幾度となく「百名店」にも選ばれる志那蕎麦屋「藤花」

梅田橋より仲町台駅へ移転

2025年6月14日(土)、市営地下鉄仲町台駅徒歩2〜3分の好立地(中華料理唐園跡)に移転してきたラーメン屋さん「藤花(とうか)」。

2018年2月より池辺町(梅田橋)に出店、そこは都筑区屈指のラーメン激戦地でもあり、また別の意味で良い立地ではありました。
新しい立地、仲町台駅から北に向かい、せせらぎ公園に通じる遊歩道の入り口付近にあります。美しい街並みにしっかりと馴染んでいる佇まいです。
白いのれんと提灯が美しい。

百名店

幾度となく「百名店にも選ばれるラーメン店」です。
「百名店」は各ジャンルごとに、食べログユーザーから高評価を得た100店舗を「百名店」として選出・発表する取り組みです。
支那蕎麦屋 藤花の店主は、西新宿の有名ラーメン店、麺屋 翔で修行を積んだそうです。

行列

梅田橋のころから、お店の前には行列だったと聞きます。
私は開店時間11時の5分前に着きましたら、早くも行列12人目でした。
11時開店の時間になると。店主さんらしき人がシャッターを開けに出てこられ、並ぶ人たちに感謝と労いの言葉。「暑い中、有難うございます」
お店の席はカウンター7席、奥に向かい合う二人掛けテーブル席2つ。合計11席。
残念!私の前の人まで入店。
女性店員さんが出てこられ、日傘を貸してくれました。

麺メニュー

特選しょうゆらぁ麺  1,350円
わんたん入りしょうゆらぁ麺  1,350円
しょうゆらぁ麺  1,000円
味玉入りしょうゆらぁ麺  1,150円
特選しおらぁ麺  1,350円
わんたん入りしおらぁ麺  1,350円
しおらぁ麺  1,000円
味玉入りしおらぁ麺  1,150円
特選昆布水淡麗つけ麺醤油・塩  1600円
味玉入り昆布水淡麗つけ麺しお  1450円
昆布水淡麗つけ麺しお 1300円
味玉入り昆布水淡麗つけ麺しょうゆ  1450円
昆布水淡麗つけ麺しょうゆ  1,300円
鶏油のあぶらそば  1,300円
トッピングなども色々

丁寧な調理・盛付

ほどなく店内に着席。店内入口に券売機があり、「特選しおらぁ麺」1350円を注文。
カウンター席に座りました。ちなみ席に調味料はありません。
カウンターの中は。店主さんと女性1人で切り盛りしています。(ご夫婦でしょうか?)
とても丁寧に調理しているのが分かります。
驚くことにワンタンもその都度作り、チャーシューもその都度切っていました。
細部にこだわりを持って作っておられるのが感じられます。
盛付も丁寧です。
今はお客さんも皆、SNSするため写真を撮ったりしますから、visualは重要だと思います。

クリアなスープ

ご覧くださ~い。
しおらぁ麺のクリアなスープです。因みに、レンゲは木製。
魚介の旨味を感じるスープです。
飲み干したくなります。
帆立貝柱、かつお、昆布の味でしょうか。
清湯で、程良く優しい味でありながら、きりりとした味。

麺は自家製らしいです。
ストレート中細麺。つるつるっとのど越し良い。

トッピング

焼き豚がお気に入り。焼き豚が、二種類入っているのには驚きました。
一枚は薄く大きい。もう一枚の焼き豚は厚い。
大麦仕上三元豚使用と聞きました。
厚みのある焼き豚、写真を撮るのを忘れました。
焼き豚はスープともピッタリ合っています。

味玉は程よい半熟で薄い味がついています。
スープになじんだ味わいです。

手作りワンタンを食べた瞬間びっくり!(*_*)
こりっと軟骨が! こういう意外性がうれしい!

そしてシナチク、大きめな三つ葉
五色あられは、和が感じられ、なかなかいい感じ。
店主さんの細部に深いこだわりをもっておられることを感じます。

藤花さんのラーメンを食べながら感じたこと

藤花さんは、お客さんが帰られる時も、調理の手を止め、一人一人のお客さんに、ちゃんと目を合わせ「暑い中有難うございます!」と笑顔を向ける。
作業しながらですと目を合わせるのって難しいもの。
藤花さん、素晴らしい!とってもいい感じ!

隣の人が「特選昆布水淡麗つけ麺醤油」 を食べていたのを横目でちらりと見る。
めっちゃ美味しそうで次回はそれに。
「また、来ま~す!」

 

神奈川県横浜市都筑区仲町台1-31-12
志那蕎麦屋藤花
営業時間:11:00~14:30
18:00~21:00
定休日:日

今年も恒例のお客様ツバメの赤ちゃん、 軒下に巣作りするワケは?

毎年恒例のお客様

こちらは、保土ヶ谷区のとある老人施設。弊社の関連会社の委託先。
階段の途中の部分にツバメが毎年のように巣を作ります。
今年もツバメの赤ちゃんが外階段の軒下で可愛い声をあげています。
恒例のお客様です。

人気(ひとけ)のある場所に

ここは、半屋内なので、カラスに狙われることもない安全な場所かもしれません。
不思議ですが、ツバメは人気(ひとけ)がないところより、多少人通りのある所に巣をつくるのだそうです。
他の生き物が近づかない人気(ひとけ)の有る場所を好むのですね?
外敵から身を守る手段ですね?
人間が守ってくれると思ってるのかしら?
それでよく民家の軒下に巣を作る意味が分かりました。

 

商売繁盛のシンボル

つまりツバメが巣を作ったところは人の行き来が盛んなところ、よく商店の店先の軒下などです。
昔からツバメの巣が作られたところ=商売繁盛のシンボルとして歓迎されます。

巣の付近にはどうしても糞が落ちるので、よく段ボールや新聞紙が敷かれています。

可愛い赤ちゃん

ツバメの赤ちゃんが外階段の軒下で可愛い声をあげています。
親鳥を待つ姿が可愛い!親鳥が何を運んできてくれるんでしょう?
つぶらな目がかわいいです。

ツバメの巣では、雛鳥が大きな口を開いて、餌を待っています。

親鳥は、飛びながら昆虫をつかまえ雛鳥に持ち帰ります。ツバメのひなは、食いしんぼうで、ひたすら大きな口をあけ餌を待ってるアピールをします。親は1日に300回以上もえさを運ぶそうです。

 

帰巣本能?

ツバメには帰巣本能があるといわれ、私も毎年同じツバメがこの軒下を覚えていて帰ってくると信じたい気持ちがありました。
でもツバメの寿命は1年半くらいということで、そう考えると、毎年違うツバメなのかなとも思います。真偽は不明です。

20日前後で巣立ち

日本に飛来したツバメは4月から6月にかけて卵を産みます。
メスが卵を抱く抱卵の期間は2週間ほどだそうです。
ヒナが産まれるとは3週間ほどで親と同じくらいの大きさに成長し、飛べるようになり、その後、巣立ちます。
でも、しばらくの間は巣に戻ってきて眠ります。
しばらく飛び方やえさの獲り方などを学んで、その後、夏の終わりから秋にかけてしだいに南下していくようになります。
巣はしばらく撤去しないほうが良いですね?

 

無事海を渡れますように

これから、独り立ちの練習が始まるのですね?飛ぶ練習、外敵から身を守る練習、餌を探す練習・・・。
ツバメは3~7個の卵を産むようですが、天敵にやられたりして、成長して秋に海を渡れるのは、13%くらいなんだそうです。
ツバメの世界の生存競争は厳しいのですね?

どうかこのツバメさんが、無事育ち、海を渡れますように。

 

 

とら食堂一門、仲町台白河中華そばの手打ちの麺はため息が出る美味しさ

行列ができる人気店

仲町台の「白河中華そば」に時折行きます。
駅から15分位、茅ヶ崎公園のプール側の近くにあります。
お昼時はコインパーキングが空きがなく、いつも苦労します。
行列ができる人気店です。
1999年にオープンしたと聞きます。
青い店舗用テントには「手打ち 白河中華そば」と書かれています。
白いのれんには赤い字で「白河 中華そば」とあります。
以前の赤いのれんには「とら食堂一門」とありましたが今は無いです。

以前ののれん
以前ののれん

白河のとら食堂

お店の店主は、福島の白河のお店で修行した人のようです。
1999年にオープンしたそうです。

Wikipediaでみたら、
「白河ラーメンの発祥は亀源。とら食堂は白河手打ちラーメンの元祖。 同店の「初代店主である竹井寅次が作るラーメンが美味しいと評判になったことから、市内から弟子入りを志願する人達が竹井の元を訪れるようになり、修業した人達が独立してラーメン店を出店。それらの店で修業した人達が独立して店を出すという連鎖を繰り返すことで、手打ちのちぢれ麺に醤油ベースのスープという白河ラーメンのスタイルが、市内各地へと広がるに至っている白河市のとら食堂が発祥とされている。」
とあります。

迷わず中華そば

お店に入ると右手に券売機があります。
ちなみに中華そばは鶏ガラスープ。支那そばは魚介スープ。
「会津」「白河」が気になるな~。
量やトッピング、ご飯を選べます。
私の後ろに並んだ人は、「迷うな~」と独り言(笑)
私は迷わず「中華そば」ですが。。。

卓上調味料は胡椒、七味唐辛子、お酢、辣油、おろしにんにく、醤油。
カウンター内には、ちょっと年配のオーナーの他に助手二人。

手打ち縮れ麺

白河ラーメンは、醤油ベースのスープと、縮れ麺。
手打ち麺なんだそうで、麺がちぢれてぷりぷりしていて、美味しいです。
ちなみに、麺には「低加水」と「多加水」があって、白河は多加水。
麺を作る際、水分量が多いほど、柔らかく伸びにくい麺が出来るようです。

具はチャーシュー3枚、のり1枚、メンマ、ナルト、刻みネギ、ほうれん草。
チャーシューは脂がなく香ばしい味。

スープ

スープは鶏ガラスープです。醤油は控えめながら主張があります。
澄んでいて、飲み干したい味。

美味しいため息

ただ一言、絶品です!
美味しい!
一人で隣に座った男性から時々もれる小さなため息??
ぁ~…

憂鬱のため息ではなく
あれは美味しいため息ですね!

 

白河中華そば
横浜市都筑区茅ケ崎南2-15-19
TEL:045-944-1448
営業時間:[平日]11:30~15:00, 17:30~20:00
[土・日・祝]11:30~16:00, 17:00~20:00定休日:火曜・第3水

 

 

北山田・老麺魂 魚介の香り高いスープ&もちっとした中細麺が美味しい!

魂込めて

横浜市営地下鉄北山田駅から徒歩7分位のところに、ラーメン屋さん『老麺魂』があります。
店名の由来は大和魂「魂を込めて作る」から。

入り口入って右に食券機があります。


醤油ラーメン or 塩ラーメン or 味噌ラーメン?
迷いましたが「
塩ラーメン」をチョイス。
厨房内では男性店員さん3人で、カウンター外に一人で切り盛りされてます。
5~6分で、着丼。「いただきまーす!」

具は大きなチャーシュー2枚、柔らかな穂先メンマ、半熟のゆで卵半分、三つ葉、刻みネギ。

チャーシューが、ロースで脂も多くなく美味しい。

 

麺も、ぷりっともちっとした食感をしっかりと残した美味しい麺は中細くらいのちょっと縮れた麺。この麵が好き💛

スープにとっても合ってます。

 

スープ

このお店は、魚介の出汁のスープがとても美味しいです。
スープの表面には透明な油の層がうっすらと、魚介の良い香りがします。
魚介が強いわけではなく、昆布とか鰹節などの香りも漂います。
動物系の豚、鶏がらなどで全体にコクを出しています。
さっぱりしているのに深み・コクもある美味いスープです。
柚子の皮で爽やかな香りが漂います。

お昼時は半ライスが無料でいただけるそうです。
杏仁豆腐もサービスです。さっぱりして美味しかった。

ご馳走様でした〜♪

店名:老麺魂(らーめんたましい)
住所:神奈川県横浜市都筑区北山田4-8-19-101
TEL:045-913-5987
駐車場:お店の裏に2台有
営業時間:平日11:30~15:30/18:00~22:00,土日祝11:30~16:30/17:30~22:00
※スープがなくなり次第終了の場合あり
定休日:年中無休(※要確認)

 

魚介節の風味が口の中に広がるスープは、
何というのか…
日本人の琴線に触れる味。
スープを一口飲むとなんともいえないホッとする味が
口の中に広がりました…

高級食パンブームやコメ高騰を経て、さらにパン業界に願うことは…

高級食パンブーム

セブン-イレブンが2013年4月に販売を始めた「金の食パン」です。
セブンイレブンの商品の中でも屈指のヒット作となったと聞きます。

同年は高級食パンの人気店が相次いでオープン、乃が美、に志かわなど専門店に行列ができる時期がありました。
しかしながら高級食パンブームはあっという間に終息を迎えました。
「高級食パン」という価値観を残して。

 

生食パン

生食パンとうたっているものは、焼かずに生で食べることを推奨しています。
私も美味しいパンは焼かずに軽くチンして食べる。その方が美味しさが際立つから。
そう、パンは厚切りに主人公は具でなくあくまでもパン。
生のパンにフルーツを載せたり。

目玉焼きや野菜をのせてガブッ!焼くのはもったいない!

高級食パンのブームが去っても、美味しいものは残ります。
「生食パン」というブランドが残りました。

市販のパン

日常トーストするなら普通の1斤100円のパンでも十分に美味しい。
そんな使い分け志向を持つ人が増えてきたかもしれません。
油分、塩分、糖分の少ないシンプルなパンがいい場合もあります。
リーンなパンは、合わせて食べる他の食材の味に大きな影響を与えません。
むしろ、 合わせて食べる食材の味を引き立たせます。
日本の「ごはん」役割と似ています。

高級食パンも市販のパンもシーンによって選びたい。

コメ騒動とパン業界

「令和のコメ騒動」とも呼ばれるコメ価格高騰はパン業界にも大きな余波を与えています。ご飯1膳より市販の食パン1枚の方が安値だからです。

現在、日本の製パン業界を牽引している大手パンメーカー山崎製パンは戦後の米不足を機に創業。
敷島製パン(PASCO)、フジパンは戦前の米騒動を機に創業しているのだそうです。いずれも米不足を端にして、パンの普及に貢献した企業です。

戦後、小学校でコッペパンと牛乳の学校給食が始まり、次第に日本の食卓にパンが馴染んでいき、徐々に日本国民の主食として定着しました。
パンは、私たち日本人に豊かな食文化に大きな影響をもたらしました。

今回の米高騰の状況下で、さらにパンは更に進化し、新しい価値観を生み出し、多様化してほしいと願います。

ジョギングは私のナイトルーティーン 休まず、無理せず、楽しむこと

7年のジョギング

毎夜ジョギングをしています。
4kmほどの道程、信号もなく舗装された道を2㎞走りUターンしてきます。
かれこれ、7年位になります。
7年の間に、半年を2回ほどブランクがありましたが、雨が降らなけば走るようにしています。
夜、帰宅後すぐ9時ごろから30分。
そんなに頑張らずにゆっくり走ります。私の帰宅後のルーティーン。

 

ジョギングで得たもの

夜空を眺めながら

夜空を、星月を、遠くの街の灯を、眺めながら走ります。
一日パソコンに向かって疲れた目が癒されます。
私自身をリセットする時間でもあります。
走りながら流れ星をはっきりと見たことがあります。感動的でした!

体力

7年前、初めは5分走っては「ふーぅ!」って感じでしたが、やがて、息切れもなくなり、楽に走れるようになりました。
今では、ゆっくりとしたペースであれば、10キロでも走れます。普段は4kmと決めていますが。。。
体力も着実についてきたと感じます。
血液もサラサラ、睡眠の質も上がったと感じます。

贅肉が筋肉に

数年して気が付いたこと、足のふくらはぎに筋肉がついている!ちょっとうれしい「効果」でした。
体重は変わりませんが、きっと贅肉が筋肉に代わってきつつあると思います。
代謝が悪かった身体に変化が出てきたと思います。

 

便秘解消

これまでひどい便秘症でした。一生便秘薬と縁が切れないと思っていました。
しかし、驚くことにジョギングを始めてすぐに薬に頼らなくなり、便秘も解消しました。

寒さに強く

2㎞くらい走ったところで真冬でも暑くなり身体が汗ばんでる気がします。
普段も寒さに強くなり、冷え性も解消です
真冬、雪が降りそうに寒い日でも、走れます。

誇り

大げさかもしれませんが、走ることを続けていることに「誇り」のようなものを感じています。続けてきた「誇りと自信」。

時間もお金もかけずに

ジョギングはお金もかからない。時間も一日30分。

ルーティーンにすること

ジョギングを続けるコツは「ルーティーンにすること」
今日は寒いから、暑いから、疲れたから、、
「今日はいいかぁ」はやがて辞めてしまうことにつながります。
疲れ気味の時はゆっくり走る。短い時間にする。
「無理をすることはNG」だと思います。
休まず、無理せず、楽しむ。

 

家族の応援

家族や周囲の人が応援してくれます。うれしいです!
ジョギングシューズやウエアをプレゼントしてくれます。

モンベルのパームランドジョガー リールアジャスト Women’s。
大分前から使っています。リールアジャストシステムといって、ひもを結ばなくてよくて、ワンタッチで履けるところが良いです。

モンベルのパームランドジョガー リールアジャスト Women's。

よくひもがほどけるのはつきもの。アジャスターを回すだけで締め付けられ、リリースするときはアジャスターのロックを開放すると容易に広がります

これは新たにもらったニューバランスのジョギングシューズ。
ニューバランス3足目なんです。
衝撃吸収が抜群で弾力性・屈曲性が素晴らしいです。
走り心地が抜群に良い!

それでついつい走っている人の足元、シューズを見てしまいます。
ジョギングを愛する人は、シューズも愛しているように思います。
足に合わない靴は折角のジョギングを台無しに。

 

 

https://www.avail-home.co.jp/

センター南・パティスリーイケダ 人気のマカロンとこだわりのケーキたち

オーナーシェフ池田幸介さん

センター南のケーキやさん「パティスリーイケダ(patisserie IKEDA)」のご紹介。


こちらのオーナーパティシエの池田幸介さんは「キャトル」や「パティスリー サダハル アオキ パリ」などで研鑽を重ねた実力ある方のようです。
センター南駅の5番出口を出て、徒歩2分の立地に、2010年10月パティスリーイケダ」をオープンし、15周年を迎えようとしています。
人気店です。

数々のケーキ

ケーキはほとんどが細長い形状のスクエア型ケーキです。
とってもスタイリッシュなフォルムで、芸術品のように美しい。
断面も綺麗。どこから見ても綺麗。

朝一番でしたから種類もたくさん。

ジバラ

私の一番のお気に入りは「ジバラ」というチョコレートのケーキです。
フランス・ローヌ地方の菓子職人により創業した、世界最高級のヴァローナ社の「JIVARA(ジヴァラ)」のチョコレートを使っています
豊かなバニラの香りと、カラメルの香ばしさをアクセントにした味わいのチョコレートです。

 


ヘーゼルナッツプラリネ使用の香ばしいクリームをミックスし、めちゃくちゃこだわりのケーキです。
さらにうれしいことには、ケーキの上にはチョコのマカロンが乗っていて、感動するおいしさです。
チョコレート好きな私には、ちょっと特別な味わいのケーキです。

モンブラン

サクサクのタルトの上にラム酒の風味たっぷりのフランス産モンブランクリームが美味しい!真ん中に入った柔らかな大きな甘い栗と、生クリームのバランスも良く幸せな気持ちになるモンブランです。
栗が中に隠れているところが奥ゆかしい!

フルーツタルト

彩り美しいフルーツが乗ったタルトは自分へのご褒美っていう感じです。
華やか~!
驚いたことは、フルーツの種類。
ラズベリー・スイカ・キウイ・オレンジ・パイナップル・メロン・グレープフルーツ・バナナ  エトセトラ。。一口ずつ味わいます。
フルーツは季節によって変わるのかしら?

マカロン

12種類

パティスリーイケダさんでは、全部で12種類のマカロンが売られています。
ショコラ、キャラメルサレ、シトロン、抹茶、フランボワーズ、バニーユ、フレーズ、カシス、メロン、ビスタ―シュの10種、他季節限定のマカロン。
単品でも、5個セット、10個セットでも購入出来ます。

このマカロン、美味しくて大人気です。よく購入します。
12種類のマカロンは、小さくカラフルで、まるで夢の国のお菓子のようです。
マカロンは繊細なお菓子です。
パティスリーイケダのマカロンも、要冷蔵で消費期限も短いです。

イタリア由来

マカロンはフランスのスイーツと言われていますが、実は諸説あり、イタリア由来という説もあるようです。
マカロンという名前はイタリア語で「練った生地を切った」を意味する「maccherone(マッケローネ)」に由来しているからです。

アーモンドプードル

卵白や粉砂糖にアーモンドプードルなどを混ぜて作る焼き菓子で、クリームやジャムが挟み込まれています。
前に作ってみたことがありますが見事に失敗しました。難しいです。
外側はサクサクで、中はもっちり、クリームは少しねっとりとした独特の食感です。
昔、日本ではマコロンというお菓子がありました。
薄茶色で甘くてザクザクしていました。
あれは、アーモンドプードルのない日本で、マカロンを模して作った和風マカロンだったのでしょうか?

パティスリーイケダ
住所:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央46-14
アクセス:横浜市営地下鉄グリーンライン、ブルーライン「センター南駅」から徒歩2分
TEL:045-943-2060
営業時間: 月〜土 10:00-19:00
日・祝  10:00-18:00
定休日:水曜日・木曜日

 

花の寺、正覚寺の紫陽花は今真っ盛り 雨の日を彩る美しさ

雨が好き

今日は朝から雨。。しとしと降る雨が大好き。
「しとしと」音は心を静かにしてくれますし、余計な音も吸収してくれるような気がします。
私は6月生まれですし、雨は屋根も庭も草木も、、、何もかも洗い流してくれそうで好き。
ただ一つ、私のやっとの思いで毎日ドライヤーで伸ばしてくるくせ毛がその甲斐なく、クリクリ、モヤモヤになる点を除けば。。。笑

花の寺正覚寺の紫陽花

通勤途中に正覚寺さんに寄りました。雨の紫陽花が見たくて。

お寺に紫陽花って合いますね。
正覚寺さんは花の寺としても有名で、6月は菖蒲と紫陽花が真っ盛り。 見頃の時期です。

お寺の境内の左奥の山肌を埋め尽くすような紫陽花は圧巻です。

ほ~ら、紫陽花には雨がよく似合う。。。

 

ことに白い紫陽花が清楚で好きです。

正覚寺山門

お地蔵様

右手に7体のお地蔵様が迎えてくれます。

そして左手に7体の様々な石仏様。

鐘楼堂

大晦日には鐘を突けるそうです。
大晦日に鐘を突いたら良い年が迎えられそうですね。

阿弥陀堂(納骨堂)

安土桃山時代に開山

こちら正覚寺は、神奈川県横浜市都筑区にある天台宗の寺院です。
正式名は「長窪山総泰院正覺寺」。
文禄二年(1593年)=安土桃山時代、僧快栄上人の開いたお寺です。
文化年中に焼失し文化八年に再建。関東大震災で半壊し、大正十四年に修復。

只今本堂が建て替え中で仮本堂が建っています。
200年ぶりの建て替えで2024年から3年かけての工事だそうです。

仮本堂

十三参り

本尊は「虚空蔵菩薩」で、大日如来の福智の二徳をつかさどっている仏様です。
福智とは、福徳と智慧(善行による福徳と、悟りのための智慧)。
「智恵を授かる仏さま」なのですね。
十三参りとは13歳になった男女が、虚空蔵菩薩にお参りする習わしです。
昔は、数えの13歳は大人の仲間入りだったそうです。

ちなみに建て替え中「虚空蔵菩薩」は仮本堂に移設してあるようです。

大鷲神社

境内には、山王山大鷲神社、大鷲大明神が合わせて祀られています。

 

天台宗長窪山「正覚寺」
所在:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1
開門:9:00-17:00
アクセス:横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩5分
公式HP:正覚寺

業務スーパーで見つけた冷凍「イチジク」不老長寿の果実

業務スーパーの冷凍イチジク

業務スーパーで、冷凍イチジクが売られていました。
「イチジク」って夏から秋にかけて旬のようですが、なかなか手に入らなくて、スーパーの店頭に並ぶことはあまりありません。
JA直売所(メルカートきた)であれば、季節を迎えるとなんとか購入できます。

さらに冷凍イチジクなんて、市販ではなかなか無いです。通販ぐらい。

冷凍イチジク 冷凍イチジク

思わず即買いしました!どうやって食べようかしら?
一袋500g入で11個入ってました。直径4cm位あります。緑色です。
緑色というと熟していないのかなとも思いましたが、熟しても緑の品種もあるらしいです。品種は不明。

加熱用。急速冷凍と記載されています。
中国産 エネルギー:54kcal ●たんぱく質:0.6g ●脂質:0.1g ●炭水化物:14.3g ●食塩相当量:0g

冷凍イチジク

つぶつぶは花

二つに切ってみると、綺麗な色です

冷凍イチジク

実を割ると、つぶつぶが中に入っています。

いちじくは一見すると花が見えないことから「無花果」と漢字で書きますが、このつぶつぶがいちじくの花だそうです。
イチジク好きは決まってこのつぶつぶの独特の食感が好き!

アダムとイブも食べたかしら?

イチジクは小麦、大麦、マメ科植物などよりも更に古くから栽培されているという説もあるほどです。
驚くことに少なくとも1万年以上前に人間はイチジクを育てていたと言われています。

中国ではその栄養価や薬効により、生薬の一つとされています。
不老不死の果物と呼ばれているそうですから。

江戸時代頃、中国からイチジクは伝わってきました。
伝来当初は薬用植物としてイチジクの栽培が行われていたようです。
栽培が比較的簡単であったため家庭の庭木としても広がっていきました。

善悪の知識の木(禁断の果実)を食べて自分たちが裸だと気づいたアダムとイブが裸を隠すのに使ったのはいちじくの葉と言われていたり、禁断の果実はそもそもリンゴではなくイチジクだったのではないかという説もあるそうです。
アダムとイブも食べたかしら?

 

不老長寿の果物・いちじく

いちじくは「不老不死」「不老長寿の果物」と言われるほど栄養価が高い果物です。古代から愛されてきたイチジクは、現代ではスーパーフードとして再評価されています。

胃もたれ防止の「フィシン」・血圧を下げる、むくみを解消す「カリウム」・便秘の予防の「食物繊維」・アンチエイジング効果の「ポリフェノール」・ホルモンバランスを整える「フィトエストロゲン」
ことにポリフェノール、抗酸化作用、抗炎症作用など人の健康に寄与する大事な栄養素、習慣的に(食べすぎない程度に)摂りたいです。

いちじくは、栄養がぎゅぎゅっと詰まっているサプリメントのような果物ですね!

冷凍イチジク

イチジクジャム

ジャムを作ってみました。レモン果汁を加えたら、とても綺麗な色に煮えました。皮ごと煮ましたが、皮も実も柔らかです。

冷凍イチジクのジャム

イチジクのコンポート

コンポートは優しい甘さで、イチジク本来の味わいも楽しめて美味しいです。
カロリーも低くデザートに良いです。

冷凍イチジクのコンポート

イチジクヨーグルト

イチジクにはタンパク質分解酵素フィシンが含まれていて、ヨーグルトのたんぱく質を効率よく吸収できるのだそうです。相性抜群!

イチジクのパウンドケーキ

イチジクのコンポートをつくりました。
急遽思い付きパウンドケーキに乗せ焼き上げました。
80gしかなかった発酵バターに合わせて、小麦粉80g砂糖80gで作ったので、少し厚みが無いパウンドケーキになりましたが、美味しく焼きあがりました。
お部屋中、良い香り!
イチジクのプチプチ食感がたまらない美味しさ!

 

冷凍イチジクのパウンドケーキ

公園等の管理は行政の力のみならず公園愛護会(ボランティア)の力で支えられている

公園愛護会

センター駅の周辺で時折、花壇の植え替えをされている様子を目にします。
黄緑のユニフォームを着たおじさんです。


以前『公園愛護会活動中』という立札を見たことがありますから、中川中央町内会のボランティアの方たちのようです。
「公園愛護会」とは、横浜市内の公園(その他駅周辺など)で清掃・除草等の日常的な管理、花や草木の手入れなどを行う地域のボランティアの団体です。

都筑区には多くの公園がありますが、各公園にこういった愛護会があるようです。
調べましたところ「横浜市の公園愛護会制度」は、昭和36年スタートし、現在では、全2,675公園のうち2,407公園で愛護会が結成され、約9割と極めて高い結成率となっていると聞きます。まさしく市民の大きな力です!
美しい街港北ニュータウンは、このようなボランティアの方たちの力のおかげです。

お花は、冬は、寒さに強い「ノースポール」。春は、花も葉も美しい「チューリップ」、夏は、長期間咲き続ける「キンセンカ」などと、彩りよいお花が植えられます。

花壇の効果

道路や公園などは、常に美しくあってほしいと誰もが思っています。
四季折々の花のある風景は、人々の心を和ませますから。
花を愛するやさしいボランティアの方々に感謝!
深く頭の下がる思いです。
周辺の環境や自然を大切にすることは地域社会の魅力を高めることに繋がります

右脳に働きかける

人間の脳は、右脳と左脳で役割分担をしていて、右脳は、左脳は「考える脳」、右脳は「感じる脳」なんだそうです。
花は、直接右脳に働きかけ、心を癒し、幸福感を高めてくれます。
美しい花壇に暫し足を止めてみることは良い効果があるのかもしれません。