徳生公園たまには寄り道どんぐり拾い・コナラ クヌギ カシ マテバシイ

 

徳生公園をお散歩。

足元にはどんぐり。

コナラ

これは「コナラ」。メジャーなどんぐりです。
「コナラ」の実は少し細長で、帽子はお椀形です。
私はどんぐりの「帽子」と呼ぶけど、正しくは「殻斗」というらしいです。
帽子はうろこ状です。

前に徳生公園の鴨さんはこの「コナラ」を食べていました。
鴨は水中の魚とかを食べるものだと思っていたから、一瞬目を疑いました。
こんな硬いものを食べるんだ!

「コナラ」の葉は、何型と言うんでしょう?
付け根の方が細い卵形をしています。葉っぱの縁は鋸のような尖ったものがあります。
樹皮はこんな感じ!

クヌギ

そして池に沿って少し奥の方に歩くと、「クヌギ」がありました。


「クヌギ」の帽子は、もじゃもじゃ帽子です。
顔が丸くて私は好きです。もじゃ帽子も好き!

スーモくんみたいでさ!

「クヌギ」の葉は、細長い形状をしています。

樹皮は硬くゴツゴツして岩のようです。
クワガタやカブトムシが寄って来る樹です。樹液が美味しんでしょう。

早渕公園で、また違う種類のどんぐりが・・・。

カシ

その次に見つけたのはカシです。

カシは帽子(殻斗)がシマシマ模様です。葉っぱはツヤツヤ厚みがあります。

どんぐりコロコロという歌のどんぐりはきっと「カシ」に違いないと思います。まん丸くて転がりやすいですし、シマシマ帽子も可愛い。

幹はこんな感じ 👇 クヌギのようなゴツゴツ感はないです。
堅いそうで、木材として使われるようです。
木偏に堅いで樫(かし)だものね?

マテバシイ

さらに行くと、これは「マテバシイ」帽子はうろこ模様。

葉っぱのギザギザは無いです。

たまには寄り道どんぐり拾い

どんぐりは北欧ではお守りにされているようです。
生命、多産、永遠の命の象徴なのだそうです。

Great oaks from little acorns grow.(カシの大樹も、小さなどんぐりから)
というイギリスの諺もあり「大きく育つ=成功」を意味するそうです。

子供に帰ってどんぐりを拾ってみるのも楽しいものです。
元気をもらったような気がします!

たまには寄り道。子供の頃のように。どんぐりころころ~♪

徳生公園の水辺に生息するハンノキ「妖精が宿る木」の可愛い球果

池の水辺に

ここは徳生公園。
ハンノキは水辺を好む木で、このように池の水辺にあります。

ハンノキからは良質の炭ができるので、(今は炭を使うことが少なくなりましたが)炭を生産していた時代には盛んに伐採されたそうです。

ハンノキの花は受精すると、小さな緑色の球果になります。

妖精が宿る木

ヨーロッパではハンノキに妖精が宿ると言われているようです。
緑のかわいい球果のせいかもしれません。
緑は、妖精が好む色なので、小さな妖精が、この花の陰に隠れているのだそうです。可愛いお話です。ハンノキは妖精の国へ続く道を守る木ともされているそうです。

熟した球果

これから徐々に熟して暗褐色になるようで、今も地面に落ちているものは、茶褐色です。
ちょうど小さなサイズの松ぼっくりのような形で可愛いので拾ってきました。

尾花

ハンノキは雌雄同株だそうで、雄花序は今はまだ緑ですが、冬に向かうと紫褐色を帯びてくるそうです。長さ4~7㎝と長く、枝先に2~5個、垂れ下がっています。「かんざし」のように垂れ下がった雄花はちょっと面白い感じです。

そうそう、このハンノキは花粉症の原因になる樹だそうです。
1月~5月は気を付けたほうがよさそうです。

水辺に根を張るハンノキを見て感じたこと。
植物は自然環境を選び生息し、さらに虫や鳥などがその環境を選び生育しています。
そのコミュニティは、まさに自然界の神秘ですね。

徳生公園のモンキチョウ「潜水服は蝶の夢を見る」蝶のように舞う言の葉 

徳生公園のモンキチョウ

徳生公園の花壇にモンキチョウがヒラヒラ飛んでいました。
思わずカメラを構えましたが、うまく撮れない。
蝶にからかわれているようです。

徳生公園のモンキチョウ

花に留るモンキチョウ。優しい黄色。そして特徴の白い斑紋。
蝶の飛ぶ様子は「舞う」という表現がふさわしい。
蝶の優雅に舞い踊る様子を見ていると、自然が成す造形に神秘を感じます。

とんぼのめがねは「水色めがね♪」だけど
モンキチョウのめがねは「薄緑のめがね」なんだね?

徳生公園のモンキチョウ

縁起の良い象徴

キリスト教では、蝶は「復活」の象徴。
仏教では極楽浄土に魂を運んでくれる神聖な生き物。
ギリシャ神話では、不老不死の象徴。
風水的にも「生まれ変わり」の象徴。

蝶は縁起の良い象徴とされる場合が多いです。

徳生公園のモンキチョウ

ヒラリヒラリ、花から花へ飛び交います。
花と蝶は互いにその美しさを引き立てます。
そんなに急いだら蜜が吸えないよ(笑)軽やかに飛び交います。

徳生公園のモンキチョウ

潜水服は蝶の夢を見る

映画「潜水服は蝶の夢を見る」をご存じでしょうか?
とても感動・・と同時に、人間の計り知れぬ精神力に打ちのめされた映画です。

突然の病に倒れ、身体の自由を奪われたELLEの元編集長ジャン=ドミニック・ボービーの自伝。

全身で唯一動くのは左目だけになった彼は、目の瞬きだけで自伝を綴ります。
そんなに状況下でありながら彼の文章は、ウィットに富み、美しく、愛にあふれます。
蝶のように舞う言の葉。

潜水服は蝶の夢を見る

ジャンはしています。
たとえ、身体が指先ひとつ動かせない状態でも、思考の世界では蝶のように自由に舞う事ができるという意のタイトルです。
やはり、蝶は希望の象徴。自由の象徴です。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

センター北「ヨツバコ」世界中から集められたハーブのガーデンが圧巻

シネマトリコ、オリーブの木に続いて

横浜市都筑区のセンター北駅にあるショッピングセンター、Yotsubako(ヨツバコ)のグリーンについてご紹介をしてきました。

シマトネリコの樹,  それから  オリーブの樹

今日はそれはそれはスゴイ!  ハーブガーデンは圧巻です。

 

ハーブの彩りと香り

今、家庭菜園でも、ハーブが静かなブームですよね。
私もキッチンの横の窓で、ミントとバジルを栽培しています。
香りを楽しんだり、お料理に使ったり、それにインテリアにもなります。

ハーブは古く昔から、健康のために利用してきた植物・・・薬効があることからメディカルハーブと呼ばれたりしますよね。

見てください!ハーブが彩りと香りを競い合い揺れています。

こちらに植えられているハーブたちは、世界中から集めたものだそうです。

 

ローズマリーでも5種類以上あるようです。
今日は、ハーブたちも雨に濡れて生き生きしています。

 

 凛としたコンセプト

ヨツバコは建物の形状もとってもおしゃれ!

4つの箱を互い違いに積み重ねたような形です。

個性的な建物のデザインが目をひきます。

静かでゆるぎない、凛としたコンセプトを感じます。

ご覧のように、ガラス張り部分、窓が多く「光や緑を」意識して作られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


センター北「ヨツバコ」のコンセプト・シマトネリコの樹の株立ち

ヨツバコのシマトネリコ

センター北ヨツバコの店内のアトリウムに植えられた「シマトネリコの樹」のご紹介です。

ヨツバコのシマトネリコの樹

シマトネリコ・・・名前はあまり聞かない気がしますが、実際は良く見かける木です。
 
シンボルツリーとして人気がある樹木だそうです。

ヨツバコのシマトネリコの樹

ちょうど、1階の吹き抜け部分は、天井がガラス張りになっていて、空が仰げる素敵な空間になっています。

ほ~ら!   くつろげそうな空間でしょう?

誰でもちょっと休憩できるフリースペースです。

柔らかな木漏れ日の下で、読書もいいかもしれません。

ヨツバコのシマトネリコの樹

濃い緑のなかなか美しい葉です!

ヨツバコのシマトネリコの樹

4本の株立ち

この「シマトネリコ」(Fraxinus griffithii)は九州福岡から運ばれてきたそうです。

どうしてこの樹を?というと。。。このシマトネリコの樹、ヨツバコ名前にぴったりな樹なんです。

ヨツバコのシマトネリコの樹

 

1つの根元から4本の幹が交差しながら絡まるように生えています。

これを株立ちというのだそうです。

シマトネリコは株立ちする植物だそうで、剪定でその形を整えてあげる必要があると書かれているものを見ましたので、観賞用として美しい「株立ち」を作っているのだと思います。

この4本の幹の株立ちはまさしくヨツバコの象徴ですね。

ますますヨツバコのコンセプトやデザイン性の素晴らしさに気づかされました。

 

ヨツバコのシマトネリコの樹

もしかして、3階突き抜けるほど大きくなったらどうするんでしょう?

 

センター北ヨツバコのコンセプト・樹齢600年のオリーブの木

スペイン生まれのオリーブの木

センター北ヨツバコの敷地に大きなオリーブの木があります。

 

このオリーブの木は、スペインから10000km、はるばる運んできたそうです。

2012年、ヨツバコが出来た時ですから、もう12年前。
ヨツバコは4つの箱が互い違いに重なったような形をしているビルで、ガラス張りの部分が多く、きっと素晴らしい建築家さんが造られたビルなのだと思います。
素晴らしいコンセプトで造られていると感じます!

樹齢600年の木の下で

オリーブの木はシンボルツリーという感じでとても存在感があります。

スペイン生まれのこのオリーブの木、樹齢600年だそうで、日本でいえば、室町時代ということになります。すごい!

オリーブの木は生命の樹と呼ばれるそうで、とても寿命の長い樹だそうです。これからもここで長くセンター北を見守ってくれるといいですね。

鳥の巣箱も設置してあり、きっと小鳥がやってくるに違いありません

そして、このオリーブの木を見ていると、風格、威厳を感じます。
そして樹齢600年だからこそのこの深い表情。。

オリーブの葉がキラリキラリ

オリーブの葉は優しげですね。  

太い樹の周りには、ご覧のように丸く木のベンチが施されてあります。
ここに座るだけでなぜか心豊かな気持ちになるのは、私だけでしょうか?
樹齢600年の木の下で、時間も忘れてゆっくり本でも読めたら、幸せ気分になるでしょう!

オリーブの葉の表は光沢のある緑色ですが、裏側は短い毛が密生していて銀白色に見えます。
青空のもとでは葉が輝いて見え、風が吹くと裏と表がキラリキラリ輝き揺れ、美しいです。ベンチに座り、上を見上げると、キラリキラリ。

昔から、オリーブといえば、ノアの箱船とオリーブの木の伝説により、平和の象徴。国連のマークにも使われています。

 

都筑区川和富士公園 ミニチュア富士に登ってみよう!

富士塚

富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚をご存じでしょうか。「ミニチュア富士」とも呼ばれています。
都筑区には3つあり、山田富士 池辺富士 そして川和富士・・・・その中で一番大きいのが川和富士です。

川和富士

川和富士は江戸時代の末に築かれた富士塚だそうで、もとは川和高校の付近にあったのがお引越?移転したらしいです。

川和富士

男坂 女坂

早速、登ってみます。
男坂と女坂、どちらにしましょう?
この二者択一、神社やお寺にもありますね?

階段はまっすぐ頂上に向かう男坂 👆
周りをぐるりと回るゆるやかな女坂 👇

川和富士

大パノラマ

さて、頂上に着きました!
標高は74メートルで頂上に立つと、360度の大パノラマが開けます。
気持ちがいいです!
川和富士には木が無いので、視界を遮るものがありません。
晴れた日には富士山、みなとみらい21、新宿副都心の高層ビルまで望めます。
今日は晴れているのですが南西の富士山方向の遠くの空に雲が立ち込めており見れませんでした。

これは素晴らしいスポットでもあり、2015年のドラマ「流星ワゴン」では、撮影に使われていました。

川和富士眺望

⇑ 北側眺望

川和富士眺望

⇑ 西側眺望

川和富士眺望

⇑ 川和富士頂上から南方面眺望です

川和富士図

公園の敷地は北を上にするとひし形で、「川和富士」が東側、川和富士の南横に小さな丘、大きな広場が西側。

👇大きな広場です。

川和富士
北東側は「ゆうばえのみち」という名のグリーンマトリックスに接しています。

川和富士

富士山の噴火と浅間神社

さて、奈良・平安時代にかけて富士山のあまりにも激しく吹き上げる火焔に、当時の人々は怒る神の姿を重ねていました。
これをおさめようと富士山周辺に浅間神社が祀られるようになりました。12世紀前半には、末代上人が山頂に大日寺を築きました。

富士信仰 登拝

つまり、このような経緯で、富士山は神様が宿る山と信じられて、富士山に登拝する・・・つまり富士登山は、神社に参拝に行くことに近かったんですね。
そこで、富士山に登れない人のために、あちこちに作られたのが「富士塚」、いわばミニ富士山です。
「なかなか行けないなら作ればいい」と考えたわけですね

昔、江戸から富士山への旅は容易ではなかったと思いますから・・・。

👇富獄三十六景 諸人登山 葛飾北斎     Wikipediaより

富獄三十六景 諸人登山 葛飾北斎

当時は「江戸は広くて八百八町、講は多くて八百八講」と当時は江戸のすべての町に富士講があり、富士山参りのコミュニティがあったわけですね。
すごいですねぇ。
江戸時代中期から末期にかけて隆盛を誇った富士講は、江戸の庶民が支持した大きな民間信仰だったということです。

そんな歴史を感じながら川和富士をめぐりました。

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

桜山歩道橋からの夜景「トトロ」子供の多い都筑区にふさわしいスポット

「トトロ」が!

役所通り桜山歩道橋

「区役所通り」は、北は「すみれが丘入口」交差点から南は「川和駅」交差点まで、都筑区真ん中を南北に走るおよそ5Kmの幹線道路。
正式名称は、「中山北山田線」で横浜市が「愛称」を募って付けられた名だそうです。
区役所通りのセンター南にほど近いところに『桜山歩道橋』があります。

ちなみに、「天国と地獄~サイコな2人~」の撮影でも使われた歩道橋。

日が暮れるとトトロが現れる!

こちらから、夜、北の方角、センター北方面を眺めてみましょう。
夜景が美しい!センター北駅から歩いて5分位のところです。
夜景に「あるアニメキャラクター」が隠れているという噂をご存知ですか?

桜山歩道橋のトトロ

この桜山歩道橋から北方に向かって街灯を見ると、あるキャラクター浮かび上がります。
それは子供に人気のアニメ「となりのトトロ」のトトロです。

桜山歩道橋のトトロ

ちなみに「となりのトトロ」宮崎駿監督作品のあのトトロ。


このアニメに描かれる自然は神秘的で美しく、トトロのほのぼのとしたキャラクターが大好きです。
そういう意味でもこの美しい街、そして子供の多い都筑区にはふさわしいスポットです。
テレビでも何度か紹介されたため、今では有名な夜景になりました。

もちろん昼間には何もないですが、日が暮れるとトトロの出現!
本来トトロは子供しか会えない不思議な生き物ですが、この歩道橋からは誰もが見れますよ!
是非一度訪れてみてください。

桜山歩道橋
横浜市都筑区茅ケ崎中央55-1付近
横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩5分

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

茅ヶ崎公園のモニュメント「空をゆく」宇宙を感じるような線と弧

 

茅ヶ崎公園の南側には子供用プールがあります。夏休みの終わったプールはひっそり閑としています。

プールのすぐ横を見上げると、金属の大きなモニュメントがあります。
どうやらこのモニュメントは、西野康造さんという彫刻家によって造られた作品のようです。
彫刻って石や木を彫るだけではないんですね?
こうしてチタンやステンレスなどを形どるのも彫刻なんですね?

第6回AACA賞特別賞を受賞した作品だそうです。

風を受けてモビールのようにゆっくりバランスを取りながら形を変えていきます。

太陽、青い空、時には雨雲、夕焼け、雪・・・そんな様々な空模様や、季節の風景と戯れるかのように、形を変えます。

子供のプールの際に設置されていますから、子供たちの夢や希望に相応しい「空をゆく」というタイトルのモニュメントが設置されたのだと思います。
はるか昔から、羽根を持たない私たちは、誰もが空への憧れを抱き続けてきました。
飛ぶことすなわち自由・・・人類にとって「根源的」とさえいえる夢です。
そして子供たちが空への夢や希望を持つことは尊いことです。
青い空のもと、宇宙を感じるような「線と弧」は、子供たちに夢を与えるに違いありません。

金属質のモニュメントなので、今日のようなお天気が良い日には、陽ざしに反射し、きらりと光ります。向きを変えるごとにキラリキラリと・・・。
光の反射がとても美しいです。

↓ モニュメントの影も楽しめます。

タイトルのように、何事にも怯むことなく悠々と空を行く鳥のようでもあり、グライダーのようでもあり、ブーメランのようでもあり。

メルカートきた エジプトの王様もクレオパトラも愛したモロヘイヤ

メルカートきたで

メルカートきたで買った「モロヘイヤ」
原産地はエジプトなんだそうですが、このモロヘイヤは地元産。
見た感じは、ほうれん草のよう。

〇〇だけのもの

モロヘイヤってアラビア語で「王様だけのもの」という意。
英語で言うなら “Only for the king”
王様が独り占めしたいほど栄養があるらしいです。

目や内臓機能の不調になやむ難病のエジプトの王様が、モロヘイヤのドロドロの緑色のスープを飲むうちに元気になったという伝説があります。
煮込むと確かにドロドロネバネバになります。

クレオパトラも愛したモロヘイヤ。
クレオパトラも私だけのものって言ったかしら。。。

モロヘイヤスープ 王様スープ?

健康オタクの私ですから、こういう野菜は見逃せない。(笑)
即買い!

モロヘイヤスープ、王様スープを作ってみました。
モロヘイヤはスープにすると、モロヘイヤに含まれる栄養素をそっくり無駄なく摂取することができる気がします。
加熱するとビタミンCがなくなってしまうのでは?というのは誤解で、スープに溶け出したビタミンCなどすべて飲み干せちゃいます。

モロヘイヤを食べて感じること。
子供のころ野原で遊びながら、葉っぱで笛を作ったり、ちょっと食べてみたりした葉っぱの味、野草の香り、味。
でも癖が強いわけでなく、私は食べやすいと感じます。
生で食べることもできるそうですが、結石を生じる原因になるシュウ酸を多く含んでいるため、茹でて水にさらして食べたほうが良いそうです。

ネバネバ相乗効果

ネバネバ食品をかけ合わせてみました。
納豆+長芋+モロヘイヤ。ネバネバ相乗効果で美味しい!!


ご飯にかけても美味しい、今日は冷たいソーメンと一緒に食べました。

これ、美味しい!そして栄養素の宝庫!

 

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ