茅ヶ崎公園の「くちなしの花」美しく物悲く儚げな悲恋のように

茅ヶ崎公園のくちなしの花

茅ヶ崎公園のプールの周りに、毎年、この時期になると、くちなしの花が咲きます。

甘い匂いがするため、虫達も集まって来ています。

白く清楚で、それでいて華やかで、濃厚な甘い香りのする花です。

ガーデニアとも呼びます。

花びらが肉厚です。造花のよう・・。

ビリー・ホリデーの髪飾り

20世紀を代表するアメリカのジャズ黒人歌手「ビリー・ホリディ」をご存知でしょうか?

ビリー・ホリデイはガーデニア(クチナシの花)をいつも髪に飾り、ステージにたちました。

 

ダイアナ・ロスが演じた古い映画「ビリー・ホリディ物語」では、やはり白い大きなくちなしの花を髪に飾っていました。

この映画を昔リバイバル上映で見て、人種差別や売春、孤独、麻薬・・・を歌った生涯に心打たれた記憶があります。

香りがいいので、切り花にしたいところですが、花瓶にさすとすぐしおれてしまいます。

悲恋の象徴

くちなしの花といえば、渡哲也の歌も思い出すのですが、悲恋の歌。

もう一つ、これも又古い映画「旅情」を思い出します。

ヴェニスを旅するアメリカ人女性とイタリア男性との悲恋。

お花屋さんで彼にクチナシの花を買ってもらうが、運河に落としてしまう。

ラストには、彼女が乗った汽車を追いかけ、彼がくちなしの花を手渡そうとするが届かず・・・。

くちなしの花が悲恋の象徴のように描かれます。

ビリー・ホリデイ、旅情、渡哲也・・・変な組み合わせですが、みんなもの悲しい雰囲気を感じます。

香りもなぜか、美しく物悲しい。
雨上りや真夜中に最も強く香りを放つ花。
切り花にするとすぐしおれる花。
なんとなく儚げな花。

山田富士公園 自然音は私の脳に働きかけてくれたかしらん

山田富士公園散歩

睡蓮の花を見に

梅雨も明けて、暑い日が続きます。

今日は蓮の花、睡蓮の花を見に山田富士公園へ。

山田富士公園の睡蓮の花
山田富士公園の睡蓮の花

泥の中から咲くのに、全てを浄化するような神秘を感じる花です。

これほど、日々の喧騒を忘れ、静寂を感じ、心清くなれる花は他にあるでしょうか。

山田富士公園の蓮の花
山田富士公園の蓮の花

自然音=静寂

静かです。

あたりは花たちが音を吸い取ってしまうのかと思われるくらい、静寂に包まれています。

鳥の羽ばたき、水の音、風の音など、音はあるのかもしれませんが、自然音=静寂と感じられるのはなぜでしょう?

山田富士公園
山田富士公園

シオカラトンボ

シオカラトンボがさかんに飛び交います。

シオカラトンボ
シオカラトンボ

水色めがねで私を見ている気がします。

シオカラトンボ
シオカラトンボ

う~うん、絶対見てますね。笑

シオカラトンボ
シオカラトンボ

カルガモ

ふと近くを見ると、カルガモが石の上で羽繕いしています。

カルガモの羽繕い
カルガモの羽繕い

カルガモは雄雌共に身なりが地味なので、嘴の先の黄色と、足のオレンジ色がとっても目立ちます。

めちゃ可愛い足だと思いませんか?

カルガモの足
カルガモの足

鴨の仲間はほとんど冬鳥なので、秋、北のほうから渡来して越冬し、春になると北方に戻ります。

1年通して居る留鳥の鴨はカルガモのみです。

つまり、今、見かける鴨は、カルガモonly。

カルガモ
カルガモ

茶の地味な羽の奥にブルーの綺麗な羽が見えます。

隠れたおしゃれです。笑

カルガモ
カルガモ

自然音は私の脳に働きかけてくれたかしらん

私たちは日々、テレビの音、車のエンジン音、冷蔵庫の音・・・人工的な音の中で暮らしています。

見てもいないテレビをつけ放し、そんな生活に慣れています。

例え、耳線をしても、音は身体に伝わるようです。

そうした人工音(ノイズ)は身体にとってストレスとなるそうです。

近年の研究により、小川のせせらぎ、風に揺れる木々の音、波の音・・・それらの自然音は私たちの自律神経に優しく働きかけ、脳に休息をもたらすそうです。

10分ほどの、公園でのひと時、自然音は私の脳に働きかけてくれたかしらん。

地球温暖化による渡らない渡り鳥?生物多様性に様々な危機!

自然への心配り

野鳥に癒され

都筑区には公園がたくさんあり、野鳥を楽しむ人もいらっしゃるのではないでしょうか?
私もそのひとり。野鳥のことは詳しくないんですが…。
仕事の前に公園を10分散歩したりして、鳥たちを眺め、さえずりに癒されます。

これは、いつか見た山崎公園のカワセミ。

カワセミ
いつか見たカワセミ

野鳥の減少

ところで、この頃都筑区の公園の野鳥が少なくなってきている気がしてなりません。
詳しくはないのですがWEBで地球温暖化で渡り鳥が減少している記事を読みました。

WEBには

「過去に長距離を移動していた渡り鳥は移動の距離を短く、短距離を移動していた渡り鳥は移動せずに一定地域にとどまるような変化が見られ、これらの変化によって繁殖や食餌の習慣、遺伝の多様性などだけでなく、食物連鎖にさえも影響を与えているという。」と記載がある。

Wikipediaより抜粋

渡らない渡り鳥

つまり温かい地を求めて渡る必要がなくなったり、渡る時期が変わってきたりということでしょうか?
渡らない渡り鳥という不思議な現象が起きているらしいのです。

色々な生物にも

温暖化はいろいろな生物に影響を与えだしているようです。

 様々な生物が、異なる環境で自分たちの生きる場所を見つけ、互いに違いを活かしながら、つながり調和して存在しています。
それを生物の多種多様性といますが、地球温暖化により大きく影響を受けます。
例えば、気温上昇によって一部の生物の繁殖期間が変化すると、それに依存する他の生物の生息状況にも影響を与えます。
これにより、食物連鎖や生態系のバランスが乱れ、生物多様性が失われてきます。
例えば、花粉を媒介する虫が出てくる前に開花期が終わってしまうような、今まで行われてきた食物の供給生態系のバランスが崩れます。
温暖化による食糧不足は動物たちを絶滅危機に追い込む重大な問題のようです。

 

野鳥の減少…それを気のせいと思いたく、鳥のいる風景を見ると、なんだか嬉しく、ホッとした気持ちになってしまいます。

アオサギ
アオサギ

今日は、山崎公園の青鷺の姿に、ホッとし、癒され。。。。

山崎公園 カエル捕りの風景と男のロマン 無心になることの大切さ 

昆虫などを捕獲する行為が男のロマン

都筑区の山崎公園にて、夏を感じる光景。
子供がお父さんと、何か捕まえています。覗いたらカエル取り???
正しくは「カエルになりかけたオタマジャクシ」

皆さん誰もが虫取りをした経験はありますよね?
虫かごの中を覗いて楽しむ。
これから夏本番、ザリガニ釣りや、カブトムシ、トンボ。
逃してあげたにしても、昆虫などを捕獲する行為が、もう男のロマンなんですよね。写真の家族のお父さんも、子供の心に戻って、何気に楽しそう。子どもたちは、もう無心!!小さな男のロマン♡

人間は常に何かを考えながら生きています。

無心になること

無心というのは、余計なことを考えない状態。
人はいつも頭の中にいろんなことを考えて生活してますから。
こういうカエルのことだけ見つめて(笑)いる時間は「無心」そのもの。

「無念無想」「無我の境地」そういう時間は大切だと思います。

虫の声 or 虫の音

いいですね!季節折々の楽しみ。
セミの鳴き声、そして秋になれば虫の声。
日本人は、虫の「声」といいますが、この表現は海外では不思議に聞こえるそうです。
虫の鳴き声を、声として聞くのは、世界中で日本人とポリネシア人だけなんだそうです。
おかしいですね?
変なところで、ポリネシア人と共通項が見つかりました!
ほぼ世界中の民族は「虫の音」つまり「雑音」としか聞こえないんだそうです。

松虫の「ちんちろ ちんちろ ちんちろりん♪」も
鈴虫の「りんりん りんりん りーんりん♪」も
あの童謡のように、虫の声として認識するのは、日本人特有ってことなんですね?
あ~風流。 。なんていうのも日本人だけ。
ごめんなさい。あまりに素敵な風景でしたので記事にさせて頂きました。m(__)m

 

水と緑に癒される山崎公園 公園を守る人たちの存在に感謝と敬意

水と緑に癒される

山崎公園は大好きな公園です。
山崎公園は横浜市営地下鉄ブルーライン中川駅から徒歩34分ほどのところにある広大な敷地面積を誇る公園です。
緑道「くさぶえの道」に繋がっています。
公園に入ると、大きな広場があり、サッカーやキャッチボールなど楽しめます。
遊具はありません。
水と緑に癒される公園です。

広場を囲うソメイヨシノ

春には広場の周りに桜(ソメイヨシノ)が咲きそろい、それはそれは見事なんですよ。お花見の人たちで賑わいます。
         春にはこんな感じ↓

釣りのできる公園

釣りができる大きな池があり、大人も子供も釣り糸を垂らして、のんびりとした時間を過ごしている姿を見かけます。
今日はウィークデイの朝とあって、子供の姿は見られませんでしたが
注目です!ここは釣りが解禁なんです!
へらぶな、たなごが釣れるらしいです。
水面に浮かぶウキを見つめながら、無心を楽しむそれが釣りの醍醐味でしょうか??
釣りのおじさんたちは、釣っては返す、キャッチアンドリリースしてます。
この池では、鴨や、白鷺や青鷺、時折カワセミの姿も見れます。
鳥たちは釣りのおじさんたちを静かに見守り、おじさんたちも鳥たちを静かに見守っています。
この公園をこよなく愛し、生物の多種多様性を理解し守っている人たちがいるということを感じます。

屋外プール

また夏は屋外プールで賑わいます。

25mプールは中学生~大人 1時間につき100
子供用プールは、おむつのとれた幼児~小学生 1時間につき60
超安いし綺麗だし、子供用プールはとても浅く安全で、監視のお兄さんも数人目を光らせていてくれて良いプールですよ。

プールに入らなくても噴水広場では?
水遊びをする子供たちの姿も見られます。↓

公園を守る人たち

公園内は散歩道も充実していて、せせらぎが流れ、変化に富んだ風景が続きます。
山崎公園はゴミひとつ落ちていない。
とてもきれいで、住民のモラルの高さを感じます。
山崎公園愛護会があるそうで、「自然豊かな公園を守り育てよう」を合言葉に、ゴミ拾いなどを定期的にしてくださっているようです。

こうした公園をこよなく愛し、守っている人たちの存在に感謝と敬意と心から感じます。

アベイルの都筑区お散歩日記でした。

鴨の子の刷り込み(インプリンティング)は生存するための知恵

せせらぎ公園

せせらぎ公園で鴨の親子を見ました。

もうちょっと大きくなった子鴨ですが、まだ親鴨のそばに寄り添い泳いでいます。

親子のカルガモの姿は何度見ても可愛らしく微笑ましい。
写真右上が親ガモです。子ガモはふわふわの羽毛です。

カモの子育て

この頃、母親の育児放棄で幼い子供が亡くなったりするニュースを見ますが、こんな鴨の親子の姿から学んでほしいと思います。

鴨は、ツバメがするように、巣で待つヒナに親がせっせと餌を運ぶような育て方をしないんだそうです。
親ガモは、子ガモが生まれてすぐに、自力で泳ぎ、餌を獲ることを教えます。
カモの子育ては、まず自立させるわけですね。

そして外敵の攻撃などの危険が迫ると自分が犠牲になってでもに子ガモを守ろうとします。

このような鴨の親子を見ていると親子の絆について考えさせられます。

刷り込み(インプリンティング)

刷り込み(すりこみ、imprinting)とは、動物の生活史のある時期に、特定の物事がごく短時間で覚え込まれ、それが長時間持続する学習現象の一種。 刻印づけ、あるいは英語読みそのままインプリンティングとも呼ばれる。Wikipediaより

8羽の子ガモちゃん、可愛いです!

インプリンティングは鳥、カモなどのヒナが、卵から孵化して最初に見た「動くもの」を親と認識してしまうものです。
つまり実際は、生まれた直後は親の顔を知らない子鴨は、生まれた直後に見たものが絶対的な存在になってしまう
疑いもなく頼ってついていく様子はとってもいじらしくほほえましい。
つまりこれは、実際の親子かどうかとは別として、生存するための知恵なんだと思います。

「みにくいアヒルの子」と「グース」

「みにくいアヒルの子」が典型的な例でしょうか?
ご存知のとおり、アヒルの子として育った白鳥の子のお話。

あっ!それから昔見た映画「グース」
小さな雛グースたちが主人公の少女を親だと認識し、少女のあとをヨチヨチついていく光景を思い出します。
なんとか彼らが越冬地までとべるようにと少女は飛ぶことも教え込むお話。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

山崎公園のカワセミ/魚を採って雌に差し出し求愛給餌!涙ぐましいプロポーズ!

山崎公園の釣り人さん

都筑区中川にある山崎公園に時折出勤前に立ち寄ります。

山崎公園は池があり釣り解禁でいつも釣りをしている人の姿が見受けられます。
釣り人はいつも常連のようで、互いに仲良しで土曜の朝は公園内のお掃除をしたりして、まるで山崎公園の管理者のようです。
数日前、カメラを持った私に、その釣り人さんが声をかけてくれました。「カワセミが来てるよ!」

それからカワセミに会いたくて数日山崎公園に立ち寄る日々、ついに3日目、運よくカワセミに出会うことが出来ました。

カワセミを見つけたのは、これで3度目です。

翡翠と書いて

「飛ぶ宝石」って呼ばれます。宝石というのは羽根がエメラルド色だから。胸からお腹はオレンジ、くちばしの下と頬横は白。

この鮮やかな色合いの美しさに心惹かれる。

翡翠(ひすい)と書いてカワセミと読むんですから。。。

「飛ぶ宝石」「川辺の宝石」「清流の宝石」等々の形容があります。「宝石」とははカワセミの緑色(エメラルド・グリーン)の羽根の色に似ているところから「翡翠」と書きます。スズメ大。

ダイビング

チチッと鳴きます。

池の中に凄い勢いでダイビングして餌をとります。もう、写真が撮れないほどの勢い。(笑)

小魚をめがけてのダイブビング。
そのためにくちばしが長いのかなぁ。
全長の1/3くらいあるくちばし。

オスが黒いくちばし。メスは赤。

カワセミの求愛

そうそう、素敵な話を聞きました。
カワセミの雄はは繁殖期、魚を採って雌に差し出し、プロポーズ(求愛)するんですって。一度でダメなら何度でも。
恋の成就のため涙ぐましい努力をするのだそうです。

魚は、人間でいうとバラの花束?エンゲージリング?

これを「求愛給餌(きゅうあいきゅうじ)」と呼ぶそうです。
これはモズなどほかの鳥にもみられる行為なんだそうです。
雌はこれを受け取るか否かは、求愛の受け入れたか否かなんだそうです。

そしてめでたくカップル成立!

人間の世界も鳥の世界も恋人を射止めるのは大変なんだねぇ!

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

ささのは公園のヤマボウシ 白い頭巾のお坊さん?それとも白い帽子の少女たち?

ささのは公園のヤマボウシ

一斉に天に向かって

 

ヤマボウシの花を見かけます。
ここは、ささのは公園(横浜市都筑区)。
公園奥に白い花が一斉に天に向かって咲いています。

ささのは公園
ささのは公園

ヤマボウシとハナミズキ

実はお花ではなくて総苞片といい、つぼみを包んでいた葉だそうです。

ヤマボウシが咲き乱れ
ヤマボウシが咲き乱れ

ハナミズキに似ていますが、ハナミズキは先の丸い総苞片ですが、ヤマボウシは先端が尖った総苞片を4枚広げています。

ハナミズキはアメリカンという感じがしますが、ヤマボウシは和風の木という気がしてしまいます。

単に名前の違いからなのか和風のお庭にもよく似合うイメージです。

近似種なんだそうです。ハナミズキは、別名アメリカヤマボウシですし。

ヤマボウシ
ヤマボウシ

本当のお花に注目!

冒頭で白い花と書いてしまいましたが、実はその中心にあるのが本当の花、黄緑色の小さな花が球状に集まっています。

お花が綺麗!真っ白な総苞片に目が行きそうですが、本当のお花に注目!

4枚の薄緑色の肉厚の花弁、4本の雄しべ、真ん中に雌しべ。

楚々として、可憐な花。ブーケのよう。

ヤマボウシ 本当の花
ヤマボウシ 本当の花

お坊さん?

ヤマボウシ(山法師)・・・なんだか日本のお坊さんのイメージの古い感じの名前ですね。

中央の丸い花の部分をお坊さん(山法師)の頭に見立て、4枚の白い総苞片を頭巾に見立ててつけられたそうです。

この花弁じゃない「総苞片」の白が、初夏の青い空に映え、まぶしいほど白くてさわやかで涼しげです。

 

白い帽子の少女みたい

初夏の空を仰いで咲く花。

私には白い帽子をかぶった少女たちが空を仰いでいるように見えます。

ヤマボウシ
ヤマボウシ

春には若葉が美しく、秋には赤い実がなり、秋も深くなると真っ赤に紅葉し、ヤマボウシは季節の変化を楽しめる木です。

 

https://www.avail-home.co.jp/

 

山崎公園の藤の花 静かで品格のある華やいだ花

静と品格と華やぎ

山崎公園(横浜市都筑区中川)では、藤の花が見頃を迎えています。
池の水面に降る様に咲く藤の花は圧巻です。
静かな…というのは相応かどうかわかりませんが、藤の花は「静」と「品格」と「華やぎ」を感じる花です。

藤の花と日本人

藤の花は、日本人には古く縁が深く、古事記、万葉集、枕草子では多くの歌に詠まれています。

日本には「藤」の字を使う名字が多いのも、古く日本人にとって縁ある植物であることの証ですよね?

かんざしにもフジの花を象ったものがありますね?

それから歌舞伎舞踊にも「藤娘」があります。

坂東玉三郎さん、中村七之助さんの藤娘

 

 

歌舞伎の藤娘は、実は藤の精という設定で、
意のままにならない男心を切々と嘆き踊ります。
このしなだれかかるように咲く藤の花は、女性の象徴なのでしょうね?
パープルの濃淡が、ホントに綺麗!

 

紫深き 水道の水に 染めて うれしきゆかりの色に~♪   と歌います。

私(作者)も、紫(江戸)の水に馴染んで、ご縁が深まった~の意味です。

私も、都筑の水に染まりました。笑

 

鳥たちも花たちも、春の日差しの中で心地良く「のたりのたりかな」

八分咲き

徳生公園にも春が来ました。

池のほとりの大きな桜の木ももう八分咲き。一番美しい時期。

徳生公園の桜
徳生公園の桜

数日前に雪が降りましたが、今日は暖かく薄手のコートでOKです。

徳生公園の桜
徳生公園の桜

桜の花は、どうしてもこんなに日本人の心や魂に訴えかける花なんでしょう?

開花を日々待ち望み、散るのを惜しむ。

美しさとはかなさ。

 

徳生公園の桜
徳生公園の桜

 

 

徳生公園の桜
徳生公園の桜

キンクロハジロ

池でも心なしか鴨たちが自由にのびのびと泳いでいます。

キンクロハジロ・・・頭の後ろのちょんまげが可愛い鴨です。

このキンクロハジロは、この付近では徳生公園以外では見かけません。

冬鳥なのでそろそろ帰ってしまうのかしら?

徳生公園のキンクロハジロ
徳生公園のキンクロハジロ

かっこいい川鵜

この徳生公園にはよく黒い川鵜(カワウ)がいます。留鳥です。

後頭部の羽が立っていて、モヒカンみたいで、超かっこいいです!

嘴の根元が黄色いです。

繁殖期になると頭などの羽の色が変化するようです。

次回は、繁殖期のカワウを見てみたいです。

春の日差しを浴びて心なしかゆったりのんびりしています。

徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ

時折、嘴を後ろの羽の中に埋めるポーズをします。

これは暖を取っているのかな?

徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ
徳生公園のカワウ

ハクセキレイ

足元では、これはハクセキレイの雛でしょうか?
地面でぴょこぴょこ餌を探しています。
徳生公園のハクセキレイ雛
徳生公園のハクセキレイ雛

ミミズみたいなのを口にくわえています!

徳生公園のハクセキレイ雛
徳生公園のハクセキレイ雛

春の海ひねもすのたちのたりかな

与謝蕪村が詠んだ句。

まどろむような海の情景が目の前に浮かびますね。
柔らかな日ざしのなか、波穏やかな景色が広がっているのでしょうね。
うとうとと気持ちよく眠りを誘うような風景です。
今日の徳生公園がそんな光景です。

水ぬるむ頃、鳥たちも、花たちも、ゆったりした時間の中で心地良いひと時を過ごしているようです。

https://www.avail-home.co.jp/

お部屋探しはアベイルへ