーセンターがあります。
工業製品の安全確認や認証を行っている、ドイツの会社です。

テュフ ラインランド ジャパン株式会社 テクノロジーセンター
テュフ ラインランド ジャパン株式会社 テクノロジーセンター

ベルリンの壁

さて、テュフラインランドの敷地内に、な~んとベルリンの壁があります。

ベルリンの壁についての説明
ベルリンの壁についての説明

植込みに、このようにベルリンの壁の説明があります。

ベルリンの壁についての説明
ベルリンの壁についての説明

ティエリー・ノワールの顔の絵

この壁はクロイツベルク地区ヴァルデマール通りにあったもので、壁アーチストとして有名なフランス人、ティエリー・ノワール氏によって顔の絵が描かれています。

ティエリー・ノワールは、ベルリンの壁にペイントした最初の人物だそうです。
彼のペイントは、当時のドイツに対しての革命運動だったようで、実際、結果的に、1989年の壁の崩壊のさきがけともなりました。
カラフルでシンプルな絵は、ネガティブ・暗い社会を剥がす意図があったようです。
ポップな顔の絵は自由への飽くなき戦いを象徴していると思えます。
彼は画家であり、革命家だったのですね。

ベルリンの壁
ベルリンの壁

ウィキペディアより

ベルリンの壁の一部は日本に4か所存在

ベルリンの壁の一部は、こうして様々なところで保管されているのでしょうか? 日本にベルリンの壁は4か所に存在するそうです。

統国寺(大阪府)、長崎県、横浜市に2か所だそうです。
横浜市のもう一カ所は恐らくドイツ学園内(都筑区)のもよう。。

 

都筑区に存在するベルリンの壁
都筑区に存在するベルリンの壁

平和について考えなくてはならないこと

ベルリンの壁は、ソ連と米国が対立していた東西冷戦時代に、ベルリン市街を壁で分断していました。
国民の西側への流出を防ぐ目的で作ったようです。
突然家族が東西に分かれ会えなくなってしまった人もいます。
きっとベルリンの壁には人々の様々な悲しみが眠っているのでしょう。

ベルリンの壁について知ることは、ベルリンとドイツの激動の歴史を知ることでもあります。
さらに「平和」について考えなくてはならないと強く心に刻むことでもあります。

都筑区に存在するベルリンの壁
都筑区に存在するベルリンの壁

ベルリンの壁は、長さ166㎞ 高さ4m、高く長い壁ですね。
こうして目の前にすると、重く暗い歴史がリアルに伝わってきます。
1961年 から 1989年 まで長い期間この壁があったのですね。

裏側(絵のない方)はこんな感じです。

都筑区に存在するベルリンの壁の裏
都筑区に存在するベルリンの壁の裏

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

センター北駅のアンゴラの大壁画 語りかけるメッセージに耳を傾けよう

アンゴラ共和国から寄贈されたセンター北駅の壁画

センター北駅のアンゴラの大壁画 語りかけるメッセージに耳を傾けよう

アンゴラからの友好・親善の証

いつも不思議に思っていたこと・・センター北駅の構内にある大きな壁画(絵画)は、どう考えても横浜、都筑区をイメージしたものではなく、何か意味がありそうだと・・・。

調べてみると、
2008 年に「第4回アフリカ開発会議(TICAD Ⅳ)」という大きな国際会議が横浜で開催された時、アフリカの「アンゴラ共和国」という国から友好・親善の証として製作され、贈られたものなんだそうです。
アンゴラ共和国の4人の画家が5日間かけて描きあげ、寄贈されました。
画家さんはMatondo Alberto, Don SebCassule, Lòzè, N’tangu
壁画の右下に4人の画家の名前が書かれています。

盛大に式典も行われたそうです。

テーマは「友情の証」

アンゴラ共和国から寄贈されたセンター北駅の壁画
アンゴラ共和国から寄贈されたセンター北駅の壁画

アンゴラの人々や生活を描いた壁画

この壁画、色彩がきれいで、異国の文化を感じる作品です。
高さ2・5mで幅18mの大画面に、複数のモチーフの組み合わせで構成されています。
着飾った民族衣装、独特の民族楽器、カーニバルなどの雰囲気がよく出ています。
踊る人、楽器を奏でる人、アンゴラの様々な人々がモチーフです。
文化の違いのなかに、アンゴラ共和国の画家さんの熱い主張が感じられます。

壁画の下には
『アンゴラ共和国より「友好・親善の証」として」寄贈(2008年第4回アフリカ開発会議)』
と書かれています。

アンゴラ共和国から寄贈されたセンター北駅の壁画
アンゴラ共和国から寄贈されたセンター北駅の壁画

日本とアンゴラの友情を描いた壁画

そして、エスカレーターの中腹にはもう一枚の壁画があります。

この一枚には、日の丸とアンゴラの国旗、アンゴラの人と日本の女性が寄り添うような絵が描かれていて、国際親善・・・いいえもっと近しい友情が表現されています。背景には、アンゴラを象徴するような、ダイヤモンドや石油のプラットホームなど描かれています。

アンゴラ共和国から寄贈されたセンター北駅の壁画
アンゴラ共和国から寄贈されたセンター北駅の壁画

 

二枚の壁画の部分により、絵のタッチが違うのはきっと4人の画家がそれぞれ描いたものだからでしょうね。
この壁画が描かれてもう月日が流れ、すっかりセンター北駅の景色の一部になっているように思えます。

メッセージに耳を傾けたい

本来、壁画というものは、メッセージ性が強いものだと思えてなりません。

それが、こうした公共性が強いところでも、埋もれた洞窟の中でも、それぞれの意味合いでメッセージ性を感じます。

時間の経過で、こういった出来事が忘れ去られないために、壁画の主張は大きいのです。壁画のメッセージに暫し耳を傾けたい。

都筑区のお部屋探しは

アベイルへ

都筑まもる君「急いでいる時こそスピードまもる君 」

夜の都筑まもる君

都筑まもる君「急いでいる時こそスピードまもる君 」

交通安全マスコット

「都筑まもる君」の存在をご存知ですか?
横浜市都筑区のセンター北駅に近い「歴史博物館脇」交差点脇にいる交通安全マスコットなの。
管理者は都筑交通安全協会さんのようです。

交差点で交通安全を見守る都筑まもる君
交差点で交通安全を見守る都筑まもる君
大塚・歳勝土遺跡公園の樹々を背に、一年365日毎日24時間、雪の日も雨の日も交通安全に貢献しています。
都筑まもる君
都筑まもる君
まもる君の左横立看板には
「急いでる時こそスピードまもる君」「守ります 交通ルールと未来のつづき」
と書かれています。
急いでいる時こそスピードまもる君
急いでいる時こそスピードまもる君
胸には「絶対ダメ!スピードオーバー 飲酒運転」というゼッケン。そして黄色い腕章。  足元にはお花のプランタ-。
交通安全に一役 都筑まもる君
交通安全に一役 都筑まもる君
都筑まもる君の顔
都筑まもる君の顏
まもる君のお顔はかなり強烈で怒っています。
この顔を見て小さな子は泣くかもしれません。
都筑まもる君の足
都筑まもる君の足
手足の大きく、このド迫力!
両足の鉄板の重さを含めると合計でなんと…びっくり!3トンの巨体。
こぶしを振り上げる都筑まもる君
こぶしを振り上げる都筑まもる君
夜はライトアップされて、更に目を光らせ、夜の交通安全にも一役かっているというわけ。
ほーら!夜はさらに怖い顔びっくり
夜の都筑まもる君
夜の都筑まもる君

都筑まもる君の生い立ち

旭区の恐竜の森

その昔、ゴリラ君(都筑まもる君)は、旭区今宿南町の「恐竜の森」という恐竜テーマパークに設置されていました。

センター南に移設

1996年恐竜の森閉園により都筑交通安全協会がこのゴリラを譲り受け、区役所通り沿いのセンター南(茅ヶ崎中央38 )に設置された。

水道局横に移設

2000年ゴリラは横浜貯金事務センターの新築のため水道局都筑営業所横(茅ケ崎中央56-1)に移設された。

現在の歴博通り大塚・歳勝土遺跡公園脇交差点際に移設

2005年現在の歴博通り歴史博物館交差点際に移設となり、交通安全を見守ることとなった。ここは土木事務所所有の土地だそうです。4回のお引越しの末、おそらく、都筑まもる君の安住の地になったもよう。。。

都筑まもる君のお引越
都筑まもる君のお引越

身長7メートル、体重約1トンのまもる君、お引越しは大変だったでしょうね?

 

ちなみに2006年の「出没!アド街ック天国」?では

「都筑まもる君」が26位でしたよハート(トランプ)
都筑区民にとっては
無くてはならないマスコット。
きっとスピード違反抑制になっていると思います。
こちらも読んでね

アベイルブログ

こちらも見てね↓
住まいのことならアベイルへ

 

都筑民家園のお釜に寄せ植えのガクアジサイにマメコガネが飛んできて

ガクアジサイとマメエコガネ

都筑民家園のお釜に寄せ植えのガクアジサイにマメコガネが飛んできて

花がない事が無い

都筑区センター北駅にほど近い、大塚・歳土遺跡公園内の都筑民家園。

江戸時代の建物を復元した古民家では、いつも地域のイベントなどが盛んです。

それに、庭には花がない時期はないくらい、季節の花々が楽しめるところが好き。
今日は、紫陽花を見に。。。

お釜に寄せ植え?

古民家前には、古い大きなお釜にこんな紫陽花とツタの寄せ植えがあります。
昔ご飯を炊いたあの「お釜」。今では手に入りませんね。
こうしてお花を植えると、(お釜だけに) 味わい深いですね?

今度、峠の釜めしの器を植木鉢にするのもいいですね。穴があくかしら?

都筑民家園のお釜の寄せ植え
都筑民家園のお釜の寄せ植え

 

装飾花と両性花

ガクアジサイがきれいです。
ガクアジサイというのは外側が「装飾花」と呼び、装飾花は、おしべやめしべが不完全で果実にならないらしい。

この花びらみたいなのは、実はガク。
装飾花の額は、ふつう3~5枚なのに、これは9枚もありますよ。↓

ガクアジサイ
ガクアジサイ

 

真ん中の小さな蕾みたいなのが、両性花。
おしべもめしべもそろっているので、「両性花」と呼ばれるんだそうです。こちらは実を結びます
↓この色もきれいですね。

ガクアジサイ
ガクアジサイ

装飾花というのは飾りみたいな役割で、虫を惹きつける役割のためにあるそうです。

ガクアジサイとマメエコガネ
ガクアジサイとマメエコガネ

‥なんて言ってたら、両性花の方に、1cm位の小さな虫が飛んできて・・・。

マメコガネは害虫?

コガネムシかな?キラキラ。
コガネムシは、花の蜜ではなく花粉が大好物なんだって。。
でも1cmということは。。。調べてみたら「マメコガネ」でしょうか?
コガネムシは、植物の葉などを食害するため、害虫とされているようですが・・・なかなか可愛いです。
害虫というけれど、自然界には多種多様な生物がいて、害を与えたり与えられたり。。それが生態系の摂理。

ガクアジサイとマメエコガネ
ガクアジサイとマメエコガネ