「酒と米うちの」で新米購入!発芽玄米・寝かせ酵素玄米についての私のこだわり

玄米おにぎり

「酒と米うち」で新米購入!発芽玄米・寝かせ玄米についての私のこだわり

お米屋さんで買うメリット

新米の季節になりました。
都筑区の「酒と米うちの」さんに新米玄米を買いに行きました。

酒と米うちの
酒と米うちの

昔はお米は米やさんで購入でしたが今はめっきり米屋さんが無くなりお米はスーパーで買うものみたいになってきましたが、私はやっぱりお米は米屋さんで…。

お米屋さんで買うメリット
➀その都度、精米してくれること
②銘柄を選べること。(スーパーでは玄米の種類は選べない)
表面の糠部分を残した精米「分づき」での精米で購入できること。
(玄米を食べてみたいけどいきなりはちょっとという方には大きなメリット)
➃1㎏からでも購入できること。

「酒と米うちの」新米
「酒と米うちの」新米

銘柄産地説明もあり、楽しくなりますね?

高知コシヒカリ
高知コシヒカリ

いつもこのクラフト袋に入れてくれます。この結び方も好き💛

玄米
玄米

浸水

玄米は完全食品と言われるほど栄養がありますが、食べ方によっては逆効果。
毒があります。玄米はしっかり浸水させないと毒を取り入れているようなもの
玄米の糠の部分にはアブシシン酸が含まれており、これが体内に蓄積されると体の酵素を阻害し身体に害を及ぼすそうです。
このアブシシン酸は、12時間以上、玄米を水に浸け発芽させることによって無毒化します。
これだけはやらないとせっかくの玄米食が無駄になります。いいえ、マイナスになります。

1合升の玄米
1合升の玄米

発芽玄米

私が続けている玄米ご飯はまず、玄米を水につけて発芽させます。
因みに発芽するってことは生きているってことですからね!
ほ~ら!見てください。浸水2日でちゃんと発芽しています。発芽玄米とは、玄米を水に浸して発芽させた状態のお米のことです。玄米は、籾殻を取り除いた状態のお米で、精米される前の状態です。発芽させることで、玄米の胚芽の部分からわずかに芽が出ているのが特徴です。

発芽した玄米
発芽した玄米

その後、塩一つまみ入れ、お米と同量の水で、圧力鍋で炊き上げます」。
その玄米をジャーで寝かせ酵素玄米にして4-5日かけて食べます。

炊き上げ

圧力鍋で炊き上げます。
圧力鍋さえあれば簡単で美味しく炊き上がります。

玄米ご飯
玄米ご飯

 

寝かせ玄米(酵素玄米)

寝かせ玄米(酵素玄米)は、時間をかけて熟成させることで甘みやうま味が増し、酵素が活性化し、様々な身体に良い効果をもたらします。

そして寝かせ玄米には、GABAが含まれており、睡眠の質の改善やストレス軽減など多くの健康効果をもたらすと言われています。
ひと手間ありますけど、日々やっていると負担には感じません。
発芽玄米・酵素玄米はもっちりもちもちで美味しいです。

こだわりばかり書きましたが、玄米食は正しく食べたいものです。

ささげ入り玄米ご飯
ささげ入り玄米ご飯

 

玄米おにぎり    左は黒米入り玄米
玄米おにぎり 左は黒米入り玄米

高知県産こしひかり

今回は、高知県産こしひかり新米を選びました。

高知県は四国で海も山脈もあり、水も良く、気候も温暖、もちもちの美味しいお米が採れるところです。
農薬・化学肥料を出来る限り抑えた特別栽培米と書かれていました。

黒米を混ぜて炊いた玄米とシンプルに炊いた玄米。
さすが新米!
口にした瞬間のプチプチ感と弾力、噛みしめるほどに口に広がる甘み、本当に美味しいです。
まさに贅沢な粗食。
健康効果?良いとは思ってますが、あまり考えません。
効果って忘れたころに出るものだと思うから。

 

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

都筑ふれあいの丘とんかつの店「馬酔木」・杜仲高麗豚のロースかつ 

馬酔木(あしび)とんかつランチ

都筑ふれあいの丘とんかつの店「馬酔木」・杜仲高麗豚のロースかつ

住宅地の中のとんかつ屋さん

横浜市営地下鉄グリーンライン「都筑ふれあいの丘」駅から徒歩5分ぐらいの住宅地にあるとんかつのお店「馬酔木」さんに行きました。
とてもきれいな街並みの一角にあります。
駐車場は数台お店の前にとめられるようです。

とんかつの店「馬酔木」
とんかつの店「馬酔木」

食べログとんかつ百名店 2024

まさに飲食店の栄誉・指標ともいうべき「食べログとんかつ百名店 2024」に選出されたそうです。
以前から来たかったお店です。
11時15分頃に到着、準備中。一番乗りでした。

「馬酔木」カウンター席
「馬酔木」カウンター席

店内は

11時半、お店の人に店内に案内されました。綺麗なお店です。
席は、4人掛けテーブルが3卓、2人掛けが1卓、カウンターが4席。
さらに奥に小上がりの席もあり、総席数は25席位です。
私は2掛けに案内されました。
店主さんもスタッフさんもとても感じが良いです。

とんかつランチ

迷うことなく、とんかつランチを注文しました。決めていましたから…。

まず、キャベツ、漬物が運ばれてきました。

漬物
漬物

キャベツ千切りサラダは卓上のドレッシングで頂きました。

キャベツのサラダ
キャベツのサラダ

次いでとんかつとご飯、味噌汁。

ご飯は、さすがこだわりの「つや姫」です。
もっちりした食感と炊きあがりは名称通りつやつや。
大盛・中盛・小盛か聞かれましたが、残してはいけないと思い、小盛と答えました。

ご飯
ご飯

味噌汁の具は、お豆腐とわかめと三つ葉。赤だしみそ。

味噌汁
味噌汁

杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)の120gを使ったとんかつ。
右手前にズッキーニのフライも添えてあります。

杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)の120gを使ったとんかつ
杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)の120gを使ったとんかつ

杜仲高麗豚

このお店の銘柄豚は「杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)」
杜仲高麗豚とは、漢方薬で知られる杜仲と高麗人参を配合した特許製品「天然の素」を、飼料に添加し与えられた豚のこと。
豚が運動したのと同程度にコラーゲンの代謝が維持でき、一般豚の1.5倍のコラーゲン量(社比)を実現。肉質に「キメ細かさ」「締まり」「柔軟性」「味の良さ」を実現。杜仲高麗豚より転載)

つまり、漢方薬「杜仲」と「高麗人参」を配合した飼料で育てられた「杜仲高麗豚」を使用したとんかつです。

杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)の120gを使ったとんかつ
杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)の120gを使ったとんかつ

衣と油とお肉

食べてみると、衣がサクサクで、軽いです。
パン粉が粗目でいわゆる「剣立ち」が見て取れます。

揚げ油にも心を配り、健康にも配慮したもののように感じられます。

お肉はジューシーでやわらか、1口食べた瞬間、豚肉の美味しい肉汁が口の中に拡がっていくのを感じました。旨みを感じられます。
こんなに柔らかなとんかつは生まれて初めてです。

岩塩で頂く

調味料は自家製の甘口ソース、辛口ソースに加えて、岩塩、ゆずの塩、七味塩が卓上に並びます。
全て試してみました。
どれも美味しかったですが、私的には、岩塩がことに美味しかったです。
とんかつ本来の味を楽しみたいので、シンプルな岩塩が合います。
食後の温かいお茶を頂き、美味しく幸せな気分で完食しました。

 

馬酔木(あしび)の美しい銘板
馬酔木(あしび)の美しい銘板

馬酔木(あしび)
神奈川県横浜市都筑区高山14-5 エスパシオ高山
http://www.ashibi.info/

営業【月曜日】11:30~15:00
【火~日】11:30~15:00 / 17:30~21:30
※いずれも1h前がラストオーダー

お休み 第3水曜日
045-941-9544

お部屋探しはアベイルへ

「横浜野本」行列ができる肉屋さん。安全な国産肉を安価で買える安心感!

「横浜野本」行列ができる肉屋さん。安全な国産肉を安価で買える安心感!

行列のできる人気店

IKEA港北のすぐ近くに、行列の出来るお肉屋さん「横浜野本」があります。
創業昭和49年といいますから、もう50年にもなる老舗です。

横浜野本
横浜野本

敷地に駐車場は9台位ありますが、待たないと入れないことが多い人気店です。
週末は行列必須。
店舗裏は写真のように精肉加工場。

店内に入ると、右面に揚げ物やハム・ソーセージなど、正面に牛肉、左面に豚肉などと三面にショーケースが並びます。

横浜野本 入口から左手 揚げ物コーナー
入口から左手 揚げ物コーナー
横浜野本 入口から左手 ハムソーセージ 他ホルモン牛タン
入口から左手 ハムソーセージ 他ホルモン牛タン
横浜野本 入口から右手 豚肉・鶏肉コーナー
入口から右手 豚肉・鶏肉コーナー

 

横浜野本 入口から正面 牛肉コーナー
入口から正面 牛肉コーナー

必ず入口の整理券を取ってから整理券の番号を呼ばれるのを待つという、注文方法です。
空いていたとしても、まず整理券を忘れずに。

呼ばれると店員さん一人がついてくれて、ショーケースの移動をしながら注文を受けてくれます。
注文はあまり迷わないようにね。私は予め決めておきます。
店員さんは感じ良いです。

黒毛和牛切り落とし

横浜野本ビーフセンター直営店」という名称通り、何といっても牛肉がお勧めです。
ことに、黒毛和牛切り落としは安くて上質、美味しい!断然お勧めします!

黒毛和牛切り落としの塩胡椒炒め
黒毛和牛切り落としの塩胡椒炒め

黒毛和牛切り落としを塩胡椒して炒めるのが好き。
牛肉本来の美味しさが際立つ食べ方。

岩手県産岩中豚小間切れ
岩手県産岩中豚小間切れ

岩中豚小間切れ

それから岩中豚(いわちゅうぶた)と呼ばれる岩手県の銘柄豚。
いわゆるブランド豚。
赤身肉の中に含まれるビタミンEの含有量が約3.2倍と多く含まれていて、旨みのある豚肉です。
この頃はこの豚肉が美味しくて何度もリピートしています。マイブーム。
なるべくシンプルな調理法で頂くことがお勧め!

岩手県産岩中豚挽肉
岩手県産岩中豚挽肉

岩中豚ひき肉

そして岩中豚のひき肉も購入。
これは、焼売にしました。
ジューシーで豚肉本来の旨味が生かされています。

 

黒毛和牛と岩中豚のひき肉

ハンバーグ用に購入。
この挽肉で作ったハンバーグは最高に美味しいんです。
もうソースなんていらないくらい!

 

メンチカツ・肉コロッケ・ロースかつ
メンチカツ・肉コロッケ・ロースかつ

メンチカツ・肉コロッケ・岩中豚ロースかつ

今日は、メを購入。
ラップをせずに、軽くチン。

一口食べた瞬間、サクッとした衣、肉汁がジュワッとあふれて、本当にジューシ-で美味しいです。
大きめ、ボリューミーです。

メンチカツ
メンチカツ

肉コロッケは名称通りひき肉たっぷり、じゃがいもほっくり。
こちらも大きめ。

肉コロッケ
肉コロッケ

岩中豚ロースかつも柔らか。
ソース無しでも美味しい。
油も良いのかさっぱりしていてどんどん食べれちゃいます。
なんとメンチカツ、肉コロッケ、岩中豚ロースかつ3種全て完食!(笑)

ロースかつ
ロースかつ

岩中豚小間切れで作った肉豆腐

折角美味しい岩中豚ですから、薄味で肉豆腐を作りました。
お肉は先に炒めて、木綿豆腐を入れてゆっくりじっくり弱火で。。。
お肉も豆腐も柔らかでしみしみ。

横浜野本岩中豚小間切れで作った「肉豆腐」
横浜野本岩中豚小間切れで作った「肉豆腐」

岩中豚ひき肉で作った焼売

岩中豚挽肉で焼売を作りました。
お肉が美味しさを活かすため薄味にしました。
300gのひき肉で30個。
ひき肉をよく練り、口当たりが滑らかな、ジューシーな焼売が出来ました。
焼売は得意で良く作りますから、出来の違いが分かります。
蒸し立てを一つ、つまみ食い。
やはりお肉が良いから、ジュワジュワおいしい~!

岩中豚のシュウマイ
岩中豚のシュウマイ

心と身体に活を入れる

今年の夏は猛暑でした。
食欲をなくし、冷たいものばかり食べていると、体が弱くなってしまいます。
暑い時のお肉は、身体に活を入れてくれそうです。
お肉を食べるとなぜか元気になります。

国産肉を選びたい理由

スーパーで売られているお肉は、外国産が多いです。
国産肉より外国産肉の方が安価で売られています。
外国産には肥育ホルモン剤の使用が多いと聞きますから、なんとなく不安を感じてしまうのは私だけでしょうか。
日本では肥育ホルモン剤の使用が原則禁止されていますし、飼育・加工・販売まで厳しい衛生管理が行われていますので、安心感があります。

人間は食べたもので出来ているのだから安心できる食材で作ったものを食べたい。もちろん外食することも有るから100%安心ではないけれど、せめておうちごはんは安全・安心を心掛けたい。
これが、私がお肉を買うときは必ず国産肉かどうかを確認してしまう理由です。

 

横浜野本ビーフセンター直営店
所在:〒224-0043 神奈川県横浜市都筑区折本町340-1
TEL:045-478-5052
駐車場・有
営業時間:8:00~19:00
定休日:火曜日(祝日は営業)
決済方法:現金

 

お部屋探しはアベイルへ

センター北・アジョワンのカレー・家庭では出せない味&日本人好みの味わい

アジョワン シーフードカレー

センター北・アジョワンのカレー・家庭では出せない味&日本人好みの味わい

カレーEAST百名店2024に選ばれた店

横浜市営地下鉄ブルーライン センター北駅より徒歩4分!昼12時半頃。カレーの「アジョワン」さんへ。
カレーEAST百名店2024に選ばれたお店。いつも何組か待ちの行列ができていたのですが、今日は11時10分位に行きましたらすんなり入店できました。
店内センター北より徒歩3分位。開店25年位のようです。
センター北で長く営業しておられるのは根強いファンがいるのでしょう。

アジョワン
アジョワン

店舗内装・看板

看板はブルーに白の「Ajowan」ロゴがとても爽やかなイメージです。

アジョワン(店内から見たテラス席)
アジョワン(店内から見たテラス席)

入口付近にオープンエアの食事スペースが設けられています。
ペット連れでも食事ができるのですね。

店舗内もすっきりとした内装で、カレー屋さんという感じよりCAFÉみたいですが、店舗内に入るとカレーのスパイスの良い香りに包まれます。
静かにゆっくりカレーを楽しめる雰囲気です。

Ajowan 看板
Ajowan 看板

店頭にはこのような看板がありました。
「当店のカレーは化学調味料を一切使わず数十種類のスパイスを使用した身体に優しいカレーです」と書かれています。

シーフードカレー

シーフードカレー・サラダ・ライスのライスをナンに代えたセットを注文。
15分ほどでカレーセットが目の前に。

シーフードカレー
シーフードカレー

カレーは土鍋でグツグツと熱々の状態で運ばれます。
ドロンとしてなく、サラサラッとしたスープカレーのようなルーですが、食べるととてもスパイシーです。奥深い味わい!
辛さは普通でお願いしました。
具はムール貝が2つ、あさり5つ、帆立2つ、海老3尾、イカ、人参、いんげん、じゃがいも。具だくさんで満足です。

シーフードカレー
シーフードカレー

ナン

もっちり柔らかいナンです。30センチ近くあります。
カレーはナンによく馴染みますね。

ナン
ナン

サラダ

サラダはレタスとパブリカ。
ドレッシングはシンプルなイタリアンドレッシングという感じでした。

サラダ
サラダ

らっきょうと福神漬もあります。

らっきょう・福神漬け
らっきょう・福神漬け

家庭では作れないスパイシーな味わい

お店を訪ねる前はインド人など外国人の経営しているカレー屋さんかなと思っていました。
でもこれは日本の方が作るカレーだと感じました。
日本人の味覚に合っているから。
でも、家庭では作れない味わいを感じます。
私が座った席の近くの壁にスパイスが飾られていました。

スパイス
スパイス

厳選された多くのスパイスから作られたカレーだと思います。
店名の「アジョワン」もスパイスの名称で、消化器系や肝機能に効果的なスパイスだそうです。

 

アジョワン(Ajowan)
住所:神奈川県横浜市都筑区中川中央1-28-21
電話番号: 045-911-6563
営業時間:11:00-15:00(L.O. 14:30)、17:30-21:00(L.O. 20:30)
定休日:水曜日・第三木曜日(変動あり)
夏季休暇・年末年

MENU
MENU
MENU
MENU

 

 

 

 

 

 

 

 

献立

【カレーセット(サラダ+ライス付)】

ベジタブル
チキン
チキンガーリック
チキンガーリック
ポーク
ビーフ
トマトチキン
トマトポーク
トマトビーフ

キッズカレー
シーフード
天使の海老入りシーフード
ミンチカツ
唐揚げ
カニクリームコロッケ

【トッピング】
・コロッケ
・ミンチ
・チキン唐揚げ

【その他ドリンク】
ソフトドリンク・アルコール

お部屋探しはアベイルへ

死ぬまでに食べるべき13の食べ物「スモークサーモン&クリームチーズのベーグル」

サーモンとクリームチーズのベ-グルサンド

死ぬまでに食べるべき13の食べ物「スモークサーモン&クリームチーズのベーグル」

センター北でベーグルを探せ!

ベーグルが好きです。
よくポンパドウルのベーグルを買っていましたが、この頃センター北店さんだけなのか、ベーグルを取り扱ってない。(考えてみれば)ベーグルって意外と売っていないです。

小麦粉の味わいがダイレクトに

どうしてベーグルが好きかというと、ダイレクトに小麦粉の味わいが感じられるからです。小麦粉好きなので…。

通常、パンには乳製品の卵や牛乳、油脂のバターなどが加えられていますが、ベーグルは、乳製品や油脂が一切入っていません。

ベーグルの基本的な材料は、粉、酵母、塩、水、砂糖類と、とてもシンプル。

その分、粉そのものの特徴が仕上がりに大きく影響してきます。
強力粉の種類を変えるだけで、さまざまな食感や風味の違いが楽しめるんです。
モッチリ、ふわふわ、あっさり、芳醇…

それからベーグルは普通のパンを焼くのと工程が異なります。、発酵した後、茹でてから焼きます。

東急ストア焼きたてベーカリーの「国産小麦のベーグルパン(ブルーベリー)」
東急ストア焼きたてベーカリーの「国産小麦のベーグルパン(ブルーベリー)」
東急ストア焼きたてベーカリーの「国産小麦のベーグルパン(宇治抹茶)」
東急ストア焼きたてベーカリーの「国産小麦のベーグルパン(宇治抹茶)」

東急ストアの焼きたてベーカリー

センター北の東急ストアで見つけました。

ブルーベリーベーグルと宇治抹茶ベーグル。160円税別。
早速、買ってみました。
ベーグルって引きが強いイメージですが、東急ストアのベーグルはふんわり。
国産小麦と書かれています。ベーグルは小麦粉が大事。酵母使用。

オーケーストアの「国産小麦のブルーベリーベーグル」
オーケーストアの「国産小麦のブルーベリーベーグル」

オーケーストアのベーグル

オーケーストアでも焼きたてベーグルが売られています。
プレーンとブルーベリーです。少し安い140円。税別。
これも何と国産小麦使用。同じく酵母。

中はもっちりですが外はパリッと引きがかなり強い。
あなたはどちらが好みですか?

オーケーストアの「国産小麦のプレーンベーグル」
オーケーストアの「国産小麦のプレーンベーグル」

ニューヨークのベーグル

ニューヨークの朝と言えばベーグルなんですって。
感動的に美味しいとか。
いつかニューヨークのベーグルを食べてみたい!
ニューヨークのベーグルはもっとずっしり重く弾力があり固いそうです。

サーモンとクリームチーズのベ-グルサンド
サーモンとクリームチーズのベ-グルサンド

アメリカの超有名シェフ「アンソニー・ボーデイン」が選んだ、「死ぬまでに食べるべき13の食べ物(2009発表)」の第8位に、Russ & Daughters Caféのベーグルサンドがランクインしているんだって。行列ができるお店だそうです。
クリームチーズとサーモンを挟んだベーグルサンドだとか?

 

疑似体験

オーケーストアのプレーンベーグルでベーグルサンドを作りました。
もちろんクリームチーズとスモークサーモンで。
スモークサーモンとクリームチーズの相性抜群!
そしてそれらを包むベーグルのパリッモチッ食感。
小麦粉の香り!最高!
ニューヨーク死ぬまでに食べたいベーグルの疑似体験。

サーモンとクリームチーズのベ-グルサンド
サーモンとクリームチーズのベ-グルサンド

 

お部屋探しはアベイルへ

センター南「らーめん縁や」北海道味噌特製ラーメンはコラーゲンたっぷり

センター南「らーめん縁や」北海道味噌特製ラーメンはコラーゲンたっぷり

メニュー

前から行きたかったセンター南のラーメン屋さん「縁や」
お店に到着したのはちょうどお盆休みの正午ごろ。
まずは一度店内に入り、券売機で食券を購入するスタイルです。


北海道味噌ラーメン、北海道味噌特製ラーメン、
信州味噌特製ラーメン(生姜無)、信州味噌ラーメン(生姜無)
辛みそ特製ラーメン、辛味噌ラーメン
背油醤油特製ラーメン背油醤油ラーメン
塩or醤油特製ラーメン、塩or醤油ラーメン
その他ランチご飯ものなどあり。トッピングもあり。

それから夏限定 冷やし担々麺(大盛無料) 和節醤油つけ麺(大盛無料)

先客が一人並んでいて、食券購入後、同時に席が空きすぐ。指定された席に案内されました。
カウンターの中は、調理する店主さんの他に3名の男女助手。
お店は奥に細長く、席はカウンターが9席と、4人テーブルが2つでした。

今回は「北海道味噌特製らーめん」1450円を注文することにしました。
もやし大盛り(無料)かどうか聞かれましたが、「普通で」と答えました。
周囲は皆「大盛で」答えていました。

美しいラーメン

ほどなく着丼。7分位。
のり3枚、味玉1個、穂先メンマ2個、炙りチャーシュー1枚、低温チャーシュー1枚、刻みネギ。美しいラーメン。
ちなみに、私は「美味しい+美しいラーメンが好きです。

スープ

まずはスープを一口頂きます。
北海道味噌にプラスして鶏白湯のまろやかさが調和するスープです。
コクがあるのにしつこくない。
支笏湖のこだわりの味噌を3種ブレンドしているようです。
真中にたっぷりトッピングされたすりおろし生姜を混ぜ込むとよく馴染みスープの味がきゅっと締まります。
コラーゲンたっぷりという感じがうれしい。飲み干したいスープです。

麺は写真の通り中太ちぢれ麺です。
麺は卵麺の様な黄色の中太縮れ麺で良くスープと絡みます。
プルプルでスープと一緒に口へと入って来る度に「美味しい」と感じます。

チャーシュー

炙って香ばしいチャーシューとしっとり柔らかい低温チャーシューのダブルチャーシューです。
バラ焼豚はしっかり味が付いていてほろほろと柔らかくとろけてしまいます。
ピンクの薄い焼豚もスープに浸していただくと新鮮さが味わえる逸品です。

半熟の味卵もいい感じ!味付け卵も良い塩梅です。

その他

刻みネギが薬味となってバランスを取ってます。
もやしもしゃっきり。
パリッとした海苔も3枚、風味豊かです。
麺を巻いて食べると美味しいです。
穂先メンマもコリコリという食感を残しつつ、柔らかで、香り高く、スープと良く合っています。

ちなみに卓上には一味やブラックペッパー、胡麻、ラー油があります。
お願いすれば、紙エプロンのサービスもありますよ。

感想

豪華な内容の鶏白湯ラーメン。
充実感たっぷり。スープがコラーゲンたっぷりという感じです。
店舗の名前の「縁や」の縁は物事のめぐりあわせや、つながり、ゆかりなどを意味します。縁起の縁でもありますし。
店主さんはそんな「縁」を大切に思い、店名とされたのでしょう!

 

らーめん縁や

所在:神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央26-29 1F

営業時間:【平日】11:00~14:30 / 17:30~20:45
【土日祝】11:00~14:30 / 17:00~20:45火曜日045-511-7722

 https://www.instagram.com/ramen_enya/

 

お部屋探しはアベイルへ

北山田「らぁ麺すみれ堂」旨みある鶏だし+いりこ・本枯節の出汁

らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば

北山田「らぁ麺すみれ堂」旨みある鶏だし+いりこ・本枯節の出汁

集合の利?

北山田のかの「近藤家」の隣のビルに、2022年4月にオープンした「らぁ麺すみれ堂」。北山田は「近藤家」をはじめ「しらいし」「老麺魂」「揚州商人」などあります。ラーメンって、好みが分かれる、豚骨が好きな人、塩ラーメン?醤油?
だから、ラーメン屋が並ぶのって悪くないのかもしれません。
「集合の利」という言葉があります。
いわばラーメンを食べる目的で来た人が他店に立ち寄る相乗効果のことです。
「今度はあちらに行って食べて見ようかな」と言うことに。。。。

北山田の通り沿いに点在するラーメン屋さんが個性豊かでなんとも魅力的すぎる!

らぁ麺すみれ堂
らぁ麺すみれ堂

メニュー

今大体券売機スタイルになっていますが、こちら「すみれ堂」さんも、入り口はいると券売機が設置されていて、先に食券を購入するシステムになっています。

らぁ麺すみれ堂の券売機
らぁ麺すみれ堂の券売機

中華そば 鶏、中華そば いりこ、中華そば 鶏白湯、こんぶ水 つけ麺のメニューとなっており、トッピングも可能。
なんだか思わず屋台風中華そばのスイッチをポチッ。

店主らしき男性と助手らしき女性二人。
女性スタッフに店内カウンター席に促され食券を渡して着席。
お水は
ウォーターピッチャーで自分で。

らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば
らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば

屋台風中華そば

スープ

10分ほどで着丼。

「青森のブランド鶏を使用した濃厚な鶏だし、厳選したいりこをベースに二年物の本枯節を加えた香り高いだし。」とホームページに記載があります。

化学調味料不使用。
美味しい~!
キラキラ透き通った褐色のスープです。

らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば
らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば

入口に自家製麵と書かれた看板がありました。
細いストレート麺でツルツルのど越し良いと感じました。

らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば
らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば

チャーシュー

巻豚チャーシュー厚切りです。2枚も乗っています。
しっとりとしたまるい低温調理チャーシューは柔らかで美味しい。
大判海苔、九条葱とシナチク、なるとが乗っています。
屋台風中華そばを選んで正解!

らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば
らぁ麺すみれ堂の屋台風中華そば

感想

らぁめんすみれ堂さんのスープを飲んで感じたこと。
鶏だしにいりこ出汁・二年物の本枯節をブレンドしてあることで、互いの出汁を引き立てる役割もあり、豊かで旨みある優しい味わいを感じました。

そう、日本のいりこ出汁のうま味には、他の味を引き立てる役割もあり、その染み込んだ食材に豊かで新鮮な味わいをもたらす効果もあるそうです。
らぁめんすみれ堂さんは、和食の命ともいわれる出汁をラーメンにプラスすることで、何とも優しい、奥深い味わいのあるラーメンとなっています。
次回は朝ラーにチャレンジしたい!

 

らぁ麺すみれ堂

所在 神奈川県横浜市都筑区北山田1丁目1-36
TEL  045-592-5657

【土曜日・日曜日】9:00~14:30
【月曜日~木曜日】9:30~14:30
定休日 金曜日
座席17席(宴会・パーティー時 着席:17人)
駐車場あり

 

お部屋探しはアベイルへ

イタリアンリゾートぺルティカ港北ニュータウン店・高級でありながらリーズナブル!

イタリアンリゾートぺルティカ

イタリアンリゾートぺルティカ港北ニュータウン店・高級でありながらリーズナブル!

イタリアンリゾートぺルティカ
イタリアンリゾートぺルティカ

オープン!

7月28日にオープンしたての、イタリアンリゾートPERTICA(ペルティカ)港北ニュータウン店に行って来ました。
スカイラーク系で小平店に続く2号店で、センター北駅徒歩5分の好立地。
区役所通り沿い。(前は「ラ・オハナ」というハワイアン料理の店でした)

外観は、昼間は木のぬくもりが感じられ、夜になるとライティングされスタイリッシュな雰囲気になります。
席は112席です。

イタリアンリゾートぺルティカ
イタリアンリゾートぺルティカ
イタリアンリゾートぺルティカ
イタリアンリゾートぺルティカ

 

ペルティカはイタリア語で止まり木という意味だそうです。

予約もせずに11時頃に行きましたら満席で待つことに。
お店入口のQRコードを読み込み、LINE機能で順番待ちします。
そろそろ時間が近くなるとLINE通知が来ます。
どこかで時間をつぶしていても大丈夫です。
私は7番(7組待ち)でしたが1時間待ち席に着けたのは12時でした。
待っている間に小さなカップにリンゴジュースのサービスがありました。

イタリアンリゾートぺルティカ
イタリアンリゾートぺルティカ

駐車場は28台ありますが、入れなくて断念する車が多かったです。
駅近くですが、車での来店客が多いのでしょうか?

3つのコース

サラダ、フォッカチャ、選べるメイン、それにドリンクバーとスープバーがついた1番シンプルなAコースを注文。(税抜き1499円~..メインを何にするかで値段は変わります。
因みに私はパスタを「トマトベースの魚介ペスカトーレ」にしましたので500円プラス、税抜き1999円でした。

BコースはAにフォカッチャ+サラダのお代わり自由とフォカッチャのディップソース2種がついてきます。(税抜き1799円~)
たくさん食べたい人は、お代わり自由のBCコースのなさることを勧めます。

CコースはBコースにDeli6種がつきます。

メインはパスタ、ドリア、ピザ、リゾット、肉料理から選べますが、ちょっと美味しそうなのはお高くなります。

ぺルティカ・ドリンクバ-
ぺルティカ・ドリンクバ-

インペリアルドリンクバー

ドリンクバーは「インペリアルドリンクバー」で、ジュースは高果汁のオレンジ、アップル、グレープ、ピーチ、マンゴー、ピンクグレープフルーツをはじめ、一杯毎セルフフィルタードリップのコーヒー、茶葉を濾してだす紅茶等、全48種、とにかく魅力的です。
私はピーチジュースが濃厚で美味しくて、3杯も飲んでしまいました。(笑)

自分でマグカップの上にドリッパーとフィルターとコーヒー粉をセットしてからお湯を注ぐコーヒーマシンがありました。
コーヒー紅茶を食後に飲みたいと思っていましたがお腹がいっぱいになり飲めませんでした。次回は極めたいです。

ぺルティカ・ジェラード
ぺルティカ・ジェラード
ぺルティカ・スイーツ
ぺルティカ・スイーツ

ドルチェ

デザートは1品 299円(税別)
     2品 499円(税別)
3品 649円(税別)
安いですね? でもプチスイーツでした。

因みにデザートは注文するとドルチェカードがもらえるので、カードを持ってショーケースの前で注文する形です。
ジェラートはスイーツとは違い、2つ選んで1カウントされます。

ジェラードが美味しそうでした。お勧めです!
お好みでグラノーラか、チョコフレークを振りかけてもらえるようです。

ぺルティカ・フォカッチャ
ぺルティカ・フォカッチャ

フォカッチャ

フォカッチャもモチモチの自家製でした。
やっぱりイタリア料理には不可欠ですね?
テーブルにオリーブオイルと塩がありましたが、そのまま食べても美味しい。

ぺルティカ・サラダ
ぺルティカ・サラダ

サラダ

サラダは普通のリーフサラダでした。

ぺルティカ・ドレッシング
ぺルティカ・ドレッシング

ドレッシングはシーザーかピンクグレープフルーツドレッシングで。
私的にはピンクグレープフルーツドレッシングがとても美味しかった。
これ、売ってたら買いたい。

ぺルティカ・スープ
ぺルティカ・スープ

スープ

スープはドリンクバーと同様、お代わりできます
ミネストローネスープです。

ぺルティカ・パスタ
ぺルティカ・パスタ

生パスタの美味しさ・ぺスカトーレ

パスタは自社工場製造のモッチリ食感の生パスタ。
生パスタはソースの絡みも良く美味しい!違いを感じます。

「魚介たっぷりペスカトーレ漁師風トマトソース」は、ムール貝やあさりや海老がのっています。
ペスカトーレという名前はイタリア語で「漁師」を意味しているそうです。
そもそも漁師が残った魚や貝などをまとめてトマトソースで煮込んだものがはじまりと言われる大衆料理だそうです。
次第に魚介を煮込んだ料理がスパゲッティのソースとして使われるようになりました。
濃厚なトマトソース魚介絡み合いが絶妙です。

いつも思いますが、パスタとトマトの組み合わせの美味しさを最初に気づいた人のはいったい誰なのでしょう?
これこそが「マリアージュ」ですね。

ぺルティカ
ぺルティカ

感想

店舗内はとしてはとても居心地が良く、木のぬくもりを感じる造りです。
下のペルティカさんのロゴマークはそんな雰囲気を醸し出していますね。

家族連れよりママ友のランチが多かったように見えます。ほぼ女性客。
ファミレスより高級でありながら、利用しやすく、手の届く、リーズナブルなイタリアンという感じでした。
お店の人はとても感じ良く質問にも丁寧に答えてくれます。

 


イタリアンリゾートPERTICA(ペルティカ)港北ニュータウン店
住所:横浜市都筑区中川7丁目1−9
営業時間:10:30~23:00(LO 22:00)
電話番号:045-910-1235

 

お部屋探しはアベイルへ

センター北 La Maison(ラ・メゾン)ママ友会など女性客が多い理由は?

富士の介 レモンクリームフェットチーネ

センター北 La Maison(ラ・メゾン)ママ友会など女性客が多い理由は?

カジュアルフレンチ

センター北駅前広場近く、プレミアム横浜の横にLa Maison(ラ・メゾン)というカジュアルフレンチレストランがあります。
La Maisonは、フランス語で「家」という意味だそうです。

La Maison
La Maison

お店に入ると右手にショーケースがあり季節ごとのフルーツタルトが並んでいて目を引きます。とても美しいタルトです。

La Maisonのタルト
La Maisonのタルト

いつもママ友会のような女性客で賑わってます。圧倒的に女性客が多いです。
フランスの家庭料理のようなコンセプトで運営されているのでしょう。
店内は、お家にいるような、カジュアルフレンチレストラン。。
そんな優しい雰囲気を感じました。

La Maisonの店内
La Maisonの店内

また、La Maisonさんでは、ライブなど頻繁に行っておられます。
ピアノやフルート、バイオリンなど。

La Maison
La Maison

ランチメニュー

パスタランチA(1580円税別サラダ+パスタ+コーヒーor紅茶
パスタランチB(1980円税別)前菜+パスタ+ コーヒーor紅茶

メインランチA(2280円税別) サラダ+選べるメイン+ コーヒーor紅茶
メインランチB(2680円税別) 選べる前菜+選べるメイン+コーヒーor紅茶

スペシャルランチ(3380円税別選べる前菜+パスタ+選べるメイン+ コーヒーor紅茶

ランチメニューにタルトをつけることが出来ます
デザート種類あって、600円~1300円でそれぞれタルトが違います。

La Maison
La Maison

パスタランチ

私はパスタランチAをオーダー。
サラダ+富士の介レモンクリームフェットチーネ+アイスコーヒー

La Maisonのサラダ
La Maisonのサラダ

「季節野菜のハーブサラダ」はとてもきれいです。
グリーンカール・ハーブとパブリカとトマト、りんご。
ドレッシングは乳化していないシンプルなドレッシングに、粉チーズが振られていました。さっぱりとした良い味でした。

富士の介 レモンクリームフェットチーネ
富士の介 レモンクリームフェットチーネ

パスタはすべて自家製麺だと聞きます。
「富士の介 レモンクリームフェットチーネ」
富士の介とは、「マス類で最高級とされるキングサーモンとニジマスを交配させた、山梨県オリジナルのブランド魚」だそうです。シェフのこだわりを感じます。

クリームパスタで一見重そうなソースかと思いきや、レモン汁を入れることで爽やかなアクセントが加わり、フェットチーネととっても相性のいいソースに仕上がっています。
フィットチーネのもちもちとした食感がソースをしっかり受け止めています。

パスタもボリューミーなので、結構お腹いっぱいになり、タルトは次回にします。

ママ友会など女性客が多い理由は?

お店の人はとても感じ良く美味しく心地よいランチタイムを過ごせました。
私も然り、女性はいつでも健康や美容に良い食事、食のトレンドにもアンテナを張っています。
パスタの鮭が「富士の介」というこだわりの鮭でしたが、女性は素材の良さに敏感。
それから、盛付の美しさなど、料理のビジュアルが大事。
そういったことを満たしてくれるお店だと感じました。
そして美味しくて居心地の良いお店で、楽しいおしゃべりをする・・・・女性にとって至福の時間です。

タコス大好き!無形文化遺産・メキシコ料理を味わい楽しむ

タコス

タコス大好き!無形文化遺産・メキシコ料理を味わい楽しむ

おにぎりみたいなタコス

昔、メキシコの先住民がトルティーヤを主食としていて、携帯しやすく、中にお肉や野菜やソースなど巻いて食べていたのがタコスの始まりと言われているそうです。
タコスの「taco」という言葉の意味は「軽食」。
メキシコではまさに国民食のようなもの、日本のおにぎりみたいな存在ですね?

タコス
タコス

冷凍トルティーヤ

メキシコ風トルティーヤを焼くには、コーンフラワーが必要ですがなかなか市販されていない。
…で、カルディ―で冷凍トルティーヤを購入。LA CORONA
こちらはとうもろこしで出来たトルティーヤ。でも産地はアメリカ。
とうもろこしで出来ているせいか、食感ホロホロ柔らか。
焼くと独特の香ばしさを感じます。

業務スーパーの冷凍トルティーヤ
業務スーパーの冷凍トルティーヤ
業務スーパーの冷凍トルティーヤ
業務スーパーの冷凍トルティーヤ

業務スーパーでは小麦粉(アメリカ式)トルティーヤを購入しました。
でも産地は中国。
小麦で出来たトルティーヤは、焼いたとき、小麦粉の味わいを感じます。
ブリドーに使い易い感じ。破れない。

カルディの冷凍トルティーヤ
カルディの冷凍トルティーヤ

大きさは、カルディで購入したものの方が少し小さい。
色も白くなくとうもろこし色。
使い分けると良いですね?

トルティーヤ(左はカルディ右は業務スーパー)
トルティーヤ(左はカルディ右は業務スーパー)

タコスの定番具材は??

タコミートは、ひき肉をスパイスを使って煮込んだものです。
ケチャップや中濃ソース、赤ワインやニンニクを使った味つけです。
これは、メキシコよりアメリカ風の具材です。

タコスの具
タコスの具

ワカモレ、聞きなれないですが、スペイン語で「アボカドのソース」という意味。ペースト状につぶしたアボカドにレモン汁や塩などを加えて作ります。

サルサディップ
サルサディップ

サルサ・ロハとは、トマトや玉ねぎ、にんにく、唐辛子などで作ったソースのこと。私は業務スーパーで購入したこのSALSA DIPを使います。
程よい甘旨に、ハラペーニョの辛味が少々感じられます。パスタや生野菜にも使えて便利。

タコス(カルニータス)
タコス(カルニータス)

カルニータスは豚の塊肉をラードでじっくりと煮込んで、細かく裂いた、メキシコのタコスには必須の具材だそうです。
私は豚ももかたまり肉を焼いてから煮てみました。
本場のカルニータスとはちょっと違いますが、なかなか美味しいです。

海老のタコス
海老のタコス

ボイルしたエビをタコスにはさむと、プリプリ食感を楽しめます。
定番具材の塩味のワカモレとも相性抜群!これは美味しい!

鮭を焼いたものをタコスの具材にしてみました。
タコスには魚介類もとっても合いますね。魚介類にはワカモレです。

鮭のタコス
鮭のタコス

カルネアサーダという、牛肉のマリネをステーキにしたもの、

タコス・アル・パストールという、豚肉のマリネを焼いたもの

チリコンカンやチリビーンズも試してみたいです。

なかなか食材が手はいらないことも有り、本場の味は出せませんが、トルティーヤさえあれば、自己流でも充分に美味しくて陽気な気分になってきます!

今、タコスが注目を浴びているとしたら、このファーストフード的な手軽さヘルシーさ異文化を味わえる楽しさが魅力です。

タコス
タコス

4つの食の無形文化遺産

和食が2013年、多彩で新鮮な食材を生かして日本ならではの四季折々の移ろいを表現していることからユネスコの無形文化遺産に登録されたのはご周知のとおりです。

フランス料理2010年フランス料理の多様性や社会的役割を認識し、食文化の保護を目的としてユネスコの無形文化遺産に登録されました。 

地中海料理が2010年地中海沿岸国の伝統的な食文化がユネスコの無形文化遺産に登録されました。 

そしてメキシコ料理2010年祭礼や儀礼と深く結びついており、7000年以上の歴史を持つ伝統的な食文化として高く評価され、 ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
タコス(カルニータス)
タコス(カルニータス)

タコスの歴史

タコスの起源の背後には、7000年もの歴史と風土に育まれた、壮大な食の世界があります。無形文化遺産たる所以です。
メキシコの農耕集落の先住民が、農作業等の合間に肉や魚を焼き、トルティーヤで挟んで食べたのが始まりです。
1519年のスペインの入植後、元々メキシコにはなかった豚や牛、羊など様々な食材が具材として使われるようになりました。
まさにスペインの文化やアメリカの文化が、融合してゆき、今のタコスに至りました。
トルティーヤ
トルティーヤ

食の文化の融合

このように「食」は他国に伝わり、その地域に溶けこみ、独自の進化をしてゆきます。
これが文化の融合です。
タコスはお隣のアメリカでも独自の進化を遂げてきました。

例えばトルティーヤは、本来メキシコではすりつぶしたトウモロコシの粉で作られ(コーントルティーヤ)、しかしアメリカでは小麦粉から作られる(フラワートルティーヤ)へと変化してゆきます。
それは邪道という考えもあれば、それも有りという考えもあります。
(メキシコ人にとっては、とうもろこしは「神に与えられた聖なる穀物」。
メキシコ人はとうもろこしで出来ていないトルティーヤは有り得ないと言いそうですね。)
でも、食文化というものは、複数の食の文化が融合し新たな食が生まれ進化して行きます。

壮大な文化と歴史を大切に

最近、ガストロノミーという言葉を耳にするようになりました。
「食事と文化の関係を考察すること」をさす言葉だそうです。
メキシコにおいても食と文化は切り離せません。
そこには計り知れないほど「壮大な深い文化と歴史」が詰まっているのだと思います。
現代社会のグローバリズムの中で、食文化は均一化の方向へ向かっていますが、その国独自の「壮大な文化と歴史」に関心を持ち、食を大切にすることが、文化遺産を守ることにつながるのではないかと思います。