アトリエ・デコパン「北海道小麦&自家製酵種&都筑野菜」

アトリエデコパン

アトリエ・デコパン「北海道小麦&自家製酵種&都筑野菜」

荏田南 atelier  De’copan(アトリエ デコパン)

ファンタスティックな木製の青いドアが印象的。
まるで魔法の国の扉のよう。。。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)

北海道小麦

アトリエデコパンはこだわりのパン屋さん。
なぜなら小麦粉は選び抜いた北海道産100%使用。
店主さんは北海道出身だそうです。
北海道の小麦を実際現地で選び調達されていると伺いました。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)

その小麦から起こした天然酵母

それから酵母はその北海道小麦から起こした自家製天然酵母を使用しているそうです。
長時間熟成製法を用いているために、小麦の美味しさ、旨味・香りを引き出し美味しいパンが焼けるのだそうです。

店内には美味しそうなパンが並びます。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)店内
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)店内

何を買おうかいつも迷います。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)店内
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)店内

地産地消

野菜は新鮮な都筑野菜を使用。
つまり横浜の新鮮な野菜にこだわった地産地消がコンセプトだそうです。
地産地消は都筑区の風土や文化を尊重することでもありますね。

都筑区は住宅地と思ってしまいますが、実はニュータウン開発時から、広い農地が守られており、農家戸数は横浜市内でも一位の農業の盛んな区です。
私も都筑野菜が大好きです。
都筑区は地産地消の推進に力を入れていますので、農産物の直売所も多いです。
アトリエデコパンさんのパンはすべて安全でおいしいパンです。

あんぱん

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)のあんぱん
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)のあんぱん

あんぱんは、餡から手作りだそうです。
パンの具は、発酵時そして焼き上げ時、温度の変化を経るので、餡から水分が出てしまったりするようです。パンと餡の隙間が出来てしまうのもそのためです。
その微妙なバランスを守るために、「餡から手作り」なんでしょうか?

 リンゴとクリームチーズのパン

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「あんぱんのりんごとクリームチーズのパン」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「あんぱんのりんごとクリームチーズのパン」

これは「リンゴとクリームチーズのパン」
本当に美味しい!
おまけにビジュアルもいい!可愛い!大好き♡
何回リピートしても美味しい。
私の「とっておきのご褒美パン」と呼びたい!

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「あんぱんのりんごとクリームチーズのパン」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「あんぱんのりんごとクリームチーズのパン」

中に甘く煮たリンゴが入っていて、クリームチーズがトロリとして。
このパン生地がとっても美味しいの。きめ細かくしっとり食感。
煮りんごとクリームチーズとそれを包むパン生地のバランスの良さ!

くるみとクランベリーのパン

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「くるみとクランベリーのパン」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「くるみとクランベリーのパン」

クルミの食感も香ばしさとクランベリーの甘酸っぱさ。
生地はしっかりした歯ごたえの全粒粉のパン。もちろん天然酵母。
噛めば噛むほどおいしさが広がります。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「くるみとクランベリーのパン」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「くるみとクランベリーのパン」

クルミとリンゴとクリームチーズ

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「クルミとリンゴとクリームチーズ」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「クルミとリンゴとクリームチーズ」

クリームチーズとリンゴの入ったクルミの酵母パンです。
クリームチーズがあふれるほどたっぷり入っています。

天然酵母のバケット

天然酵母のバケット。外はパリッと、中はもっちり。素材の良さを感じます。

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「バケット」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「バケット」

 キッシュ

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「キッシュ」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「キッシュ」

キッシュは、ほうれん草などの都筑野菜や卵、クリームがたっぷり、こぼれるばかりのリッチなキッシュ(Quiche)でした!

トースターで少し焼いて頂きました。

パイ生地はサクサク。具はとろーり!

角食

atelier  De'copan(アトリエ デコパン)の「角食」
atelier  De’copan(アトリエ デコパン)の「角食」

 

山型食パンより角食が好き♡
違いは、食パンを作る際に、生地を四角い型に入れてフタをしたのが角型食パン。
フタをしないで上側が盛り上がったのが山型食パン。
フタをして作る角食は水分が蒸発しないのでしっとり食感に。
フタをしない山食はふんわり食感に…というわけ。

北海道小麦「春よ恋」「きたのかおり」を使っているそうです。
アトリエデコパンさんの角食は、生で食べてもパンの甘みが感じられ美味しい!
焼いてもさっくり美味しい。

耳まで美味しい食パンですよ!

フレンチトーストも美味しい!
この角食ならどう食べても美味しい!

5枚に切ってもらいました。5枚が私のお気に入り。

フレンチトースト
フレンチトースト

パンを介して

かつては地域で生産したものを地域で消費することが当然でした。
今は流通システムが整い、生産者と消費者が遠く隔たりました。
食卓の食材がどこで生産されたものかなんて意識しなくなりました。
アトリエ・デコパンさんのパンは、地産地消という形で、生産者と消費者をつなぐ存在になるということになります。
生産者と消費者を「パン」というものを介して繋ぐわけです。
その生産物の美味しさや特性を十分知りえないとなりません。
つまり「パン」を介して地産地消が、今迄とは少し違う「価値観」を生んだことになります。
そして、さらに地域の活性化にも繋がっていくと信じます。

atelier De’copan

(アトリエ・デコパン)

横浜市都筑区荏田南3-2-13
TEL 045-482-9150
営業時間 平日9:00~17:00 土日祝日7:00~15:00
定休日火・水

ジョギングは私のナイトルーティーン・休まず、無理せず、楽しむこと

ジョギング

ジョギングは私のナイトルーティーン・休まず、無理せず、楽しむこと

7年のジョギング

毎夜ジョギングをしています。
4kmほどの道程、信号もなく舗装された道を2㎞走りUターンしてきます。
かれこれ、7年位になります。
7年の間に、半年を2回ほどブランクがありましたが、雨が降らなけば走るようにしています。
夜、帰宅後すぐ9時ごろから30分。
そんなに頑張らずにゆっくり走ります。私の帰宅後のルーティーン。

 

ジョギング
ジョギング

ジョギングで得たもの

夜空を眺めながら

夜空を、星月を、遠くの街の灯を、眺めながら走ります。
一日パソコンに向かって疲れた目が癒されます。
私自身をリセットする時間でもあります。
走りながら流れ星をはっきりと見たことがあります。感動的でした!

ジョギング
ジョギング

体力

7年前、初めは5分走っては「ふーぅ!」って感じでしたが、やがて、息切れもなくなり、楽に走れるようになりました。
今では、ゆっくりとしたペースであれば、10キロでも走れます。普段は4kmと決めていますが。。。
体力も着実についてきたと感じます。
血液もサラサラ、睡眠の質も上がったと感じます。
ジョギング
ジョギング
贅肉が筋肉に

数年して気が付いたこと、足のふくらはぎに筋肉がついている!ちょっとうれしい「効果」でした。
体重は変わりませんが、きっと贅肉が筋肉に代わってきつつあると思います。
代謝が悪かった身体に変化が出てきたと思います。

ジョギング
ジョギング

 

便秘解消

これまでひどい便秘症でした。一生便秘薬と縁が切れないと思っていました。
しかし、驚くことにジョギングを始めてすぐに薬に頼らなくなり、便秘も解消しました。

寒さに強く

2㎞くらい走ったところで真冬でも暑くなり身体が汗ばんでる気がします。
普段も寒さに強くなり、冷え性も解消です
真冬、雪が降りそうに寒い日でも、走れます。

誇り

大げさかもしれませんが、走ることを続けていることに「誇り」のようなものを感じています。続けてきた「誇りと自信」。

時間もお金もかけずに

ジョギングはお金もかからない。時間も一日30分。

ルーティーンにすること

ジョギングを続けるコツは「ルーティーンにすること」
今日は寒いから、暑いから、疲れたから、、
「今日はいいかぁ」はやがて辞めてしまうことにつながります。
疲れ気味の時はゆっくり走る。短い時間にする。
「無理をすることはNG」だと思います。
休まず、無理せず、楽しむ。

 

家族の応援

家族や周囲の人が応援してくれます。うれしいです!
ジョギングシューズやウエアをプレゼントしてくれます。

モンベルのパームランドジョガー リールアジャスト Women’s。
大分前から使っています。リールアジャストシステムといって、ひもを結ばなくてよくて、ワンタッチで履けるところが良いです。

モンベルのパームランドジョガー リールアジャスト Women's。
ンベルのパームランドジョガー リールアジャスト Women’s

よくひもがほどけるのはつきもの。アジャスターを回すだけで締め付けられ、リリースするときはアジャスターのロックを開放すると容易に広がります

ニューバランスのジョギングシューズFRESH FOAM1080
ニューバランスのジョギングシューズFRESH FOAM1080

これは新たにもらったニューバランスのジョギングシューズFRESH FOAM1080。
ニューバランス3足目なんです。
衝撃吸収が抜群で弾力性・屈曲性が素晴らしいです。
走り心地が抜群に良い!

それでついつい走っている人の足元、シューズを見てしまいます。
ジョギングを愛する人は、シューズも愛しているように思います。
足に合わない靴は折角のジョギングを台無しに。

 

 

https://www.avail-home.co.jp/

「グリークヨーグルト」と〇〇で頑固な便秘が治った!

「グリークヨーグルト」と〇〇で頑固な便秘が治った!

韓国でブーム 米国で定番に

韓国からその人気に火が付いたグリークヨーグルト。
韓国では専門店が続々とオープンしているとか。。。
グリーク、その名の通りギリシャ発祥の伝統的なヨーグルトのこと。
実は既に2004年のアテネオリンピックを機に、アメリカでも人気が高まり、今では「ヨーグルトといえばグリークヨーグルト」というように定番になっているようです。
日本でも遅ればせながら近年ジワジワと密かに注目されつつあります。

水切りしたヨーグルト
水切りしたヨーグルト

水切り

グリークヨーグルトの製造工程では余分な乳清を取り除く”ストレイニング(水切り製法)”が行われ、それによって生クリームのような、なめらかな食感と濃厚な仕上がり、高たんぱく質という栄養価の高さが生まれます。
上の写真は一晩水切りしたヨーグルト。
私は蓋つきのざる(レンジ蒸し器)を使ってます。
半分くらいまで水切りした、my グリークヨーグルト。
ぎゅぎゅっと濃厚になります。

フルーツ・グラノーラをトッピングしたグリークヨーグルト
フルーツ・グラノーラをトッピングしたグリークヨーグルト

スーパーで見つけた!

オーケーストアで見つけた、グリークヨーグルト。
水切りが面倒な人、待つことなく食べたい人はこれ!
「野辺山高原産生乳80%使用、内容量500g・たんぱく質30g含有の濃密なあじわいのギリシャヨーグルト」と記載があります。
「500g入り、生乳80%」とは、何と魅力的!
たんぱく質も普通のヨーグルトの2倍に近い!

下は東急ストアで見つけた3種類。
普通のヨーグルトより高いですが。濃縮していますから。

フルーツたっぷりで頂きましょう!

グリークヨーグルトといちご
グリークヨーグルトといちご

ヨーグルトいつ摂取?

私は基本的には朝食にグリークヨーグルト100g位を摂っています。
これは普通のヨーグルトなら200gの量=400g入りの半分の量です。
砂糖や蜂蜜は不要で、フルーツの甘味で十分。
シリアルや果物をたっぷり入れて食べています。
夕食後・おやつに食べることも有ります。

一方、夕食後に摂る方が効果的という説もあります。
腸が活性化しやすいそうです。
カルシウムも夜の方が吸収率が高いとのことです。

生活サイクルに合わせて決めるのがいいと思います。

キウイとグリークヨーグルト
キウイとグリークヨーグルト

カプレーゼ風

グリークヨーグルトはまるでクリームチーズやモッツァレラチーズに近いような味わいです。
それなら、プチトマトと共にカプレーゼ風も良いですね。
ヨーグルトをスプーンで丸く一口大にすくって、プチトマトの上に乗せ、バジルを飾り、ちょっと塩を振ってみました。

グリークヨーグルトのカプレーゼ
グリークヨーグルトのカプレーゼ
グリークヨーグルトのカプレーゼ
グリークヨーグルトのカプレーゼ

めざせ、腸美人!

ヨーグルトが好きでいろいろな種類を試してみますが、通常、私は「雪印ナチュレ恵・脂肪ゼロ」が目下のお気に入り。
何といっても「ガセリ菌SP株」+「ビフィズス菌SP株」が魅力。
生きたまま腸に届く。
普通は摂取した乳酸菌は、数日で便と一緒に排出されますが、ガセリ菌は摂取後90日後にも検出されるというデータもあるそうで、定着性の非常に高い菌。

また、一般的にヨーグルトは脂肪が多い点が気になります。
このヨーグルトは脂肪ゼロかつ無糖で
内臓脂肪低減作用も期待できる
しかも味が落ちない、美味しい。ヘルシー。

ナチュレ恵脂肪ゼロ
ナチュレ恵脂肪ゼロ

私流腸活法

私、20歳くらいから何十年も便秘がひどく、薬を飲まなければ1週間でも便秘は続く、生涯便秘薬が手放せないと思っていました。
便秘薬を飲むと、時には下痢をして、便秘と下痢の毎日。
しかしながら人間の身体は不思議で、2つのことを始めたら、嘘のように私の腸は生まれ変わりました。もう便秘薬は不要。便秘とも下痢とも無縁。
自分でもびっくり。健康そのもの。
人間の身体って食べたもので作られ、生まれ変われるのですね。

➀毎晩、30分走る
ヨーグルトをたっぷり食べる

腸は、健康を根底で支える臓器ですから、「腸活」は本当に大切だと実感します。

第二の脳

そして「腸は第二の脳」ともいわれることから「腸と脳」は深いつながりがあることを感じます。
「腸(はらわた)が煮えくり返る」「腸(はらわた)が腐る」「断腸の思い」「腑(ふ)に落ちる」なんていう言葉が昔から存在するのは、脳が腸とつながっていることを先人たちも感じていたからだと思えてなりません。

ストレスが原因でお腹が痛くなったり、過敏性腸症候群になる話も聞きます。
「何だか調子悪い…」は腸が原因かもしれません。

腸を整えれば、免疫力アップ、アンチエイジング、ストレスケア、睡眠力向上にも効果的。
ワタシ、腸美人を目指します!