「あかつき」の桃ジャム 今年の桃は今年だけ 一期一会の桃の味

桃「あかつき」のジャム 今年の桃は今年だけ 一期一会の桃の味

ブランド桃「あかつき」

オーケーストアで見つけた桃のジャム「あかつき桃ジャム」
「あかつき」という桃は、福島県で白鳳と白桃の交配によってつくり上げたブランド桃です。
あかつきは他の品種に比べて糖度が高く、優良品種で、皇室に献上される最高峰の桃だと聞きます。
袋を掛けない無袋栽培で、太陽の光を浴びて、育った桃なんですね。
あかつきは白桃に当たる品種で、しっかりした歯ごたえがありながら、繊維は緻密で舌ざわりがなめらかなので、ジャムに向きます。
糖度が12度〜14度と高く、噛む度にじゅわっと溢れる甘い果汁が夏の暑さで疲れた体に染みわたります。

 

 

 

 

 

 

 

製造・セゾンファクトリー
内容量・310g
エネルギー・100g当り125kcal

プレザーブスタイル

ジャムという文字の横にプレザーブスタイルと書かれています。
プレザーブスタイルとは、果物の果肉が残っていて、食感をより楽しめるジャムのことです。

さあ、食べてみます!
蓋を開けると、ほんのりピンク色で透明感のあるジャムというかフランス語のコンフィチュールのイメージ。
ひとつひとつ丁寧に手つぶししているためか、果肉の食感が残り、果肉そのままの甘味という感じがします。
一口ごとに豊かに広がる優しい桃の香りを感じます。
やはりジャムというにはもったいない、フルーツを頂いている感じです。
大人向けのお洒落な桃ジャムです。

ヨーグルトやトーストで

ヨーグルトに乗せて食べます。糖度が低い。

バタートーストにたっぷり乗せて、おとなのトースト。

ジャムのドロッとした食感と全く違います。
驚くほどにプルルンとなめらかなテクスチャー。

一期一会の桃の味

あかつき桃ジャムはオーケ-北山田店は売り切れでした。WEBでも売り切れ。
私のようにまた来年と思う人もいるはず。

桃の旬は短いもので1週間、長いもので3週間だそうです。
品種によって旬がずれ、順を追って出荷するそうです。
桃農家さんは7月から8月の間忙しいのでしょうね?
今年育った桃はきっと今年だけの味わいが生まれるのだと思います。
桃の農家さんにとっても、今年の桃は今年だけの、一期一会と言っていいほどの美味しさなのだと思います。

 

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

ひげのパン屋「海老のクリーミービスクのパン」濃厚な甲殻類の味わいのソース

ひげのパン屋「海老のクリーミービスクのパン」濃厚な甲殻類の味わいのソース

人気のパン屋さん

センター北駅からセンター南駅に向かう高架下のパン屋さん「ひげのパン屋」。
イートインコーナーが山小屋風でとってもくつろげます。
パンの種類も多く、いつもレジが並ぶほどの人気店です。

子供向けのパンもあり、親子連れも多いです。

海老のクリーミービスク

ひげのパン屋さんで、私の目に飛び込んできたのはこの「海老のクリーミービスク」というパン。小さいパンですがギュギュっと濃縮された美味しさです。

見た感じの美しさもさることながら、一口食べると海老の旨味の効いたビスクの風味が美味しい。
ビスクソースは、少し前までは、高級フレンチというイメージで、市販のソースもなかなか入手できなかったです。
近頃スーパーでも見かけるようになりました
でもとってもパンに合うことを再発見。


濃厚な甲殻類の味わいが溶けたソースとチーズがもっちりしたパンに絡んで本当にGOOD.

プチトマトの酸味も美味しい!
まだパンとしては新しいイメージです。リピートします!

ノアレザン

フランス語で、「ノア」はくるみ、「レザン」はレーズンという意味。
全粒粉のもちっとした生地に、くるみとレーズンを合わせて焼き上げた、健康志向の方にもピッタリのパン。割と好きなジャンルのパンです。
全粒粉とくるみの香ばしさと、レーズンの優しい甘さが相性抜群です!

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

オーケーストアの「まるごとアップルパイ」主役はりんご

「まるごとアップルパイ」にバニラアイス

オーケーストアの「まるごとアップルパイ」主役はりんご

まるごと!

オーケーストアの「まるごとアップルパイ」
オーケーストアの「まるごとアップルパイ」
オーケーストアのインストアベーカリーの「まるごとアップルパイ440円。

小さくカットされたりんごの甘煮ではなく、りんごが半分にカットされたものが2つ入っています。確かに1個まるごと!

全長約14cm位、重さは270gあります。
3人分位ありそうな大きさです。

 

糖漬けりんご

原材料に「糖漬りんご」シロップ漬けりんごと記載されています。
食べるとクタッとしてなくて若干歯ごたえがあります。
カスタードクリームも程よく入っています。
煮りんごより甘みは抑えられている感じがします。

オーケーストアの「まるごとアップルパイ」
オーケーストアの「まるごとアップルパイ」

アップルパイというと皆同じと思ったら大間違い、これが実に奥深い。
なぜかこの奥深さに、心ときめいてしまうのです。
ことにりんごフィリングは、柔らかに煮込んだフィリングも有れば、歯ごたえを感じるフィリングもある。あなたはどちらがお好みですか?

主役はりんご

フィリングは、水分が多く残るとパイ生地のパリッと感が損なわれます。アップルパイをお家で作るときはこれが要注意。

紅玉
紅玉

そして、美味しいアップルパイフィリングは、甘さの中に程よい酸味があることが大事。紅玉を筆頭にジョナゴールド、シナノゴールド、きおうなど。
オーケーストアさんは何を使っているのでしょう?(上の写真は紅玉です)
主役はりんごですから、りんごが大事!

「まるごとアップルパイ」にバニラアイス
「まるごとアップルパイ」にバニラアイス

私の食べ方二通り

夏のアップルパイの食べ方、一つ目、冷やして食べることで、りんごの酸味がより感じられ、重すぎない感じです。

そして食べ方二つ目、アルミホイルで包み、トースターで焼き、バニラアイスを乗せると、バニラアイスがトロッと溶け出し、美味しいです。
熱々で冷たいアップルパイアラモードになります。どちらも好き💛
バニラアイスとアップルパイ、どうしてこうも相性が良いのでしょうか?
私のご褒美スイーツ。

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

センター南 BASCULE(バスキュール)一部の隙も無い至高のスイーツ

BASCULE(バスキュール)

センター南 BASCULE(バスキュール)一部の隙も無い至高のスイーツ

おしゃれでスタイリッシュ

2022年7月、横浜市営地下鉄ブルーライン「センター南」駅から徒歩5分ほどの場所に、スタイリッシュでオシャレなパティスリー「BASCULE(バスキュール)」がオープンしました。

BASCULE(バスキュール)
BASCULE(バスキュール)

グレーの壁面に、シンプルなロゴ。
外観からも、あまりにスタイリッシュな店舗で入る前から期待で心が高鳴ります!

BASCULE(バスキュール)店内焼き菓子
BASCULE(バスキュール)店内焼き菓子

店内にはプレゼントに良さそうな焼菓子やコンフィチュールが並びます。

ショーケースに並ぶケーキたちの美しく繊細なフォルム。
ひとつひとつがアート、脳裏に刻まれるかのようなその美しい姿。

BASCULE(バスキュール)ケーキ
BASCULE(バスキュール)ケーキ

美食への情熱を持つフーディー注目の的のお店だと感じます。

BASCULE(バスキュール)店内
BASCULE(バスキュール)店内

バスキュール=シーソー

店名の「バスキュール」とはフランス語で「シーソー遊び」を意味します。

シーソーというとバランス感覚や楽しさも感じる言葉で、響きも良いネイミングだと感じました。

オーナーシェフの佐藤徹さんは、都内屈指の名店、自由が丘「Paris S’éveille パリセヴェイユ」のオーナーシェフの右腕を19年間務めて独立したという、凄い経歴の持ち主だそうです。

スイーツ百名店

食べログ2023 「スイーツ EAST 百名店」で初選出されました!
当然ですが快挙です。

BASCULE(バスキュール)タルトオフリュイ
BASCULE(バスキュール)タルトオフリュイ

タルトオフリュイ

フランスではパティスリーの定番のタルトだそうです。
見るからに華やかで、可愛いので大好きです。
まず選んだのは、「タルト オ フリュイ」
色とりどりのブルーベリー・ラズベリー・チェリーなどが、たっぷり乗った目にも鮮やかな一品。
フレッシュな苺やベリーの酸味が、なめらかなカスタードの甘味と心地よく調和しています。
タルト生地はサクッと硬めで食べごたえも十分。
ひと口ごとに、フルーツの瑞々しさが広がり、心が華やぐ気持ちになります。
あまりの美しい仕上がりに食べるのがためらわれてしまいます。

BASCULE(バスキュール)ブリック
BASCULE(バスキュール)ブリック

ブリック

チョコレート好きなのでつい選んでしまうケーキです。
ビターとミルクの二層のチョコレートムースを楽しめる魅惑のケーキ、素晴らしい美味しさ。
上にのっているのはクルスティアンという、さくさくっとしたまるでマカロンのようなチョコレート、食感の多彩さを楽しめます。
さらに周りはやわらかめのチョコレートコーティングになっているのが驚きでした。
チョコレート尽くし。
ベテランシェフ佐藤徹さんの感性と技術が遺憾なく発揮されている個性的なケーキです。

ペッシュシャンパーニュ

pêche(ペッシュ)とは「桃」のこと。
長野県産の桃「あかつき」とシャンパンのコンフィチュールです。
ちなみにコンフィチュールは、ジャムと比較し、果実の食感が残っていて、甘さが控えめなのが特徴で、素材そのものの風味や彩りを楽しむことができます。

フレッシュの国産白桃と拘りのシャンパン”Moët & Chandon”(モエ・エ・シャンドン)を一緒に炊き上げたコンフィチュールです。

あかつきは、肉厚で果汁も多く、果肉も柔らかで甘みと酸味のバランスが良い桃です
果皮は光沢のある赤色で、果肉は白っぽいクリーム色に薄っすらと紅がさし、綺麗な色をしています。

一部の隙も無い至高のスイーツ

バスキュールのスイーツを食べてみて、素材へのこだわりやその良さを最大限に引き出す至高のスイーツでした。
コンフィチュールも同様、こだわり抜かれた素材で作られ、一部の隙も無く、魅了される味わいです。

ショーケースに並ぶケーキたちの美しく繊細なフォルム。
ひとつひとつがアート、脳裏に刻まれるかのようなその美しい姿。

 

 

BASCULE(バスキュール)

住所:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央22-15 ルーナレガーロ1F
アクセス:横浜市営地下鉄ブルーライングリーンライン「センター南」駅
(出口1番)から徒歩約4分
電話番号:045-482-4830
営業時間:11:00-19:00
定休日:不定休

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

センター南のポーモデアーモ(POMO DE AMO) 噂のアップルパイを食べてみた!

センター南のポーモデアーモ(POMO DE AMO) 噂のアップルパイを食べてみた!

噂のケーキやさん

港北ニュータウン・センター南駅近くに、小さなケーキ屋さん「POMO DE AMO(ポーモ デ アーモ)」があります。

2008年開業と聞きました。この激戦区で長い営業をされているのは、まさしく人から人へ「美味しい」の口コミですね?

センター南のポーモデアーモ
センター南のポーモデアーモ

店内は狭く入店は1組ずつ。いつも並ばないと購入できないと聞きました。
私が行ったときも一組並んでいて。。。。
入口正面の冷蔵ショーケースにはパフェやムース、プリンなどが10種類ほど、対面の棚にも焼菓子が並び種類は豊富でした。
土曜日だったので、たまたまなのか、ケーキ類はショートケーキのホールは有りましたが、少なめでした。

センター南ポーモデアーモのショーケース
センター南ポーモデアーモのショーケース

店内撮影禁止とは知らず、撮ってしまいました。ごめんなさい!
接客の店員さんは感じが良かったです。

センター南ポーモデアーモのA看板
センター南ポーモデアーモのA看板
センター南ポーモデアーモのA看板
センター南ポーモデアーモのA看板

店名の意は「りんご愛」?

店名「ポーモ=りんご、アーモ=愛」。
知人が、すごく美味しいアップルパイを売っているお店だと教えてくれました。
きっとりんごを愛してやまない店主さんなんでしょう!素敵な名前!
看板メニューは、「窯出しアップルパイ」のようです。

センター南ポーモデアーモのアップルパイ(大)
センター南ポーモデアーモのアップルパイ(大)

大きなアップルパイ  820円

もちろん「窯出しアップルパイ」を購入。
「シーズン再開」と書かれていたので、夏はお休み?ラッキーだったかな?
大きいサイズしかありませんでした。
ミニサイズも販売されているそうですが、今日は売り切れかな?
大きなアップルパイは、3人分くらいでしょうか?
店頭に書いてあった美味しい食べ方。
アルミホイルで包んでトースターで焼いてみました。
焼くとまさに焼きたての味わいが戻ってくる!バニラアイスを乗せて。

ポーモデアーモのアップルパイアイスクリーム乗せ
ポーモデアーモのアップルパイアイスクリーム乗せ

りんごの風味とダマンドのコクとシナモンの香り、パイ生地はもちろんサクサクで、シンプルにリンゴの美味しさを活かしたアップルパイです。

ポーモデアーモのアップルパイ
ポーモデアーモのアップルパイ

チェリータルト

「本日のタルト」と書かれて名称は不明ですが、「チェリータルト」でしょうか?
購入しました。420円、安いですね?
タルト生地がサクサクで、美味しかったです。

センター南ポーモデアーモのチェリータルト
センター南ポーモデアーモのチェリータルト

店  名:ポーモ デ アーモ
(POMO DE AMO)
所 在 地 :横浜市都筑区茅ケ崎中央13-3
☎ 045-941-0450
センター南駅(横浜市営地下鉄)徒歩2分
13:00-17:00
定 休 日 :月曜・木曜不定休
なし

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

 

 

オリンピック「パン工房」インストアベーカリーの魅力はお得感と美味しさ

オリンピック「パン工房」インストアベーカリーの魅力はお得感と美味しさ

オリンピック「パン工房」

センター南のスーパーマーケット、オリンピックに来ています
1階にインストアベーカリ-「パン工房」があり、品ぞろえ良く、パンの焼ける香りにつられ、ついつい寄ります。
お気に入りのパンがあります。

「たまごとベーコンのパニーニ」

パニーニが好きです。先日ボッシュカフェでも頂きましたが。
café 1886 at Bosch・ボッシュと都筑区の連携と未来について | アベイルの都筑区お散歩ブログ

パニーニとは、イタリア生まれの温かいサンドイッチのことです。
ハムやチーズ、レタスなどの具材をチャパタというパンにはさみ、それをパニーニ専用の波型の鉄板で焼き上げます。(チャパタはイタリア語でスリッパの意)
プレスされたようになり、パンの表面にしましま模様がついているものが多いです。
オリンピックパン工房さんのパニーニはしましま模様はついていないのですが、軽くプレスされたような焼き跡があってもっちりしていてとっても美味しい白パンです。

何度もリピートしています。
パニーニってあまり売られていないです。

「ブリオッシュ アップル シナモンレーズン」

ブリオッシュ生地はたっぷりバターと卵のパンなので、リッチでふんわりで洋菓子のように美味しい。
やっぱり思わず選んでしまったのは、シナモンの香りがする甘煮のリンゴやラム酒漬けのレーズンが入った「ブリオッシュ アップル シナモンレーズン」です。バターの香りとリンゴの味わいの優しいハーモニーを感じます。

オリンピックパン工房さんのブリオッシュは大きく、ふわふわで、満足です。
割ってみると、リンゴの甘煮がゴロンと入っています。

「ビーフカレーパン」


パン生地はもちもち。衣がザックリ大きめです。

サクッふわっと軽い生地にコクのあるカレールゥが包み込まれています。
ビーフの旨味がしっかりルゥに溶け込んで、奥深い味です

インストアベーカリーの魅力

このようにスーパーの中等にあるパン屋さんを「インストアベーカリ-」と呼びます。
私たちにとって、このような「インストアベーカリー」はとても魅力があります。
街のベーカリーよりも価格がちょっとお得で、街のベーカリー並みに美味しい。
ことに他のお買い物と一緒にレジで会計もできる手軽さも魅力。
パンの種類もとっても多いです。
店内で焼き上げ様子が見え、焼きたての良い香りにつられ、ついつい買いたくなります。
ランチはパンで済ますという方も多いでしょう。

スーパーは毎日のように通う主婦も多く、気に入ったパンのリピート率も高まるでしょう。イートインコーナーがあれば尚のことです。
ちなみに私もパニーニをリピート中。
焼き上がり時間に合わせてお買い物に来る人もいるに違いありません。

パン工房港北ニュータウン店
045-943-7211

神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央27-10
オリンピック港北ニュータウン店 1F
https://www.olympic-corp.co.jp/pankobo/

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

「酒と米うちの」で新米購入!発芽玄米・寝かせ酵素玄米についての私のこだわり

玄米おにぎり

「酒と米うち」で新米購入!発芽玄米・寝かせ玄米についての私のこだわり

お米屋さんで買うメリット

新米の季節になりました。
都筑区の「酒と米うちの」さんに新米玄米を買いに行きました。

酒と米うちの
酒と米うちの

昔はお米は米やさんで購入でしたが今はめっきり米屋さんが無くなりお米はスーパーで買うものみたいになってきましたが、私はやっぱりお米は米屋さんで…。

お米屋さんで買うメリット
➀その都度、精米してくれること
②銘柄を選べること。(スーパーでは玄米の種類は少なく取扱いがない場合も有る)
表面の糠部分を残した精米「分づき」での精米で購入できること。
(玄米を食べてみたいけどいきなりはちょっとという方には大きなメリット)
➃1㎏からでも購入できること。

「酒と米うちの」新米
「酒と米うちの」新米

銘柄産地説明もあり、楽しくなりますね?

高知コシヒカリ
高知コシヒカリ

いつもこのクラフト袋に入れてくれます。この結び方も好き💛
クラフト紙の袋は、エコですし、強度も有り、通気性もありお米の劣化を防ぎます。

玄米
玄米

浸水

玄米は完全食品と言われるほど栄養がありますが、食べ方によっては逆効果。
毒があります。玄米はしっかり浸水させないと毒を取り入れているようなもの
玄米の糠の部分にはアブシシン酸が含まれており、これが体内に蓄積されると体の酵素を阻害し身体に害を及ぼすそうです。
このアブシシン酸は、12時間以上、玄米を水に浸け発芽させることによって無毒化します。
これだけはやらないとせっかくの玄米食が無駄になります。いいえ、マイナスになります。

1合升の玄米
1合升の玄米

発芽玄米

私が続けている玄米ご飯はまず、玄米を水につけて発芽させます。
因みに発芽するってことは生きているってことですからね!
ほ~ら!見てください。浸水2日でちゃんと発芽しています。発芽玄米とは、玄米を水に浸して発芽させた状態のお米のことです。玄米は、籾殻を取り除いた状態のお米で、精米される前の状態です。発芽させることで、玄米の胚芽の部分からわずかに芽が出ているのが特徴です。

発芽した玄米
発芽した玄米

その後、塩一つまみ入れ、お米と同量の水で、圧力鍋で炊き上げます」。
その玄米をジャーで寝かせ酵素玄米にして4-5日かけて食べます。

炊き上げ

圧力鍋で炊き上げます。
圧力鍋さえあれば簡単で美味しく炊き上がります。

玄米ご飯
玄米ご飯

 

寝かせ玄米(酵素玄米)

寝かせ玄米(酵素玄米)は、時間をかけて熟成させることで甘みやうま味が増し、酵素が活性化し、様々な身体に良い効果をもたらします。

そして寝かせ玄米には、GABAが含まれており、睡眠の質の改善やストレス軽減など多くの健康効果をもたらすと言われています。
ひと手間ありますけど、日々やっていると負担には感じません。
発芽玄米・酵素玄米はもっちりもちもちで美味しいです。

こだわりばかり書きましたが、玄米食は正しく食べたいものです。

ささげ入り玄米ご飯
ささげ入り玄米ご飯

 

玄米おにぎり 左は黒米入り玄米
玄米おにぎり 左は黒米入り玄米

高知県産こしひかり

今回は、高知県産こしひかり新米を選びました。

高知県は四国で海も山脈もあり、水も良く、気候も温暖、もちもちの美味しいお米が採れるところです。
農薬・化学肥料を出来る限り抑えた特別栽培米と書かれていました。

黒米を混ぜて炊いた玄米とシンプルに炊いた玄米。
さすが新米!
口にした瞬間のプチプチ感と弾力、噛みしめるほどに口に広がる甘み、本当に美味しいです。
まさに贅沢な粗食。
健康効果?良いとは思ってますが、あまり考えません。
効果って忘れたころに出るものだと思うから。

 

 

都筑区のお部屋探しはアベイルへ

都筑ふれあいの丘とんかつの店「馬酔木」・杜仲高麗豚のロースかつ 

馬酔木(あしび)とんかつランチ

都筑ふれあいの丘とんかつの店「馬酔木」・杜仲高麗豚のロースかつ

住宅地の中のとんかつ屋さん

横浜市営地下鉄グリーンライン「都筑ふれあいの丘」駅から徒歩5分ぐらいの住宅地にあるとんかつのお店「馬酔木」さんに行きました。
とてもきれいな街並みの一角にあります。
駐車場は数台お店の前にとめられるようです。

とんかつの店「馬酔木」
とんかつの店「馬酔木」

食べログとんかつ百名店 2024

まさに飲食店の栄誉・指標ともいうべき「食べログとんかつ百名店 2024」に選出されたそうです。
以前から来たかったお店です。
11時15分頃に到着、準備中。一番乗りでした。

「馬酔木」カウンター席
「馬酔木」カウンター席

店内は

11時半、お店の人に店内に案内されました。綺麗なお店です。
席は、4人掛けテーブルが3卓、2人掛けが1卓、カウンターが4席。
さらに奥に小上がりの席もあり、総席数は25席位です。
私は2掛けに案内されました。
店主さんもスタッフさんもとても感じが良いです。

とんかつランチ

迷うことなく、とんかつランチを注文しました。決めていましたから…。

まず、キャベツ、漬物が運ばれてきました。

漬物
漬物

キャベツ千切りサラダは卓上のドレッシングで頂きました。

キャベツのサラダ
キャベツのサラダ

次いでとんかつとご飯、味噌汁。

ご飯は、さすがこだわりの「つや姫」です。
もっちりした食感と炊きあがりは名称通りつやつや。
大盛・中盛・小盛か聞かれましたが、残してはいけないと思い、小盛と答えました。

ご飯
ご飯

味噌汁の具は、お豆腐とわかめと三つ葉。赤だしみそ。

味噌汁
味噌汁

杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)の120gを使ったとんかつ。
右手前にズッキーニのフライも添えてあります。

杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)の120gを使ったとんかつ
杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)の120gを使ったとんかつ

杜仲高麗豚

このお店の銘柄豚は「杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)」
杜仲高麗豚とは、漢方薬で知られる杜仲と高麗人参を配合した特許製品「天然の素」を、飼料に添加し与えられた豚のこと。
豚が運動したのと同程度にコラーゲンの代謝が維持でき、一般豚の1.5倍のコラーゲン量(社比)を実現。肉質に「キメ細かさ」「締まり」「柔軟性」「味の良さ」を実現。杜仲高麗豚より転載)

つまり、漢方薬「杜仲」と「高麗人参」を配合した飼料で育てられた「杜仲高麗豚」を使用したとんかつです。

杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)の120gを使ったとんかつ
杜仲高麗豚(とちゅうこうらいとん)の120gを使ったとんかつ

衣と油とお肉

食べてみると、衣がサクサクで、軽いです。
パン粉が粗目でいわゆる「剣立ち」が見て取れます。

揚げ油にも心を配り、健康にも配慮したもののように感じられます。

お肉はジューシーでやわらか、1口食べた瞬間、豚肉の美味しい肉汁が口の中に拡がっていくのを感じました。旨みを感じられます。
こんなに柔らかなとんかつは生まれて初めてです。

岩塩で頂く

調味料は自家製の甘口ソース、辛口ソースに加えて、岩塩、ゆずの塩、七味塩が卓上に並びます。
全て試してみました。
どれも美味しかったですが、私的には、岩塩がことに美味しかったです。
とんかつ本来の味を楽しみたいので、シンプルな岩塩が合います。
食後の温かいお茶を頂き、美味しく幸せな気分で完食しました。

 

馬酔木(あしび)の美しい銘板
馬酔木(あしび)の美しい銘板

馬酔木(あしび)
神奈川県横浜市都筑区高山14-5 エスパシオ高山
http://www.ashibi.info/

営業【月曜日】11:30~15:00
【火~日】11:30~15:00 / 17:30~21:30
※いずれも1h前がラストオーダー

お休み 第3水曜日
045-941-9544

お部屋探しはアベイルへ

「横浜野本」行列ができる肉屋さん。安全な国産肉を安価で買える安心感!

「横浜野本」行列ができる肉屋さん。安全な国産肉を安価で買える安心感!

行列のできる人気店

IKEA港北のすぐ近くに、行列の出来るお肉屋さん「横浜野本」があります。
創業昭和49年といいますから、もう50年にもなる老舗です。

横浜野本
横浜野本

敷地に駐車場は9台位ありますが、待たないと入れないことが多い人気店です。
週末は行列必須。
店舗裏は写真のように精肉加工場。

店内に入ると、右面に揚げ物やハム・ソーセージなど、正面に牛肉、左面に豚肉などと三面にショーケースが並びます。

横浜野本 入口から左手 揚げ物コーナー
入口から左手 揚げ物コーナー
横浜野本 入口から左手 ハムソーセージ 他ホルモン牛タン
入口から左手 ハムソーセージ 他ホルモン牛タン
横浜野本 入口から右手 豚肉・鶏肉コーナー
入口から右手 豚肉・鶏肉コーナー

 

横浜野本 入口から正面 牛肉コーナー
入口から正面 牛肉コーナー

必ず入口の整理券を取ってから整理券の番号を呼ばれるのを待つという、注文方法です。
空いていたとしても、まず整理券を忘れずに。

呼ばれると店員さん一人がついてくれて、ショーケースの移動をしながら注文を受けてくれます。
注文はあまり迷わないようにね。私は予め決めておきます。
店員さんは感じ良いです。

黒毛和牛切り落とし

横浜野本ビーフセンター直営店」という名称通り、何といっても牛肉がお勧めです。
ことに、黒毛和牛切り落としは安くて上質、美味しい!断然お勧めします!

黒毛和牛切り落としの塩胡椒炒め
黒毛和牛切り落としの塩胡椒炒め

黒毛和牛切り落としを塩胡椒して炒めるのが好き。
牛肉本来の美味しさが際立つ食べ方。

岩手県産岩中豚小間切れ
岩手県産岩中豚小間切れ

岩中豚小間切れ

それから岩中豚(いわちゅうぶた)と呼ばれる岩手県の銘柄豚。
いわゆるブランド豚。
赤身肉の中に含まれるビタミンEの含有量が約3.2倍と多く含まれていて、旨みのある豚肉です。
この頃はこの豚肉が美味しくて何度もリピートしています。マイブーム。
なるべくシンプルな調理法で頂くことがお勧め!

岩手県産岩中豚挽肉
岩手県産岩中豚挽肉

岩中豚ひき肉

そして岩中豚のひき肉も購入。
これは、焼売にしました。
ジューシーで豚肉本来の旨味が生かされています。

 

黒毛和牛と岩中豚のひき肉

ハンバーグ用に購入。
この挽肉で作ったハンバーグは最高に美味しいんです。
もうソースなんていらないくらい!

 

メンチカツ・肉コロッケ・ロースかつ
メンチカツ・肉コロッケ・ロースかつ

メンチカツ・肉コロッケ・岩中豚ロースかつ

今日は、メを購入。
ラップをせずに、軽くチン。

一口食べた瞬間、サクッとした衣、肉汁がジュワッとあふれて、本当にジューシ-で美味しいです。
大きめ、ボリューミーです。

メンチカツ
メンチカツ

肉コロッケは名称通りひき肉たっぷり、じゃがいもほっくり。
こちらも大きめ。

肉コロッケ
肉コロッケ

岩中豚ロースかつも柔らか。
ソース無しでも美味しい。
油も良いのかさっぱりしていてどんどん食べれちゃいます。
なんとメンチカツ、肉コロッケ、岩中豚ロースかつ3種全て完食!(笑)

ロースかつ
ロースかつ

岩中豚小間切れで作った肉豆腐

折角美味しい岩中豚ですから、薄味で肉豆腐を作りました。
お肉は先に炒めて、木綿豆腐を入れてゆっくりじっくり弱火で。。。
お肉も豆腐も柔らかでしみしみ。

横浜野本岩中豚小間切れで作った「肉豆腐」
横浜野本岩中豚小間切れで作った「肉豆腐」

岩中豚ひき肉で作った焼売

岩中豚挽肉で焼売を作りました。
お肉が美味しさを活かすため薄味にしました。
300gのひき肉で30個。
ひき肉をよく練り、口当たりが滑らかな、ジューシーな焼売が出来ました。
焼売は得意で良く作りますから、出来の違いが分かります。
蒸し立てを一つ、つまみ食い。
やはりお肉が良いから、ジュワジュワおいしい~!

岩中豚のシュウマイ
岩中豚のシュウマイ

心と身体に活を入れる

今年の夏は猛暑でした。
食欲をなくし、冷たいものばかり食べていると、体が弱くなってしまいます。
暑い時のお肉は、身体に活を入れてくれそうです。
お肉を食べるとなぜか元気になります。

国産肉を選びたい理由

スーパーで売られているお肉は、外国産が多いです。
国産肉より外国産肉の方が安価で売られています。
外国産には肥育ホルモン剤の使用が多いと聞きますから、なんとなく不安を感じてしまうのは私だけでしょうか。
日本では肥育ホルモン剤の使用が原則禁止されていますし、飼育・加工・販売まで厳しい衛生管理が行われていますので、安心感があります。

人間は食べたもので出来ているのだから安心できる食材で作ったものを食べたい。もちろん外食することも有るから100%安心ではないけれど、せめておうちごはんは安全・安心を心掛けたい。
これが、私がお肉を買うときは必ず国産肉かどうかを確認してしまう理由です。

 

横浜野本ビーフセンター直営店
所在:〒224-0043 神奈川県横浜市都筑区折本町340-1
TEL:045-478-5052
駐車場・有
営業時間:8:00~19:00
定休日:火曜日(祝日は営業)
決済方法:現金

 

お部屋探しはアベイルへ

センター北・アジョワンのカレー・家庭では出せない味&日本人好みの味わい

アジョワン シーフードカレー

センター北・アジョワンのカレー・家庭では出せない味&日本人好みの味わい

カレーEAST百名店2024に選ばれた店

横浜市営地下鉄ブルーライン センター北駅より徒歩4分!昼12時半頃。カレーの「アジョワン」さんへ。
カレーEAST百名店2024に選ばれたお店。いつも何組か待ちの行列ができていたのですが、今日は11時10分位に行きましたらすんなり入店できました。
店内センター北より徒歩3分位。開店25年位のようです。
センター北で長く営業しておられるのは根強いファンがいるのでしょう。

アジョワン
アジョワン

店舗内装・看板

看板はブルーに白の「Ajowan」ロゴがとても爽やかなイメージです。

アジョワン(店内から見たテラス席)
アジョワン(店内から見たテラス席)

入口付近にオープンエアの食事スペースが設けられています。
ペット連れでも食事ができるのですね。

店舗内もすっきりとした内装で、カレー屋さんという感じよりCAFÉみたいですが、店舗内に入るとカレーのスパイスの良い香りに包まれます。
静かにゆっくりカレーを楽しめる雰囲気です。

Ajowan 看板
Ajowan 看板

店頭にはこのような看板がありました。
「当店のカレーは化学調味料を一切使わず数十種類のスパイスを使用した身体に優しいカレーです」と書かれています。

シーフードカレー

シーフードカレー・サラダ・ライスのライスをナンに代えたセットを注文。
15分ほどでカレーセットが目の前に。

シーフードカレー
シーフードカレー

カレーは土鍋でグツグツと熱々の状態で運ばれます。
ドロンとしてなく、サラサラッとしたスープカレーのようなルーですが、食べるととてもスパイシーです。奥深い味わい!
辛さは普通でお願いしました。
具はムール貝が2つ、あさり5つ、帆立2つ、海老3尾、イカ、人参、いんげん、じゃがいも。具だくさんで満足です。

シーフードカレー
シーフードカレー

ナン

もっちり柔らかいナンです。30センチ近くあります。
カレーはナンによく馴染みますね。

ナン
ナン

サラダ

サラダはレタスとパブリカ。
ドレッシングはシンプルなイタリアンドレッシングという感じでした。

サラダ
サラダ

らっきょうと福神漬もあります。

らっきょう・福神漬け
らっきょう・福神漬け

家庭では作れないスパイシーな味わい

お店を訪ねる前はインド人など外国人の経営しているカレー屋さんかなと思っていました。
でもこれは日本の方が作るカレーだと感じました。
日本人の味覚に合っているから。
でも、家庭では作れない味わいを感じます。
私が座った席の近くの壁にスパイスが飾られていました。

スパイス
スパイス

厳選された多くのスパイスから作られたカレーだと思います。
店名の「アジョワン」もスパイスの名称で、消化器系や肝機能に効果的なスパイスだそうです。

 

アジョワン(Ajowan)
住所:神奈川県横浜市都筑区中川中央1-28-21
電話番号: 045-911-6563
営業時間:11:00-15:00(L.O. 14:30)、17:30-21:00(L.O. 20:30)
定休日:水曜日・第三木曜日(変動あり)
夏季休暇・年末年

MENU
MENU
MENU
MENU

 

 

 

 

 

 

 

 

献立

【カレーセット(サラダ+ライス付)】

ベジタブル
チキン
チキンガーリック
チキンガーリック
ポーク
ビーフ
トマトチキン
トマトポーク
トマトビーフ

キッズカレー
シーフード
天使の海老入りシーフード
ミンチカツ
唐揚げ
カニクリームコロッケ

【トッピング】
・コロッケ
・ミンチ
・チキン唐揚げ

【その他ドリンク】
ソフトドリンク・アルコール

お部屋探しはアベイルへ