今年も恒例のお客様ツバメの赤ちゃん、 軒下に巣作りするワケは?

毎年恒例のお客様

こちらは、保土ヶ谷区のとある老人施設。弊社の関連会社の委託先。
階段の途中の部分にツバメが毎年のように巣を作ります。
今年もツバメの赤ちゃんが外階段の軒下で可愛い声をあげています。
恒例のお客様です。

人気(ひとけ)のある場所に

ここは、半屋内なので、カラスに狙われることもない安全な場所かもしれません。
不思議ですが、ツバメは人気(ひとけ)がないところより、多少人通りのある所に巣をつくるのだそうです。
他の生き物が近づかない人気(ひとけ)の有る場所を好むのですね?
外敵から身を守る手段ですね?
人間が守ってくれると思ってるのかしら?
それでよく民家の軒下に巣を作る意味が分かりました。

 

商売繁盛のシンボル

つまりツバメが巣を作ったところは人の行き来が盛んなところ、よく商店の店先の軒下などです。
昔からツバメの巣が作られたところ=商売繁盛のシンボルとして歓迎されます。

巣の付近にはどうしても糞が落ちるので、よく段ボールや新聞紙が敷かれています。

可愛い赤ちゃん

ツバメの赤ちゃんが外階段の軒下で可愛い声をあげています。
親鳥を待つ姿が可愛い!親鳥が何を運んできてくれるんでしょう?
つぶらな目がかわいいです。

ツバメの巣では、雛鳥が大きな口を開いて、餌を待っています。

親鳥は、飛びながら昆虫をつかまえ雛鳥に持ち帰ります。ツバメのひなは、食いしんぼうで、ひたすら大きな口をあけ餌を待ってるアピールをします。親は1日に300回以上もえさを運ぶそうです。

 

帰巣本能?

ツバメには帰巣本能があるといわれ、私も毎年同じツバメがこの軒下を覚えていて帰ってくると信じたい気持ちがありました。
でもツバメの寿命は1年半くらいということで、そう考えると、毎年違うツバメなのかなとも思います。真偽は不明です。

20日前後で巣立ち

日本に飛来したツバメは4月から6月にかけて卵を産みます。
メスが卵を抱く抱卵の期間は2週間ほどだそうです。
ヒナが産まれるとは3週間ほどで親と同じくらいの大きさに成長し、飛べるようになり、その後、巣立ちます。
でも、しばらくの間は巣に戻ってきて眠ります。
しばらく飛び方やえさの獲り方などを学んで、その後、夏の終わりから秋にかけてしだいに南下していくようになります。
巣はしばらく撤去しないほうが良いですね?

 

無事海を渡れますように

これから、独り立ちの練習が始まるのですね?飛ぶ練習、外敵から身を守る練習、餌を探す練習・・・。
ツバメは3~7個の卵を産むようですが、天敵にやられたりして、成長して秋に海を渡れるのは、13%くらいなんだそうです。
ツバメの世界の生存競争は厳しいのですね?

どうかこのツバメさんが、無事育ち、海を渡れますように。

 

 

ジョギングは私のナイトルーティーン 休まず、無理せず、楽しむこと

7年のジョギング

毎夜ジョギングをしています。
4kmほどの道程、信号もなく舗装された道を2㎞走りUターンしてきます。
かれこれ、7年位になります。
7年の間に、半年を2回ほどブランクがありましたが、雨が降らなけば走るようにしています。
夜、帰宅後すぐ9時ごろから30分。
そんなに頑張らずにゆっくり走ります。私の帰宅後のルーティーン。

 

ジョギングで得たもの

夜空を眺めながら

夜空を、星月を、遠くの街の灯を、眺めながら走ります。
一日パソコンに向かって疲れた目が癒されます。
私自身をリセットする時間でもあります。
走りながら流れ星をはっきりと見たことがあります。感動的でした!

体力

7年前、初めは5分走っては「ふーぅ!」って感じでしたが、やがて、息切れもなくなり、楽に走れるようになりました。
今では、ゆっくりとしたペースであれば、10キロでも走れます。普段は4kmと決めていますが。。。
体力も着実についてきたと感じます。
血液もサラサラ、睡眠の質も上がったと感じます。

贅肉が筋肉に

数年して気が付いたこと、足のふくらはぎに筋肉がついている!ちょっとうれしい「効果」でした。
体重は変わりませんが、きっと贅肉が筋肉に代わってきつつあると思います。
代謝が悪かった身体に変化が出てきたと思います。

 

便秘解消

これまでひどい便秘症でした。一生便秘薬と縁が切れないと思っていました。
しかし、驚くことにジョギングを始めてすぐに薬に頼らなくなり、便秘も解消しました。

寒さに強く

2㎞くらい走ったところで真冬でも暑くなり身体が汗ばんでる気がします。
普段も寒さに強くなり、冷え性も解消です
真冬、雪が降りそうに寒い日でも、走れます。

誇り

大げさかもしれませんが、走ることを続けていることに「誇り」のようなものを感じています。続けてきた「誇りと自信」。

時間もお金もかけずに

ジョギングはお金もかからない。時間も一日30分。

ルーティーンにすること

ジョギングを続けるコツは「ルーティーンにすること」
今日は寒いから、暑いから、疲れたから、、
「今日はいいかぁ」はやがて辞めてしまうことにつながります。
疲れ気味の時はゆっくり走る。短い時間にする。
「無理をすることはNG」だと思います。
休まず、無理せず、楽しむ。

 

家族の応援

家族や周囲の人が応援してくれます。うれしいです!
ジョギングシューズやウエアをプレゼントしてくれます。

モンベルのパームランドジョガー リールアジャスト Women’s。
大分前から使っています。リールアジャストシステムといって、ひもを結ばなくてよくて、ワンタッチで履けるところが良いです。

モンベルのパームランドジョガー リールアジャスト Women's。

よくひもがほどけるのはつきもの。アジャスターを回すだけで締め付けられ、リリースするときはアジャスターのロックを開放すると容易に広がります

これは新たにもらったニューバランスのジョギングシューズ。
ニューバランス3足目なんです。
衝撃吸収が抜群で弾力性・屈曲性が素晴らしいです。
走り心地が抜群に良い!

それでついつい走っている人の足元、シューズを見てしまいます。
ジョギングを愛する人は、シューズも愛しているように思います。
足に合わない靴は折角のジョギングを台無しに。

 

 

https://www.avail-home.co.jp/

永井荷風「日和下駄」山の手を蔽う老樹と下町を流れる河は「尊い宝」

永井荷風の「日和下駄」

「永井荷風」という作家の名前は誰でも知っていると思いますが、今日は「日和下駄」一名東京散策記 について。。

「日和下駄」は晴れている時に履く歯の低い下駄だそうです。
きっと歩きやすい下駄なんでしょう。

この作品は、もう1世紀以上も前大正時代初めに、永井荷風が日和下駄をつっかけて、こうもり傘を携えながら、江戸切絵図を懐に忍ばせて散歩した、永井荷風の東京散策記。

在りし日の江戸

散策しながら感じたことをつらつらと書き連ね、読んでいて楽しいです。
永井荷風が見た大正初期の東京は、まだ少し江戸風情を残す部分があったのでしょう。

明治から大正にかけて消え行く江戸の景色と新たに生まれる東京の景観、消えゆく在りし日の江戸への哀惜を書き連ねます。

今の時代にもありますね。
昔の風情が失われるのを嘆き、残っている古き時代の面影を愛おしむ。
開発されて便利になったけど、心に残る一抹の寂しさ。

耳を澄ませばカラコロ日和下駄の音が聞こえてくるような気がします。

永井荷風随筆集

樹木と水流に俟つもの

荷風は、もし今日の東京に果して都会美なるものがあり得るとすれば、私はその第一の要素をば樹木と水流につものと断言する。山の手をおおう老樹と、下町を流れる河とは東京市の有する最も尊い宝である

とても気持ちが分かります。
時代は変わってもこれら
「尊い宝」は残って行ってほしいです。

 

都筑区大原みねみち公園
都筑区大原みねみち公園

そんな散歩の楽しさを語った散歩論・地域を愛す気持ちに、心から共感を覚えます。

新しい街都筑区にも消えゆく古きよきものを見つけることがあります。

私も都筑区お散歩をこよなく愛し、普通の景色の中から、小さな発見をして、驚き、感動することが愉しみ。。

お散歩

 
時にはパンプスブティック、時にはスニーカーくつ
テクテク…足跡    時にはジョギング
 
私らしい価値観で「尊い宝」というべき街を眺めて行きたい。。にこにこ

ポーラチュカ冬越し成功!植物にも心があるに違いない

頑張ったねポーラチュカ 冬越し成功!

室内で冬越しさせた、ポーラチュカが、咲きだしました。

そう、去年、メルカートキタで買ったポーラチュカ。

メルカートきたで買ったポーラチュカ・・お日様がないと眠ってる

寒さに弱いポーラチュカの冬越しに挑戦中!頑張って!

お店前でお客様をお迎えしています。

まだお花は少ないですが。

ポーラチュカ

 

冬越しできるか半信半疑でしたので、めちゃ嬉しいです。

「冬越し成功したね💛」。。と話しかけてしまう。笑

↓これが冬の間のポーラチュカ。じっと春を待っていました。土は乾燥気味で。

冬越し中のポーラチュカ

 

育てていくうちにわかったこと・・・

ポーラチュカは寒さに弱く、

冬は少々水やりを怠って乾燥した土で大丈夫、

お花は夜や、雨の日の鬱蒼とした空模様の日は閉じていて、陽射が大好き。

ポーラチュカ

晴れた日にはなぜかポーラチュカがニコニコ喜んでいる気がします。

ポーラチュカ

植物にも心があるに違いない

冬越しを成功させたくて、可愛がってきました。

それに答えてくれているかのように感じます。

植物には心があるのかもしれませんね。

なおざりにすると枯れてしまいます。

話しかけたり、音楽を聞かせると、成長が早まった例もあると聞きます。

耳のない植物が、水の音の方に向かって、根を伸ばしたり・・・なんて話も。

世の中には、解明されていない不思議がまだまだ眠っているね。

港北ニュータウンの電線地下埋設の利点と欠点・空を見上げて!

空を見上げて!

今日も良いお天気ご覧のような青空に白い雲!
空を見上げています!
こちら都筑区の『港北ニュータウン』と呼ばれる地域は、電線が地下埋設されており電柱がありません。
電線やケーブルなどを共同収容溝にまとめて地下に埋込んであるわけです。

無電柱化の後進国

ロンドンやパリ、ベルリン、香港、台北、シンガポールなどの都市では無電柱化がほぼ完了しているにも関わらず、日本ではかなり立ち遅れているそうです。

無電柱化の利点と欠点

電柱のないとすっきりした美しい景観が得られるだけではありません。
去年の震災でも電柱の倒壊・津波による流失による停電がずいぶんありましたよね。
奈良市のような歴史的・伝統的な街並みを残す地域でも、無電柱化により美しい景観がよみがえります。
大地震などの災害時に電柱が倒れたり、電線類の断線・破損の危険性が減少するという利点もあります。
ただ、これはニュータウンであるからこそ出来たことで、
新たに電柱埋設を実行するには、大変な費用がかかるようです!

 

我家にある古い「統制番号」のついた万古焼の花瓶・不思議なかたち!

不思議な形の

我が家に、すごく古い花瓶がある。

私が生まれる前からあった。

いつのものなのか、何という焼き物なのか、母がいない今、確かめようもない。

母が亡くなってから、あぁ聞いておけば良かったと思うことが多々あるが、
そのうちの一つがこの花瓶・・・なぜか気になる。

近年私は、シンプルライフを目指して、断捨離をして、かなりのものを捨てたが、
この花瓶、なぜか捨てられなかった。

ほら、不思議な形でしょう?

雑に扱ってきたので少し欠けたり、色落ちしているところもある。

母は花が好きな人だった。

これに母は菊などの和の花はもちろん、洋花だって差していた。

統制陶器?

気になって裏を見たら、丸に万の字、139と書かれていた。

WEBで調べたら、これは万古焼。

万古焼は耐熱に優れていて急須などによく使われるようだ。

四日市市指定文化財なんだって。。

それにこの裏の番号は統制陶器。

統制陶器というのは、昭和15年ごろから21年ごろの間に生産された

統制を受けた焼き物を指すらしい。

太平洋戦争中でしょうか? この時期には窯元を指す番号や裏印商標が付けられていたようです。

いぼいぼの、不思議な花瓶だと思っていたが・・・。

戦中、戦後、我が家にはこの花器しかなかったかもしれない。

大変な時期、この花器に野の花を活けて、心癒されたかもしれない。

そんなことを想像する。

なんだか急にこの花瓶に花を飾ってみたくなって。。。。

 

お部屋探しはアベイルへ!こちらをクリック

 

バジルが冬越しして花咲いた!なんと白く美しい花!

キッチンの窓辺のバジルに花が!

バジルは、いろいろ料理に重宝するハーブです。
トマトとも相性良く、色も綺麗です。

多年草だと思って、キッチンの窓際で冬を越していましたが、実は1年草だと春になって知りました。
本来は多年草のようですが、通常、日本では冬の寒さには堪えられないそうです。
なんとか、ひょろひょろではありますが、元気で、お花が咲きました。

 

バジルが冬越しして花咲いた

 

 

 

 

 

 

 

白く美しい花

バジルの花って美しいですね?小さな白い花です。なんだか気のせいかいい香りがしますよ。
バジルの花は食べられるそうですが。。。。
こんなにきれいな花が咲くとは!!!びっくりです!

バジルが冬越しして花咲いた

でも、バジルは花をつけると、あとは実をつけ、役目を果たしたように終わってしまうとも聞きました。
バジルの花が咲いたら、できるだけ早めに花を摘み取ったほうがよいらしいが、こんなに美しい花を咲かせると、摘み取れなくなってしまうなぁ。。。
摘み取りが遅くなると、花に栄養を取られて、葉の味が悪くなってしまうとか。

折角、冬を越してくれたので、ひょろひょろを克服して、元気に育てたいです。上の方を摘み取れば(摘芯すれば)育つかなぁ!

バジルが冬越しして花咲いた

 

 

お部屋探しはアベイルへ
http://www.avail-home.co.jp/

 

ワッフルメーカー・おもてなしは日本で生まれた特有の概念

ワッフルメーカーと「おもてなし」

ワッフルメーカー

5-6年前になりますが、迷いに迷って、ワッフルメーカーを購入しました。

ビタントニオのこのタイプをネットで購入しました。

8800円くらいだったと記憶しています。

購入したものは、ホットサンドの型と、ワッフル型のセットです。

今のはもっと進化しているかもしれませんね。

ビタントニオのワッフルメーカー
ビタントニオワッフルメーカー
 型は外せて水洗いできます。
ビタントニオのワッフルメーカー
ビタントニオのワッフルメーカー

買って良かった!

永く、頻繁に使い、買ってよかったと思っています。

プレートはを買い足せば、焼きドーナツ、タルト、鯛焼きなどいろいろ楽しめます。

調子に乗って買っていくうちに、どんどん調理家電や料理グッズが増えてしまいますが、このワッフルメーカーは使いこなしましたね 。。。

ホットケーキミックスでもお手軽においしく焼けるので、買ってよかったです。

先日お友達が来る時に、洋菓子、和菓子?・・・何を買ってこようか迷った挙句、ササッと10分でこんな風に焼き上げたワッフルを出したら、とても喜ばれました。

お友達が、写メをとったりしてくれて・・・その様子を見て、とってもうれしかったです。

ワッフルアラモード
ワッフルアラモード

 「お・も・て・な・し」の文化

10年以上前になりますが、滝川クリステルさんが「お・も・て・な・し」と言った言葉が流行しましたね。流行語大賞にもなりました。
日本人のおもてなしの心は、これは日本で生まれた特有の概念であり、まごころといった精神性や感性を重んじて裏表のない心で接客することを指します。
豪華にすることでもなく、口に出すことでなく、「さり気なく」相手を思いやるところから始まります。

無理をせず・・・できるところから・・でいいのですね。お客様が見えるとき、どうもてなしていいかがわからない。。。とそんな日本のおもてなし文化を学んでいきたいものです。

https://www.avail-home.co.jp/

山崎公園のハチワレ猫ちゃん!まるでバットマンのマスクみたい

山崎公園の野良ネコちゃん

横浜市都筑区、横浜市営地下鉄中川駅の南側に位置する山崎公園は好きな公園で、たびたび足を運びます。

ここには、野良ネコちゃんが何匹かいて、今日は白黒のハチワレ猫ちゃんのご紹介♪

額が左右対称に八の字に割れた柄の猫ちゃん。

三毛猫ならぬ二毛猫です。

縁起がいい?悪い?

鉢割れは『鉢(頭)が割られる』と江戸時代には忌み嫌って、縁起が悪いとされたようですが、今では八を末広がりとみて縁起良しという見方もあり、人気の模様です。

なぜでしょう・・・決まってきれいに左右対称ですね?

海外では、バットマンのマスクをかぶったみたいなところから、マスクキャットと呼ばれるみたい。

 

この猫ちゃん、かなりの完成度のシンメトリーです!
めっちゃカッコいい!と思いません?👇

 

https://www.avail-home.co.jp/

寒さに弱いポーラチュカの冬越しに挑戦中!頑張って!

ポーラチュカは1年草?

去年、投稿した
メルカートきたで買ったポーラチュカ・・植物は夜、眠る? | アベイルの都筑区お散歩ブログ (avail-blog.com)

多くの人に読んでいただいて感謝の極みです。

‥‥で、そのポーラチュカ、実は今冬越し中なんです。今年も咲かせたくて。

ポーラチュカは寒さに弱くて、基本的には一年草ですが、少し暖かい室内に置けば冬越し出来ると聞きました。水やりも少なめに。。

室内の窓際の陽当りのいいところで、春を待ってます。

すっかり根元まで切りそろえていたのですが、新芽が出て、ちゃんとお日様に向かっています。

がんばれポーラチュカ

早く春になって花を咲かせてほしいなぁ!

寒い日々の中、わずかな日差しを受け止めて、春への準備をしています。

植物の力強さを目の当たりにして、思わず「頑張れ!」とつぶやいた。

植物に声かけると伝わるかしら。。きっと伝わるはず。。。